反省

毎週月曜日は、様々な会議が集中する日。

それぞれが目的のある会議ですので、削減はできない、しない方が良しと考える会議・ミーティングのみが残った結果、月曜日に集中している訳なので、それはそれでメンバー全員で決めた事なので、いいかなと(-^□^-)

菊池です。

週1の会議ではありますが、継続的に行っていても、自覚の無い「慣れ」に苛まれる時間や内容が、チョイチョイ出てくる。

これって、一番会議の目的から逸脱している兆候で、気が付くと抽象的な結論で次の議題へ・・・みたいな感じは、お恥ずかしいですが、まだまだ僕らの組織にもあるお話です(゚_゚i)

そんな時こそ議長の腕の見せ所でもありますが、議長もその自覚の無い「慣れ」に入っている時は、結果的に生産性の無い会議に。

今一度、襟を正します。

画像は、今年の全仏オープンを制したラファエル・ナダル選手。

10回目の全仏を優勝したスーパーテニスプレイヤー。

錦織選手でさえ、グランドスラムを1回優勝するのが大変なのに、彼は全仏だけで10回、グランドスラムを計15回。

ナダルの集中力や物事へ取組む精度は、同じレベルは無理だとしても、同じ姿勢は僕らも可能だと思いたい。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

チームとは「掛け算」

月初の第1月曜日は、事業部全体の会議日。

今月も複数の議題がありましたが、回答の持ち越しなしで終了。

四半期毎の〆月になりますので、求める結果も明確です。

それでも計画通りのもあれば、そうでないのもあり、なので仕事は面白いとも言えるかと(-^□^-)

・・・とは言え、そう言えるのも狙った目標に到達してこそですけどσ(^_^;)

やはり未来が想定できるレベルに、実績も追いついてくると、やはり気分も悪くないですし、相当多くのストレスは、この事実で軽減されるタイプ。

光の見えない道筋を歩むのは、やはり限界がありますし、常に明るく照らし続けたいものです(≧∇≦)

そのためにも、僕らは掛け算が成立するチーム作りがマストで、そうなれば自ずと結果も着いてくるという感覚にメンバーはなって来ていると思います(-^□^-)

そのためにも、今のメンバーは必要不可欠な存在。

ここ最近、ホントそう感じる出来事が、多くあったのも、悪い事ではないなと。

何で目的を達成したいかというより、誰と目的を達成したいかという思考の方が、より強い思考になりましたから(^ε^)♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

一期一会。

毎週末の住宅公園(住宅展示場)には、多くの方がお越しになられます。

家づくりにご興味のある方が大半ですが、中には公園内のイベント内容にご興味をお持ち頂き、ご来場される方々も。

いづれにしても、キッカケが公園内のイベントであろうが、はじめからお目当ての住宅メーカーの見学に来られた方でも、家づくりの最初の一歩に変わりはないと思っています。

菊池です。

ですので、ここでの出逢いの殆どは「一期一会」。

次にお逢いできるかどうかは、その時が全てと言っても過言ではありません。

そう考えると、どんな理由やキッカケで、自社のモデルハウスにお越しになられた方々には、家づくりを失敗や後悔という結果にして頂きたくないなと。

ちなにみ、自社が出展している住宅公園には、約20棟の各社のモデルハウスが建ち並んでいます。

昨今の住宅公園を訪れた方々のアンケートでは、1日に見学をされるモデルハウスの入館数は1.7棟。

平均2棟に満たないデータです。

であれば、どんな理由、キッカケであろうが、ご来場頂いたお客様のご要望を第一に、接客させて頂くというのが基本線。

決して押し売りではなく、必要な情報を確実にご提供し、プラス未来に向かって有意義な時間だったという結果にする事が、住宅公園で接客する担当者の任務です。

何処で家を建てても、全て同じ成果を得られるのであれば、こんな難しい選択にならない訳ですが、日本の住宅事情は中々そうは行きませんよね。

真摯にご対応させて頂き、奇跡的にもここで出逢って有意義だったと感じて頂き、またお逢いしてお話を聞きたい、聞いて欲しいという関係性になれれば幸甚です(-^□^-)

画像は、スコットランドのローランド地方の蒸留所で作られているシングルモルト。

AUCHENTOSHAN(オーヘントッシャン)

とあるBARのマスターが、スコットランドの蒸留所探訪をされた際に立ち寄ったオーヘントッシャン蒸留所で呑んだシングルモルトの味に魅了され、そこの蒸留所でしか手に入らないナンバーを分けてもらったという一品だそうで。

1 2

2004年に樽詰めして、2016年に瓶詰めされた約12年間熟成されたシングルモルト。

あまり強い度数(50%超)は苦手な方でしたが、このモルトは59.1%

口にする前は、呑むキッカケがその物語だけでもいいかと思っていましたが、呑んでみると口当たりが滑らかで、超~美味\(゜□゜)/

またいつか呑みたいね~と、思っても、この世界は一期一会だそうです。

確かに、同じ味わいにはならないのも魅力の一つ。

「今日呑めて、良かったですね」と笑顔のマスターは、呑んだ僕と同じ位満足感があったような。

いい物を伝えきった達成感は、僕らの世界と同じような気がします(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

反復継続

毎月、各セクション(営業・設計・施工管理)の責任者とは個別でミーティングを行います。

毎回定例の議題の他に、各担当者の視点で感じている点などの話もしたりしますが、問題の解決や悩みの解消までは行かなくとも、同じ方向性を向く事の重要性は常に感じさせられます。

視点や角度は違えど、向かうべき方向が違うと、結論も大きく異なる訳で、そもそも組織で取組む目的も変わってきたり。

組織も単体ならシンプルですが、複数の組織(社内文化会や協力業者会等)に属する場合、微妙にその進んでいる方向が違ってきているとまでは言いませんが、明確な部分が徐々に小さくなっていたりと、話し合う事でその部分がお互いに明確になったり。

やはり、「対話」は僕らの場合、非常に重要であり、その対話から気付けた点や、やるべき事の理解は、シンプルに日付に落として実行できるという、業務上重要な要素の、量・質・期限の「期限」はその場で解消できるように、ようやくなったようですσ(^_^;)

この次は、その期限までに行った行動の結果に対しての「計測」と、具体的なカイゼン策の実行の繰り返し。

正しい思考と行動の「反復継続」は、全て結果が証明してくれますので、ホントやるだけ・・・ですね┏( ^o^)┛

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

0.333

この瞬間のためだけに、日々の時間を費やしていると言っても過言ではないバッティング練習。

「インパクト」

来た球を、バットの芯で捉える事。

10回中、3回以上の打席をヒット(安打)にする事を出来続ければ、超一流の世界が野球の世界。

逆に7球は打ち損じているという事。

僕らの業界と似ているなと。

10組のご相談者の方々から、3組のご相談者の方々の家づくりのお手伝いが実現する事ができれば、決して悪い実績では無いと思いますが、逆に言えば7組のお客様の家づくりのお手伝いが出来ないという事実は、果たしていいと言えるのだろうかと( ̄_ ̄ i)

この疑問は、一生解決しないかもしれないσ(^_^;)

そんな疑問を、このGWで解決できる準備は、整っているはずです(-^□^-)

・・・と思ってますσ(^_^;)

今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

目的と目標。

メジャーリーガー・イチロー選手の2017年シーズンも開幕しました。

彼の目的は、「50歳まで現役メジャーリーガーでいること」だと、ある雑誌か、TVで知りました。

それを実現するための目標が、年間打率、年間案打数等、数字的な目標をクリアし続けるためのトレーニング方法、日々の時間の使い方等々。

今、どんなコンディションで居なくてはいけないか、その結果、数値指標はどうなっているべきかという、「50歳まで現役メジャーリーガーでいること」という目的に沿った視点と思考である事が、今も尚、メジャーリーグで第一線で活躍しているアスリートで居続けている根拠だと、よくメディアを通じて耳にします。

超一流のプロフェッショナルでもあると思いますが、単に仕事の出来る人の思考だとも感じます。

そして、その考え方を愚直に実行されている、良いお手本。

と、いつも自分に言い聞かせては空を見上げているんですけどねσ(^_^;)

目的と目標を混同させずに、到達するまで諦めなければいいんだと、シンプルに思います(-^□^-)

今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

祝・設立。

22

 

毎年この時期に、社員に配布される紅白饅頭。

設立記念のお祝いに(-^□^-)

菊池です。

来年は50回目の設立記念。

僕も来年は50歳。

昨日と繰り返しになりますが、「襟を正して」ですσ(^_^;)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

笑顔最強説

 

 

今日からコートは着ずに出社するつもりでしたが、まぁ~寒いこと(゚_゚i)

週明けまで、春日和はお預けのようですが、入社式も現場の棟上も、週明け予定すので、それはそれでよろしいかと(-^□^-)

菊池です。

先日、来春入社に向けて就活中の学生と話す機会があったので、数十分談笑を。

彼は営業職希望のようで、「営業マンとして成功するためには、何が必要ですか?」と。

・・・・成功していない僕が言うのも何ですけどと前置きしながら、

「基本に忠実である事と、笑顔」と迷わず(^ε^)♪

成功の定義は人ぞれぞれだと思いますが、何処にどの程度の線引きをしても、この2点は揺るがないという体感を、ここ数年感じているので。

真剣な眼差しで聞いていた彼に伝わったかどうかは微妙ですが、オジサンはそう思いますよσ(^_^;)

明日は、本社、展示場、お客様のご自宅でと、各担当者が各所でお打ち合わせが詰まってるようです。

この詰まり具合こそ、春先からありがたいことでね(*v.v)。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

区切り。

 

弊社は毎月20日〆なので3月期も終了し、四半期毎の第1期も同時に終了です。

菊池です。

この3ヶ月の振り返りと、これからの事など、四半期毎の成果に対する客観的な評価を、事業部スタッフ全員で行う事で、色々と変化や気付きも産まれます。

昨年から各責任者だけで共有するのではなく、全員で行う事での効果の方が、より良いかなと感じる一つは、温度差の解消。

以前の体質は、営業は営業、施工は施工、設計は設計という分野内での思考と行動が強かったものが、そうではなくなった事で、次への行動も俊敏になって来たかなと。

以前と言っても、10年近く前の環境との差ですが。

俊敏に成れて来ている事で、次への準備・計画の実行という部分の時間取りも、まだまだ個人差はありますが、全体的には底上げされてきている感があります。

これらの結果が、明確に成果へ繋がっているという事実を、客観的に理解できるためにも、やってきた事の計測は必須で、明確な目標値も必要。

今年の第1期は、各項目に対して達成できている部分と、そうでない部分を、来週の四半期会議でキッチリ共有できるようにしようと思います。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

初回面談。

 

 

毎週末、弊社のモデルハウスには、家づくりに関心のある方々がお越しになられます。

何となく、当たり前のような環境に感じますが、お逢いする方々の殆どが初対面。

星の数ほど存在する工務店、ハウスメーカーの中から、僕らの提供する住宅に興味・関心をお持ち頂いた訳です。

その出逢いの機会ですから、”当たり前”では決してなく。

ですので、僕らはこの初回面談には特別な想いがあります。

一生に一度か二度の家づくりを、失敗や後悔という結果で終わって欲しくないと。

家という空間で、そこに住まわれる方々の環境や状況も大きく変わってしまうほど、その影響力は大きいもの。

なので、妥協無く本質をご理解頂けるように、出来る限りの全てをご提案できればと思っています。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading