DX文化会の1年を終えて

 

弊社の社内施策として「文化会」というコミュニティがある。

目的は3つあり、

①社内文化的な醸成を図る。

②各組織内の役割と意義を文化会を通じて理解する。

③社員同士による部署を横断したコミュニケーションを図る。

以上の3つが、この活動の目的であり、現在4つの文化会が存在している。

今日は、1年最後の文化会会議となり、1年を総括した内容になったが、正直総括に至らないというのが肌感だった ( ̄_ ̄ i) 

これは、やるべき事をやっていないという観点ではなく、どちらかと言うとやれている方の文化会だった訳だが、結果として物足りないという事。

特に今回のメンバーは、リーダーを筆頭に今年発足した新しい文化会という事もあってか、議論も建設的な内容が多く、手探り感は否めないまでも、ある一定の役割は果たせていると感じるが、メンバーのポテンシャルを考慮すれば、やっぱり物足りない σ(^_^;) 

その原因は、やはり「時間」だ。

今回のテーマを成就させようと実行するのは、活動できる時間が少なすぎる為、メンバーの知識レベルや行動レベルに乖離がどううしても発生し、取り敢えずというラインには着地はするが、その先のビジョンの実現等に関与するという意志は、中々生まれないだろうなと。

そこで解決策は、活動期間を当初からの「1年限定」から最低「2年」に期間を変えるだけでも、成果は大きく変わるだろうなと感じています。

という事で、次回の役員会議で、この部分を提案しようかと(^ε^)♪

ホント、勿体ないなぁ~と思うのでσ(^_^;)

それでは、また。

No.5867
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

「結果が全てだよね?」と15歳が聞いてきたσ(^_^;)

 

昨夜、帰宅した高1のチビが「父ちゃーん、結果が全てで間違ってないよね?」と、「ただいまー」の次のコミュニケーションでいきなりσ(^_^;)

恐らく野球部内での活動の事でと思い、僕は「そうだ。」と。

確かに、過去に彼に対してその様なテーマで話をした事があり、その時は彼も彼なりに理解したのだろうが、再度確認してくるという事は、「あれ?そうだっけ?」的になったのかなとσ(^_^;)

なので15歳にも理解できるように再度話をしたのですが、僕もタイムリーに、その様なテーマでの講習が当日にあったので、そのまま加工せずに(-^□^-) 

何故に結果が重要かと説くと、【経過】【結果】【成果】の3つのフェーズに分類した際に、以下の様な根拠で。

【経過】を重要視すると、結果を出す為の「やり方」「進め方」に拘り期限意識が乏しくなる傾向がある。

【成果】を重要視すると、結果が出る前から他社の評価を気にして、目の前の結果に対する集中力が低下する。

以上の観点から、制限時間までに結果を出すという事に集中するが正解だと、某コンサルタントが説いている通りに (^ε^)♪

野球で例えれば、彼の目標が来年の夏までにレギュラーを獲得する事だと仮定すると、【結果】の設定は「夏までにレギュラー」になり、【成果】はレギュラーを獲得した上で、安打を打てた、無失策だった、無得点に抑えたとなり、そもそもレギュラーを獲得できなければ、成果は無い。

よって、【経過】はやりながら評価をしつつ、目指した結果に〆切と内容に妥協せずにカイゼン、進化をさせる事と。

これを図で示すと、15歳でも理解が深まったようなので、彼の行動に期待しつつですが、また忘れると思います(T▽T;)

自身の事業部メンバーにおいても、「結果が重要論」をもっと浸透させる、理解を深めるコミュニケーションがまだまだ必要と感じるので、粘り強く淡々とですかねσ(^_^;)

それでも3か月前と比較すると、多くのメンバーが思考と行動共にステップアップしてるかなと感じています(^ε^)♪

それでは、また。

No.5859
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

未来を変えるチーム(^^♪

 

今年度発足した社内文化会の一つ「DX推進文化会」

月1のミーティング頻度ですので、進捗は至って緩やかですが、これまで社内では前例のない文化会ですので、手探り状態で進行させるのも止む無しですが、今年度も間も無く終了。

ここまで議論してきた社内で実現すべきDX候補の結果、現仕様の会計システムとの相性の良いシステム導入を目指し、ペーパー管理からデータ管理で移行させる事で、極めてデメリットの少ない社内業務を実現させようとの事に。

月1 のミーティングにしては、実現したら想像以上の効果が見込める肌感まで具体的に進捗させられてきたのは、リーダーはじめ、メンバーの意識の高さかと。

やらされ感一杯で、この「文化会」という業務に取り組む人や、取り敢えず業務でもあるので、他人事で時間を消費する人等、恥ずかしながら今も尚、社内に存在する現実ですが、この文化会のメンバーは、そういう空気感を感じないので、自社レベルではありますが、結果的に効率よく、目的に対して進捗させられているかなと。

やり切ろうという意識の強さは、時間を操り、目指した結果までを最短距離で進める可能性が高いと、やっぱり思いますね┏( ^o^)┛

組織は規模の大小に関わらず、機能させてこそ、その存在意義や価値が生まれると思うので、その組織のトップの考え方で結果が変わる。

故に、結果が非常に重要だと思います(^ε^)♪

次は、この予算をどの様に捻出させ、実現に至らせるか。

リーダーの腕の見せ所ですね(^^♪

それでは、また。

No.5827
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

什の掟(^^♪

全社員の夏期休暇明け最初のオンライン朝礼。

いつも通りの次第で淡々と進行された感はありますが、まずはモニター越しでもコミュニケーションが久しぶりに取れた事は、休暇明けのGood newsかと。

菊池です。

というポジティブな話題もありますが、朝礼開始5分前に、先週末に予定されていた他部署との横断会議が急遽中止された事について説明を求めたところ、全く納得も理解も出来ない理由を責任者から報告を受けたので、こちらは淡々とではなく、比較的強い口調で是正を求めた結果、その件についての相手方の理解度を完全に把握できずにコミュニケーションを閉じたので、そこは反省です( ̄_ ̄ i)

次回の打合せ時に、その件も含め100%の是正で次回を迎えさせようかと。

僕らの仕事は、時間の制約を全く考えずに履行すれば、能力に関わらず誰でも出来る仕事です。

故に、その時点で仕事ではなく、趣味に限りなく近い作業にも程遠いレベルの行為かと。

失われた時間を取り戻すには、単に休息や余暇を削って補填すれば、カタチ上は何とかなったように見えますが、成果も比例するかと言えば、そんな訳も無く。

正当な理由なく他者の時間を搾取する行為は、一人では何も成し遂げる事が出来ない業界、仕事において、あってはならないという理解です。

色んな事を実現させなくてはならないのが当社のリーダーですが、目的をブラさずに、その意義を誤解なく実践し続ければ、一定の成果には到達できるはずですので、各リーダーはまずは実践しましょうという事で。

それでは、また。

No.5786
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

正しいオペレーションは?

 

今日から8月。

そりゃぁ、猛暑だ、酷暑だという本格的な季節突入ですので、暑さが苦手な方には過ごし難い毎日ですねσ(^_^;)

自身も、圧倒的に寒い季節の方が得意な体質ですので、外出した際の戦闘モードの維持が難儀です(T▽T;)

菊池です。

という事で、今週もオンラインの朝礼から。

この週1の朝礼時の開催目的は大きく3つ。

①理念の浸透 ②業務関連の情報共有 ③気付き・共感です。

特に③の気付き・共感に関しては、発言、発信が無いと、ほぼ得られる機会は無いので、朝礼時における③のフェーズは課題図書の感想・意見発表時。

今回も2名の社員が指名され発表頂きました。

1名は、7月指定の課題書籍の内容について発表され、もう1名は、読書出来ていないという理由から、過去に読んだ書籍の感想を。

これまでも、僕の記憶の中でも数回このパターン(指定書籍で実行した、実行出来なかったので過去書籍で)がありました。

今回もこのパターンであったという事実で、誤解を生む結果になっている運用だという結果かと。

ここで求められている成果は、前月指定の書籍に関しての発表であり、その内容についての気付き・共感です。

即ち、発表テーマの内容が、他の書籍では意義が異なります。

今回は何かしらの原因から読み切れなかった、読めなかったという理由から、過去に読んだ書籍の発表に至った訳ですが、読み切れなかったのであれば、読んだ部分までの内容で、読んでいないのであれば、何時迄に読破し、何時の朝礼時に発表するというコミットが、このメニューに対する最低限の行動だと考えますので、この時点で上司は正しいオペレーションに戻さなくてはいけないですね。

読み切れた、読み切れなかったは、個人のスキルの差なので、現時点では仕方の無い事ですが、予算と時間を掛けた業務ですので、全く目を通す事が出来なかったは非現実的。

故に、目次だけでも目を通してトライすれば、そこからイメージできる内容や感情を発表できる訳で、発表を拝聴している読破済みの社員の利は失われます。

マネージャーは、目的から逸脱する習慣や風土を直ちに是正する助言や行動を実施する事で、著しく成果は積み上がるはずと、僕は思っています。

画像の書籍は、客観的なデータから「成果を出す人」の共通項をまとめた書籍。

成果を出している人の多くは、オリジナルでこのような行動を考え実施しているだけではなく、成果を出している人や組織、サービス等が、何に優れているかに気付き、その部分に関して圧倒的に行動している部分があるからかなと。

昔から、プレーが上手な野球少年の共通項は、自分の好きなプロ野球選手、その時代にトレンドになっているプロ野球選手のモノマネがとても上手でした (^ε^)♪

成果を出している人の真似をしてみるーーーー。

結果を出す為のコツがあるとすれば何か?と問われれば、迷わずこう答えますね┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5765
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

ゴールを目指せ

 

先週までに2022年の上期も終了。

7月から下期の入った訳だが、昨年からリニューアルした評価制度が結果的に機能している事業部と、そうでもない事業部があった。

機能しているという定義は、シンプルに目標が明確な上に、達成出来た際の評価の指標によって報酬が変わるという事実を理解しているという事。

逆に機能していない部分の多くは、こちらもシンプルに各自の目標に対しての具体的な行動内容を理解していない→達成は絶対にしないという構図。

僕が赴任した事業部のメンバーの多くは、後者だった。

なんで、上期の各個人の達成率は、散々たるものです。

原因は、重複するが目標を明確に理解していないという点に尽きる。

今更なんですが、ここからの脱出を具体的な考えと行動の基に実行し、下期は確実に目標をやり切り、2023年に繋ぐ時間を積重ねる事をマストにしない事には、ビジョンや理念の成就など、夢のまた夢です。

「あなたのゴールは何処ですか?」

この質疑に明確な答えを持ち、日々の成果を積上げる→その結果とキッチリ向き合いカイゼンする半年にするという覚悟からですね┏( ^o^)┛

目標は、「やれたらいいね」ではなく、「やり切る」ものだという理解なので。

それでは、また。

No.5740
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

週初めルーティン

 

いやぁ~雨でしたねぇ~ キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

菊池です。

という事で、天気予報通り気温も下がり、先週と比べれば雲泥の差\(^_^)/

気分良く・・・までとは言いませんが、雨なのでσ(^_^;)

さて、月曜日はオンライン朝礼から。

メニューが決まっているので、次第に沿って朝礼が進むのが週初めルーティン。

今日も、先週同様に割と多くの社員が参加されました。

メニューにある当月の課題本の発表という場で、発表してくれた社員の一人が、「実行する」という表現を。

この一言を聞く為に参加している価値観とまでは言いませんが、言うのは簡単だという人も居ますが、まずは人前で「やる」と言う事は、僕はそれだけでも結構大変な事だなと (-^□^-)

正直、そのコミットを聞き流している人も居て当然ですが、逆に聞いている人も居て、且つ聞いた人間としてキッチリ行動した際には具体的に応援したいなと思っています(^^♪

それでは、また。

No.5739
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

社員コラム

 

昨年からスタートさせたコンテンツ「家づくりコラム」

これまでも家づくりに関して有益と考える情報を、コラムというカタチで掲載してきてはいましたが、これまでとの決定的な違いは、著者が誰かという点。

こちらの「家づくりコラム」の著者は、全て現場で家づくりに携わっている現役スタッフ。

なので、文章の構成等々は色々ですが、中身はそのままダイレクトに今時の旬な家づくりの情報ばかり。

・・・だと自負していますσ(^_^;)

営業担当者、設計士、インテリアコーディネーター等々の職種のスタッフが、各々の目線と価値観で書き上げているコラムですので、間違いなくすぐ使えるノウハウばかり。

よろしければご一読頂き、参考にして頂ければ嬉しいです(^^♪

特に今年の夏は猛暑日が続くとも言われているので、そんな時こそ本領発揮が期待される住宅のハード面とソフト面の融合は、彼ら彼女らの知識と経験で充分に回避できる考え方もございますので、コラムをお読みいただき、ご興味をお持ち頂ければ、是非、現場へ足をお運び頂ければ幸いです!

それでは、また。

No.5733
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

最多参加者数の朝礼日でした

 

本日は、週初めに行う朝礼をオンラインで。

オンライン朝礼を開始してから暫く経ちますが、今日がこれまでの最多参加数だったかと。

参加する場所は、各拠点の事務所、モデルハウス等が殆どですが、増えた要因は携帯端末を利用して、移動中の車両内から参加される社員が増えた事。

時間にして15分前後の朝礼なので、余程タイトなスケジュールでもない限り、出席できないという事実は、はじめから存在しないので、健全な思考になって来たという事かなと。

非常に良い兆候かと思います。

出る価値や意味があるのか、無いのかは、出てみてから意見や提案をすべきですので、今後は改善点があれば積極的に意見を出して欲しいなと ┏( ^o^)┛

貴重な15分間なので、可能な限り有意義であるべき事に変わりはありませんので。

働き方が大きく変わったとしても、目指す成果の色は変わっていないので、現状維持からの脱却は、「時間」という操るべき指標の捉え方かなと思います。

当事業部の施工管理者は、ほぼ全員が資格者であり、これまでの施工経験値もどちらかと言えばキャリアは多い方。

あとは、働き方とこれまでの常識を疑える視点を持てれば、大きな進化を期待できるなと、ここ約2ヵ月で感じていますので、今週もそこの深掘りをと(^ε^)♪

それでは、また。

No.5725
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

New Blogger.

 

我が社の社員に対する評価基準の査定項目に、「SNS・ブログ更新数」という項目があります。

積極的に情報発信する事をプラス評価とするとしており、内容は兎も角、発信回数のみで。

まずは、何事もやってみてからという低いハードルを設定する事で、守破離的に発信する内容も、次第に進化するだろうという設計です。

なので、ブログやSNSに掲載する内容が、自身が関わる業務以外の趣味ネタに日々偏っている社員が多いのも事実ですσ(^_^;)

そろそろ、そこのフェーズは卒業しないと・・・・、ですね(T▽T;)

菊池です。

さてさて、そういう社内ルールが前提にあるという理由もあり、昨年11月に入社された施工管理職の社員さんが、この度ブログデビューされました\(^_^)/

「建築ねこ日記」

まだまだ業務に関しては、猛勉強中の彼女ですが、責任感と根性という事前に兼ね備えているべきスキルを有している施工管理者です(^_^)v

それも、デビューブログを一読頂ければ、感じて頂けるかと┏( ^o^)┛

多くのデビューブログは、殆どの内容が自己紹介的な部分から入るスタッフが多いのですが、彼女は一発目から家づくりの現場LIVEブログ。

斬新な選択にも見えますが、僕はある意味限りなく正解に近いアプローチかなと (^ε^)♪

自身のブログを読んで頂きたい対象は、弊社の家づくりに興味関心をお持ち頂ける方々だとすると、自分に興味を持って頂くのは、自身の業務の精度やお客様が興味を持っている家づくりの情報について、発信している内容にご興味をお持ち頂いてからの方が確かに有効かなと。

ブログを発信しているのは、著名人でもアイドルでもなく、建設会社の専門職社員ですから(-^□^-)

・・・という割に、タイトルは「建築ねこ日記」σ(^_^;)

「ねこ」とは、何を指しているんだろうという部分に興味が湧いているのは、彼女の人間性や日々の仕事ぶりを知っている僕だからであって、知らない人には意味不明だと思いますが、そういうギャップも彼女らしいかなとσ(^_^;)

家づくりをお考えの方々や、興味関心をお持ち頂けている方々にとって、有益な情報を届けて下さいね\(^_^)/

コツは、気分でブログを更新させるのではなく、短い期間で更新させ、単純に頻度を落さない事です┏( ^o^)┛

間違いなく頑張ると思いますので、お時間があり時にでも、たまにチラッと覗いて頂けると嬉しいですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5719
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading