価値あるサービスだなと(^^♪

 

昨日は、リフォーム業界に特化したオンラインフォーラムが。

10:00から16:00までの間に、各対談、テーマ別等にスケジュールがされており、傾聴する側からも非常に便利なコンテンツでしたが、合間合間に打合せ等や移動が入った為、結果、聴く事ができないメニューもありましたが、今日のメールでアーカイブが1日限定で公開されるとの事で。

いやぁ~、便利な世の中ですよね キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

お目当てのメニューが、他の予定で飛んでしまった為、これからじっくりと(*v.v)。

こんな感じで、あと2日間予定が組まれているフォーラムですので、他の予定と被っても後日視聴できるという事ですので、何か得した気分です  σ(^_^;)  

非合理的に時間を搾取されにくい世の中は、とても良いなと、つくづく (^ε^)♪

僕らも、こういう視点でのサービスが出来るように進化すれば、お客様にとっても大変メリットがあるなと確信です (^_^)v

・・・言うは易き行うは難きですけどσ(^_^;) 

それでは、また。

No.5839
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

納得いかない事

 

昨日の岸田総理から発表があった、コロナ感染者の自宅療養期間短縮問題。

早速、県のコロナ関連窓口とやらに問い合わせたところ、「県庁のホームページで期間の変更が示されない限り現状の期間になります。」・・・だそうで。

「あぁ、そうなんですね」って、聞かされた相手が納得するだろうと思って伝えていると考えると、僕が責任者なら担当を変えますかね\(゜□゜)/

ホームページの記載が優先って、トップの発信よりそっちかよと( ̄_ ̄ i)

・・・そんな事あるか?と今も思っています。

菊池です。

という事で、いつでも発動体制万全ですが、明日もリモートで終日・・・になりますかね。

役員会議以外の業務は、全てリモートでOKなんですが、そんな訳で一人zoomで繋いで頂き、議論の熱量だけは劣る事なく伝えて行こうかなとσ(^_^;)

しかし、このコロナ感染で1週間引き籠り、運動ゼロ、飲酒ゼロ、ラーメン・お菓子ゼロと、更に食欲低下に伴い食事回数が減った事で、先程体重計に乗ったら5年程前の体重になってました(T▽T;)

年齢を考えたら、太って良い事は何一つ無い訳ですが、痩せた原因がイケてないですねぇ(゚_゚i)

どうでも良い事ですが、取り敢えず県庁のホームページの記載が変更になったら、走り込もうかと思います┏( ^o^)┛ 

それでは、また。

No.5800
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

トレンドから思い出す事(^^♪

ここ数日は、東北勢初の甲子園制覇関連のニュースが目に付きます。

故郷の宮城県仙台市の高校が、104回という歴史のある全国高校野球選手権を制した訳なので、それはそれは目に付いちゃいます(^ε^)♪

33年前の1989年夏の甲子園決勝戦も、仙台育英が初の決勝進出を決め、当時20歳の僕は夜間の大学に通学していた学生でしたので、日中は勤務していた当時の職場の職員全員が、決勝戦が放送されていたTVを上司了解の上、観戦していたのを覚えています (-^□^-)

当時の噂話では、仙台市内の繁華街から住宅街まで、試合中に出歩いている人は、殆ど見かけなかったという話σ(^_^;) 

地元の高校が甲子園の決勝に進むと経済が止まるのか!?と、当時は驚いた記憶がありますかね(≧∇≦)

それから13年後に開催された2002年日韓共催のFIFAワールドカップで行われた試合も、現職場の当時の社長が、何故か当時事務所内にいた社員に対して、TVでのサッカーの試合観戦をOKにし、何となく見た様な記憶がありますので、人生でこの2回のスポーツ観戦が公に業務を中断し観戦した訳ですが、やる時は皆で!みたいな日本人の国民性をポジティブに素敵だなと感じたような┏( ^o^)┛

ちなみに、当時の社長はサッカーには殆ど興味が無かったと思いますので、社員の気持ちをご考慮頂いたのかとσ(^_^;)

しかし意外だったのは、仙台育英が初めて甲子園の決勝戦に進んだ1989年から26年後の2015年の夏の甲子園の決勝戦。

2度目の決勝戦に進んだ仙台育英と、会社の地元神奈川県相模原市の東海大相模との決勝戦の日は、全く社内でも話題にならず、駅前や繁華街でもそういう声も雰囲気も感じなかった事に、とてもギャップを感じたのを、今も覚えています(T▽T;)

国民的スポーツの中心だった「野球」という競技が、そうでもなくなったんだろうなと感じた時でもありましたかねσ(^_^;)

という事で、最後は何の話かという感じですが、仙台育英の監督も仰っていましたが、これで今後は東北勢も甲子園で優勝出来る高校が増えると思いますという予想に、そうなるだろうなと。

道を切り開いくという事は、途轍もなく困難な事ですが、途轍もなく価値のある事だと、再確認できたトピックでした(^^♪

それでは、また。

No.5788
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

Continue Reading

渦中になって理解出来た事

 

首都圏のコロナ感染者数も、日々増加している訳ですが、これまでも身近に数例の感染者事例があった程度でしたので、然程自分事感がないまま、今に至っていたのが現実。

うがい、手洗い、マスク着用の徹底を、愚直に継続していればと思っていたこの約3年間でしたが、この度身内に感染者が出て、感染する時はするんだねという理解に至っていますσ(^_^;)

こんな事を書けるのも、感染した家族の症状が、早期に回復に向かって、今や自粛期間ルールを守るだけの状態になりつつあるからですが、重症化された方やそのご家族の事を考えれば、軽い話でもなく。

感染したと思われた後のオペレーションと、その後の環境ケアの大変さが、渦中に入って初めて想像や仮説を大きく超えたなと(T▽T;)

自身は体調に異変も無いのですが、当然リモートでの業務になる訳で、その部分で生産性に欠いた事象があれば別ですが、幸いにその部分での不都合が全くないのは不幸中の幸い。

強いて言えば、今までテレワーク時に使用していた長男の部屋が使用できなくなったぐらいですσ(^_^;)

PCがあれば、場所問わずではありますが、やはり机に向かう以上、効率を考えると長時間利用する椅子の精度は心地良いものにしたい。

今や感染した長男の体調も、発症2日目にして普段通りになってるので、彼も机に向かうと言われれば、父は流石に貸せと言えず(゚_゚i)

今回ばかりは、空いているスペースを転々とし、リモート業務をしつつの自宅待機生活になりそうです(x_x;)

その待期期間も、他の家族に体調異変が無ければ規定的には本日まで。

・・・意外と業務が捗っちゃうのは、相方が感染者のフォローと、自宅内の感染予防対応をキッチリとやってくれているからですねσ(^_^;)

何事も、経験しないと事実は分からないなと理解していても、ここまでイメージと違ったのは、他人事感だった極みでしょうね ( ̄_ ̄ i)

画像は、YoutubeのJazzチャンネルのサムネ。

スマホでBGMは、リモートに欠かせないアイテムですね┏( ^o^)┛

Jazzは全く分かりませんが、仕事中の耳障りは最高です\(^_^)/

それでは、また。

No.5762
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

不具合は早急に(T▽T;)

 

PCのキーボード周りとモニターの開閉ヒンジに不具合が起きて早半年以上。

「まぁ~、この程度なら次回の更新時まで行けるかな」

・・・という素人の甘い肌感は簡単に崩され、当たり前にドンドンと不具合箇所の劣化は進み、ついには業務に支障が出始めたので、この度メンテンスを(T▽T;)

メーカーの技術者の方にお越し頂き、その場で修理を。

画像の様に、3年前の新品状態に復元頂きました σ(^_^;)

・・・とは言え、さっさと手を入れていれば、ここまでの修理は必要なかった事は言うまでもありません ( ̄_ ̄ i)

反省し、悔い改めます(T▽T;)

それでは、また。

No.5752
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

今更の新常識σ(^_^;) 

 

世界中の誰もが獲得されて困る事が無いと思われる「健康」

年に一回、自身もカラダのチェックをして頂ける機会が健康診断。

当社でも、社員の楽しみににはなっておりませんが、この日に向けて色々と準備をされる方もいるので、ちょっとした年次イベントです(^^♪

僕の場合、昨年初めて知った常識の一つが、視力検査。

これまでは当たり前に裸眼で検査を受けるものだと思っていましたが、今時はメガネやコンタクトを着用して検査を受けるのが通例らしくσ(^_^;)

実は今回初めてメガネを着けて受けてみました(*v.v)。

結果は両目ともに1.0

そりゃそうだろと思ってしまい、普段は裸眼なので、それでやらないと意味ないんじゃね??と、今でも腑に落ちずσ(^_^;)

そんな訳で、後でググってみたところ、普段裸眼で生活している方は、裸眼でも検査を受ける・・・そうです(T▽T;)

・・・そりゃそうですよね(T_T)

明日からは3連休。

お天気微妙ですが、素敵な週末をお過ごし下さいませ(^^♪

それでは、また。

No.5749
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

夏到来

恐らくですが、テレワーク等の勤務環境が多彩になったせいか、COOL BIZや衣替えに関する話題も、ここ数年はめっきり減ったなと。

自身においても、コロナ禍前であれば、毎年6/1が待ち遠しい感覚でしたが、今年に限っては通勤手段も車になり、勤務環境もテレワークが殆どになりそうな感じなので、通勤時、帰宅時に蒸し暑さに対するストレスが極端に減ったなと。

そんな感じなので、「あっ!明日からCOOL BIZだ」・・・ぐらいの感覚でしたσ(^_^;)

現場管理の方々は、一年を通じて長袖ユニフォームが怪我等防止の観点からスタンダードらしいですが、その辺りもカイゼン出来るポイントはありそうだなと。

いづれにしても、気が付けば「真夏」なので、今年も残り数か月感覚です(T▽T;)

・・・やり残しが無いように。

・・・ですね σ(^_^;)

それでは、また。

No.5706
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

まだ間に合う(^^♪

昨日の役員会議での議論の中心は、年内の業績着地について。

昨対比からも、決して楽に目標値までの積上げが出来るかと言えば、そうは行かないだろうなという肌感。

この肌感は、遠からず近からずとも言えるが、このままの展開を続ければ、個人的にはかなり高い確度で到達は無理だろうなと思っています。

10年前を振り返れば、この時点で期末時点の議論をする事など無かったかと思うと、失敗はBADエンドではないなと、つくづく感じる。

そもそものBADエンドが何かと問われれば、それは何も行動しなくなった時だろうなと。

出来ない理由と、やれない理由は、ある程度経験値のある人ならば、瞬時に表現できるが、突破、打破、突き抜ける為のアイデアは、出すのも難しいが、仮に思いついても実践する事は難しいらしい\(゜□゜)/

その理由は様々かもしれないが、決定的に足りない部分は、現状を俯瞰し仮説を立てる、それを実践してみるという思考。

一か八かのギャンブルは、そもそも実行するはずも無いので、成功確率が51%以上と感じる施策は、弊社のレベルはやってみるの一択だ。

失敗したら、元に戻して再度脳みそに汗を掻いて絞りだせば良いだけという結論とすると、「やろうぜ」以外の答えは出て来ない(^_^)v

動かずして勝利はない、目標の到達など出来た事がないのだから。

こういう人財が居れば・・・、こういう環境になれば・・・、という成功するであろう状況を作れる魔法は誰も使えないのだから( ̄_ ̄ i)

魔法が使えない以上は、適材適所ではなく、適所適材を設計し、機能させる事にマネージャーは全力を注ぐべきなんだろうなと。

まずは自身の事業部から旗を挙げて実践して行こうかと思います(^^♪

それでは、また。

No.5687
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

明日からGW全開で(^^♪

 

本日も、昨日に続いて相模原市某所の会場で講習2日目を。

講習メニューの最後に認定試験とやらを受験し、結果は合格だったらしいので、取り敢えず無事にミッション完了です\(^_^)/

早速、3連休明けに社屋の消防計画を作成し、管轄の消防署へ提出させて頂きます!

という事で、明日からGW.

今年は緊急事態宣言も、まん防も掛かっていないので、3年ぶりにレジャー三昧のご家族も多いかと思いますが、我が家は今年も野球三昧(-^□^-)

高校球児になったアニキの応援と、学童野球最終年の舎弟の応援ですが、そんなGWの過ごし方も6年目。

敵はお天気だけですが、どうやら今年は手強そうです(T▽T;)

皆様も、素敵なGWをお過ごし下さいませ(^^♪

それでは、また。

No.5672
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

「非常識」が「常識」の時代かと。

 

3名のスタッフ面談と、2本のセミナーを全てオンラインで。

視聴専門のセミナーは兎も角、複数名でのオンラインでの打合せの際の、各自とのコミュニケーションは、まだまだ対面時の空気感の様には行かないなという肌感なので、そこら辺のスキルは面談主催者は必要ですね。

その部分をある程度クリアに出来るようになれば、打合せは全てオンラインでという事も可能ですが、もう暫くは内容に応じてケースバイケースですかねσ(^_^;)

菊池です。

さて、2本のセミナーの内容が、自身の想像以上に参考になったなっという肌感のケースは、実は意外と少なく。

今日は2本とも、「なるほど」と「へぇ~」という感情が各所に。

その内容の共通部分が、今までの常識とは違う実践をされているという部分。

1本は、建設業界での現場での実践者の方のお話で、もう1本は、他業界での会社運営のお話。

どちらのお話も、コロナ禍になってという前提がありますが、結論としては、環境は悪くなったが、成果は著しく好転したという感じ。

襲ってきた環境がこれまでの常識では太刀打ちできないという判断から、これまでの運用では「出来る訳がない」「そんな事は想像も出来ない」と言われんばかりの内容を、今では通常的に。

この「非常識」という部類に入ると思われる施策は、実はそうでもないという現実を受け入れる事が出来るか、否かで成果は大きく変るんだろなと思うと、まずはやってみてからで全然OKだと思うが、実際に運用するスタッフは、現状からの変化を嫌うので、そこは僕がどう壊すかが、成否を分ける感じでしょうか(T▽T;)

今日の講師の方の考えで最も参考になったのは、「変化はスモールスタートで」という事。

これまでの多くは、徐々にではなく旗を掲げたら一気にというスタンスだったので、「へぇ~」でしたσ(^_^;)

画像は、「非常識な成功法則」という書籍。

約20年前にガツガツ読んだのですが、参考になったと驚愕こそしましたが、当時その中の多くを実践していない自分に後悔したのを覚えています(T_T)

書籍を読んだら、評論者ではなく、実践者にならないと勿体ないですねσ(^_^;)

それでは、また。

No.5663
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading