
本日は月例の役員・執行部会議。
繰り返しになりますが、今期の着地は計画通りになりそうな確度の為、議事の多くは来年度に向けての事。
僕のパートでは新規事業の提案と、既存職種のブラッシュアップ。
伝え方によっては、全て否定されるケースもあるので、今回は事前に動画データで。
スピーカーを変える事で、目的の成就は近づくかなと(^^♪
それでは、行ってきます。
No.6517
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

" 仕事も、家づくりも、週末も "
これまでは、ChatGPT3.5を触っていました。
使い勝手がよく、そのスムーズな応答と、質問に対する的確な返答に満足していたので、特に不満を感じることもなく適度に活用していました。
しかし、ChatGPT4を触てみると、その体験することによる「違い」については、大きく予想を超えたかなと。
まず、当たり前に返答の情報量が圧倒的に増えていること。
以前の3.5は、的確な情報を提供してくれる一方で、時に情報がやや簡潔過ぎると感じることもありました。
しかし、4はより深い理解を示し、話題の多岐にわたる詳細な説明が返ってくる。
その場で手に入る情報の鮮度と量が、まるで一気に次元を超えたかのような印象で。
また、ただ情報を提供するだけでなく、返答の流暢さや自然さも一段と向上していました。
会話の流れがスムーズで、そのやり取りに無駄がなく、以前の3.5でも十分に満足していたはずなのに、なぜ今までこの進化を試さなかったのかと思うほど。
例えれば、長年使い慣れていたスマートフォンを突然最新機種に変えたときに感じる、目覚ましい性能差のような。
さらに感心したのは、ChatGPT4が持つ「感情的な理解力」の向上です。
人間の感情やニュアンスに対して、4はより鋭敏に反応し、細やかな表現や感情を汲み取った返答をしてくれるのです。
これにより、単なる「質問と回答」の枠を超えた、より人間的な対話が可能になったと感じます。
たとえば、複雑な質問や、感情が絡んだテーマについて尋ねた際にも、4はそのニュアンスを的確に捉え、適切なフィードバックを提供してくれるのです。この点において、AIがいよいよ「人間に近づいている」という実感も。
ChatGPT4をどう活用すれば、もっと効率的に仕事が進められるのか、どんなクリエイティブなプロジェクトに活用できるのか。
例えば、これまで少し手間がかかっていたリサーチ作業や、日常的なタスクの自動化に、このAIの性能を使えば、劇的に効率が向上するかなとか。
また、情報を簡潔に提供してくれるだけでなく、その背後にある膨大な知識量、そして感情を理解し、人間的なコミュニケーションをサポートする能力は、まさに次世代のAI技術の一端だと思います。
ChatGPT3.5は素晴らしいツールであり、現在でも十分に役立つAIです。
しかし、ChatGPT4はそれを凌駕するパフォーマンスを持っており、その違いは、ほんの少しの使い方の変化でもすぐに体感できるほどです。
この新しい技術を使いこなすことで、生活やビジネスがどう変わるのか、未来の可能性がますます広がっていくのも、AI素人ながらに感じずにはいられないかなと。
それでは、また。
No.6515
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
今期の各事業の中でも、良い伸び率を示しているのが当社のリノベーション部門。
そもそも注文住宅というオーダーメイドの住宅を、長年専門に提供しているという実績をご覧頂いて、お問い合わせを頂けているのは、非常に嬉しいトピック。
そんな当社のリノベーションについての考え方を。
リノベーションの計画を立てる段階では、家の隅々まで詳しく調査し、どの部分が改善の余地があるかを見極めます。
壁の色、床材、照明の配置から、キッチンやバスルームのレイアウトまで、細部にわたって検討します。
このプロセスは、新しい家のビジョンを共有し、実現するための重要なステップです。
『家』が変わると、そこに住む『⼈』の『暮らし』も変わってゆきます。
例えば、明るい色調のリビングルームに改装することで、家族の会話が増え、笑顔が絶えない空間が生まれます。
また、オープンキッチンにすることで、家族が一緒に料理を楽しむ時間が増えます。
こうした変化は、家族の絆を深め、日常生活に喜びをもたらします。
リノベーションの過程では、住む人々の希望や夢を丁寧にヒアリングします。
その家に住む家族が、どのようなライフスタイルを送りたいか、どのような環境で過ごしたいかを深く理解することが重要です。
これは、単なる物理的な変更だけでなく、家族の生活の質を向上させるためのプロジェクトなのです。
注⽂住宅で培った、『お客様の暮らしに向き合う』経験を糧に、私たちは暮らしを豊かにするリノベーションを提供しています。
弊社は、お客様とのコミュニケーションを大切にし、その家族の希望を反映させたプランを提案します。
お客様が抱く理想の住まいを実現するために、細部にまでこだわり、心を込めて作業を進めます。
例えば、ある家族はリビングルームを広げたいという希望を持っていました。
私たちはその要望を受けて、既存の壁を取り払い、大きな窓を設けることで、光がたっぷりと差し込む明るい空間を作り出しました。
その結果、その家族はリビングルームで過ごす時間が増え、家族全員がリラックスできる場所となりました。
また、別の家族はキッチンをモダンに改装したいと希望しました。
私たちは最新の設備を取り入れ、使い勝手の良いデザインを提案しました。
新しいキッチンでは、家族全員が一緒に料理を楽しむ時間が増え、食事の時間がより特別なものとなりました。
リノベーションの成功は、住む人々の満足度に直結します。
家が変わることで、日々の生活がどれほど豊かになるかを目の当たりにすると、私たちの仕事に対する誇りと喜びが倍増します。
お客様が新しい住まいで笑顔を見せる瞬間、それが私たちの最大の喜びです。
リノベーションは、単なる建築工事ではなく、家族の未来を築くための重要なステップです。
私たちは、そのプロセスを通じて、お客様の夢を現実にするお手伝いを続けていきます。
家の改装を通じて、より豊かで充実した暮らしを実現するために、私たちは全力でサポートしてまいります。
家が新しく生まれ変わる瞬間、それはまるで家族全員が新しいスタートを切るようなものです。
新しい空間での生活が始まると、家族の絆がさらに深まり、毎日の暮らしがより楽しく、充実したものとなります。
そのために、私たちは一つ一つのプロジェクトに情熱を注ぎ、最高の結果を目指しています。
お客様が新しい住まいで幸せな生活を送ることができるよう、私たちは常にお客様の声に耳を傾け、最善の解決策を、今後も提案していきます。
それでは、また。
No.6511
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
弊社も2022年まで出展していた相模原住宅公園(住宅総合展示場)。
その後、住宅公園自体の場所を移転され、9/14にOPENされます。
旧展示場より出展される住宅メーカーは減っているようですが、各社最新の技術を駆使した商品をモデルハウスとして公開されると思うので、家づくりを検討中の方は、一度足をお運び頂くのもよろしいかと。
ちなみに弊社は、2023年より旧展示場の最寄り駅(JR相模原駅)のお隣の駅(JR矢部駅)より徒歩5分の立地に、単独モデルハウスを出展しております。
こちらの新展示場からも、車で7分の場所になりますので、相模原住宅公園を見学後は是非、お寄り下さいませ。
スタッフ一同、お待ちしておりますので(^^♪
それでは、また。
No.6510
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
今週から、スタッフ計6名でオンラインでのAIに関する講義の受講がついに始まりました。
この取り組みは、自社にとって新たな成長の機会です。
とは言え、これから始まる未知の世界に対する期待と不安が入り混じっているというのが各自の本音かなとσ(^_^;)
今回の講義に参加したスタッフは、事前に希望者を募り、選抜されたメンバーです。
彼らは、まさに先発隊としての役割を果たすべく選ばれました。
初めてのAI関連の講義ということで、全員が多少の不安を抱えつつも、「とにかくやってみよう」という前向きな姿勢は感じられるので、そこまで心配もしていませんが。
このAI関連講義は、自社にとって単なる知識の習得だけでなく、今後の展開を見据えた重要なステップです。
まずは先発隊としてのスタッフがどの程度の成果を上げるか、その結果をしっかりと計測し、次の展開を計画していきます。
これから先、彼らがどのように成長し、会社全体にどのような影響を与えるのかが楽しみです。
この分野は、もはや「面倒くさい」「分からない」「触らない」では済まされない、確実に押さえておかなければならない分野。
ITリテラシーが高いわけではない自社にとって、この分野に積極的に関わり、取り組んでいくことが、今後の成功への鍵となることは間違いありません。
逆に言えば、これまで以上に努力し、AI技術を使いこなすことで、競争優位性を確立するチャンスでもあります。
自社のITリテラシーを考えれば、私たちが「より積極的に関わり、取り組み、使い倒す」くらいの勢いでAI技術に挑戦していかなければ、簡単にはこの分野を手の内に収めることはできないかなとも。
そのためには、まず何事もやってみること。
失敗を恐れず、新しいことに挑戦することで、成長し続けることができるのは今も昔も一緒。
やり切った先は、きっと今まで見たことのない新しい世界で満たされていることをイメージしています(^^♪
それでは、また。
No.6509
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
現在、弊社では施工中の現場を公開できる準備をしています。
この企画の目的は、完成前の住宅施工現場を公開する事で、自社の施工管理の状況や、取り組む姿勢は勿論、完成すると確認できなくなる部分を、積極的にご覧頂ける場を用意する事で、お客様が抱く不安や疑問の解消に繋がればという趣旨から。
工事中の現場を訪れることができるという機会は、家を建てる際の重要なプロセスを実際に目の当たりにすることができる貴重な体験です。
木材の香りが漂い、大工たちが手際よく作業を進める様子を見ると、家づくりの熱意と技術が伝わってきます。
お客様にとって、完成後には見えなくなる骨組みや配管の配置、断熱材の施工など、普段は知ることのない部分を見ることで、家の構造に対する理解が深まり、安心感を持っていただけるでしょう。
住宅建築の現場では、職人たちが一丸となって作業を進めています。
彼らの手際の良さや細部に対するこだわりは、まさにプロフェッショナルそのものです。
お客様が現場を見学することで、我々のチームの情熱と誇りを感じていただけると思います。
また、実際の作業工程を見ながら、具体的な質問や不安点をその場で解決することができるのも大きなメリットです。
例えば、あるお客様は家の外壁の色に迷っていましたが、現場で実際のサンプルを見て、即決することができました。
別のお客様は、キッチンの配置に関する疑問を持っていましたが、現場で具体的なイメージを共有することで、理想の配置を見つけることができました。
このように、現場見学はお客様の家づくりに対する意欲を高め、より具体的なイメージを持っていただける絶好の機会となるのです。
規模やデザイン、立地条件等も、全て異なる注文住宅の現場ですので、現在検討している住宅計画の内容に近いものや、今後の家づくりの参考にするための機会としては、大変有意義な時間に出来るかと思います。
各現場では、それぞれ異なる設計思想やデザインコンセプトが反映されており、多様な選択肢を実際に目にすることで、自分たちの理想の住まい像がより具体化されていくことでしょう。
現場見学を通じて、家づくりのプロセスを間近で見学することで、お客様が抱く不安や疑問が解消されるだけでなく、家づくりの楽しさや期待感がさらに高まることを願っています。
完成前の段階での見学は、家がどのように出来上がっていくのか、その過程を実感できる貴重なチャンスです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
工事中の現場の活気と、そこに携わる職人たちの真剣な表情、そしてお客様との対話を通じて、私たちの家づくりに対する姿勢をより深く理解していただければ幸いです。
それでは、また。
No.6507
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
昨年度までは、本社近くにある地下道の清掃を毎月行っていました。
この活動は、地下道が開通してからこれまで続けていましたが、地下道の清掃も一区切りとなり、今月から新たな活動がスタートしました。
それは、地域の商店街メンバーの方々が主催している駅周辺の清掃活動への参加です。
今日は、その第一回目の清掃活動の日。
弊社からは数名が参加させて頂き、初めてお会いする方とコミュニケーションを取りながら。
集合場所に着くと、すでに商店街のメンバーの方々が集まっており、皆さん、普段から顔なじみの方もいれば、初めて会う方もおり、和やかな雰囲気で挨拶を交わします。
その中で、「おはようございます」と声をかけられると、少し緊張がほぐれ、商店街の方々が準備してくださったゴミ袋やトングを受け取り、いよいよ清掃活動が始まります。
清掃活動は、毎月2回、08:00~09:00ぐらいの間に行われる予定です。
この1時間ほどの活動の中で、私たちは主に路上に捨てられている煙草の吸殻、飲料の空き缶、空きペットボトルなどの放置ごみを回収します。
最初はもっと多くのごみが散乱しているのではないかと予想していましたが、実際には、想像していたほどごみは多くなく、もちろん、ゼロというわけではありませんが、思ったよりも少ないことは意外だったなと。
それでも、道端に捨てられた小さな吸殻を見つけるたびに、なぜこんな場所に捨ててしまうのだろうという思いがよぎりますね。
商店街の方々との会話でも、「いつもありがとうございます」と感謝の言葉をかけていただくと、私たちもやりがいを感じますし、地元の街をきれいにすることが私たちの共通の目標であると強く実感します。
最後に、集めたごみを指定の場所にまとめ、活動を終えました。
短い時間ではありましたが、街の美化に少しでも貢献できたことを嬉しく思います。そして、これからもこの活動を通じて、街の人々との絆を深め、さらにこの街の美化を保っていきたいなと。
それでは、また。
No.6502
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
新たに土地を購入して新居を建てるという決断は、多くの人にとって人生の一大イベント。
新しい住まいが完成する日を夢見ながら、間取りやインテリアの選定に心を弾ませる時間は何ものにも代えがたいものです。
しかし、その一方で、新居に伴って避けて通れないのが、新しいご近所との人間関係。
住まいそのものがいくら理想的であっても、周囲の環境や隣人との関係がスムーズでなければ、その理想は一瞬にして色あせてしまうことも。
「これから長い付き合いとなるだけに、トラブルになると相当やっかいなことになりがちです」。
この言葉の裏には、多くの人が経験した苦い体験談が隠されています。
実際、どれほど立派な家を建てても、隣人との関係が悪化することで、その家が住みづらい場所になってしまうケースは少なくありません。
せっかくの夢のマイホームが、隣人とのトラブルによって苦痛の場になってしまうなど、考えるだけでも憂鬱です。
なかには、「人間関係に耐え切れずに、せっかく新居を購入したにも関わらず、数年で売り払って出て行ってしまう」という事例も存在します。
このような事態に陥った人々の心中は、どれほど無念であったか、容易に想像がつきます。
新居の購入は、誰にとっても決して安い買い物ではありません。
それに加えて、新居への愛着や期待も大きく、だからこそ、「それだけは避けたい」と誰もが切実に願うもの。
では、そのようなトラブルを回避するために、具体的にどのようなことができるのか?
それを考えるにあたり、まず土地探しの段階から、慎重に行動することが大切。
新しい土地にどんな人々が住んでいるのか、地域の雰囲気はどうなのかを知ることは、建物のプランニングと同じくらい重要なプロセスです。
土地を購入する前に、その地域を訪れて、実際の雰囲気を感じる。
例えば、平日と週末では街の雰囲気が異なることが多いため、両方の時間帯に足を運んでみる。
また、地元の人々と簡単な会話を交わし、地域のコミュニティーの様子や、人々の気質を垣間見る事は重要。
候補地の全ての隣地にお住いのお宅には、決断前に自ら訪ねてお話を聞いてみるという行為は、失礼のない所作での訪問であればマストかと思います。
新居の周囲に住む人々がどのようなライフスタイルを持っているのかを理解することで、将来的なトラブルを予防することができるかもしれません。
さらに、購入を検討している土地の近隣で、過去にどのような問題があったのかを調査することも一考です。
地元の不動産業者や、役所の職員に尋ねることで、地域のトラブル事例や、近隣住民の間での紛争の有無を確認することができるかもしれません。
こうした情報は、単なる参考資料としてではなく、将来の平穏な生活の基盤を築くための重要な判断材料となります。
最終的に、新しい土地を購入し、そこに新居を構えるという決断は、人生における大きな選択の一つです。
その決断がもたらす結果は、長年にわたるものとなるため、隣人との関係を軽視することはできません。
土地探しの段階から慎重に考え、隣人との良好な関係を築くための努力を惜しまないことが、長い目で見て大切なことかと思います。
新居での生活が幸せで豊かなものとなるよう、今一度、隣人関係について深く考えてみてはいかがでしょうか。
それでは、また。
No.6501
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
弊社の注文住宅事業部が展開している「SOLE LIVING」という住宅ブランド。
Instagramからのお問い合わせも、日々増加しており嬉しい限りです(^^♪
今回は、モデルハウスではなく、オフィス棟のROOM TOURをご紹介。
よろしければ、ご家族で是非に\(^_^)/
それでは、また。
No.6500
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
真夏の厳しい暑さの中でも、ひんやりとした快適さを保つ高性能な断熱住宅。
その秘密を実際に体感頂ければなと(^^♪
相模原、町田、八王子エリアを中心に、自然素材を活かした家づくりを提案している弊社の注文住宅部門 SOLE LIVINGでは、下記の期間のモデルハウスの体験受付を開始いたしました。
真夏の太陽が照りつける日でも、家の中に一歩足を踏み入れると、まるで別世界のような涼しさが広がります。
弊社のモデルハウスでは、その驚きの快適さを直接感じていただける体験をご用意しました。
外の暑さとは無縁の静かな空間で、ゆったりとしたひとときを過ごすことが可能です。
当社がこだわるのは、自然素材をふんだんに使った住まいづくり。木の温もりを感じる床、柔らかな光を取り込む大きな窓、そして自然素材がもたらす心地よい空気感。
これら全てが、家に帰るたびに心を癒し、家族の健康を守るためにデザインされています。
モデルハウスに足を運んだ瞬間から、まるで大自然の中にいるかのような心地良さが広がります。
実際にモデルハウスを訪れた方々からは、「こんなに涼しい家があるなんて驚きました」「自然素材の優しさが心に響きます」といった声が寄せられています。
新しい住まいを考えている皆様にとって、この体験は理想の住まいを描く第一歩として頂ければ幸いです。
体験を通じて、具体的なイメージがどんどん広がり、ご自身やご家族の暮らしにぴったりの住まい像が見えてくるはずです。
ぜひこの機会に、夏でも涼しい快適な住まいを実際に体感してみてください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
それでは、また。
No.6497
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★