Commitment.

弊社では、毎年12月4日に、自社の進むべき道と、その具体的な手段について、日頃からお世話になっている方々に対してコミットさせて頂く場として、「経営計画発表会」を行っています。

今年も、そろそろ発表会時に配布するマニュアルを作成し始める時期。

中身に関しては、毎年、施策や規定等も含め、更新される部分も多いのですが、根本は変わらないですし、もう彼是10回目になるので、製作も慣れてきているようです。

そんな10回目の経営計画発表会の新たな取り組みとして、現在、弊社のOB組織「応援団」に加入して頂いているお客様と、社員のご家族をご招待させて頂き、自社が目指す未来の共有を一緒にするという企画を思案中。

基本的に、自社を一番に応援してくれる方々に対して、やるべき事の共有をしない事自体に、今となっては違和感ですから、この企画は実現したいなと (^_^)v

それでは、また。

No.4852

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

最終コーナー

本日でCOOL BIZも終了。

思い起こせば、この4ヶ月はお陰様で軽快に通勤でき、爽快に仕事をこなす事が出来たのも、このスタイルによるところは大きい。

来年こそ、10月末まで期間延長の稟議を通そうかと思います。

菊池です。

COOL BIZが終わると、消費税が10%へ増税されるのも明日(゚_゚i)

2019年の10月1日は、個人的にネガティブな日に感じるのは否めませんねσ(^_^;)

この増税が実行されてからの業界の予測だったり、経済の動向も含め、それほど明るい話題は多くないような気もしますが、これも現実。

そうは言っても、日常が変わる訳でもないのですし、こうなる事も理解した上での事なので、計画通りに進めるだけです。

残り3か月は、今期の最終Q.

正確に駆け抜けましょう\(^_^)/

それでは、また。

No.4852

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

未来予想図

まだまだ気温も高い日が続くようですが、週明けにはCOOL BIZも終了する。

この4か月の時間の経過で、ネクタイ+長袖シャツ+ジャケットという組合せのイメージが着き難いほど、拒絶反応を起こしているのは、僕だけではないはず。

とは言え、自動的に10月を迎えてしまうので、社内ルールには従いますけど( ̄_ ̄ i)

菊池です。

さて、9月末で弊社の第3Qも終了し、来月にはこの3か月間の各部の総括を、全体会議で共有して頂きます。

今年も、最終Qを残すばかり。

この3か月毎の計画と実績の乖離幅が、小さければ小さいほど、業務の精度は高いと言える。

日毎、週毎、月毎、四半期毎と、〆切日を設けて実行できている組織ほど、著しく乖離幅が小さくなるのは明らかだが、これが中々出来ないのも、弊社のウィークポイント。

未来予想図を描ける頭脳は、やはり必要です。

それでは、また。

No.4849

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Time is money.

 

本日は、朝一で各部の責任者と、とある議題の重めの会議を。

菊池です。

さてさて、良い時も、悪い時も、いつも変わらず淡々と前に進める人・組織は強いなと。

結果、成果を残し続けられる、ぶれない下地があって、そこの上で固定概念に囚われないが、基本には見事に忠実だったりする様を見せつけられたりすると、色んな場面があるが、そんな奴、組織には勝てないかなと思う事もしばしばある。

例えば、営業職の接客であれば、対象となる顧客の目線から視点を外さず、笑顔で接客し続けられるとか。

制限時間のある団体スポーツの攻守交代時には、全力疾走で交代できるとか。

前者は、出来る限り短い時間で、お客様の事を知り、お客様から信頼を得るためであり、後者は、出来る限り自軍の好機の時間を確保するための浪費を削るためである。

僕は、そういう理解です。

1つのプロジェクトでの成果を、利益という指標にあてて評価する事は正しいと思うが、そこの本質の価値は単純な合計額ではなく、利益/時間の額だ。

3時間で習得する技術も、1日掛けて習得する技術も、仮に同じ技術の習得だとすれば、3時間を目指した方がいい。

良い時も、悪い時も、どんな状況下でも、時間だけは揺るぎなく経過していくわけですから。

今一度、我が組織は、その部分に強い意識が必要だなと、感じられた会議の時間でした。

もう少し、この部分の苦悩は続きそうですが、その先の違った景色も見れそうです σ(^_^;)

それでは、また。

No.4848

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

まだまだ。

 

まもなく9月も終わりに近づき、2019年の様々な分野に対しての結果も落ち着こうとしている時期。

特に僕らのような建設業は、半年、1年先の結果予測に対して、大きな下振れはあっても、大きな上振れのない世界。

あくまで業績については。

要は、日々の積重ねを確実に行えた結果だけが上振れに繋がり、この地味な日常を雑にした分だけ、大きな下振れに繋がる。

真正直な世界だ。

僕らは、この大きな下振れを数年前に経験済みである。

その原因は、雑かつ怠慢だったに過ぎない時間を送ったからだと自身は結論付けてます。

なので、視点を変えれば、ほぼ答えを導き出すセオリーが存在するので、簡単な世界かもしれない。

しかし、そうも行かないのも現実ですσ(^_^;)

なので、やるべき事は「諦めない」という思考と行動を具体的に実践するだけ。

我が社の2019年は、概ね計画通りの着地に降りれそうですが、2020年の年末は、今以上に脳みそに汗を搔かないといけない事がハッキリしています。

数年前だったら、年内の着地実績に一喜一憂していたと思いますが、今は違う。

凹んだ経験値は、そこで止めずに前に進めれば、大きな進化に繋がるんだと実感しています。

画像は、数週間前に申し込んだ、今、最も観てみたい「神田松之丞」の講談LIVEのチケットが、見事に抽選から外れましたとお伝えされたEメール(T▽T;)

必ず次回(12月公演)のチケットは当てて見せます!

・・・・根拠はありませんが ( ̄_ ̄ i)

それでは、また。

No.4847

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

凛とする時間

間もなく9月も終了間近。

と同時に、我が社ではCOOL BIZのスタイルも終了する。

これは、個人的に非常に残念なお知らせです(T▽T;)

菊池です。

季節の変わり目を感じられるのも、今年は秋・冬を残すのみ。

そんな本日は、弊社の会長が住職を務めるお寺の秋季祈願祭へ。

60分間たっぷりと、凛とした空気感の中での式典に参加。

これも一年の中で四半期に一度ある恒例行事。

色々な緊張感がありますが、本堂で目を閉じて集中する60分は、非現実的な日常ですが、自身にとって心地良い緊張感である事は間違いありません。

もう何度も参加させて頂いている行事ですが、不思議と「雨日」にならないジンクスは、今回の台風の影響を間違いなく受けそうな日であっても健在でしたわ\(^_^)/

それでは、また。

No.4845

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

「最速」より「最適」

住宅が、そもそも兼ね備えていなくてはいけない機能は、「巣」

つまりは、安心・安全というキーワードが第一の命が守れる場所でなくてはならないという場所。

その場所で、いかに安全に時間を過ごすかが重要である事は、今も変わりはありませんが、それだけで良いというのは今は昔。

安心・安全という機能は、当たり前に満たされて当然であるので、今の住宅に求められる機能は、「快適」・「愉しみ」という価値観。

同じ時間を過ごすのであれば、その空間で家族や友人と楽しめる時間を作れる場所や空間があれば、時間の使い方も、家族との触れ合い方も変わる。

「ハード:機能」とそれを活かすことが出来る「ソフト:設計力」の両輪が成り立ってこそ実現できる事です。

空間に合わせた暮らしではなく、暮らしに合わせた空間創造をする事が必須だと思います。

画像は、ANAの「THE Room」

” ビジネスクラスはシートからルームへ”・・・だそうです (-^□^-)

もはや、早く目的地に到着するだけでは、満たされない人が多い現実なんですねσ(^_^;)

それでは、また。

No.4842

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

生活改善

 

弊社の得意技の一つ、「リフォーム/リノベーション」

既存の住宅空間を、より住みやすく、より心地よく、より心もカラダも豊かにする事が可能な選択肢。

既成概念に囚われることなく、計画→実行できる楽しさも、また魅力の一つ。

お困り事の解決策に、リフォームという手法を選択するのもありですが、困り事の解決+やってみたかった事の実現で、大きく環境を変える事も出来ますので、是非、お考えの方はお気軽にお声掛け下さい。

こちらの実例集をご参考にして頂ければ\(^_^)/

それでは、また。

No.4841

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

アド街ック

 

先週の土曜日(9/14)に、テレビ東京で放送されている「出没!アド街ック天国」に、地元の「相模原 橋本」が紹介されたらしい。

・・・全く知りませんでした(゚_゚i)

「リニアの駅が出来る相模原 橋本」というテーマだったらしいが、地元ならではのお店も紹介されたらしく、観てみたかったですねσ(^_^;)

リニアが通るという実感値は、殆どない地元民でしたが、やはり最先端技術が地域に入るという事は、色々と注目されるんだなと、メディアを通じて気付かされる事は、やはり多い。

元号が変わった際には、街を挙げての盛り上がり的な感じは、あまり感じませんでしたが、リニア開通時には、派手なキャンペーンとかが出てそうですσ(^_^;)

その時には、うちも全乗っかりだと思います (;^_^A

それでは、また。

No.4840

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Disruption.

明日の客入り、98%当てる店 勘も経験もいらない

これは、今日の日経新聞のある記事の見出し。

ある飲食店の来客数を、AIが各データから分析し予測をした結果、98%的中したという内容。

結果、業績は前年比約5倍となったそうで\(゜□゜)/

飲食に限らず、仕入れや処分費が、計画とほぼ一致できれば、ロスも大幅に減り、利益へ直結する。

「勘も経験もいらない」

そうとも割り切れないなぁというのが本音ですが、このドラスティックな表現は嫌いではないなと。

そこの分野がオートメーション化できれば、それはそれで現場は幸せですから(-^□^-)

当社もAIを駆使しての連携業務は、効果がありそうな分野が沢山あるだろうなと。

それでは、また。

No.4839

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading