完成したお客様のご自宅を撮影にお伺いさせて頂いております。
こういう実例が、これから家を建てるご計画をされる方には、最も参考になる情報かと。
これからも、ご協力頂き、掲載していければと思っています。
その他の事例も、こちらからご覧になれますので、よろしければ是非に。
それでは、また。
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
" 仕事も、家づくりも、週末も "
完成したお客様のご自宅を撮影にお伺いさせて頂いております。
こういう実例が、これから家を建てるご計画をされる方には、最も参考になる情報かと。
これからも、ご協力頂き、掲載していければと思っています。
その他の事例も、こちらからご覧になれますので、よろしければ是非に。
それでは、また。
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
本日は、早朝から最寄の交通機関が停止。
僕の自宅は2つの沿線が利用できるのですが、どちらも同時に停止になったので、復旧を待つことに。
結果、1つの交通機関が復旧したのが10時過ぎでしたので、午前中には出勤できました。
もう一つの方は16時過ぎに復旧。
それまで駅構内の電気が供給されていなかったので、薄暗い構内で座り込んで復旧を待つ方も多く、大変だったと思います。
復旧に努められた職員の方々もお疲れ様でした。
今週末は、何とかお天気持ちそうですね。
それでは、また。
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
四半期毎に発刊している「SOYO風:そよかぜ」
今回は「夏号」になります。
毎号記事の制作時期になると、3か月という月日は早いなと σ(^_^;)
次の発刊時期は、11月下旬ですので、とても肌寒く、きっとX’masやらお正月やらという話題がチラホラ聞こえてくる季節になるので、1年はあっという間。
この季節だからこそという情報が、皆様のお手元に届けられればなという想いで制作しておりますので、よろしければ手に取って頂ければ幸いです。
それでは、また。
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
本日は「海の日」
・・・と言われても連日「海」を連想できる天気でもないので、ピンと来ない( ̄_ ̄ i)
なので、サマーボディも仕上がっておらず、こちらも程遠いですσ(^_^;)
菊池です。
さてさて、弊社が提供する住宅にご興味をお持ち頂いた方は、直近の各イベントにご参加頂けたりするケースが多いですが、まだそこまで積極的に行動する前に、事前に住宅商品等の内容を確認するために、モデルハウスへご来場されたり、弊社のホームページから資料をご請求されるという方が最も多い訳ですが、実はこれも、そこそこハードルが高いなと感じていました。
個人情報(連絡先が明確な)を正確に記載された方のみに、それなりの量の資料をご郵送させて頂いていたのですが、こちらの目的は、数多くの方々へ、弊社が考える家づくりの在り方や、商品そのものの内容、過去に施工させて頂いた実例等々をご覧頂き、ご興味をお持ち頂ければ、是非、実物を拝見頂き、今後の検討の一つに入れて頂ければ幸いなわけです。
なので、高いハードルを越えて頂いた方のみに、自社の住宅を詳しくお伝えするという手法は、今後やめて、何方でもお名前とメールアドレスをご掲載頂ければ、データ加工が可能な資料は、全てダウンロードして頂き、理解を深めて頂くキッカケにして頂いた方がいいかなと。
もちろん、商品を分かりやすく解説したDVDや、各書籍に関しては、著作権等の面でデータ化が無理なので、ご希望であれば従来通り、ご郵送させて頂ければなと。
何はともあれ、知って頂かない事には、何も始まらないので、そんな感じにリニューアルしますので、よろしければ是非、お試し下さいませ\(^_^)/
『資料請求』のページが更新されましたら、またお知らせいたしますので(-^□^-)
それでは、また。
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
美味しいパンの作り方や、美味しい水割りの作り方の大原則は、気合や根性、愛情という単位ではなく、全てml、g、回数、時間という単位が全て。
最も、プロとしてそこに懸ける情熱や志は、存在している前提ですが。
はじめて、そこを目指した人は、その時から何百回、何千回とTRYしての結論に至った訳で、決して自分自身が美味しいパンや、美味しい水割りを作るのに、「向いていない」というクソみたいな結論にはならなかったから、今こうして美味しく作るためのセオリーが存在しているわけです。
自分でシャッターを降ろさなくても、本当にダメな時は周りの人が降ろしてくれるので、それまで降ろさない覚悟は必要かもしれないと、本日の説明会に来社した就学生に。
それができる組織だという自身の経験値から、自社の強みをお伝えした結果、次の選考は受けたいという返答を頂き、オジサンはホッとしましたよ (〃∇〃)
またお逢いできる日を、楽しみにしています♪
週末は、また雨模様のような・・・( ̄_ ̄ i)
流石に梅雨明けが待ち遠しいです(T▽T;)
それでは、また。
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
本日も講習受講のために、都内某所へ。
100名満席の室内でしたが、ほぼ6時間一方的に受ける講習は、ある一定の時間が経過すると、苦痛に感じてしまうのは僕だけではないと思いたい(゚_゚i)
やはり双方向のコミュニケーションの方が、インプットされやすいですね (-^□^-)
菊池です。
明日は2020年卒の学生対象の会社説明会。
従来までのほぼ一方通行的な説明会から、座談会とまでは言いませんが、双方向の要素をふんだんに取り入れたカタチでの説明会を今年は実施しています。
成果は分かりませんが、説明会から一次選考(面接)→二次選考(適性試験)というプロセスで、内々定というプロセスですので、過去の選考過程よりグッと短縮させています。
今年は完全に僕と社長のみでの連携プロジェクト。
明日と翌週の説明会は、実は今年最も多い参加人数というのは想定外ですが、皆さんが社長が仕切る一次選考に行きたいと感じて頂ける説明会にできればなと思います。
画像は、航空自衛隊「F15」戦闘機。
恐らくチームプレーの究極版。
あの「トップガン」の日本版が「ファイターウェポン」という数百人から数名だけが選ばれる戦闘パイロット養成所。
常に命懸けの現場という意味で究極という表現をしましたが、僕ら中小企業の採用も常に命懸けですよσ(^_^;)
頑張りましょう \(^_^)/
それでは、また。
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
相模原住宅公園の7月イベント。
生憎の雨模様で週末の来場者数は、それほど多くなかったと思いますが、イベントを楽しみにしていたチビッ子達には酷な週末天気ですが、家づくりを検討されている大人たちにとっては、雨のコンディションは、実は最高に参考になります。
各モデルハウス内での体感比較などは、猛烈な暑さや、ジメジメした梅雨時期、乾燥しきっている真冬などは、その住宅のポテンシャルを直に感じる事で、目に見えない性能等の比較には最適。
なので、今の梅雨時期は、ゴールデンタイムなはずです\(^_^)/
あと2週間もすると、梅雨が明けて猛暑日が到来します。
それはそれで真夏をどう過ごせるのかを知る上で良い季節になりますが、今まさに高温多湿な環境をナチュラルに回避できる「0宣言の家」もご体感頂ける良い機会かと思います♪
それでは、また。
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
何事も、計画通りに実行する事は難しい。
なので、思った通りに結果を出す事はもっと難しいですね(T_T)
菊池です。
今年の健康診断を本日行いましたが、数字は結果に表れやすく、僕の場合、今年のサマーボディ構築も至難のようですσ(^_^;)
さてさて、先日のブログでWHO(世界保健機構)が公表した健康阻害要因の第2位の「住環境」。
これを克服する事で、普通の生活を送る事ができれば、一般的な「健康」が担保されるという住宅は、どのようなものなのか?という事の検証を具体的に行った世界で唯一の住宅が、弊社が提供する「0宣言の家」。
実際に、全国の0宣言の家にお住まい頂いたご家族にご協力頂き、日々のデータを取得頂いた結果です。
それぞれの住宅の規模やデザイン、空間の造り方は十人十色ですが、ポテンシャルは一緒。
是非、実際の建物をご体感頂ければと思います♪
それでは、また。
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
弊社のホームページ上で、最もアクセスが多いコンテンツ。
100個の記事(情報)を掲載してあるため、自社にご興味のない方でも、家づくりにご興味もある方は、ここに着地されて拝見頂けているようです。
一歩踏み出すために必要なものは「勇気」ではなく、「情報」ですね。
ご参考にして頂けたら嬉しいです♪
それでは、また。
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
明後日は、年に一度の健康診断日。
体内のコンディションを数値で表現される最も自身にとっては客観的な評価をされる日 (-^□^-)
全ての方々にとって、持っていて不都合にもお荷物にもならないものの代表格「健康」。
何をするにしても、やり遂げるにしても、健康であればこそ。
歳を重ねれば重ねるほど、カラダの劣化スピードは増しますが、進化スピードは鈍化するなと実感してる方も多いはず。
いい歳なのでやり過ぎは禁物と言われても、その前にやり過ぎる事自体、中々出来ませんからσ(^_^;)
ちなみに、WHO(世界保健機構)が発表した健康を阻害する要因BEST13の第1位は戦争・紛争。
そりゃそうですね。
命を亡くしては元も子もありませんよねσ(^_^;)
第2位は、暴飲暴食や就寝不足、運動不足という理由ではなく、『住環境』そのものだそうです\(゜□゜)/
カラダを鍛えても、カラダに良いとされる食事をしても、そこに住まうための住環境の内容がカラダによろしくなければ、それも元も子もないという話ですかねσ(^_^;)
それでは、また。
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★