嫌われ・・・たくわないよね(^^;)))

 

・・・出来る事なら、タイトルが本音です(T▽T;)

菊池です。

「嫌われた監督」著者:鈴木忠平

確かに、傍目から見てても真実は分かりませんが、そんな印象のトップだったかなぁσ(^_^;)

それでも、実績を見れば監督という職責においても、申し分ない結果を残されているので、結果、そこでプレーする選手達のゴールも同じだと思うと、嫌われていたように見えていただけかなとも。

とは言え、選手と首脳陣、経営陣から映る姿は、また違う様相だったりするのだおるから、嫌われてもいたのかなとσ(^_^;)

恐らく、そんな事は落合監督はどうでも良くて、求めらた成果をキッチリ出す事が最優先という考えだと思うので、それはそれで正解かと。

プロフェッショナルの世界ですもんね キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

という括りであれば、一般企業も同様で、嫌われても何でも、成果を出すべきだという考えは否定しません。

むしろ、成果の種類や質にもよりますが、出せないリーダーは、やはりそういう評価になるのも納得できます。

リアルな話だけに、とてもオモシロく、大変参考になった一冊だったかなと。

こうするれば、こうしないと、成果に繋がらないという思考や信念を持てる程の気の遠くなる、所謂努力をされたリーダーなんだろうなと。

次月から担当する部署では、嫌われる・・・かもしれないリーダー像を目指してみようかと┏( ^o^)┛

勿論、内容も伴っての話ですけどσ(^_^;)

それでは、また。

No.5630
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

1月課題図書

1月の役員課題図書。

「ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式」

帯にもあるように、「正解を出す力」にもはや価値はない!

・・・だそうです(T▽T;)

あくまで、この書籍に書かれているタイプの内容から客観的に判断すると、自身は完全にオールドタイプ。

これが良いか、悪いか、正解か、不正解か、なんて尺度で理解しようとするあたり、完全にオールドタイプです(T▽T;)

という事で、大変オモシロく読ませて頂いたので、全社員で共有する事に(^ε^)♪

読んだ結果、自身はここに書かれている内容の殆どに共感できたので、ニュータイプに変貌したいなとσ(^_^;)

・・・これ本音です┏( ^o^)┛

よろしければ是非に。

それでは、また。

No.5603
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

1月課題図書

 

先月の課題本「トヨタの日常管理板 チームを1枚!で動かす」

世界のトヨタが実践している内容を、分かり易く解説しているマニュアル本。

製造現場に限らず、様々な組織に当て嵌められると思うので、そのままそっくり真似る事が良いかと。

という事で、毎度の事ですが、やった成果がポジティブに感じる事は、そのまま実践の方がリスクも少なく、仮にNGになっても、そのままやる事で原因もハッキリするかと。

内容の薄っぺらいオリジナリティやアレンジを入れて困惑する方が、その後が厄介だと思いますのでσ(^_^;)

何事も、評論や批評はやってみてから \(^_^)/

当社も色んなタイプのリーダーがおりますので、新しい取組みスタートに苦手なタイプには、この書籍通りに実行してみてというのが得策かと (^_^)v

「そのままやって上手く行くなら、とっくに何処でもやってるだろ!」という意見は、基本的にやってない人の意見の様な気がしてますσ(^_^;)

それでは、また。

No.5577
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

11月課題図書

 

「壁を打ち破る―——」という境地を感じられた事がある方は、ある意味幸せな事かと思います (^ε^)♪

菊池です。

やりたい事をやるのか、出来る事をやるのか。

よくあるテーマですが、自身の考えは後者。

正解か否かは結果が全てではあると思いますが、過去の自分にアドバイスするのであれば、出来る事からキッチリやれと (-^□^-)

そう言うと思います。

仕事に限らず、成果を問う事の全てと言ってもいいぐらい。

そのうち出来る事の先が、やりたい事に変貌しているかなとも感じているので。

非情に分かり易くまとめられているなと思います。

「林修の仕事原論」

よろしければ、是非に。

それでは、また。

No.5544
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

過去一で「長い」「重い」「進まない」

 

長い、重い、進まない・・・・。

それでも、オモシロイですσ(^_^;)

アメリカン・ベースボール革命: データ・テクノロジーが野球の常識を変える」著者:ベン・リンドバーグ・ トラビス・ソーチック

菊池です。

「長い」・・・500Pは流石に中々読み終わらない。

「重い」・・・故に通勤時間に読むので、カバンの中での存在感が大きい。

「進まない」・・・翻訳本はやっぱり苦手。

という3大ネガティブトピックですが、内容はオモシロイ。

現代野球というのか、近代野球というのか、いづれにしても、データを見つけて、活用する事の真理は、トッププレーヤーを題材にした実話だけに納得感も。

野球を科学する事で、これまでの常識を打破する事が出来ているという点では、野球も仕事もそうかなと。

常識を疑う事は、現代〇〇とか、近代〇〇というポジティブな表現で成果が出せる確度が高いという事ですね(^ε^)♪

ハイリスク・ハイリターンは、やはり「非常識」というキーワードかなと\(^_^)/

それでは、また。

No.5529
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

10月度課題図書

 

「行動最適化大全」というタイトルだとばっかり思っていましたが、ブログを書いて初めて知りました。

この書籍の正式なタイトルを

今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全  ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す」 著者:樺沢 紫苑

・・・って、長っ!!!

菊池です。

ベストタイム、ベストルーティン、最適化等々、確かに魅力的なキーワードが散りばめられた、欲張りなタイトルσ(^_^;)

嫌いではないです(^ε^)♪

という事で、読んでみた内容の感想より、読み方?読まされ方?の方が、個人的には内容を遥かに上回っていて、とても斬新なアイデアだなと\(゜□゜)/

単純に「読み方」だけを捉えれば、非効率的な工程なんですが、これが意外とイライラしないというのも、正直意外でしたσ(^_^;)

書籍の中身を信じるも信じないも、貴方次第的な感じですが、書かれている事を試した事でのリスクは殆どないので、信じ難いテーマはやってみるのが良いかなと(^ε^)♪

それでは、また。

No.5516
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

予想外

 

先月の課題図書・・・ではなく課題動画でしたσ(^_^;)

「ファウンダー  ハンバーガー帝国のヒミツ」

マクドナルドの知られざる真実という事で、それ程興味を示さずに鑑賞するも、これが意外と言っては失礼ですがオモシロかったなと。

あのマクドナルドのルーツも、拡張の仕方も、勿論考えた事が無いので、知るはずもないんですが、その事実と勝手な商品・店舗ブランドから思うイメージとのギャップは結構ありましたσ(^_^;)

ファウンダー:創業者ですが、マクドナルドの場合は、こういう物語だったのかと、多くの方の期待を、ある意味裏切る結果に満足度は高かったです。

それにしても、近所のTYUTAYAに借りにいったのですが、どの店舗でも取り扱っていないという事実にも、この物語同様にビックリしましたけどσ(^_^;)

そりゃぁ、Amazon prime videoやNETFLIXに流れますね(T▽T;)

この物語の主人公:ファウンダーは、52歳からの野望実現ですから、僕らのようなオジサンには刺激的です。

よろしければ、是非に\(^_^)/

それでは、また。

No.5487
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

疑問解消書

 

緊急事態宣言が解除されて6日目、都内はじめ首都圏の感染者数は急激に減少。

万人単位から百人単位へ。

自社の30代以上の社員も、ほぼ接種済みのようです。

ワクチンの接種率と感染者数の減少は、関連性があるのか、どうなのかは、僕には分かりませんが、この書籍を読む限り、その辺りの因果関係はあるんだろうなと思っています。

「新型コロナワクチン本当の「真実」」 著者:宮坂 昌之

あくまで著書なので、信じるか、信じないかは、色々だと思いますがσ(^_^;)

この書籍の内容は、帯にも記されているように、「全ての疑問に答える」とあります。

すなわち素人目線の疑問に、分かりやすく書かれているのかなという想像をさせる帯だったので、読んでみると、まさにそんな感じ。

例えば、妊婦は接種できるのか?とか、1回目の2回目の接種時のワクチン品種は異なっても平気なのか?とか。

非常に分かり易く、客観的なデータを用いて説明されているので、海外の書籍を翻訳した内容とは、僕的には雲泥の差\(^_^)/

読んだ結果、個人的な感想としては、ワクチンを接種した方が、色々なリスクからは乖離できるのでは?という感じですかね(^_^)v

よろしければ、是非に┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5475
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

「方法」と言うより「ヒント」

 

我が社の業務内容で、個人で最初から最後まで完結できる業務は皆無です。

なので、属人的な業務内容は限りなく少ないはずだが、各業務を棚卸してみると、意外とそうでも無い事に気付く。

それらの業務の精度は、その担当する個人が優れていれば精度は向上するが、逆であれば進展・進化は無い。

結果、そこに費やされる時間はギャンブルとなる訳なので、検証すべきは「誰がやるか」ではなく、「どういう仕組みにするか」なんでしょうね。

「最強チームをつくる方法」 ダニエル・コイル著

著者は、それを実現するための3つのコツを示していました。

1 .安全な環境をつくる

2 .弱さを共有する

3 .共通の目標を持つ

そうなんだろうなと読めば理解できるが、個人的には「3.共通の目標を持つ」は、微妙かなと感じていて、目標より目的かなと。

そもそも複数の人間が、同じ目標で活動する事自体が難しいだろうなと思うのでσ(^_^;)

・・・それにしても、相変わらず翻訳本は苦手だなぁ(T▽T;)

それでは、また。

No.5463
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

8月課題図書

本日はAMから会議&会議を。

緊急事態宣言が延長された事を受けて、個人的には気分は下がりますが、組織としては感染対策をこれまで通りに丁寧に実施し、現在進行形の各プロジェクトを停止させない事は、これまでと何も変わらないので、期末に向けて実績を積み上げるのみです。

決して不用意に慣れた訳ではなく、ポジティブに慣れたと言ったら語弊がありますが、目指す着地に変わりは無いので粛々と実行あるのみです。

菊池です。

という事で、今回のメインテーマは来期の各目標設定について。

予算、売上、受注額、組織、人員数、拠点数等々、全てが見事に前向きな議論です\(^_^)/

現在稼働はしているものの、そもそもの想定等から乖離のしている施策等の見直しも含め、各責任者の設定してきた数値目標に関しての議論になる訳ですが、この部分に関しても指標となる数値項目が、最終的に利益額という部分にフォーカスした設定の議論になるのは、この会議に参加しているメンバーからも、そうあるべきだと感じています。

それと並行して経費、所謂コストという指標についても。

この2つの項目を蔑ろにしての、勢いだけの目標設定はあり得ませんねσ(^_^;)

思い起こせば、そういう時代も確かにありましたが(T▽T;)

まずは、残り3か月弱での最大積み上げが最重要で、その次が翌期への繰り越し額の積み上げ。

課題はハッキリしているので、残期間の全力疾走は可能なはずです(^_^)v

こういう時期に出された課題図書も、また良いタイミングだったかなと。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか」

全7章構成になっておりましたが、各章毎に翻訳されている方が違うせいか、僕は読み難かったなと(T▽T;)

よろしければ、是非に。

それでは、また。

No.5448
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading