年齢不詳万歳。

夜な夜な、筋トレ目的でフィットネスジムに行くと、僕と同じ世代から、その上の方の多いことに気付く。

そして共通している事は、皆さん総じて締まったカラダ付きで、いつも大体の方が同じ顔ぶれ。

シャワー室ですれ違えば、顔を見なければ、ほぼ全員年齢不詳である(-^□^-)

鍛えれば、鍛えたなりになり、歳は概ね関係ないねと、ホント思っちゃいますσ(^_^;)

菊池です。

ある女性の方とお話をさせて頂いた時に、「時間」についてこう言っていた。

やりたい事が出来ない理由を、「時間が無い」と言ってる人が、一番理解できないと。

・・・何とも手厳しい感想にも聞こえるが、続けてこうも言っていた。

ある目的を成就した人には、時間が用意されていて、そうでない人には、時間が用意されていない理屈なんか、ある分けないのにとσ(^_^;)

そう言われれば、シンプルにそうだなと納得してる自分も居たりする (x_x;)

でも多くの人が、できない理由をここに置く事で、自分勝手に納得してるだけだと思うと、私は違くありたいと。

確かに、いろんなバカ話もしたりするお付き合いをさせて頂いている友人だが、思い起こせば彼女の出来ない言い訳を聞いたことが無い。

僕も今日から、「出来ない言い訳」をしない日常にしようと思う。

人は人でしか磨かれないですねσ(^_^;)

画像は今年のウィンブルドンを、大会史上最高齢で最多優勝回数を更新した、プロテニスプレーヤーのロジャー・フェデラー、35歳。

優勝賞金3億を今回の全英で8回目。

とっくにプロのテニス界では、旬の年齢を越えたオジサンであり、怪我で1年半休んだ挙句のグランドスラム制覇。

しかも、対戦した相手(全員年下)に1セットも奪われていない\(゜□゜)/

夜な夜なTVで全英を見ながら、錦織選手を応援していたつもりでしたが、心の何処かで、フェデラーに優勝して欲しいと思っていたのは、やはりオジサン頑張れ魂からσ(^_^;)

彼の結果から次元は違えど、やれば出来るかもと思えた中年オジサンは、僕だけじゃないと思います┏( ^o^)┛

きっと彼は「出来ない言い訳」なんかしないんだと思います。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

出逢い系の価値。

IMG_6936

 

10年前に、誰でもスマホで世界中の情報を、インターネットで知る事ができるようになると予測できただろうか。

恐らく、ある意味こんな便利な時代になるとは、思いもしなかったが大半かとσ(^_^;)

逆に、いろんな事を簡単に知る事ができるようになった事で、競争も激しく、厳しくなったのも事実だよなと感じます。

なので、これからの工務店がやるべき「たくさんの事」の中のひとつ、「ファン作り」についてのセミナーを拝聴しに品川まで。

菊池です。

講師の方は、こちらのDIYクリエイターの方と、こちらの作家さん

SNSという誰でも使用できるものを、キッチリ利用されて成果に繋げていらっしゃるお二人。

この分野はやらない、触らないというのはNGだけれども、何処かでガッツリやらなくても、良いと思える物をキッチリ扱っていれば・・・、という甘~い考えを丸裸にされた内容に絶句。

結論として、今、目の前にある事に目を逸らさずに、ドップリやらないとババ引くよ・・・というのが、僕への答え。

品川駅構内のように、10年前から相も変わらず常に人混みの現実もあれば、スマホやネットの世界のように、10年前では予想もしなかった現実もあり。

変化する物の価値と、変化しない物の価値が何のかを履き違えなければ、お二人のように、シンプルな考えに到達できるんだろうなと。

僕らの顧客が「人」である限り、その価値は人から求められる数。

多くの方が、SNSを利用して情報を得ている現実があるのであれば、そこにガッツリ発信しないと、ですかね ( ̄_ ̄ i)

就職先や結婚相手を探すという、「人」との交流や出逢いの場でさえ、人を介してというより、ネットでの世界の方が・・・というのが今や主流の世界だったりと思うと、家づくりをお考えの方々との出逢いがSNSでというのは、当然にあって当たり前ですねσ(^_^;)

僕らのような地域に密着した工務店には、必要不可欠なんだと思います。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

チームの成果は掛け算。

注文住宅という世界の業務の進め方は、基本的に分業制。

それぞれのポジションが、それぞれの責任を担う事で、カタチにできる世界。

営業職、設計職、コーディネーター職、現場管理職。

これらの分野がキッチリ噛み合ってこそ、望まれる以上のパフォーマンスが発揮できる。

それぞれのポジションとは、それぞれがプロフェッショナル。

どこかのポジションの成果がゼロになった時点で、結果は確実にゼロに。

典型的な掛け算プロセスです。

このことが理解出来ていれば、昨日の自分に遅れる確率が、極端に減少すると確信しています。

練習・訓練という自己の自信になる源を、やらない選択は無い。

結果が出たので、自信が着く。

のではなく、

自信があるので、結果が出る。

なので、自信を持てる自分が出来る事に真剣に向き合う事、継続する事なんだと思います。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

丹念さ。

本日は、終日モデルハウスで勉強会&会議を。

現在進行形の業務と今後の取り組みの仕方を、全スタッフで共有し、実行レベルまで。

前段の進行形の業務に関しては、各自反省点が多い時間ではありますが、新たな気付きも毎回多く出る貴重な時間です。

気付きで終わらせてしまう事、その後、実行し経過と結果を検証できる事。

過去を振り返ってみれば、各自多くは前者だったと思います。

そこに気付けた、自覚できた事は、今後の結果に直結する出来事の一つだなと。

僕らのチームに、絶対的に欠落していた部分、「丹念さ」。

何事にも、注意深く、丁寧にという意識。

まずは、自身に対しての丹念さを、より意識出来る事で、今まで出来なかった事が、出来るようになったという日がイメージできるかなと。

それが無意識レベルに行動できるようになれば、登れない頂にも手が掛かると実感しています。

イージーなプレイの裏側には、質が高く、そして数十倍もの練習量があるという根本を、忘れてはいけないですね。

10

終了後は、4月入社の新人の誕生祝いをささやかですが、メンバーで恒例のケーキカットを(^ε^)♪

何だかんだと、気のいい連中ですので、結果は着いてくると思います(-^□^-)

それでは、また。

 

 

 

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

主体性を育む。

先月参加した講習会で聞いたお話は、僕にとって非常に興味深いお話でした。

イチロー選手のパーソナルトレーナーをされていた森本氏の講演。

多くのその世界で成功したトップアスリートは、主体性で生きている。

当事者意識を持って、事に望んでいると。

その為にも、ルーティンをしっかり持ち、いつもの自分で居られる術を習得するべきと。

主体性。

「何をやるかは決まっていない状況でも自分で考えて、判断し行動する事。」

そういう人物がまとまったチームは、確かに穴が無いだろうなと。

意識と行動は直ぐに変えられても、それに対する成果は直ぐには出ない。

ならば、迷わず即ですね。

という、思いを今日の会議で伝えたいと思います。

それでは、行ってきます。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

Continue Reading

地力の着け方。

普段使えていない筋肉を動かしてみることで、カラダの新たな気付きに出逢える。

僕のヨガに対するイメージです(-^□^-)

菊池です。

普段使えていない筋肉ですから、当然に動かし方も、そこへのアプローチの仕方も知らないまま今に至るわけです。

その方法や効果を知った段階で、「試す」という行為に移る事ができ、出来た、出来ないという結果に到達する。

そして、出来ない部分を出来るように、トライを重ねて、より良いアプローチを探し出すというプロセスの目的は、結果的にアンチエイジング(老化防止)に繋がり、気持ちもカラダも心地良く、爽快感を感じながら、次のステップへ進もう、進んでみたいという動機に繋がり、明確な目標が出来るという部分では、仕事も一緒だなと。

組織・チームの地力は、こういう部分に顕著に現れるのかなと思ったり。

チームのエースと4番に変われる素材など、存在するはずもありませんが、チーム力という分厚い基礎が構築されていれば、それをも凌げるはずだと信じていたい。

なので、日々の積み重ねこそが、全ての困難を乗り越えられる可能性を秘めた最大の武器である事に疑いはない。

イチロー選手のパーソナルトレーナーをされていた方の講演の中で、結果が出たから自信が持てるのはなく、自信があるので結果が出るという思考が、成功されている数多くのトップアスリートの思考ですと。

そのためにも、自分が出来る事に全力で取組むという事が重要ですと言われていたコトバが、ようやく腑に落ちてきた、ここ最近です。

この「自分が出来る事」という部分を翻訳して、メンバーに落とす事が最初の一歩ですかねσ(^_^;)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

ピカピカに(^_^)v

各セクション(営業・設計・施工管理)毎に、定期的なミーティングの場があり、その会議の目的は、確認が主な内容ではなく、磨き上げが主。

もちろん、各業務に関する確認事項もありますが、現状の業務プロセスに対しての共有や是正等、最も良い状態にするためのアイデアやチャレンジが中心。

・・・である事が理想ですが、現実の現場が最優先である事も、また現実ですので、各リーダーの会議の進行と着地も悩ましいところかなとσ(^_^;)

当面の予定でも、6月は各セクションの業務量的にも一定のピークを迎えるかなという予想は付いていたので、事故こそありませんが、未来の業務に対する磨き上げは、7月から始まる第3期から本格始動ですかね。

昨年実現できなかったタスクの実現は、考え方と取組む姿勢で8割変わる・・・を実現しようかと思います (^_^)v

「言うは易く、行うは難し。」

・・・も、克服したい(^ε^)♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

反省

毎週月曜日は、様々な会議が集中する日。

それぞれが目的のある会議ですので、削減はできない、しない方が良しと考える会議・ミーティングのみが残った結果、月曜日に集中している訳なので、それはそれでメンバー全員で決めた事なので、いいかなと(-^□^-)

菊池です。

週1の会議ではありますが、継続的に行っていても、自覚の無い「慣れ」に苛まれる時間や内容が、チョイチョイ出てくる。

これって、一番会議の目的から逸脱している兆候で、気が付くと抽象的な結論で次の議題へ・・・みたいな感じは、お恥ずかしいですが、まだまだ僕らの組織にもあるお話です(゚_゚i)

そんな時こそ議長の腕の見せ所でもありますが、議長もその自覚の無い「慣れ」に入っている時は、結果的に生産性の無い会議に。

今一度、襟を正します。

画像は、今年の全仏オープンを制したラファエル・ナダル選手。

10回目の全仏を優勝したスーパーテニスプレイヤー。

錦織選手でさえ、グランドスラムを1回優勝するのが大変なのに、彼は全仏だけで10回、グランドスラムを計15回。

ナダルの集中力や物事へ取組む精度は、同じレベルは無理だとしても、同じ姿勢は僕らも可能だと思いたい。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

チームとは「掛け算」

月初の第1月曜日は、事業部全体の会議日。

今月も複数の議題がありましたが、回答の持ち越しなしで終了。

四半期毎の〆月になりますので、求める結果も明確です。

それでも計画通りのもあれば、そうでないのもあり、なので仕事は面白いとも言えるかと(-^□^-)

・・・とは言え、そう言えるのも狙った目標に到達してこそですけどσ(^_^;)

やはり未来が想定できるレベルに、実績も追いついてくると、やはり気分も悪くないですし、相当多くのストレスは、この事実で軽減されるタイプ。

光の見えない道筋を歩むのは、やはり限界がありますし、常に明るく照らし続けたいものです(≧∇≦)

そのためにも、僕らは掛け算が成立するチーム作りがマストで、そうなれば自ずと結果も着いてくるという感覚にメンバーはなって来ていると思います(-^□^-)

そのためにも、今のメンバーは必要不可欠な存在。

ここ最近、ホントそう感じる出来事が、多くあったのも、悪い事ではないなと。

何で目的を達成したいかというより、誰と目的を達成したいかという思考の方が、より強い思考になりましたから(^ε^)♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

一期一会。

毎週末の住宅公園(住宅展示場)には、多くの方がお越しになられます。

家づくりにご興味のある方が大半ですが、中には公園内のイベント内容にご興味をお持ち頂き、ご来場される方々も。

いづれにしても、キッカケが公園内のイベントであろうが、はじめからお目当ての住宅メーカーの見学に来られた方でも、家づくりの最初の一歩に変わりはないと思っています。

菊池です。

ですので、ここでの出逢いの殆どは「一期一会」。

次にお逢いできるかどうかは、その時が全てと言っても過言ではありません。

そう考えると、どんな理由やキッカケで、自社のモデルハウスにお越しになられた方々には、家づくりを失敗や後悔という結果にして頂きたくないなと。

ちなにみ、自社が出展している住宅公園には、約20棟の各社のモデルハウスが建ち並んでいます。

昨今の住宅公園を訪れた方々のアンケートでは、1日に見学をされるモデルハウスの入館数は1.7棟。

平均2棟に満たないデータです。

であれば、どんな理由、キッカケであろうが、ご来場頂いたお客様のご要望を第一に、接客させて頂くというのが基本線。

決して押し売りではなく、必要な情報を確実にご提供し、プラス未来に向かって有意義な時間だったという結果にする事が、住宅公園で接客する担当者の任務です。

何処で家を建てても、全て同じ成果を得られるのであれば、こんな難しい選択にならない訳ですが、日本の住宅事情は中々そうは行きませんよね。

真摯にご対応させて頂き、奇跡的にもここで出逢って有意義だったと感じて頂き、またお逢いしてお話を聞きたい、聞いて欲しいという関係性になれれば幸甚です(-^□^-)

画像は、スコットランドのローランド地方の蒸留所で作られているシングルモルト。

AUCHENTOSHAN(オーヘントッシャン)

とあるBARのマスターが、スコットランドの蒸留所探訪をされた際に立ち寄ったオーヘントッシャン蒸留所で呑んだシングルモルトの味に魅了され、そこの蒸留所でしか手に入らないナンバーを分けてもらったという一品だそうで。

1 2

2004年に樽詰めして、2016年に瓶詰めされた約12年間熟成されたシングルモルト。

あまり強い度数(50%超)は苦手な方でしたが、このモルトは59.1%

口にする前は、呑むキッカケがその物語だけでもいいかと思っていましたが、呑んでみると口当たりが滑らかで、超~美味\(゜□゜)/

またいつか呑みたいね~と、思っても、この世界は一期一会だそうです。

確かに、同じ味わいにはならないのも魅力の一つ。

「今日呑めて、良かったですね」と笑顔のマスターは、呑んだ僕と同じ位満足感があったような。

いい物を伝えきった達成感は、僕らの世界と同じような気がします(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading