いつまでに。

このテーマいいです(^ε^)♪

できれば、頭の中も10歳若く出来れば、これ幸いかと σ(^_^;)

菊池です。

コトに対して取組む上で、必要不可欠な要素、「質」・「量」・「期限」。

この3つが何故に不可欠なのかは、歳を取れば取るほどに、理解が深まっているので、僕と関わり合いを持ってしまった社員や、プライベートに至っては、他所のお子さんにまで、お伝えしたい気持ち100%で(T▽T;)

そんな事を40歳過ぎてから、理解してしまうより、もっと早くに気付き、理解出来た方が、より未来は明るいかなと確信してしまっているので。

特に「期限」は、明言化するのは、ある意味勇気のいる事かもしれませんが、この期限を設ける事で、「質」と「量」は格段に上がるはずなので、相手とのコミュニケーションの中で、最初に確定させるのは、「目的」の次に「期限」だったりしている。

我が社も、「何時までに●●になっている・・・」という会話を成立させる為の時間の使い方が、これからとても重要かと。

という、話を弊社の社長とよくするようになったのは、良き兆候だと理解しているので、驕らず、焦らず、期限までに、ですかね (^_^)v

それでは、また。

No.4666

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

思うコト

中々思うように事が進まないのも、仕事というカテゴリーにはよくあるものです。

なので、オモシロいとも言えますが、事によって渦中の場合は、そんな余裕すらないのも現実かと σ(^_^;)

しかし、そのフェーズを超えると、その経験値は確実にスキルになっている現実もあるわけですので、そこから逃げないのが一番お徳(*v.v)。

という事で、制限時間まではもう少しあるので、最後まで┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.4659

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

知りたいコト

部下とのコミュニケーションのひとつに、「面談」という手段がある。

この「面談」は、主に業務内に社内で行うので、話の中心は主たる業務・職責にほぼ終始する。

僕もその昔、上司との面談で、現状の実績をベースに話をされてきたが、ほぼ感覚論のお話。

エールは送って頂けてたので、もちろん頑張れて来れたのは事実だが、当時の営業手段は「足」のみ。

日々、飛び込み営業の時代でしたので、1日の目指す成果は、次回のお約束を頂く事でも、ご用命を頂く事でもなく、何軒ご訪問できたかという指標。

大前提として、非常に重要な指標だが、殆どの日々を、この訪問数を置く事でクリアはしてきたが、最終目的であるご用命を頂くという結果に辿り着いた確立は、非常に低い。

なので、確度をあげる為に、もっと訪問できるように考えようという結論に終始していた。

ある営業関連に特化したコンサル企業のデータでは、飛び込み営業の成果の確立(ご用命を頂くまで)は、0.0016%らしい。

話を半分にしても、0.0032%なので、この根拠からゴールを目指すとなると、まず結果が出る前に、大方は心が折れるだろう ( ̄_ ̄ i)

営業担当者が知りたいのは、訪問件数ではなく、訪問する際に効果的な方法論、「コツ」だ。

この「コツ」を伝授できる上司、指導者の下で働ける、活動できる社員、選手は限りなく成果に辿り着ける確度が上がるが、そうでない場合、結果は見えている。

痩せる方法を文書にすると簡単だ。

「食べない事」

これを実践すると痩せる前に、やはり心が折れるだろうσ(^_^;)

「食べて痩せる」という文章の本質には、ずばり「コツ」が隠されていると思う。

実績や業務の進め方等に、悩み、苦しんでいるスタッフ、選手を救えるのは、上司や指導者の考え方、気付きの部分を、より具体的に実践させるか。

やはり上司、指導者は、やらない事を決める決断は必要だなと思います  (-^□^-)

それでは、また。

No.4646

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

広げてみる

現在、決算業務期間中ですが、以前のようなバタバタ感がないのは、良い兆候というか、そこを目指して業務改善してきたスタッフたちの成果。

数年前までの、超残業確定は、今や昔です。

カイゼン意識が、どれだけの成果をもたらすかを、昨年部署異動してみて、よく分かりました。

ジョブローテーションは、基本的に組織にも個人にも幸をもたらす、ポジティブな施策。

凝り固まった思考をぶち壊す意味では、最も最短距離でカイゼンできるプロセス。

しかし、そうは感じる事が出来ないスタッフがいるのも、実情の話  ( ̄_ ̄ i)

なので、シンプルに伝えられなければ、粘り強い翻訳活動が必要という事ですσ(^_^;)

僕の結論は、工期短縮の壁に当たり、予算の削減の壁に当たり、受注の壁に当たって、進むべき道が見えなくなった理由は、その人がその業務に「向いている」「向いていない」論ではないという考え方。

片側通行になっている思考を、4車線通行ぐらいに、大胆に道幅を広げる選択をする事は、「向いている」「向いてない」とは無関係(^_^)v

「向いていない」ではなく、「広げていない」だけですから(-^□^-)

追い込まれたら、ストライクゾーンは広げて考えるという野球の一つのセオリーは、その通りだなと思います  (^_^)v

それでは、また。

No.4630

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Change.

今年の初参拝は、下のチビが所属している野球少年たちと一緒に行く事に。

なので、もう暫く先に。

毎年元旦に行っていましたが、今年は趣向と思考を変えてみようかと。

という事で、今年の大テーマは、「変化」。

公私共に、立ち位置や考え方、対応等、この「変化」を自らが積極的に行おうかと。

「変化」の先が、「進化」になるはずという信念の基に、恐れずに (^_^)v

それでは、また。

No.4605

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

2019年を想う。

新年おめでとうございます。

今年も、何卒お付き合い下さいませ\(^_^)/

毎年こうして歳を重ねて行く訳ですが、これも時間を消費していくだけのか、価値を積み上げて行けるのか。

可能な限り、後者にこだわりたい。

そんな2019年にしたいなと。

そのための結論は、日々勉強出来てこそですかね(゚_゚i)

Abema TVの「ドラゴン堀江」という売れていない芸人を東大に合格させるという企画番組内で、ホリエモンがこう言ってました。

「勉強をし続けられるのは才能だ」と\(゜□゜)/

・・・そうなんですね(T▽T;)

2019年も、どうぞヨロシクお願い致しますm(_ _)m

それでは、また。

No.4603

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ありがとうございました。

2018年の全ての業務が本日終了。

今まで体感したことの無い、気付けた事の多さには、心から感謝の2018年。

しかし、その気付きを抽象化させ、自身に転用できたかと言えば、ほんの極僅か(゚_゚i)

情けない(T▽T;)

思った、思っていたばかりの自分だったという結果なので。

2019年は、常に過去の自分を追い越し続けられる年にしたい。

来年こそ、東京VICTORYだ―――――!

弊社は明日から、下記の期間で年末年始休暇を頂きます。

=======================

2018年12月29日~2019年1月6日

=======================

2019年も、どうぞヨロシクお願い致しますm(_ _)m

それでは、また。

No.4599

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

年末あるある

2018年も残り10日ほど。

年末年始は、特別な感覚になりがちですが、いつもの自分の居場所は質を変える事無く過ごしたいと思う。

「ルーティン」

意味は、決まりきった仕事、日常の仕事、慣例、手順、機械的操作、(演芸で)型にはまった所作とある。

これを自分事に翻訳すると、「いつも通り」の自分で居るための方法 とすると理解しやすい。

1日を時間軸で分解すると、いつもの時間に、いつもの行動をしている自分が、毎年、年末年始になると、この「ルーティン」が崩れ出す。

「あれがある」、「これがある」と理由をつけて、自分で崩す。

結果、様々な部分で弊害が起こり、目指した結果とは遠い場所に着地している事が、今年も多かったなと反省。

「いつも通り」という事実の継続は、365日で計測すると非常にハードルが高いなと、つくづく。

なので、自身をより客観的に捉えるスキルは、やはり必要だなと思う2018年の年末ですσ(^_^;)

それでは、また。

No.4590

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

つぶやき。

今週はというと・・・、色々と反省の日々が続いた1週間 ( ̄_ ̄ i)

モヤモヤする日は、汗を掻くに限りますよ σ(^_^;)

それでも結果、全てがスッキリする訳ではありませんけどね・・・。

・・・結構、引っ張るタイプらしいです(゚_゚i)

菊池です。

週末明けには、実質的に今年の業務も、残すところ3週間。

意外にあるな・・・と考えるようにしていますσ(^_^;)

あれも、これもと、落ち着かない年度末を想定していたせいか、予想通り落ち着きませんけどね (T_T)

人生初めての総務部業務の一年でしたが、何とか今年のゴールは見えたので、来週からのやる事も明確ですよ(*v.v)。

・・・と自分に言い聞かせながら (^_^)v

今週も、お疲れ様でした。

それでは、また。

No.4579

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

覚悟

11月最終日。

2018年も、いよいよ残り1ヶ月。

組織として目指した目標数値に対しての行動はほぼ終了し、来年への積上げを年末まで愚直にやり切るのみですが、各個人としては色々かと。

目指した場所へ、遠く及ばなかった人は、その反省とカイゼンをしながら、まずはリスタートの人。

やり切れた人は、来年に向けての準備とテストを繰り返しながら、今年以上の景色を見るために時間を使える人。

企業としては、来月が決算月になりますが、2019年を無事に迎える事が出来るので、こちらも今年以上の結果を目指しながら、具体的な行動計画と実行を速やかにというフェーズです。

何はともあれ、小さな会社ではありますが、12月は2019年モードを感じつつ、最終までやり残しの無いようにしたいなと(-^□^-)

2019年も、キッチリ目指した場所へ立つ覚悟を持って、この1ヶ月を過ごしたいなと強く。

画像は、6年生のうちのチビ。

彼の学童野球(小学生)生活は、たった2年間でしたが、それはそれは彼にとって濃い2年間。

ひ弱なカラダにガラスの心で、ここまでよく頑張ったね・・・と言ってやりたいところですが、12月は彼にとっての集大成 (^_^)v

労いはまだまだのようで、その事をチビは分かっているようです。

いつもの朝練の時間より、早く行動するようになったので\(゜□゜)/

「やるぞ」、「頑張るぞ」、という言葉の数千倍以上、行動はその人の覚悟の表れ。

行動する人、手を挙げる人、諦めない人を、全力で応援したい。

子供も大人も同じですね。

それでは、また。

No.4586

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

 

 

 

 

Continue Reading