夏の終わりに ver.2

今年も海に行けなかったなぁ~と(T▽T;)

※もう彼是10年近く行ってないけどσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、コロナ禍の環境になり、弊社へご相談頂ける内容で大きく増加したのが、自宅の一部をテレワークスペースに改修するご要望。

特に都内へご通勤されていたお客様からのオーダーが多く、仮にアフターコロナの環境に変わっても、今の働き方が旧前の環境に変わる事はないだろう、又は変える必要がないだろうという判断から、ガッツリした「書斎スペース」を増築するという発想ではなく、デスクとPCが設置出来て、かつLDK以外の部分で家族の負担にならない場所・・・みたいな感じで。

在宅やテレワークにシフトできる環境の方は、そもそもペーパー仕事でない為、書棚や収納部分もガッツリ必要ないというのが、10年前のリフォームと今のリフォームの大きな思考の違い。

結果、そういう部分をフォーカスし、かつ遊び心を組んだ発想にしたテレワークスペースがこちら。

10月限定のキャンペーンらしいです  (^_^)v

それでは、また。

No.5188
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

OB様限定サービス

 

弊社のOB様で構成されている「応援団」というサービス。

お陰様で、2ヵ月先までのサービスに対する予約がいっぱいの状態です。

有難いですね\(^_^)/

”  100MENU  ”

正直、ここまでニースがあるとは想定外でしたが、嬉しい悲鳴ですσ(^_^;)

今後とも、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

No.5182
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

4/4半期

2020年も、早いもので残り4か月弱。

毎年の課題である完成する現場数がまとまる年末。

コロナ禍の中での施工管理環境は、想定以上のトラブルもなく、各現場の運営自体は問題の少ない状態でしたが、やはり例年の事とは言え、今年度も引渡しさせて頂く現場数は、12月にまとまる状況。

通常通りの環境であれば、反省も尽きませんが、今年はコロナ禍の中でと考えれば、お引渡しできる現場が少ないよりは、恵まれているなとポジティブにσ(^_^;)

という事で、こちらは現場進捗を現場代理人目線で書かせて頂いている「現場レポート」

各担当者が更新していますが、中々リアルタイムでの現場進捗とリンクしきれていないケースも度々ありますので、ご了承頂ければ幸いですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5179
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

2021-新卒採用終了

昨日の会議で、2021年度卒業予定者の採用について、最終結論を出せたので、今期の新卒者採用を終了する事になった。

従来までは、自社内の人事採用プロジェクトのチームを組織し、最大7~8名の人員で新卒者の採用に取り組んでいたが、昨年から規模を縮小し、今年は僕一人でやってみた。

結果的に、コロナ禍という環境下での採用スケジュールになったので、僕一人でも問題無かったかのように思える。

3月から8月までの6か月の間で、会社説明会を計14回。

うちコロナ感染対策も踏まえ、WEBでの説明会を約半分の7回要する事になったが、これはこれで、僕に取っては良い経験値となったと思う。

最終的に内定を出させて頂いた学生からの承諾書が、自社に届かないと採用実績としてはゼロになる訳だが、そこは天命を待つのではなく、最後まで悪あがきを諦めずにしようかとσ(^_^;)

という事で、今年の採用プロジェクトは幕になるので、今宵は帰りにスタバで新作を頂きながら、週末少年野球のLine-upを妄想しながら組もうかと思います♪

それでは、また。

No.5175
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Let’s ” UP-date ”

 

5月に公正取引委員会からご連絡を頂き、昨年提出した某データについての調査があるとの事で、7月にお越し頂き、調査項目の精査と立ち合いをした。

何となく悪い事でもしたかな?という、子供の頃に警察官の方とすれ違うと、何にもしていないのにビクッとした頃の感覚だσ(^_^;)

結果は、数点の指摘事項を頂いたので、先月末に是正内容を承認して頂き、今日付けで完了したのだが、個人的には非常に勉強になった調査だったなと。

また、昨年の秋には、労働基準監督署から現状の調査依頼があり、こちらも数点の改善事項をご教示頂き、春先に全ての是正項目について資料を提出してから約4ヶ月。

先方の担当者が移動になり、コロナ禍という環境もあってか、奇しくも公取委員会からの改善承認日と同じ日に、完全是正の承認を頂き、何となくスッキリしてはいるが、自身の知らない知識の分野の溝が埋まっていく充実感と、このまま知らなかったら、それはそれで不幸だったなと感じる安堵感と。

御上の調査は、予定外の業務が急に増加するので、一瞬凹みますが、終わってみれば知識や対応のアップデートは完全にされている状態になるので、適度にあった方が助かるなとσ(^_^;)

それでは、また。

No.5173
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

特集(^_^)v

 

先月(8月)の特集記事です♪

今後は、メールマガジン等でも配信させて頂きますので、ご希望される方は、お気軽にお声掛け下さいませ。

今年の夏の話題にフィッティングの良い記事ですので、是非ご覧頂ければ\(^_^)/

それでは、どうぞ。

No.5172
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

伝え方

自社のFacebookページでは、弊社の住宅商品の内容から、各部の活動内容等を、できるだけ毎日更新できるように、担当スタッフが努めてくれています。

まだまだ内容的には、粗削りの部分も多いかと思いますが、リアルな情報を加工なしで掲載しておりますので、ポイントによっては参考にして頂ける部分も多いかと (-^□^-)

これまでも、コロナ禍という事もあり、可能な限りオフラインでの情報提供ではなく、オンライン等での情報提供をというスタンスで取り組んで参りましたが、コロナ禍云々ではなく、

ユーザーの方々にとっては、目的が正しい情報の取得とした時に、オンラインでの情報提供や、動画配信による内容の共有という手段は、当たり前に有効だという事が明確になっただけでも、決して今の環境がネガティブだったとは感じておらず、この環境から、コロナ禍以前の状況に戻る手段は、決して少なくないと感じております。

いづれにしても、コロナ環境は明確に収束方向に向かうのがよろしい事ですが、時期等が不透明な今でこそ、これまでとは違う視点でのアイデアを積極的に実践していければなと思います。

それでは、また。

No.5167
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

数値から未来を想定する

 

先月実行した社員対象の健康診断。

その結果について、産業医の意見を頂くのだが、その検証内容と詳細のアドバイスを本日頂きました。

自社の場合、ほぼ強制的に内科受診を要請された社員が2名と、カイゼンすべき日常生活レベルに該当する社員が6名居りましたわσ(^_^;)

主にカイゼンすべき日常生活とは、「食事」と「運動」。

中年世代には、耳タコです ( ̄_ ̄ i)

しかしながら、これをカイゼンしないと、10~20年後には、こうなる確度が非常に高いですよと(゚_゚i)

・心筋梗塞

・下半身不随

・脳卒中 etc

・・・マジですか!?

と聞くと、産業医は、「だって数値が健常者の3~6倍ですからσ(^_^;)」

・・・笑えないですね(T▽T;)

ちなみに、僕の疾患は視力だけでしたが、あの視力検査は、眼鏡やコンタクトを着けて受けるのがスタンダードらしいですねσ(^_^;)

着けて受けた事ないので、次回はそうしようかと。

・・・初めて知りましたわ(;^_^A

まぁ、健康住宅を提供している訳ですから、せめてカラダのコンディションだけでも健全で居ないと・・・ねσ(^_^;)

それでは、また。

No.5165
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

仕事環境カイゼン

あるレポートを作成する事に多くの時間を割かれるが、この時間は決して無駄な時間でないと実感できている基準は「成果」だ。

利益/時間を一つの成果の基準で計った時に、殆どの業務に対する主観が消えたあの頃が、今も活きていると感じている。

このコロナか禍という環境でこそ、組織の運営を健全に行う上でも、重要な要素だなと、つくづく感じる。

自社は、今後は在宅業務と現場業務の両立を図る上で、基準や規則、運用ルール等を明確にし、成果に対する評価を見える化する事で、さらに業務改善は進むイメージ。

人事の昇降格、給与の増減等の基準の一つに、「成果」という指標は、今以上に反映させる事が、今後の仕事環境において、必須なんだろうなと思っています。

それでは、また。

No.5161
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

選択の基準

本日は出社日でした(^_^)v

菊池です。

さて、現在2021年卒の採用活動中ですが、毎年感じる事は、皆さん熱心で真剣だなと(-^□^-)

なので、数少ない出会いの機会なので、僕も自身の感じてる事を、そのまま加工せずに伝える事を意識しています。

その中で、社会経験が殆どない方達なので、自身がやりたい事を選択する事実に勿論YESだが、それは社会経験がないから。

経験が積まれ、自身の特性やスキルなどが理解できた段階に来たら、僕はやりたい事より、やれる事を選択する事を勧める派。

会社という組織は、ほぼ団体戦。

少なくとも、自社の業界では、一人でビジネスを成立させる事は、ほぼ不可能。

なので、個人のやり遂げたい事の前に、その組織の考え方が大前提。

業種、業界、職種の内容を主に選択の基準に就活している学生が多く来社されるが、一丁目一番地は、その会社がどの様な考えで、どの様な文化で、どの未来を目指しているのか。

ここのフィッティングが自身と悪いと、どんなに魅力的な商品を扱っていても、どんなに希少な技術、効率的な戦略を用いていても、その中で活動するのは相当辛い。

しかもそれらは、需要と供給のバランスや、組織内の様々な数的変化で、変えざるを得ない変動要素であるのが、僕らのような中小零細企業。

なので、就活する上で見極めなければいけない部分は、その組織のほぼ不変要素であると思っています。

中小零細企業であれば、早々会社のTOPの人事は変わらない。

なので、社長=組織のTOPが、どういう人物で、どういう考えの下に社会活動をしているのか。

そして、その組織の理念や目的が何なのかは、自身のやりたい事の上に成り立つ部分なので、ここを吟味して企業選択をして頂きたいと思っています。

野球少年が、「投手をやりたい」という目標を持っている子がいれば、それは否定はしない。

まずは挑戦すべきだと思う。

投手をやれるチームを選ぶのか、その先にある野球を通じて得られる思考や習慣、環境を重視したチームを選ぶのか。

全て自由だが、この選択を「時間」が関係している以上、僕はギャンブルにしたくない。

野球も会社も組織プレー。

プロフェッショナルの定義は、やりたい人ではなく、やれる人が最低限だと定義すると、やれる事を徹底的にやり、そこの実績を積み上げる事が、結果的にやりたい事へと到達できる確度が、最も高い方法論だと考えていますので\(^_^)/

まもなく、2021年度の新卒採用も終了に近づいていますが、最後まで頑張って頂きたいとなと思っています (^_^)v

それでは、また。

No.5152
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading