変わる楽しみ

 

体質改善が必要と感じる対象は、人のカラダもそうだが、チーム・組織もその対象。

なので、これが自在に出来るようになったら、その未来は凄い事になるだろうなと、いつも妄想してしまいますσ(^_^;)

僕らような小規模組織の強みと言えば、決裁までのスピード。

やってみよう→やってみた、という結果までの到達時間は、資本力を問わないプロジェクトであれば、大企業よりは圧倒的に早いはず。

そういう点からも、4-5月で今後の営業拠点や戦略等を、ポジティブに考察しなくてはいけない環境になるかと思うと、その辺りの強みを最大限に発揮できるか、否かが成否のポイント。

このタイミングで、スモールビジネス的な感じで、新規事業を立ち上げたいと切に思いますが、今回飛越しなくてはいけないハードルは、そこそこ高いなという足元感想 (〃∇〃)

こればかりは、数字と実行力が全てな様な気がしていますので、折角ですから楽しんで行こうかと\(^_^)/

それでは、また。

No.5273
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

10年前

東日本大震災から10年ですね。

あの時の事は今でもハッキリと憶えています。

震災後、当時のメディアで「復興までに10年は掛かる」という報道を聞いた時、気の遠くなるような思いになったのもハッキリと憶えています。

こうして10年が経過した過去を思い起こしてみても、直接的に被害を受けた側の人間ではないせいか、「もう10年か」というのが本音です。

会社の仲間たちと初めて現場へ炊き出しのお手伝いに行ったのも10年前。

あの時の女川町の港で見た震災後の衝撃も、急な声掛けにも関わらず、手を挙げて賛同してくれた時の嬉しさも、よく覚えています。

画像は震災の年のうちのチビ達。

お陰様で、長男は14歳になり、次男は11歳になりました。

僕の実家が仙台市という事もあって、チビ達も10年前の3.11に何が起こったのかは理解しています。

それなりに、殆どの事は理解できる年齢になったので、今日はあの時に何が起こったのかという話を二人としようかと思います。

それでは、また。

No.5266
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

色んな意味で参考になりました

現在進行形の自社ビルレンタルプロジェクト。

仮説ですが、レンタル後の事務所の在り方的な情報収集で、某企業のオフィスの使い方セミナーをオンラインで。

まぁ~、出るわ出るわの横文字オンパレードσ(^_^;)

これからの事務所の在り方、使い方において、注視すべき点で効率性、創造性、安全性、体感性等々を持つ事が重要だという説なんだと思いますが、それらを実現する上でのキーワードが、

・テクノロジー

・イノベーション

この辺りまでは、まぁ、そうかなと。

続いて・・・、

・パンデミック

・・・そうなの?あっ、安全性を担保するという点での比喩ねと。

・バイオフィリア

・エクスペリエンス

ここまで来ると、何の話なのかと、お手上げになったのは僕だけでしょうか(;^_^A

B to Bの営業経験のない僕には、このキーワードの使い方の効果が、よく理解できません。

理解出来なかったので調べましたから、お陰で僕の知識は増えましたけど ( ̄_ ̄ i)

「人の振り見て我が振り直せ」と、高校時代の恩師に耳タコで言われてましたが、今回もそう思いますσ(^_^;)

自社開催のセミナーでは、気を付けようかと。

それでは、また。

No.5264
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

この先

 

㈱帝国データバンクによると、新型コロナウィルス関連の倒産の発生累計の内容は以下の通りとの発表があった。

・「新型コロナウイルス関連倒産」(法人および個人事業主)は、全国に1114件判明(3月4日16時現在)

・法的整理998件(破産945件、会社更生法1件、民事再生法45件、特別清算7件)、事業停止116件

・業種別上位は「飲食店」(175件)、「建設・工事業」(95件)、「ホテル・旅館」(79件)、「アパレル小売」(65件)、「食品卸」(56件)など

日々、メディアでは主に感染者数が取りざされるが、こうして企業も日々、倒産・廃業という悔しい結果が積み上がっているのが現実。

今、こうして仕事が出来ている事自体が、当たり前ではない世の中になり、これから先も不安は拭えないのが現実だと思う。

しかし奇跡が起きて、こうして仕事が出来ているかと言えば、そうではなく、コロナ禍になり何もせずにじっとしていた訳ではない結果が、今の現実だとも理解している。

明日は我が身である事に変わりはないが、これまで通り愚直に仕事に取り組む姿勢と、変化を恐れずにチャレンジする姿勢は、やっぱり必要なんだなという事が、肌で感じたこれまでの1年。

正直、そんな事はとっくにやってろよ的な部分も、我が社にとってみれば所々あるが、実際に行動した結果がポジティブに向いた施策もあったのも事実なので、ここから先は、これまで以上に事業の成功根拠を積み上げ、スピード感を持って行動する事で、最も悔しい結果から乖離して行けると思っています。

それでは、また。

No.5260
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

延長ですね

どうやら1都3県の緊急事態宣言は、2週間を目安に延長になりそう。

この件については賛否両論あると思いますが、過去事例も適応しない、誰にも分からない未来想定ですので、いかなる判断についても言える事はありませんが、個人としての感情論からすれば、何とかならないかねぇというぐらいです(T▽T;)

これを決断するリーダーの心情も察したりはできますが、実際のその立場に立ったらと思うと、正直想像できないプレッシャーなんでしょうね。

リーダーの主な仕事が決断である以上、当たり前と言えば当たり前です。

せめてもの願いは、この努力の先の未来は明るい世界になっていて欲しいと心から思います。

それでは、また。

No.5258
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

今年も振り切れる

 

弊社の期末は12月。

今月は決算業務期間でしたが、無事に完了。

お陰様で、2021年期もチャレンジできる運びとなりました。

決算が企業としての業績(結果)に対しての通信簿とすれば、実数値だけをフォーカスすれば満足のできる結果ではありませんでしたが、昨年の背景を考慮すれば、自社の現段階での生実力からすれば上出来かなとも感じています。

新型コロナウィルス云々も、当然原因の一旦はあったにせよ、2021年は問答無用の真剣勝負のみに突入しましたので、ある意味楽しみ (-^□^-)

強振できる根拠は、想定に対する準備の精度に尽きるかなと思っているので、今年は振り切れるポイントが少なくないと感じていますので、スタッフの方々には自信を持って事に当たって欲しいなと思っています。

我が社の場合、「何とかなるさ感情論」から軸足を抜ける社員が増えれば増える程、狙った成果への確度は比例していくと思うので (^_^)v

それでは、また。

No.5249
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

地元愛

僕たちは、地元の商店街とは濃密な関係でありたいと考えている建設会社です。

そもそも自社の技術や商品力で、営業を続けられているかと言えば、その限りの訳もなく、これまでご支持を頂いたお客様は勿論の事、地元の方々にご理解を頂けているので商売が出来ているのは、揺るぎない事実ですから。

ですので、グイグイと地元の商店街に首を突っ込ませて頂く姿勢の会社です(;^_^A

現在は緊急事態宣言後の環境なので、決して有意義な商売をされている店舗さんが多いとは思いませんが、みなさん知恵を使っては前向きに商売をされている事業主さんが多い商店街だなという印象です。

「橋本商店街協同組合」

飲食店の方々をはじめ、様々な業種の店舗の方々が参加されている商店街ですので、コロナ禍以前は四季折々のイベントを積極的に企画開催し、地元の企業に勤務する方から、近隣の地域の方々まで、昼も夜も利用される頻度の高い商店街ですので、このコロナの見通しが明るくなれば、また賑わいが戻るかなと。

僕らも、月に数回は仲間との宴や、飲食等々で利用していたのも、早いもので1年前になります。

今日からワクチンが供給されるようになりましたので、色々な面で安心材料が増え、また活気が戻る事を願っています\(^_^)/

4月に入社する予定の新卒者を、橋本商店街でお祝い出来る環境に春先なっていれば嬉しいですが、どうですかね―――σ(^_^;)

それでは、また。

No.5244
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

30年ぶり

 

コロナも地震もネガティブな話題とは別に、30年ぶりの3万円台だそうで\(゜□゜)/

30年前と言えば、バブル期と言われる時代が終焉を迎えようとしている時期ですので、自身は丁度卒業して社会人としての第一歩を踏み出した頃。

日経平均の株価が上昇しても、然程実感値の無い世界で生きていますが、今後の市況に影響のある数値なのか否かなのかは全く肌感なしですがσ(^_^;)

まずはコロナ対策の先行きが見えるようになり、10年前の震災のような悲劇が繰り返されない事を願うばかりです(T_T)

とは言え、お金にまつわるお話は、家づくりを実践する上では、切っても切れない話題ですので、無関心でいる訳にもいかずですね。

僕も今日から、こちらの書籍で地味に勉強して行こうかなと、今更ですがσ(^_^;)

それでは、また。

No.5242
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

考えよ

 

昨夜、緊急事態宣言の延長が発表され、もうひと踏ん張りしなくてはという感情と、またかよという感情の半々が本音。

後者の感情は、第一線の現場で踏ん張られている医療従事者の方々の前では表せない感情ですが、この宣言によって更に厳しい環境になられる方も相当増えるんだろうなとも思う。

少なくとも自社においても、この宣言延長によって好転するポイントは今のところ見当たらないのが現実。

なので、今こそ知恵を出し合い、これまでのビジネスのカタチから、新しいカタチを生み出すまでは大袈裟だが、そんな勢いで取り組む分野を作り出したい。

このまま順調に環境が改善したとして、解除明けには四半期の第一期が終了している訳なので、順調とは程遠い時間の経過進捗だ。

こういう時こそ、自社の強みを遺憾なく発揮できれば、これから訪れる急場とやらはスッと凌げるのではとも思うので。

それでは、自社の強みとは?

意外とここをキッチリ整理できていなかったり、気付いていなかったりと、今更ながら情けない部分でもありますが、まさにそこがキーかなと。

僕らの様な小さな組織の武器は、意思決定から実行までのスピードが速い点。

明日の会議までに、アイデアをもう一捻りして挑もうかと思いますσ(^_^;)

それでは、また。

No.5230
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

DX元年の捉え方

 

昨日は某メーカーさんのオンラインセミナーを拝聴し、今後の参考にという目的で。

内容の多くは、僕らの業界の未来の姿を想定したお話。

インフラ、マーケティング等々、中々学び難い分野だったりすので、実は非常に希少価値ありだったりします。

特に、コロナ禍を中心にした時間軸をメインに、会社としてどういう舵取りをするか、又は必要なのかという、決断を迫られるというと、チョット大袈裟ですが、そういうフェーズの会社も多く居るんだろうなという肌感で聞いてました。

DX元年と言われるであろう建設業界は、今後楽しみでもあり、不安でもありますが、後者は何も決断せず、何も行動しなかたった場合の状況なので、まずは行動する事前提です。

自社もそういう部分で言えば、結構早めに手を着けてる部分も多いのですが、それ自体の成長というか、進化というか、育て方、使い方がイマイチなんだろうなという結論になる。

例えば、Youtubeチャンネルであったり、現場管理用のインフラであったり、行動力はそこそこあるのかなと思えば、その後の停滞も早いという性格なんですねσ(^_^;)

という事で、覚悟を持ってDX元年に突入すべき、しようかなと思っています(^_^)v

今を生き抜き、アフターコロナ後のマーケットに参入する為にも、この分野の考え方と理解の深度は、チーム共通での温度感でが必須の様な気がします。

まずが、ロボットのフル活用ですかね――― (^ε^)♪

それでは、また。

No.5294
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading