10月度課題書籍

だから人は、同じ過ちを繰り返す――。

英タイムズも絶賛! 22カ国刊行の世界的ベストセラー、ついに日本上陸!

なぜ、「10人に1人が医療ミス」の実態は改善されないのか?

なぜ、燃料切れで墜落したパイロットは警告を「無視」したのか?

なぜ、検察はDNA鑑定で無実でも「有罪」と言い張るのか?

オックスフォード大を首席で卒業した異才のジャーナリストが、医療業界、航空業界、グローバル企業、プロスポーツリームなど、あらゆる業界を横断し、失敗の構造を解き明かす!

―――Amazonから引用---

今月の課題書籍。

「失敗の科学」

こんな感じのキャッチだったので、僕も大変興味深く読めました (-^□^-)

中身は、翻訳された文章なので、相変わらず自身には理解し難い部分もあった辺りは、翻訳書籍は、今も尚、苦手分野なんだなんと改めてσ(^_^;)

医療や航空業界と同じように、僕らの業界も、人命に関わる部分も多くある業界。

他人事で読めない部分も多くありました。

科学的なリスクマネジメントが、この一冊で出来るようになるとまでは思いませんが、実践からなる信憑性の高い参考書ですね (^_^)v

「失敗から学習する組織、できない組織」

・・・絶対に前者でありたい(゚_゚i)

それでは、また。

No.4887

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

10月課題図書

今月の課題図書「自分の小さな「箱」から脱出する方法

こちらの書籍は、弊社の定番書籍で、新卒社員への贈呈本としての一冊になっています。

今回で3回目の課題指定書籍。

様々な状況の中で、他人の意見やアドバイスを聞きいれる事が苦手な方や、中々、人とのコミュニケーションの取り方や、その結果に偏りを感じる方には、参考になるかなと。

・・・僕みたいな ( ̄_ ̄ i)

社員間でも、比較的人気の書籍です。

人と人との関係は、素敵な部分も多いですが、同じくらい上手く行かない部分もありますからねσ(^_^;)

それでは、また。

No.4873

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

失敗しないコツ

9月の課題図書「自分の頭で考える

弊社の課題図書は、役員会議出席のメンバーで読んだ後に、それぞれの感想を発表する機会があるのですが、今回は書籍としての評価が賛否両論。

成功体験はよく理解できたが、失敗体験が全然掲載されていないのはどうなのか?・・・とか。

結局は、自分の判断で全て上手く行ったという内容に読めてしまうのはどうなのか?・・・とか。

結論としては、文章内にある通り、目の前のチャンスは即時即決で実行するという前提なので、作者は失敗という概念を持たずに、実行する事が成功なんだという理解と、読み込んだ方がおりました。

なるほど\(゜□゜)/

同感ですね。

何事も、やってみない事には分かりませんからね。

それでは、また。

No.4860

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

正直、自分で決めればいいと思う。

 

台風を感じられる降雨が数回ほど。

仮に傘を持っていなかったら、あっという間に全身ずぶ濡れ状態になったであろう勢いでした。

今は、日差しが出てきて蒸し暑さ満載です(゚_゚i)

折角の夏休みですが、大自然が勝手に引き起す事ですので、仕方のない事ではありますが、各地で被害が出ない事を望んでおります。

菊池です。

今月の課題図書「5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人

確かに、そういうタイプの日本人の方もいらっしゃいますが、決して、そうではない日本人の方も多くいらしゃいますけど ( ̄_ ̄ i)

どちらにしても、何を基準に評価するかというお話であれば、あくまで生産性ですので、「5時に帰る日本人」がよろしいかと。

「働き方改革」という考え方と取組みを、「働き方法」に変えれば、多くの不具合は解決してしまうような気もしますねσ(^_^;)

自社も、年内までには、色々とトライアルをしながら、最も良いと考えられる着地を目指そうかと思っています。

ちなみに、自身は「5時から頑張れない日本人」タイプです(T▽T;)

それでは、また。

No.4805

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

8月課題図書

今月の課題図書。

「読書する人だけがたどり着ける場所」

結構、偏ったタイトルですσ(^_^;)

本書のまえがきに、全国大学生活協同組合連合会による学生生活実態調査で、1日の読書時間を0分と回答した割合が、53.1%だったらしい。

このデータの対象が学生かと思うと、結構、驚愕だなと\(゜□゜)/

実際、読まなくても困らない世の中になっている事実という裏付けとも取れるが、昭和生まれの僕も、読書をするようになったのはいい歳になり、必要に駆られて読むようになった口だったりするので、偉そうな事は言えないが、結果、多少は読んでいて血となり骨となった事もあったように思える。

僕は、この偏ったタイトルの意味に共感できた派でしたが、皆さんはいかがでしょうか(-^□^-)

それでは、また。

No.4789

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

新・魔法のコンパス

面白いです。

集客と広告のお話が主ですけど、同じような考え方を、自身の行動に置き換えてみても、腑に落ちることは多いかと。

菊池です。

・上手く行くはずと踏んでいたにも関わらず、上手く行かない原因。

・想定外と勝手に結論付けしたが、実はなるべくしてなった事実を招いた原因。

・コミュニケーションが上手く取れない原因。

等々、仕事もプライベートも、自身の思い描いていた設定や想像からは著しく乖離した結果になった時の自分自身の解析結果を、気付かず他人事にしていた事実の多い事、多い事(゚_゚i)

この原因たちと向き合えないと、その先の答えに辿り着けない・・・なんて事は分かっていたはずなのに、こうして書籍を通じて「ふーん」と感じている時点で理解していないわけです。

客観的に自分を俯瞰したら、まだまだ伸び代はあるなと、こちらも勝手な解釈ですけど(〃∇〃)

「新・魔法のコンパス」

すぐ読み終えられる校正になっているので、日々時間に追われている方々にはお勧めですかね\(^_^)/

それでは、また。

No.4770

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

論語と算盤

5月も本日で終了。

2019年も残り7か月。

もう7か月しかないと考えるのか、まだ7か月もあると考えるかで、この先の歩み方が変わる。

どちらが正解というお話は、対象が何か?という事になりますが、根本的には後者の考え方で目指す成果の積上げが実現出来ていてほしいと思う。

という事で、今月の課題本は「論語と算盤」

正直、10,000円札にならなければ、僕がこの本を手に取る事は無かったと思いますσ(^_^;)

自社の時間軸で6月という時期を捉えると、残りの6か月をどう経過させる事が出来るかが、概ね明確にできる時期。

製造業に一発逆転の未来はありませんので、日々の積み重ねだけが、目標到達への最短距離。

6月も楽しんで行こう♪

それでは、また。

No.4751

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

脱・備忘録

 

発刊されてすぐに読んだ書籍でしたが、先月の課題本に指定されて、再読しましたが、前回より更に理解が深まり、改めて良い本だなと(^ε^)♪

「メモの魔力」

書籍に書かれている事を実践されると、より良さが実感できると思います。

「事実」 ⇒ 「抽象化」 ⇒ 「転用」

今まで備忘録としてだけのメモの使い方から、答えを導き出すツールに進化できる使用法だと思います。

社員の皆さん、是非活用あれ キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

それでは、また。

No.4728

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

時間

自然光を利用して、絵を描く、本を読むという行為は、ちょっとした贅沢かもしれませんが、注文住宅であれば実現可能です (-^□^-)

余暇の過ごし方を充実させる為に必須のキーワード「時間」。

今月の役員の課題本は、そんな意味でも、気付きの部分が多分にあったような。

「あたりまえを疑え」 著者:澤 円

ビジネス書と言われる分類の書籍は、1時間以内で読めるボリューム・内容がいいなと、つくづく。

速読できれば越したことはありませんが、普通に読んでも60分1本勝負がいい \(^_^)/

時間は大事です♪

それでは、また。

No.4700

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

季節本

弊社の第50期の決算も、予定通り無事に終了。

1年間の積重ねの結果が如実に表れるこの結果は、我が社の通信簿。

何を基準に良かったのか、悪かったのかという基準は明確で、年初に掲げた目標値に到達できたか否か。

複雑な数字が羅列されているような決算書も、全社員で共有すべきポイントは、そうは多くありません。

野球も複雑な数字の表現が非常に多い競技ですが、例えれば、勝率、打率、防御率ぐらい抑えておけば、そこのチームの実力テーマの会話は成立します。

決算書で言えば、売上、営業利益、経常利益、当期純利益でしょうか (-^□^-)

という事で、来月の社内課題本は、

社員10人の会社の1人当たり経常利益倍増ノート」

倍増は兎も角、この本には旬な時期でもあるので、頭に入って来易いかと (-^□^-)

それでは、また。

No.4652

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

 

 

Continue Reading