進化途中らしい(^^♪

 

本日OFF日。

週末3連休2日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で終日練習。

予報通り「夏日」全開の3連休中日。

今日は長男の試合観戦に、球友ママと相方と3人で。

結構、早めの出発で渋滞回避を志んでみましたが、まぁ~快晴&3連休中日という事で、思う様には行かず σ(^_^;) 

こんなに遠かったかな???という印象を持ちながら会場入りに。

秋に入ってから徐々にでありますが、組織的にも、技術的にも、進化しているかなという確信に近い肌感ですので、観戦側の勝手な感覚ですが楽しみが増えました \(^_^)/

8月の地区予選以降、試合数を重ねる事で、想像以上に修正すべき点のカイゼンが図られている部分も多く、それが結果として目指すべき姿に進歩しているかなと。

新チームが発足して3か月。

「まとまる」というキーワードを使うのは安易ですが、全体的に戦闘力的にUPされていると感じるので、今から春が楽しみです(^^♪

画像は、長男の登板時。

今日は1試合目の終盤7~9回の3イニングを。

真後ろから観戦するのが久しぶりだったせいか、最後に後ろから観た7月と比較すれば、球威、球速、制球と随分と進化したなと\(゜□゜)/

とは言え、この比較は全国とか県下という高校野球レベルという視線ではなく、あくまで過去自分という比較でですσ(^_^;) 

帰宅後、「随分と良くなったじゃん!」と一声かけると、「いやいや、全然だめだよ」とσ(^_^;) 

「もっと出来るはず」という思考と「もっと出来たはず」という指標は、自分自身の中で明確に持つ事自体、正しい様な気がするので、「そうなんだσ(^_^;) 」という一言で父からの返しを終えるのは、現段階では我が家的に健全なのでOKかなと(^ε^)♪

残り僅かな高校野球生活ですので、親バカですが出来る事なら、怪我や事故だけ無ければなと、思ってしまいますねσ(^_^;)

それでは、また。

No.6208
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

勝利祈願

 

本日OFF日。

週末3連休1日目は、長男は神奈川県某高と合同練習、次男は東京都某所で終日練習。

11月で夏日という気温\(゜□゜)/

という事で、今日はTシャツで地元中学野球部の練習のお手伝いへ。

明後日5日が、公式大会新人戦の1回戦という事で、この世代の目標は「公式大会初勝利」(^^♪

メンバーのほぼ8割超が、野球は中学デビューの選手達。

主力の2年生に至っては、全員が中学デビュー組み。

春からこの子達のプレーを観ていますが、技術面においても上達した部分はとても多いなと(^^♪

とは言え、まだまだ未熟な部分も多いチームですが、野球に対して真っすぐに向き合う姿勢は、決して劣ってはいません。

試合に勝ちたい。野球が上手くなりたい。チームの勝利に貢献したい。

顧問の先生の想いも含めて、当日は良い勝負が展開される事を願っています\(^_^)/

それでは、また。

No.6207
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

Continue Reading

答え合わせ。

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は山梨県某所で練習試合、次男は東京都某所でAMは練習、PMは某大会の公式戦を。

朝方に結構な勢いで雨が降っていましたが、そこは何とか持ち直し、兄弟それぞれ予定通りに(^^♪

僕はPMから次男の公式戦の観戦と、2試合目の練習試合の審判のお手伝いに。

今日の相手もALL2年生のチームでしたので、ALL1年生の次男のチームは胸を借りるつもりでという感じでしたが、終わってみれば最後まで締まった試合展開を今回も\(゜□゜)/

前回同様に、相手投手が2年生という事もあり、キッチリとボールを捕らえて打ち返せたという場面は少ないまでも、やはり投手が自ら崩れずに試合を作り、守備での失策が少ない試合展開だと、最後の最後まで勝負の行方は分からないケースに。

結果は、最終回の相手の攻撃時に一旦突き放されましたが、その裏の攻撃時に詰め寄るも3-5で敗戦。

今大会は、相手チームの全てが1学年上の選手主体だった事を考慮すれば、彼らの成長を著しく感じる事が出来た大会だったかなと。

来月開催される大会は、1年生限定の大会に出場予定ですので、現状での立ち位置や実力値を計れる良い機会になりそうです(^^♪

画像は、次男の打席機会時。

今日は捕手として起用頂き、最後まで。

ここ数試合の結果から、打撃面で修正すべきポイントを毎日の自主練時にカイゼンに取り組んだ結果、今日はその成果が感じられる打席が多かったかなと(^^♪

出場予定のなかった2試合目では、監督に投げさせてくれと直訴し1イニングの投球機会を頂いた様でσ(^_^;) 

投球内容も客観的に悪くありませんでしたが、その結果よりやって来た事を試す目的で、その機会を貰う為に言葉と行動が出来た事の方が、今日は彼にとって一歩前進出来たかなと (-^□^-)

賛否あるかと思いますが、たかが野球ですが、真剣に向き合っていると思われる一選手ですので、アリかなと思っています。

試合に出場するという事は、そういう意味でも答え合わせの場になるので、この段階のレベルでは必要な事だと思いますし、ましてや小学生の学童野球というレベルでは必須かなという派。

仮にその場面で起用頂けなかったとしても、その理由をお伝え頂ける指導者の方なので、本人も納得し次の機会を獲得する事に努力の時間を使うかなと思いますので \(^_^)/

来週は、暦も11月突入ですので、今シーズンも残り僅か。

・・・3連休なんですねσ(^_^;)

それでは、また。

No.6203
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

報われるべき努力は存在する(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で終日練習。

今週末は、お天気も良好の様なので、野球日和的な週末になりそうです(^^♪

菊池です。

さて、先週末は体調を崩して寝週末を過ごした長男。

2週間ぶりの試合という事もあり、週中に復帰してからはいつもの日常を取り戻しつつ、週末に試したい事等を自主練等で補いながら。

という事で、本日は長男の方の観戦に相方と友人のママ友と3人で(^^♪

現場に到着すると、今回は珍しく、相手校の選手も加わった合同ノック的な場面から観戦させて頂きましたが、とても異なるチームの選手混合という雰囲気はなく、チョッと新鮮だったなと(^^♪

お互いの選手が、チームは勿論、各々が気付きや刺激を得られる機会である事が、合同練習の最優位性。

今日も、試合形式の守備練習でセオリー通りの動きが出来ていない相手選手に対して、長男のチームメイトが練習後もアドバイスを送っている様子は、まさに合同練習で得られる成果。

試合前の数十分ですが、お互いにとって有効な時間になったと思います。

画像は、一年超ぶりに試合に復帰出来た長男のチームメイト。

昨年入学した1年生時の夏の甲子園大会の県予選で背番号を着けたポテンシャルを持つ選手。

その後、怪我に見舞われ歩行する事も困難な位の重症度になり、野球をする事自体が無理に。

それでも諦める事無く、フィジカルトレーニングを中心に、出来る練習を日々積み重ね、ようやくバットを強振できるレベルに回復されて、ここ数試合はバッティングのみ試合に出場できる様に。

とても休んでいた選手の身体付きとは思えない仕上げっぷりですので、捕らえた打球の質も実にお見事(^^♪

チームにとっては、これ以上は考えられない助っ人です\(^_^)/

彼の過ごした膨大な時間を考えただけでも、「好きな事だから出来る事だよね」とはとても言えないし、そうは片付けたくないなと思えるほど、彼の努力を感じていたので、我が子の事以上に嬉しい事でした(^^♪

明日は山梨県へ遠征予定ですので、長男の試合の観戦は他のご父兄にお任せして、明日は次男の公式戦の観戦に(^^♪

それでは、また。

No.6202
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

想像以上σ(^_^;)

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で3校巴戦での練習試合予定でしたが、昨日からの体調不良から本日もお休み、次男は東京都某所でAM練習、PMから某公式大会のリーグ戦へ。

長男は昨日に引き続き大事を取って療養日とした為、僕は次男の方の予定へ。

1試合目を公式試合、2試合目を練習試合という設定だった為、2試合目の練習試合を審判としてお手伝いさせて頂きました。

予選をリーグ戦方式で行い1位通過チームのみが決勝トーナメントに進めるという大会。

各チームともに新チーム体制になっているので、1、2年生混合又は2年生主体のチームの参加が多い中、次男のチームは新チーム体制後も、2年生単独1チーム、1年生単独2チームの計3チームのエントリーが出来る状況なので、うちのチビは1年生単独の1チームメンバーとして。

相手は2年生が主体となっているチームでしたので、結果的にはボコボコにされながらも経験値が上積み出来ればという事で、という想像でしたが、終わってみれば延長タイブレークで敗戦。

恐らく試合開始前に、この様な結果をイメージ出来ていた大人は正直皆無だったのでは?と思っていましたが、終わってみれば最終回までリードしていた展開に\(゜□゜)/

スコアこそ3-3で最終回を終え、延長回で2点失い、1点を取り返すまでで4-5で終戦。

相手投手が2年生という事もあり、流石に打ち崩すまでは至らぬも、自軍の投手が自滅せず、守備での失策が殆ど無く試合が進行できれば、実力値以上の試合展開は可能だという事。

この子達に限らずですが、与えた四死球と守備で発生させた失策数は、最終的に敗戦確度を確実に上昇させる競技。

これらを減少させれば、それ程圧倒的な差は試合展開に反映しない。

今日の敗戦で、またこれからの日々の過ごし方に変化が出る選手が増えれば、更に来年の春は楽しみかなと思います(^^♪

うちの次男は、捕手として起用頂き最後まで。

投手の出来が良かった為、捕手としてのミスが目立たなかったのはあるものの、技術の進歩よりメンタルや思考面での進歩を感じる場面が何度か。

新チーム後に就任されたバッテリーコーチの指導を、投手目線、捕手目線でご教示頂けている成果かなと、僕は感じる事が出来たので、やはりたまに観戦に行くのは、チビとのコミュニケーション上で誤解や錯覚等を生まない為には必要枠ですね。

それにしても、打つ方はイマイチが続いているので、そこは今一度、彼の日々の過ごし方カイゼンに期待してみようかとσ(^_^;)

それでは、また。

No.6196
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

観戦予定→読書へ変更σ(^_^;)

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で終日練習。

という事で、本日は長男の練習試合を観戦予定のつもりが、珍しく長男が体調を壊した為、大事を取って休ませた事で、結果フリーのスケジュールにσ(^_^;) 

先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来 」著者 古川渉一 酒井麻里子 

なので、自宅で今月の課題図書を朗読する事に(T▽T;)

昨年、世に発表されたAI技術の中でも、断然注目度と利用度が一気に増加したものかと。

触ってみれば納得の内容ですし、僕程度のITリテラシーの方は、その機能には想像を大きく超えたのかなと\(゜□゜)/

自身の業界に限らず、この技術を取り込む事で、求められる精度や制限時間において飛躍的に変化できるのでは?と、感じています。

無料版とは言え、殆どの事を対話形式で薄くも濃くも、ある一定の解を導き出してもらえる技術ですので、便利である事は確実かなと\(^_^)/

とは言え、常に導き出された内容に対してのファクトチャックは必須だと思いますが、使いこなしていきたいという願望大ですσ(^_^;)

それでは、また。

No.6195
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

順延アルアルσ(^_^;)

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は3泊4日の修学旅行へ、次男は公式大会のリーグ戦予定でしたが、昨夜からの雨天の影響で試合は延期、PMより自グラウンドで練習に。

先週の長男の遠征試合、今週の次男の公式戦共に、前日時点でほぼ試合の履行は無理であろう・・・という予測は着きそうなものの、両日ともに試合の主催チームではない為か、履行の判断が相手方のチームにあるが故に、中止判断が自軍で判断し難いという現実は、アマチュア野球環境アルアルですかね(T▽T;)

一昔前の天気予報レベルとは数段異なるレベルで人工衛星も駆動しているので、予報通りの判断でほぼ間違いないという決断をする派ですが、こればかりは価値観なので仕方ない分野かとσ(^_^;) 

来週末はピーカン予報になっているので、恐らく兄弟揃って野球の試合が出来るだろうなと思っています(^^♪

それでは、また。

No.6189
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

価値ある時間(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所でリーグ戦、次男は東京都某所で終日練習。

日中はTシャツでもOKかと思いきや、急に肌寒くなったりと、すっかり今夏の猛暑、酷暑は何だったのかと感じる程。

明日はガッツリ雨日の様ですが、週末くらいはお天気に恵まれたいなと思ってしまいます σ(^_^;) 

菊池です。

という事で、僕は長男の試合を観戦に、対戦校のグラウンドへ。

LIGA Agresiva」という以下を目的としたリーグ戦大会。

・選手の未来を考えたルールの導入

・スポーツマンシップの学びと実践

・指導者の指導力向上

これらが盛り込まれたリーグ戦ですが、リーグ戦を行うこと自体を目的とせず、リーグ戦を通じて、選手及び指導者の成長や可能性を引き出すことで、日本における野球の社会的価値の向上を目指すと。

今期3戦目の試合になりますが、これらの目的に共感し参加されている高校との試合になりますので、試合結果云々より、その後の交流ミーティング等々で得られる各選手達の思考の共有等は、とても価値のある時間だと思います。

リーグ戦ですので、ある一定の試合数は確保される為、それぞれの選手レベルでの経験値の積上げ、チームとしての戦術やラインナップ等も積極的に実践できるのは、「敗戦したら終焉」というトーナメント戦とは決定的な違い。

今日の試合も、両チームともに柔軟な思考の下に、独自のルールを適応させながら、各選手がスキルのステップアップや改善点の発見等々、得る事が出来たのではと、客観的に観戦しながら感じましたかね(^ε^)♪

画像は長男の投球時の画像。

8回、9回の2イニングを投手として起用頂きました。

7回の攻守ともに、これまでの展開から急転し時間を要した為、登板前の調整が難しくなったのか、2イニングともに結果として失点はされておりませんが、恐らく自身がイメージした投球とはかなり乖離した内容に感じていたかもしれません。

これもアルアルの展開なので、良い経験ですけど(^^♪

明日は次男が某大会のリーグ戦なのすが・・・・、雨でダメそうかなとσ(^_^;)

それでは、また。

No.6188
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

初物尽くし(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は自校で終日練習、次男は東京都某所でAM練習試合、PMは某公式大会の地区代表決定戦を。

とてもTシャツでは外出し難いなと感じる季節になり、あの酷暑時の感覚など、すっかり忘れ去ってしまう程\(゜□゜)/

次男のクラブチームでの試合時のお手伝いも、今後は完全に長袖仕様ですσ(^_^;) 

菊池です。

さて、今日のAMは長男の高校野球部の父母会の秋総会へ。

約2時間超の総会でしたが、決裁出来た内容的にも今後の子供達の活動にプラスになるかなと(^^♪

その後は、次男の大会会場へ塁審のお手伝いとして。

結果は、チーム関係者の予想を大きく覆しコールドゲームで都の上部大会出場を決めました\(゜□゜)/

今日の試合は一戦必勝の代表者決定戦でしたので、この子達が入部してからは初めての勝利前提で組んだと思われるラインナップで。

28名中9名のスタメンで途中交代が2名という試合運びでしたが、確かにこれまで見た試合状況の中でも際立って安定感のある試合展開でしたかね。

コールドゲームでしたので、4イニングを投手は四死球1、守備陣は失策1で失点ゼロという内容。

チーム競技は限りなく掛け算のロジックですので、各自が求められる最低限の機能を発揮できれば、敗戦の確度は下げられる。

今日の子供達は、それを体現出来た様な試合でしたね。

画像は次男の打席時。

この試合は遊撃手としてスタメン起用頂き、守備機会は1回を無難に。

人生初めての遊撃手として最後まで起用頂き、それはそれで良い経験で、本人の視野が広がったと思います(^^♪

打撃機会は2回打席に立てましたが、結果はいづれも凡打。

しかしながら、スイング自体は決して悪くなく振り抜けていたので、次回に機会を得られれば期待は出来るかと(^^♪

明日も公式戦が組まれており、投手として数イニングの登板機会が予定されている様ですが、この雰囲気だとガッツリ雨で流れそうです(T▽T;) 

それでは、また。

No.6182
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

最高の準備を(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で某大会のリーグ戦1試合と練習試合0.5試合、次男は東京都某所で終日練習。

3連休初日としては、申し分のないお天気。

明日の夜辺りから空模様が怪しくなる様ですので、何とか2日間は子供達も野球はやれそうで。

菊池です。

さて、僕はというと今日は何処にも属さず、自宅で明日の長男の野球部の父母会という保護者組織の総会の準備を。

半年毎に開催される会ですが、長男の世代が主になり開催するのは初めて。

何故か交通事故的な感じで今期の父母会長に就任する事になってしまったので、正直望んでいた訳では無いのですが、決まった職責ですので、頼まれ事は試され事的な感情論で乗り切ろうかとσ(^_^;) 

とは言え、子供たちが主役ですので、彼らのサポートに対して過剰にならない程度にご父兄の方々と最後の一年を完全燃焼出来ればと(^_^)v

画像は、1試合目のリーグ戦で登板起用頂いた長男。

終盤の8、9回の2イニングを内野ゴロ4つ、三振2つと求められた事に対して結果を出せた様で。

帰宅後、その件で話をした時に「今日の投球内容は良かったみたいじゃん」と聞くと、「準備が上手くいったからね」と\(゜□゜)/

夏に大事な試合で負けた事から得られる成長は、確実にありますかねσ(^_^;) 

最高の準備からしか、最高の結果は得られませんから(^ε^)♪

それでは、また。

No.6181
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading