今も10年後も(^^;)))

 

先日参加した某社のWEBセミナーの中で、「確かにな」と思えるエピソードを紹介された。

Amazonの創設者、ジェフ・ベゾスのインタビュー動画で、

「これからトレンドになる事は何か?と聞いてくる人は山ほどいるが、10年後も変わっていない事は何か?と聞いて来る人は一人も居ない」と。

ジェフ・ベゾスは、こう言っていました。

「今も10年後も、変わらずAmazonが顧客から求められる事は、コストダウンと配送時間の短縮だ」と。

なので、この2点をこれまでずっと考えてビジネスをやって来たと\(゜□゜)/

なるほど(^^♪

では、当社にとって今も10年後も変わらない点は何かとイメージすると、「慢性的な人手不足」だろうなと、僕は感じています。

という事で、この問題のソリューションは、採用という部分もそうではあるが、採用後の教育が出来ていない結果が一番かと感じているので、今日の役員会議で提案を。

「マニュアルを徹底的に製作し、実行しましょう」と。

教育が苦手なのは、今更ながら明白なので、解決の糸口はマニュアルにあると。

・・・そこでの問題は、誰が製作できるのか?という部分にぶち当たるが、そこは迷わずプロに限るかなと(^^♪

という事で、来月の役員会議時に、他の役員にプレゼンしてもらおうと思います (^_^)v

それでは、また。

No.6038
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

GW

明日からGW休暇を頂きます(^^♪

5月3日~5月7日まで。

今年は、お天気に恵まれそうな感じなので、お出掛けされる方も増えそうですので、何処に行っても混んでそうですねσ(^_^;)

それでも、コロナ禍の時と比べれば、GW感があって精神的には良さそうな感じがしますけど(^^;)))

皆様も、素敵なGWをお過ごし下さいませm(_ _)m

それでは、また。

No.6030
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

今年も残り2/3です(^^♪

 

今日から5月。

GW真っ只中ですが、当社の社員は全員出社の様です。

という事で、月曜は定例のオンライン朝礼から。

その後、オウンドメディア系のツールを提供されている企業と打合せを。

聞けば聞くほど、理に適った手段と、導入している他社の実績を照会してもらいましたが、当社の悩みどころには充分なソリューションになるかと(^^♪

コスパ的にも、提示された他社実績の結果が、その他の企業の実績を含めた際の中央値であれば、断然優秀\(゜□゜)/

かつ時流的にも、そうだろうなと納得のメディアなので。

次回の役員会議時に、提案しようかと思います(^^♪

理想に近い形で、この時期から運用できれば、当社が想定する2024年問題の一つの解決にはなりそうな気がするので(^_^)v

それでは、また。

No.6029
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

クリエイティブな時間をより豊かに(^^♪

 

当社の住宅部門の新オフィス&新モデルハウスがOPENして約5ヵ月。

有難い事に、複数のハウスメーカー等と一緒に建ち並ぶ、所謂、住宅展示場という他社比較等がし易い立地条件に建っているモデルハウスでは無いにも関わらず、ご相談目的でご来店頂ける方が、日毎に増加している事は、大変嬉しい事であると同時に、正直ホッとしています σ(^_^;)

ありがとうございますm(_ _)m

今週末からスタートするGW期間中も、お気軽にお声掛け頂き、ご来場頂ければ幸いです。

また、当オフィス棟&モデルハウス共に、家づくりというテーマでご活用頂ける他の用途として、ご提供できる運びとなりました。

「SHOOTES」

SHOOTESTは、製作という分野において「撮影」にフォーカスした場の提供を可能にした撮影現場探索のポータルサイト。

当社の各施設も、当サイトより予約が可能になりましたので、ご案内させて頂きました(^^♪

詳細については、こちらからご覧いただけます\(^_^)/

よろしければ、是非、ご覧くださいませm(_ _)m

それでは、また。

No.6025
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

Q会議

 

昨日は、四半期毎の事業部会議を対面式で。

10名で行う予定が、管理している現場の都合で2名が欠席で。

この会議の目的は、期別の各自の業績結果と各詳細項目の進捗の共有、期間内に完了した各現場の振返り検証結果に対する議論が主な内容。

数値結果に対する客観的な評価に対する議論を行う事で、組織としての実力値の底上げが出来ればと思っています。

組織としてのトップが変われば方針も変わりますが、これまで結果が着いて来ている事は変える必要はなく、そういう部分の共有については数値が最も有効。

しかしながら、同じ数値で表現していても、視点の違う数値に意識と理解を得るには、やはりキャリアの長い社員程、苦労する場面が多いのかなと。

これまでの当社の施工管理者の目標指標となる項目は、技術者としての本質的な実力値を示すには、どうなのかな?と考えていたので、昨年の下半期から変えて今年が2年目。

四半期毎の結果の共有も初めてでしたので、第二四半期の結果がまとまれば、更に理解は進むかなという感触で今回は終了。

想定していた時間内では、全く終わらなかったのは、僕の最大の反省です(T▽T;) 

次回は、7月。

今回提示した業務改施策に関しての改善結果が楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.6024
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

やるべき事

 

木曜日は、週次で行う決裁会議の日。

社長の仕切りで行うのが通例だが、今回はお客様との打合せが入った為、急遽不在という事で、僕が議長を。

約60分前後の時間で、その週に実行する稟議、予算、見積等の決裁から、社内業務に関する決裁は勿論の事、現状進行している案件内容の共有を。

特に、進行中の案件についての各部の理解の尺度や深度が異なると他人事になるので、可能な限りその場で解決できる議論をした方が良いと思っている派です。

今日は、受注部門に関して、さも順調そうに見える見通しに対して、本当にそうコミットできるだろうか?という部分で、担当部署とは議論を少々。

というのも、当社の人事に関する最終評価は、定量80%、定性20%という割合。

圧倒的に、定量的な部分が評価対象の比重を占める事は、これまで色々と取り組んできた仕組みの中でも、限りなく適正な評価に近づけられるという、自社の評価者の殆どが納得している事。

であれば、進行中の案件を相対的に判断した際に、着地時に達成できているか否かの基準を、定量的な表現と理解が無ければ、僕は着地時の予定が崩れる可能性が高いと思っています。

今日は、各進行中のレベルで分類した際に、具体的な数量で表現され、なおかつレベルアップさせる〆切日が設定されていなければ、担当者レベルでの行動内容の正否が分からないのではと。

故に、良い感じで進んでいたんですが、最後の最後で息切れしました・・・的な、それなら仕方ないね、とは収まらない結果になるというか、そういう暗闇の時間を過去に多く過ごして来た事を、忘れてきているんだろうなと。

結果を残すプレーヤの共通点は、基本に忠実な事。

順調な時ほど、丁寧に取り組むべき事かと思います。

それでは、また。

No.6018
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

B2B出逢い系イベントは欠かせない(^^♪

 

先々週開催されていたIT関連サービスの展示会に行った時も、先週オンラインで開催されていた住宅事業関連のサービスを提供される各企業のセミナーに参加した際も感じる事は、これらの分野の各サービスは、まさに日進月歩だなと。

痒いところに手が届くサービスが非常に増えているという肌感。

特に、弊社のような中小零細組織にとっての課題点は、予算、情報、人員という「人・物・金」にまつわる事σ(^_^;) 

今後の事業の展開等を考慮すれば、やらなくてはいけない事、やった方が良い事等々、そこまでの気付きには至るものの、実行しない、出来ていない理由を「人・物・金」にしているのも現実。

・・・よろしくないですね  ( ̄_ ̄ i)  

何も行動しないと、仕事で結果の出せない人や組織の思考に、限りなく近づいているかなと客観的に思ってしまえるので、こういう機会には積極的に時間を割く事にしていますσ(^_^;) 

今回も、日進月歩だなと感じる要因は、採用した方が自社にとっての課題解決に繋がる可能性を感じるサービスの数が多いと感じられる事。

ついこの前まで、あるサービスを自社で採用検討した時のコストでは実行が難しいと思えたものが、数か月後に知った類似しているサービスや製品のコストだと、大いに可能性を感じられたり。

よくある話ですが、実際には元々存在していたサービスだったかもしれませんし、そうだったとしても、知らないという事だけで、ある意味、自社としては損切りしてしまっているだけ。

まだまだ自社の営業や施工管理、バックオフィス等の各業務フローには、時間やコストを失っている穴があると感じるので、こちらも可能であれば日進月歩の進捗を目指して実行しようかと(^^♪

来週の四半期毎に実施する当事業部では初めての会議時に、3か月の業績に対する各自の実績値を基に、次の四半期で上期の目標を達成するための利用すべきインフラや手法について、議論と共有を図ろうかと。

それでは、また。

No.6016
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

14年目

毎年3/31を、一つの区切りといるブログ更新。

内容的には浅いのは否めないが、毎日更新すると決めて丸13年が今年も経過し、4/1から14年目に。

何故に毎日?と問われれば、昨年のブログで記した理由から(^^♪

今や、ほぼ歯磨き同様&自己満の境地ですので、やらないと気持ちが悪く、今年も迷惑が掛からないのであれば継続かとσ(^_^;)

以前の職種は、一般のお客様との接点が多い職種でしたが、現在は法人の担当者等とのコミュニケーションが多い日々。

5年前までは、こちら側がお客様に提案する立ち位置での業務でしたので、自身がどういう考えを持ち、どういう行動を取り、どういう価値観で事に当たるのかを、知って頂きたいという思いでしたが、今は提案をされる側の業務が多いので、提案をされる企業の担当者の方が、事前にブログを読んでこられて初めての打合せ等の時間に入られる方が多く、自身が書いた内容を言われる事があっても、本人はあまり覚えていないというケースもしばしば  (;^_^A

過去の内容を憶えていない場合があるというのは、些かどうかな???とは自分でも思いますが、いづれにしてもコミュニケーションは多少たりとも取れるので、自社の場合、経験値の少ない営業担当者ほど、ブログやSNSを更新した方が良いと思うのは経験として確信しています。

中々短時間で成果を感じられない事を継続するという事は、難しいものですが、逆に簡単な事も少ないので、やるか、やらないか問題に直面した際は、やるの一択かと\(^_^)/

それでは、また。

No.6015
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

業務改善する上で必要かなと。

 

今宵は営業部門と施工部門との間で発生する重要な業務「引継ぎ」というテーマについてのミーティングを。

小さい組織なので、そんなにカチカチせずに、都度都度でやって行ければ大丈夫じゃね?というのは、今は昔 σ(^_^;) 

しかも、ベテラン社員になればなるほど、この業務にオリジナリティを入れてくるので、精度は当たり前に疎ら。

それでも、何も無かったかのように現場を収められる現実が続いているので、自社の場合、この業務に対する評価は各部門間に委ねられている。

こういう現実は珍しくないのかもしれないが、やはり属人的な業務の典型なので、今すぐにでもカイゼンすべきが自社の環境からすると正解かと(^^♪

誰が実行しても精度にムラが無く、経験値の量に比例しない成果に着地できる業務毎の「マニュアル」が必要だと、今更ながら再認識。

しかし、マニュアルの有効性や重要性を理解しつつも、作成する事自体を後回しにしてきてるのが現状なので、前述した部分は、「そりゃそうなるよね」と反省です (T▽T;) 

働き方改革に伴う法改正が建設業にも実行される2024年に対しても、この分野はガッツリ整備する事が、自社は優先順位高めです(〃∇〃)  

外部の専門業者に情報提供頂きながら、年内実施したい。

それでは、また。

No.6013
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

要・遂行力(^^♪

 

本日は月例の役員会議でした。

業績の推移等は、前月から引き続き、今期は無事故無災害前提で概ね着地は良好という予測共有。

まずは順調という評価でズレはないと思いますが、今後取り組んで行くべき課題もより明確になり、今期中に稼働させるべき仕組み等も具体的になったかなと。

既に耳タコ状態ではありますが、日常業務に対する業務DXは、下半期中にランディングさせて、翌期のスタート時には平時並みの稼働にというのが、今月明確になった目安。

各取引業者様との連携が必須になるので、今からの準備を周到に進めれば充分可能なレベル。

・・・さて、出来るのかσ(^_^;)

好調予想の業績関連の捌き方と、社内及び関連業者との業務DX化の実行を並行させて着地を安定させるというミッションに対して(≧∇≦)

どちらもポジティブ課題なので、積極的にがテーマですかねσ(^_^;)

それでは、また。

No.6012
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading