週末の過ごし方_ver.2

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所で練習。

昨日に引き続き我が家の野球少年達は、オフシーズンの練習メニューをガッツリと、という感じでしょうか(-^□^-)

菊池です。

という事で、父は昨日に引き続き近所の劇場へ(^ε^)♪

「首」

世界の北野作品を劇場で見るのは、1989年公開の「この男、凶暴につき」以来。

バイオレンス系の作品については、殺人シーンの表現やインパクトは、当時の作品からそのまま。

北野作品ならではという印象で、個人的に嫌いではないです(^^♪

・・・今回もR15指定作品ですけどσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6237
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

週末の過ごし方_ver.1

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所で練習。

という事で、昨年までは練習日であっても小6の次男の活動には帯同し、練習のお手伝い等をやれせて頂いておりましたが、中1になりクラブチームでの活動ですので、練習日はグラウンドに向かう事は基本ありませんが、陽気が良く、他の予定がない場合は、遠目からでも練習の様子を見てみようかなとは思っています(^^♪

菊池です。

という事で、今週末は2日間ともに、長男、次男共に試合の予定がありませんので、野球事に関するコミュニケーションは、長男とは彼が帰宅後、次男とは出発前と帰宅後少々。

彼らが野球を始めてから、双方のどちらのグラウンドにも向かう事が無い期間が、数週間あるんだろうなという時期は僕も初めて。

週末の過ごし方の選択肢が少年野球がほぼ一本という現状から、他の選択肢を増やす様かなと今更σ(^_^;)

これまでは自身の業務が休日にカラダを休めるという必要性がある職種ではないので、頭と気持ちのリフレッシュ的な部分が殆どの目的とすると、僕には野球少年に携れる時間が、長男次男のお陰もあって、非常にフィッティングが良く(^^♪

これがシーズンオフになる日がチョイチョイ出てくるとなると、この12月から3月を迎える期間の休日の過ごし方を真剣に考えようかと(T▽T;)

という事で、今週末は2日間とも映画に行こうかと(^_^)v

「エクソシスト 信じる者」

この手のジャンルは好みでして(^ε^)♪

1973年公開の「エクソシスト」は、個人的にホラー映画の中でも最高傑作かと\(^_^)/

・・・好みの問題ですが σ(^_^;)

明日は、たけし監督作品を(^^♪

それでは、また。

No.6236
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

 

Continue Reading

決定的な「差」

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所で公式大会の2回戦へ。

予報通り恐ろしく寒い気候の中、早朝に出発した道中でパラパラと雨が\(゜□゜)/

通り雨程度かなと思いながら現地まで。

全く止む気配がない中ではありましたが、小雨程度の降雨量だったので、中止になる事は無いだろうとは思っていましたが、結局降ったり止んだりを繰り返しながら試合終了まで。

これまでの野球観戦を振り返ってみましたが、ここまで極寒を感じながら観戦したのは恐らくは初めて(T▽T;)

ここで体感レコードを更新するとは全く思っていませんでしたけど(T_T)

菊池です。

さて、2回戦の相手は3年前にこの大会を制している都大会常連の強豪チーム。

1回戦終了後に、今回の相手チームの試合も観戦しましたが、個々の技術力、チームとしての総合力共に次男のチームとの比較では圧倒的に相手チームが上位かと。

現時点ではありますが。

今大会も優勝候補の一角を破ってきているので、当然この時点で優勝候補に。

こういうチームとガチンコで対戦できるというのも、こういう大会に参加出来ているからこそなので、非常に有意義な経験値を積めますね。

試合結果は、現在の実力値通りの内容で完敗でしたが、同じ中学1年生同士にも関わらず、心技体のそれぞれで個々としても組織としても、明らかな違いをまざまざと感じる事が出来たのが、一番の収穫かと観戦者の父は感じましたかね(^^♪

毎回感じますが、勝負のスタートは主審からの合図が発せられてから始まるのではなく、少なくとも前日の準備から始まっています。

今日の気候は、その事前準備の精度、姿勢、勝負に挑む覚悟みたいな部分の差を露呈させるという意味では、選手達にとっては好環境だったなと。

相手チームは、恐らく何の迷いや疑問もなく、試合開始までの準備を熟して来たであろうと感じさせる動きに対して、次男のチームは全く持って準備不足。

これが、現時点での決定的な差なんだなと、野球少年を持つ父として確信しています。

なので、現時点では歯が立たない相手ですが、カイゼンすれば来年以降の勝負は分からないと思っています(^^♪

画像は、最終打席の下のチビ。

今日は捕手として起用頂き最後まで。

捕手としての技術練習量が足りないなとは感じていますが、試合経験を積ませて頂いてる分、明らかに捕手としての視野や思考は、捕手っぽくに多少寄ってきているかなとσ(^_^;) 

次回は12月下旬に、強豪私立中学と同じブロックの予選リーグが始まる様です。

という事で、それまでにチビには課題図書を。

「次の一球は?」野球脳を鍛える配球問題集 」著者:川村 卓

「そんな本を読む時間があるなら、テスト勉強しろ」と、彼は母から言われそうですが(T▽T;)

それでは、また。

No.6230
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

極寒間近ですね(゚_゚i)

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で練習試合。

昨日までのポカポカ感はゼロでの始動。

完全冬仕様で次男の試合が予定されている球場へ。

・・・手袋を忘れた事が非常に悔いが残りました(T▽T;)  

菊池です。

さて、次男のチームは明日が公式大会の2回戦。

という事もあり、今日は2試合の練習試合が組まれておりますが、1年生が28名所属しているチームなので、全員が試合出場し経験値が積める様にという意味合いも含めてかなと。

また2年生も試合が2試合組まれており、こちらも20名弱の選手が所属しているので、09:00~17:00まで計4試合。

お相手のチームはそこまで選手数が来られた訳では無いので、1日4試合のラインナップを組まれた指導者の方は大変だったかなと思いますσ(^_^;)

僕は1年生の試合の審判のお手伝いを2試合させて頂きましたが、前述した通り手袋を忘れたお陰で、想像以上に厳しかったなと(x_x;)

次男は、1試合目を投手として1イニング、2試合目は捕手として起用頂き最後まで。

投手としては現時点で実力上位の選手が多数いる為、最近ではこういう練習試合での結果が問われている立ち位置の次男。

比較的大所帯のチームなので、ポジションを任せられて試合出場できるだけでも恵まれている方ですが、あくまで彼が目指すポジションは投手の様で。

背番号「1」を勝ち取るまでには4~5人乗り越えないといけない状況ですが、全く諦めていない心理は、彼の僅かばかりのストロングポイント。

「いつまでに」を徹底的に拘った日常を送れるのか否かが、彼の目標が達成できるか否かの全てですので、父としては楽しみ♪

そういう意味でも、現在捕手というポジションで試合起用頂く機会が多いのは、彼にとって間違いなくプラスです。

打者としても、投手としても、捕手心理を学び、習得する事は、今後の彼の野球人生が続くと仮定するならば、大きな財産になるはずなので (^_^)v

長男は、今年最後の練習試合を6~9回+延長戦1回の計5イニングを投手として登板した様で。

出掛ける前に、「今日は最後だけど、いつも通り+試すべき事は積極的にやってみれば」と伝えると「分かってる」と。

帰宅後長男が、開口一番「不調だったぁ~」と言うので、「それは不調だったかのか、実力だったのか、勘違いするなよ」と伝えると、彼は笑いながら風呂に行きましたねσ(^_^;) 

明日は今日以上に寒い一日になるとの事なので、完全防寒仕様で(T▽T;)

それでは、また。

No.6229
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

寝る子は育つを信じるの巻(^^♪

 

本日OFF日。

という事で、いつもの週末同様に少年野球へ。

長男は年内最後の遠征試合の為、茨城県某所へ3校巴戦の練習試合、次男は東京都江戸川区で公式大会の1回戦へ。

本音を言えば、強豪私学校との試合が組まれている長男の試合観戦をしたい所だったりしますが、次男も数少ない公式大会のトーナメント1回戦。

選手寿命を考えれば、優先順位は長男の試合ですが、観戦やお手伝いの順番からすれば、今回は次男の試合。

長男の試合観戦は相方に託し、僕は次男の試合観戦に。

06:30出発のスケジュールで、開会式が08:00という事でしたが、祝日早朝の首都高で行くので渋滞なしで余裕かなと思いきや、まさかの進路間違いで途中で首都高を降ろされたので、間に合わないかなと(T▽T;) 

しかし都心部の一般道も早朝の祝日という事もあり、ガラガラでしたので遅刻する事なくσ(^_^;) 

試合前から幸先悪いかなぁ・・・という思いから、「おれはツイてるかも」に┏( ^o^)┛

・・・大人の勝手な解釈ですσ(^_^;)  

菊池です。

さて、次男の大会は東京都の中学野球クラブチーム、公私立中学野球部の1年生の部で計32チームのトーナメント戦。

出場チームは、都内各地区を勝ち抜いてきたチームで、その中には現東京都内の中学野球の相撲的番付を表現すれば、横綱、大関、関脇クラスのチームも当然に。

今年の東京都チャンピオンチーム、準チャンピオンチームも勿論。

これは、アドレナリンが出ますよね キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

・・・勝負をするのは子供達ですがσ(^_^;) 

画像は試合を終え、帰宅途中の車内での次男。

今日は捕手として起用頂き最後まで。

結果は制限時間内での決着が着かず、タイブレーク(延長戦)で勝利しましたが、そもそも次男のミスが無ければ規定時間内で終わっていたゲーム。

しかも彼の2度のエラーがそれぞれ失点に絡んでなので、尚更グッタリσ(^_^;) 

帰路の車中で父からあーだこーだ言われるぐらいなら、寝ていた方が確かに良いですけど (^ε^)♪

今週末が2回戦。

相手は二枚も三枚も実績・実力共に上位の強豪チーム。

・・・やっぱりアドレナリンは出てしまいますね キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

・・・勝負をするのは子供達ですがσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6227
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

励み

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で練習&ミーティング。

2023年の週末少年野球も残るところ約1か月超。

長男は来週末で今シーズンは終了し、来春までトレーニング期間へ。

次男は、12月終盤まで大会等が組まれていますが、来春を見据えての練習時間も勿論予定しながらの様で。

という事で、個人的な予定の都合で、今年最後の観戦になりそうな感じもしたので、長男の試合観戦に。

昨日は、投手として5~9回の4イニングに登板起用頂いており、今日の予定は終盤の2~3イニングになりそうだという事で。

画像は、8回から登板した長男。

2イニングを、ほぼ要求通りの投球が出来た様で (-^□^-) 

勿論、修正すべき点はあるものの、夏場の敗戦の原因に対して、修正とカイゼンを繰り返しながらの数か月の成果は、父からすれば来春に期待を持てる部分が増えたかなと(^ε^)♪

彼に限らず、チームとしての進化を感じる事が出来ているのは、シンプルに彼らの努力の成果。

こういう時間を共有するのも、長男とは残8~9か月。

早いなぁと思うのと、小さい頃から一生懸命の下手くそが、高校野球に熱中している姿をこうして感じられている事に、我が家ではちょっとした奇跡かなと。

最後まで無事に駆抜けて欲しいなと(^^♪

それでは、また。

No.6223
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

Continue Reading

計測し客観的に(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で練習。

完全に秋を超え、冬に突入した日本列島。

自宅でこそ暖房設備はまだ発動させておりませんが、床暖房なしには朝を向けられない日は遠くないなと( ̄_ ̄ i) 

あのどうにもこうにも耐えがたい猛暑日が、今は懐かしく感じています。

菊池です。

さて、僕は夕方から当社の会長が喜寿を迎えられたので、都内でそのお祝いの会に。

大学の進学と共に18歳で実家を出たので、実父よりも圧倒的に一緒に過ごさせて頂いた時間が長い方の一人。

思い起こせば、ビジネスに関して、人としてと大切にしなければならない要素を、沢山ご教示頂けたなと。

これからも、元気で居て頂きたいなと心から思っています。

画像は、次男が所属するクラブチームでの一枚。

今日は、四半期毎に行われている各選手の能力測定日。

ラプソードという野球用のピッチング、バッティングのデータを測定・分析するポータブルトラッキングシステムを使用して。

その他に、遠投、走力、瞬発力等々も。

結果は、野球少年の全国中学1年生標準値を僅かながらに超えた数値を、それぞれ記録出来ているようですので、今年のオフシーズンは更なる進化を目指して肉体改造でしょうかσ(^_^;)

明日は、長男の練習試合の観戦に。

長男に関しては、今シーズン最後の試合観戦になりそうかなと(^^♪

それでは、また。

No.6222
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

兄弟揃っては珍しい

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男、次男共に、自グラウンドで練習日。

次男は兎も角、長男の週末がシーズン中の週末両日ともに練習日になるのは意外と珍しく。

それでも帰宅してくる時間は、いつもより若干早い位で、そこはいつもの高校球児の日常と変わらないようで σ(^_^;)  

という事で、僕も今日は自宅とその周辺で身の周りのあれやこれや的な休日に。

長男は、11月末で対外試合の予定が終了しますが、次男は今月末に公式大会のトーナメントと、来月は年末近くまで公式大会のリーグ戦が予定されています。

今年も、もう数えるほどの週末少年野球ですね(^^♪

それでは、また。

No.6216
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

「次に挑める」は最高の結果

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所で練習。

完全に秋を超えて冬ですね(T▽T;) 

ネックウォーマーやレッグウォーマーを着けないと、オジサンがグラウンドに立つには必須だったなと、行って感じてしまいました(゚_゚i)

菊池です。

という事で、僕は地元の中学野球の練習のお手伝いに。

先週から始まった新チームになって初めての公式大会において、念願の1回戦突破を果たされたので、翌日に予定されている2回戦に向けての激励も込めて(^^♪

勝ち上がれば当たり前に勝ち上がったチームとの対戦になるので、「勝利」というハードルを飛越するには更に高さが増しますが、そこに挑める予定がある事自体、この子達には素敵な事(^ε^)♪

今は目の前の試合に勝利する事に拘る事が、選手としては大正解。

結果についても。

プロセスにおいても。

その拘りから得た経験や学びが、時間の経過と共に自分自身の人生に寄与する事ばかりですので\(^_^)/

明日も更に寒い日になるらしいので、皆さまもお体にお気を付けてσ(^_^;)

それでは、また。

No.6215
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

思いっ切り進化途中σ(^_^;)

 

本日OFF日。

週末3連休最終日は、長男は神奈川県某所で3校巴戦、次男は東京都某所で練習試合と練習。

この3連休は、1日目は地元中学野球部の練習のお手伝い、2日目は長男の高校野球試合観戦、3日目は次男の練習試合観戦と審判のお手伝いと。

バランスよく予定を熟せたという勝手な解釈をしていますσ(^_^;)

菊池です。

という事で、朝一から試合が組まれている球場へ入り、1試合目は観戦、2試合目に審判に入るという事に。

相手チームは、春先に手合わせしているチームで、その時はワンサイドで打ちのめされた相手。

試合前には、「今日もボコボコにされるかねぇ~」なんて勝手な事を他のご父兄と談笑していましたが、試合が始まると想像とは異なる雰囲気の中、リードして最終回まで\(゜□゜)/

明らかにチームの総合的な実力値としての差は縮まり、前回の試合からは大きく守備の失策数、四死球数が減った事で、拮抗した試合展開に(^ε^)♪

彼らのチームとしての目標は僕は把握していませんが、中学野球をステップに高校野球という環境に挑戦できる思考とカラダづくりと置くと、技術の進化と知識の定着は必須。

楽しく野球をやる前提において(^^♪

・・・我が家の次男坊は、この必須項目の取得においては、道半ばですけど σ(^_^;) 

画像は、次男の試合機会時。

今日は1試合目を捕手として最後まで、2試合目は通常ベンチワークが多いのですが、今回は投手として2イニングを。

捕手としては補殺が記録される機会が徐々に増え、今回も初回の場面で。

この子達のレベルの野球ですから、捕手の技量のみで補殺が出来る訳もなく、当たり前に投手との連携作業がカチッとハマった時に起きるプレー。

チビが学童野球時代には、何度も捕手の子と投げたボールを捕球し刺殺する子に助けられた思いを、本人は理解しているので、この補殺するプレーに関しては成立させたいという想いは強かったようで (-^□^-)

こういう体験を出来る事も、色々なポジションを経験する事は、非常に価値のある事かなと(^^♪

2試合目の投手起用時の結果は、追試、居残り、残業して次回に結果出せ的な感じだったので、また次回の登板時のカイゼンの結果を楽しみにしようかなとσ(^_^;)

それでは、また。

No.6209
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading