イノベーション

 

先月の課題図書「ビジネスモデル2.0図鑑

こうして並べられると、色んな形態のビジネスモデルがあるなと。

ここで紹介されている100あるビジネスモデルの中で、自身が知っていたモデルは、2割も無かったと思う。

「逆説の構造」

「八方良し」

「儲けの仕組み」

この3つが、ここで紹介されている100のビジネスの共通項だと書かれており、その上で著者は、「儲けられれば何をしてもいい」という仕組みや企業は淘汰されて行くだろうと述べている。

そうでしょうね。

儲ける行為自体が悪い訳でも何でもなく、その1点にのみフォーカスしたビジネスはという翻訳は違和感がない。

僕らのような製造業は特に、この部分を見誤ると、その先の未来は暗い。

ここで紹介されているモデルを参考に、自社のビジネスに変換させた際のアイデアは、次回の会議の宿題となったσ(^_^;)

ひょっとすると、次回の会議時に、とんでもないクリーンヒットを打つ社員が出るかもしれません\(^_^)/

それでは、また。

No.5146
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

再読の勧め

 

以前に読んだ本を再読。

あまり読み返し等の行為は過去にした事がないが、公私ともに頭で理解できていると思っていた事が、現場で出来ていない事の多さが故に。

結果ではなく、過程に視点を向ける事の価値は分かっているつもりでも、実際に自身から発せられる言葉は、客観的に「結果」についてだ。

何がビックリしたかって、読んだ後に新鮮な情報が入ってきた感じに。

・・・いかに前回読んだつもりになっていたかですね(゚_゚i)

ここで書かれているNGワード的な事は、ほぼ日々発信してるなとつくづく。

まずは自身のカイゼンから・・・ですわ(T▽T;)

それでは、また。

No.5131
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

図星

 

「自分の意見を裏付けるデータばかり求めてしまう傾向は、「確証バイアス」と呼ばれている。

人間が持つバイアスの中で、これより強いものはあまりない。

言われてみれば、あなたもこんなタイプの人々を毎日目にしてはいないだろうか。

自分の気にいらない意見には耳を貸さず、都合の良い事ばかり受け入れる人たち」―——――P30から引用

・・・・まぁ、個人的に耳の痛い内容です(T▽T;)

一言もない・・・・。

少なくとも、毎年の有馬記念の勝馬投票券を購入する際には、自身の購入しようとしている馬券に都合の良いデータばかりを肯定し、そうでも無さそうなデータは、ことごとく潰しに行っている事も多いなと(;^_^A

馬券の話だけではありませんが、常に物事を判断する場面では、いかに自身を客観視し、偏見なくタクトを振れるか。

・・・道は遠いなσ(^_^;)

それでは、また。

No.5119
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

 

 

Continue Reading

学べる時間

 

本日OFF日。

現在、新型コロナウィルス感染対策により、3か月間中止されていた、自宅マンションの理事会へ。

4時間たっぷりの会議でしたが、皆さん非常に真摯な方々なので、不思議と長時間の会議ではありますが、怠さや疲弊感はありません。

理由は、議論されている内容と進行が建設的だから。

1年間一緒にやれせて頂いて来ましたが、大変勉強になった時間だったと感じています。

更にもう1年間の任期ですので、お役に立てる結果になるような時間に出来ればと思います。

画像は、羽生善治棋士の書籍。

「決断力」と「大局観」

この2冊は、自身に非常に影響のあったそれぞれの一冊。

「直観の約7割は正しい結果に繋がる」「迷ったらシンプルな方を選択する」「決断できるスキルを身に付ける」等々、色んな状況下で、ふと頭を過るエッセンスが多い。

「局面」を楽しめるようになるには、こういう思考はプラスだと思います。

それでは、また。

No.5094
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

TOP Businessman = ラファエル♪

命の次に大切なものは「時間」だと、昨年は小学3年生の野球少年たちに言い続けていました(^_^)v

そんな監督を、保護者の方々はどう感じているのだろうかと、柄にもなく気になる時があります σ(^_^;)

そもそも同じ天秤に乗せるものではありませんが、ほぼ本音です (-^□^-)

菊池です。

さて、うちのチビ達が将来YouTuberになりたい!と仮に言ってきたとしたら、僕の答えはYesです。

あくまで今時点での感覚ですので、これが仮に4~5年前だったら、「マジで!?」というどちらかというとNoに近い答えだったかと。

それもこれも、今時のYouTubuのコンプライアンスが従前よりも厳しくなり、それだけ社会的認知も得たメディアになったという要因もあります。

もっと雑に言うと、周りの人達に職業として紹介できるカテゴリーに完全になっていると感じているから。

やっぱり我が子には、せめて人様に迷惑を掛けるような職業には着いて頂きたくないなと切に願うのも親心だとすると、YouTuberは立派な職業という認識です。

その中でもTOP YouTuberの彼の書籍のテーマは「時間」。

僕的には、的を得たロジックが沢山書かれているビジネス書だと思いましたが、皆さんはいかがでしょうか(^ε^)♪

うちのチームの子供達にも、6年生になったら課題図書として読ませようかな(^∇^)

それでは、また。

No.5091
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

4月課題本

先月の課題図書は、各自の自由選択。

という事で、僕はこちらを。

「ジョブ理論」著者:クレイトン・M・クリステンセン

翻訳物なので、毎度の如く読み難さは否めませんでしたいが、非常に参考に。

本書では、こう解説されていました。

「消費者が商品を買う際には、何か目的があるはずだ。

つまり、消費者はやり遂げたい「ジョブ」があり、そのジョブを解決するために商品を“雇用”しているとクリステンセンは説く。

そのジョブが発生する状況こそが商品購入の鍵となる。」

・・・何のこと???みたいになるのは、僕がそもそも認識している「ジョブ」の翻訳と、本書で説明している「ジョブ」の翻訳。

ここでの「ジョブ」の意味の例えを、ある芸人さんは、こう言ってました。

ある公園で、条例で定められている「鳩への餌やり禁止」条例。

しかし、ある老人が言っても、言っても公園に来る鳩に餌をやり続ける為、近隣からもクレームが役所に行くし、公園の利用者からも。

職員さんが何度「ここで餌やりをするのは条例違反です」と伝えても解決しない。

この場合、職員さんが必要な「ジョブ」とは、餌やり老人の行為を止めるために雇用するのは「条例」ではない。

そもそも、その老人が何故?鳩の餌やりをやめないのか?という理由を探ると、原因は「一人で寂しいから」。

職員さんの任務を果たす場合、雇用すべきは「禁止条例」ではなく、その老人を寂しくさせない「話し相手」であると。

この書籍を書いたクリステンセンさんも天才だなぁと思いますが、こういう例え話ができる芸人さんも天才だなぁと思います(^_^)v

それでは、また。

No.5065
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

やれそうな気がするσ(^_^;)

弊社の課題本の文化も、そこそこ継続しているせいか、少なくとも読まされ感は個人的に消滅しつつあり、それはそれでよろしいかとσ(^_^;)

先月はこちら「アフターデジタル   オフラインのない時代に生き残る

どちらかと言うと、自身の能力だと読む事で理解が深まる分野の内容ではなく、直に説明を受けないと理解が出来ない分野なんですが、今回は決してワクワクしながらは読めませんでしたが、大変参考になったなぁという一冊。

我が国と諸外国との比較もそうですが、読めば読むほど、建設業界、我が社の様な中小零細企業は、恐ろしくこの分野、考え方から遅れていると実感します(T▽T;)

何がそうさせているのかと考えても、やるか、やらぬかの選択において、後者を迷わず選んでるだけの事。

自社の場合は。

変化させた仕組みや風習を、血肉にする時間や悩みを送るぐらいなら、駄々洩れかもしれない時間や効果の損失に蓋をして、無事故で進められる方を続けた方がいいかな、ぐらいの事です。

という事で、各部の責任者の方々は、きっと大胆かつ繊細に実行する事と思います\(^_^)/

そういう部分においても、課題本の文化は侮れないという感想です  (;^_^A

それでは、また。

No.5007
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

今月の課題本

今月の課題本。

「苦しかったときの話をしようか」

何をしたいのかわからない・・・という感情を持ったまま、時間が経過し答えが見えない環境は、確かにきついし苦しいし。

しかし、そう思っている人の感情も否定する必要もないかなと、何となく歳を重ねてくると思ったり。

新卒者の面接時に、「弊社でやってみたい事はありますか?」みたいな事を聞いたとしても、それは愚問なんだろうなと感じてきていたので、ここ数年聞いていない。

正直、「わからない」が普通かなと思っていて、仮にやってみたい事がぼやけていても、それはそれで、仕事が出来ない理由にはならないですしねσ(^_^;)

悩みながらも、前に進もうという意志が砕けなければいいんじゃないかなと。

何回失敗しても。

しかしここは、うちの相方と意見が割れるんですけど  (;^_^A

失敗したら後悔するぞと伝えたい母と、失敗しないと何も気づけないよと思っている父。

いつか夫婦で、苦しかったときの話をしてる気がしますσ(^_^;)

それでは、また。

No.4968
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

読み納め

冬・バケ3日目。

今年最後の読書は、「成りあがり

40年前に出版された書籍で、当時の著者の言葉で綴られた文章だったので、想像以上に読み難かったが本音σ(^_^;)

しかし51歳にして、グッとハマった「矢沢永吉」

彼は今年70歳。

いやぁ~、いいっすね キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

音楽的な好みも、生き様は兎も角、今時点での考え方や価値観も、共感できる部分が非常に多く。

これまで彼のファンの方々とは、若干世代が違うせいか、全く興味関心も沸かず、チョッとした偏見があったのか、曲を聴こうとしたことがなく。

もし20~30年前に、彼の曲を真っ白で聴いていたら、何かが変わっていたかしれないかと思うと、今こうしてハマれたのも人生ですかね\(^_^)/

2020年は、1度でいいので彼のLIVEに行きたいなと。

・・・これが普通にチケットを買う事が、非常に困難らしく、ファンクラブに入らないと可能性はゼロのようです\(゜□゜)/

ならば、入るしかないですね(@_@)

それでは、また。

No.4930
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

経営者という定義

 

リーダーという立ち位置で活動する方は、当たり前に成果を求められる。

そこを楽しめれば、最高に面白いポジションだ。

「横浜ストロングスタイル」

このタイトルで、果たして女性が手に取るのか?と思ったりするが、余計なお世話ですねσ(^_^;)

書籍の中では、こんなキーワードが。

「戦う事は知る事」

「曖昧な判断は、単なる時間稼ぎ」

「世の中の50%以上は、男の嫉妬で回っている」

「ビジネスを語る事は、数字を語る事」

どれも僕には刺さるワードでしたが、読んだ感想は、結果を出す事はあらためて大変だなと(T▽T;)

それでも、常にボールを持って、次のジャッジをする立場ですので、やっぱり面白いんだと思います。

野球選手で言えば、バッテリー(投手&捕手)のポジション。

常にボールに持って、次のプレーの影響がかなり大きいポジションなので、野球も一般的には、やっててここが一番面白い。

いかに楽しんで事に当たるかですかね (^∇^)

それでは、また。

No.4909
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading