物造りの会社ならではの企画かと\(^_^)/
しかも、編み物編(≧∇≦)
様々な企画を実施してきた応援団運営チームですが、今回の様な物造り編は、大変人気なため毎回定員。
今回も早めの定員が予想されますので、ご興味のある方は是非、お早めにお声掛け下さい(^^♪
スタッフ一同、お待ちしておりますので。
今月は梅雨入りした事もあり、この様なコミュニティイベントの他にも、家づくりイベントに関しても、積極的に開催して行きますので、ご利用頂ければ嬉しいです。
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
物造りの会社ならではの企画かと\(^_^)/
しかも、編み物編(≧∇≦)
様々な企画を実施してきた応援団運営チームですが、今回の様な物造り編は、大変人気なため毎回定員。
今回も早めの定員が予想されますので、ご興味のある方は是非、お早めにお声掛け下さい(^^♪
スタッフ一同、お待ちしておりますので。
今月は梅雨入りした事もあり、この様なコミュニティイベントの他にも、家づくりイベントに関しても、積極的に開催して行きますので、ご利用頂ければ嬉しいです。
それでは、また。
答えを持っているのは全てユーザーであるとすれば、その通りかなと。
ビジネスも、自分がやりたい事をやるのか、やって欲しいと望まれる事をやるのかで考えれば、答えは後者ですね。
という事で当社の「応援団」サービスでは、毎月恒例の企画内容のアンケートを実施中だそうです。
至って、まともな思考だと思います\(^_^)/
こんな感じで投票を受け付けていますので、よろしければポチッとお願いしますm(_ _)m
こういう企画も、毎回色々と試行錯誤しながらスタッフが考えているんですが、やっぱりお越し頂いて何ぼの世界なので、お客様の声を現場に反映させる事は重要だと思います┏( ^o^)┛
それでは、また。
約1か月半ぶりに開催させて頂く完成見学会。
今回のポイントは、「2Fリビング」
首都圏の立地条件等を考慮すれば、頷ける計画だったりするので、僕も営業担当者時代には、かなり多くの提案をさせて頂きました。
2Fリビングという考え方は、決してアクロバット的ではないのですが、思い起こせば久しぶりだったりしています キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
「吹き抜けとロフトの一体感が心躍るかわいい2Fリビングの家」
今回も、完全予約制での開催になります。
ご自身がお住まいになる感覚で、現場を体感・体験頂けると、色々な気付きがあるかと思います。
立地条件や風土、お住まいになられる方々の生活スタイルは勿論の事、新居で実現したいと思われる事をカタチにできるのが注文住宅です。
まずは、ご体験頂ければ幸いです。
お気軽にご予約下さいませ\(^_^)/
それでは、また。
WHOが過去に発表されたコメントで、健康を阻害する要因の第1位が戦争・紛争、第2位が住居、食べ物は確か6位だったかな。
6位とは言え、大きく影響を与えるであろうランクとすれば結構な上位かと。
しかも、例えば自身の認識だと、然程食べ物によって、自分の健康がどうのこうのという経験も少ないせいか、知識はほぼゼロ。
そんな状態で、今回の様なテーマでお話を聴いた時は、正直絶句でした\(゜□゜)/
特に「添加物」と言われる部類の知識や情報を、わざわざ取りに行くという価値観も経験も無かったので、言わば真っ新な状態で情報が入って来たので、特に印象的だったかなと。
聞いた通りに、日常を変えるというのは極端な例ですが、知っておいて損はしない内容です。
特に、健康という側面に直結するテーマだったりするので\(^_^)/
よろしければ、是非に。
それでは、また。
サクラも散り始め、気候も春から夏へ移り変り始めたと感じる今日この頃、我が家のメンズたちも、各々の始動時間が結構早目になり、早朝からワイワイガヤガヤ環境に。
長男は野球部の朝練がAM07:00開始との事で、AM04:30起床、05:15過ぎの出発の毎日に。
次男は、朝の自主練がAM06:30開始なので、AM06:15起床からの急いで道具を持って、近所の歩行者天国へ。
父は、AM05:00起床後、劣化防止目的で近所のジムで1時間程動いてからの、次男の自主練に付き合う日々に。
そんな野郎共の自分勝手なスケジュールに付き合うべく、母は長男の出発に合わせて、日によっては2~3人分のお弁当を作る為にAM04:00過ぎには起床しているはずσ(^_^;)
今年の母の日は、「僕たちからの気持ちです・・・σ(^_^;)」では、済まないと思います(゚_゚i)
菊池です。
さてさて、住宅という分野の商品カテゴリーを簡単に分別すると既成・企画品と、注文品の2つかと。
前者の特徴は、「選ぶ」という行為が主にあり、後者は「造る」という行為が主になるという感じでしょうか。
どちらも良いなと感じられる点もあれば、ちょっとなと感じる点もあるかと。
なので最終的には、その住宅を使用される方々(建築主)が、どの様な暮らしを望まれているか、又は、その住宅で実現したい事は何なのか、という視点は非常に重要かと感じています。
弊社は、後者の「注文」とい形態の家づくりのみを提供しているスタンスですので、その理解を得て頂く最低限の手段は、実際に建築頂いたオーナー様の住宅を体験頂き、その実践者が感じた事等を、情報として得て頂き、自分事のプランニングと客観的に考察頂く事。
ですので、そういう場の提供機会は、僕らにとってもマストな企画と捉えています。
参考になる部分、ならない部分とあるかと思いますが、毎回感じる事は、プラスマイナス評価の結果はゼロではなく、体感・体験という事実は残るので、結果お客様にとって間違いなくプラスです\(^_^)/
今回も大変有難い理解を頂き、家づくりにご興味を持たれておられる方々対象に、ご自宅を公開頂ける事となりました。
是非、この機会もご利用頂ければ幸いです┏( ^o^)┛
それでは、また。
記憶が合っていれば、約10年ぶりに車で通勤する事になり、今週から実施していますが、やっぱり苦手だなぁというのが本音(T▽T;)
移動時間として約50分前後になるのですが、この時間帯で出来る事は、キッチリとハンドルを握っての安全運転の遂行のみ。
これまでの電車通勤の場合、移動時間は40分前後と短い上に、スマホを見たり、読書をしたりと、移動+αの事が出来るのは、自身にとっては性に合ってるなと。
そもそも運転が好きでも無い上に、車自体に興味が無い男なので、尚更・・・ですが、これもそのうち慣れちゃうんだろうなとσ(^_^;)
自動運転とやらが、非常に羨ましく思います(T▽T;)
菊池です。
2日間限りのオープンハウスですが、今回の目玉は朝昼晩という時間帯全て利用しての開催。
しかも、実際に注文住宅を実現された施主様のリアル住宅です。
弊社も出展している住宅展示場に建っているモデルハウスも、営業時間が夜の時間帯まで行っている所であれば、夜体感は可能ですが、決定的に違うのは室内の照明器具の場所や個数。
モデルハウスと実際にお住まいになられる施主様の住宅との比較で、規模を除いた部分で最も異なる部分は、間違いなく「照明」というコンテンツ。
弊社のモデルハウスも、この部分に関しては、一般住宅仕様と比較すれば、過剰に設置していると言っても過言ではないかと。
勿論、その仕様や精度を気に入って頂いて、近い内容を採用して頂いたお客様は数多くいらっしゃいますが、そのままという方は、流石にいらっしゃいませんし、そこまで勧めません。
というぐらい、異なる部分ですので、当然、「夜」という時間帯に直結する要素ですので、実際にご体感頂くのもよろしいかと思います\(^_^)/
今回も、完全予約制での開催となりますので、是非「夜」の時間帯を抑えて頂ければ幸いかと┏( ^o^)┛
それでは、また。
「まん防」解除後、当社の家づくりイベントも、現場LIVE版がスタンダードに再開予定です。
というテーマの見学会。
勾配天井という、構造とデザイン、意匠という部分がフォーカスされたタイトルではありますが、実はというか、個人的には今回の目玉は「時間」かなと (^_^)v
「時間」とは、朝昼夕という軸の範囲で開催していたのですが、今回は更に「夜」という軸で見学が可能です キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
※TOPの画像の住宅は、見学会で公開する建物とは異なります。
解除後とは言え、感染対策はこれまで通り実施しつつ、見学時の建物内の入場制限の意図もあり、今回も予約制での開催です。
何故、「夜」の時間帯を設けたかという理由ですが、一番は昼夕に見学のお時間を設け難い方にも是非、お越し頂きたいという部分と、夜という時間帯の体感を頂ければなと(-^□^-)
ご家族皆さんで、是非、この機会をご利用頂ければなと思います\(^_^)/
それでは、また。
2月の家づくりイベント「完成見学会 ~二世帯住宅編~」になります。
期間が次週になる為、予定では「まん防」期間です。
現地では、感染対策を最大限に講じながら、予約要の完全時間割見学制になります。
また、「来場はチョットな・・・」というご家族対象に、現地見学をオンラインにてご案内可能な仕組みもご準備しております。
「まん防」解除後にリスケできれば、また見学環境等も変化できるかもしれませんが、何があっても、最優先すべきは施主様への建物のお引渡し。
よって、家づくりをお考えの方々に公開できる期間は、2/11~13までの3連休が最初で最後。
言ってしまえば、時間の都合を無理してでも見学する価値は大有りだという感覚ですので、可能な限りご予定をご調整頂き、ご覧頂ければ幸いです┏( ^o^)┛
今回の大テーマは「二世帯住宅」ではありますが、単独世帯での建築をご検討頂いてあられるご家族の方々も、参考にして頂けるポイントは当然に沢山ございます。
デザイン、機能性、設計意図、仕様、空間等々、まずは体感・体験頂ければと思います\(^_^)/
それでは、また。
オミクロンに翻弄されるというのも、本質的に出来る予防だけをキッチリとと、考えておりましたが、我が家には一応受験生が居るので、もう少し予防ラインを上げておこうかとσ(^_^;)
取り敢えず、受験が終わるまで大人の吞み会的なコミュニケーションは我慢しようかと(T▽T;)
菊池です。
さてさて、先週末からの3連休イベント「インテリアや外観を思わず真似したくなる住まいの見学会」も、お陰さまで無事に終了。
予定数のお客様にご来場頂いたようで、何よりです。
お越し頂いた方々には、心よりお礼申し上げますm(_ _)m
次回は、2月の企画しておりますので、また雰囲気や機能の異なった空間、デザインをご体感頂けると、今後の家づくりの参考にして頂けるかなと思います。
画像は、現在進行中の応援団企画イベント。
OB向けの企画ではございますが、よろしければ是非、ご参加くださいませ(^^♪
それでは、また。
昨日は、中々の降雪量だった首都圏。
午後から降り出した雪は、明らかに積もるだろうなという質感の雪でしたが、そうは言っても・・・という位に思っていた帰宅時。
やっぱりこんなもんだろうなという程度でしたし、まだ交通機関も大きな遅れは生じていない時間帯に自宅の最寄り駅に着いた訳ですが、目の前の光景は、
完全に「ここは雪国?」でしたよ\(゜□゜)/
菊池です。
自宅周辺の方々は、降雪後はほとんど外に出ていないという結果なんだなとσ(^_^;)
人流が少ないという事は、自宅周辺の実店舗商売の方々にとって、雪は大敵ですね(T▽T;)
さて、そんな寒さも際立って突き抜ける季節に完成現場の見学会です。
見学される側からすると、スペシャルな時期に体感・体験できる機会です。
見学して頂く側(施工側)は、そもそもの建物のポテンシャルを生で体験頂けるので、そのままの評価を得られる機会。
造った物の評価の尺度は、人それぞれですが、真冬と真夏は誤魔化しが効きませんので、僕らにとっても最高の時期。
ご縁がございましたら、是非ご覧頂きたいなと思います\(^_^)/
それでは、また。