住宅トレンド_2024ver.

毎年この時期になると、㈱リクルートさんから発表される調査報告書がこちら。

「2024年 注文住宅動向・トレンド調査」

A4判計22Pに渡るデータ量で、事業者からすれば大変参考になるなと感じられるものです。

その中で、興味深く感じた項目をいくつかご紹介を。

→ まもなく4,000万に届く勢い投というか、資材の高騰も原因かとσ(^_^;) 

→土地代も上昇しているのは首都圏ならではかと思いますが、土地+建物の平均を見ると、7,000万を超える??

→・・・らしいです (-^□^-)

→首都圏の平均ではなく、全国ですからチョット驚いていますσ(^_^;)

→約70%の方々が、「今だ」という判断をされているそうですが、そうだろうなという肌感です。

以上、抜粋になりますが、ご参考までに(^^♪

それでは、また。

No.6592

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

寒くなりました(T▽T;)  

いよいよ冬到来感満載の気温になりました(゚_゚i)

菊池です。

という事で、弊社の施工管理者に冬季工事の現場管理で注意すべき点を聞いてみた(^^♪

冬の寒さが本格化する季節、建設現場の管理には一層の注意が必要です。寒冷地や冬季に行われる工事では、施工の品質や作業員の安全に直結する課題が多く存在します。今回は、施工管理者として冬季工事を進めるうえで気を付けるべきポイントを、できるだけわかりやすくまとめました。


1. 凍結による品質トラブルを防ぐ

冬場の工事では、特にコンクリートの打設に注意が必要です。気温が低いとコンクリートが十分に硬化せず、強度不足を引き起こす可能性があります。そのため、以下の対策を講じます。

  • 適切な温度管理
    打設時にはコンクリートの温度が急激に低下しないよう、温水を使った材料混合や打設後のシート養生を実施します。
  • 防寒対策の設備
    必要に応じて、養生シートの下にヒーターを設置して、一定の温度を保つ工夫も行います。

これらの対策を徹底することで、コンクリートが計画通りの強度を発揮するように管理します。


2. 作業員の健康と安全管理

寒さは、作業員の体調や作業効率にも影響を与えます。施工管理者として、現場の安全を守るために取り組んでいることをご紹介します。

  • 防寒着や手袋の着用
    作業員が防寒対策を怠らないよう、定期的に声をかけます。また、現場用の暖房機器を設置し、休憩時に体を温められるスペースを確保します。
  • 滑りやすい足元への配慮
    雪や氷で滑りやすくなる現場では、転倒事故を防ぐため、融雪剤を散布したり、滑り止め材を敷いたりします。
  • 体調確認の徹底
    冬場は風邪やインフルエンザが流行しやすい時期です。朝礼時に体調を確認し、無理な作業をさせない体制を整えます。

3. 天候によるスケジュール管理

冬季は天候の変化が激しく、突発的な雪や雨が工事に影響を与えることがあります。そのため、天気予報をこまめに確認しながら柔軟なスケジュール管理を行っています。

  • 週間天気予報の活用
    雪が予想される場合、事前に材料の搬入計画や作業スケジュールを調整します。
  • 急な天候変化への対応策
    現場内の資材や機材が雪や雨で損傷しないよう、シートで覆ったり、仮囲いを設置したりします。天候が落ち着くまで作業を一時中断する判断も重要です。

4. 周辺環境への配慮

冬季工事では、工事現場周辺に住む人々への配慮も欠かせません。雪道での資材運搬や除雪作業が近隣に影響を与えないよう心がけています。

  • 除雪作業の徹底
    作業員が現場に入る前に周辺道路の除雪を行い、資材搬入車両が安全に進入できるようにします。
  • 騒音や振動の抑制
    冬は窓を閉める家庭が多いとはいえ、静かな環境を好む住民もいます。騒音や振動が発生する作業は時間を限定し、可能な範囲で住民に説明してから進めます。

5. 冬季工事の心得

冬の工事現場では、何よりも安全第一で作業を進めることが最優先です。品質の確保はもちろんのこと、働く人々が安心して作業できる環境を整えることが、施工管理者の大切な役割だと考えています。一つひとつの対応がトラブルを未然に防ぎ、スムーズな工事の進行に繋がります。


寒さが厳しい中でも、確実に工程を進め、良質な成果をお届けするために、冬季工事の管理には細心の注意を払っています。これから工事を予定している方や、建設現場に興味をお持ちの方に、冬季特有の管理の重要性を少しでもお伝えできたら幸いです。

なるほど(^ε^)♪

それでは、また。

No.6590

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

産業交流展2024

本日は国際展示場前まで。

Japan Home Show & Building Show 2024」&「第1回 営業・マーケDXPO東京’24【秋】

上記の2会場の展示会。

・・・だったんですが、目的としたサービスには巡り合えず、今回は成果は無かったなぁと思いながら帰路に向かと、別会場で開催されていた展示会があったので、ブースの配置図を確認すると、メチャクチャ広範囲で展開されていたので、スルーしようかとも思いましたが、何せ成果ゼロですので、ダメ元で巡ってみようかとσ(^_^;)

産業交流展2024

首都部から地方まで、幅広いエリアから出展されている地元企業からスタートアップ企業まで。

配置図には社名しか掲載されていないので、自身の目的先の業界があるのか、どうなのかもわからず状態でしたが、何事も迷ったら行ってみるべきですね(^^♪

1社だけでしたが、非常に良いサービスと情報を頂けたので、早速週明けに自社担当者とのミーティングで、今後の展開を設定して行こうかなと(^^♪

答えは現場に落ちてますね(^ε^)♪

それでは、また。

No.6587

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

事例紹介【家事ラク二世帯快適】編

注文住宅の建築を検討されている皆様に、当社が手掛けた神奈川県の二世帯住宅をご紹介いたします。

こちら住宅は、家事効率の向上と家族の健康を重視した設計が特徴です。

家事動線を最適化した設計

2階の子世帯エリアでは、広々としたリビングや多目的に利用できるロフト、スタディコーナー、小上がりの畳スペースなど、多彩な空間が配置されています。

特に注目すべきは、奥様の要望に応えた洗濯動線の工夫です。

洗濯後、隣接するサンルームで室内干しが可能で、バルコニーにも繋がっているため外干しも容易です。

乾いた洗濯物はすぐ近くのウォークインクローゼットに収納でき、家事の負担を大幅に軽減します。

家族の健康を考慮した素材選び

当社は、住む家族の健康を第一に考え、自然素材の使用にこだわっています。

無垢の床材や漆喰の壁を採用し、室内の空気環境を整えています。

これにより、木の香りが漂う心地よい空間が実現し、家族全員が快適に過ごせる住まいとなっています。

社員一貫体制による高品質な家づくり

当社の強みは、設計士、施工管理者、インテリアコーディネーターといった専門職を全て自社の社員で構成している点です。

これにより、各工程での情報共有がスムーズに行われ、施主の要望を細部まで反映した高品質な住宅が提供可能となっています。

また、社員一貫体制により、施工中のコミュニケーションも円滑で、安心して家づくりを任せることができます。

まとめ

当社が手掛けたこの二世帯住宅は、家事効率の向上と家族の健康を重視した設計が随所に見られます。

社員一貫体制による高品質な家づくりと、自然素材の活用、施主の要望に応じた柔軟な設計対応が魅力です。

注文住宅を検討されている方は、是非、当社の家づくりを一度ご覧になって頂ければと思います。

それでは、また。

No.6585

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

体感体験モデルハウスをどうぞ(^^♪

こんにちは、家づくりを検討中の皆さまへ

菊池です。

さて、神奈川県相模原市にある当社のモデルハウスのご紹介を。

自然素材をふんだんに使用し、健康的で快適な暮らしを実現するこのモデルハウスは、家づくりの参考になるはずかと(^^♪

当社は、1960年の創業以来、相模原市を中心に地域密着型の家づくりを行ってきました。

当社のモデルハウスは、JR横浜線矢部駅南口から徒歩約6分の場所に位置し、アクセスも良好です。

モデルハウスの特徴として、まず挙げられるのが「囲い庭」です。

外部からの視線を遮ることで、プライベートな空間を確保し、家族や友人とバーベキューやホームパーティーを楽しむことができます。

また、リビングは全面開口と吹き抜けにより、広々とした明るい空間を演出。

家の中心に配置することで、家族が自然と集まる居心地の良い場所となっています。

さらに、キッチンと水回りを近接させた短い動線設計により、家事の負担を軽減。

キッチンはカウンターとフラットにつなげ、床を150mm下げることで、家事をしながらでも家族とのコミュニケーションが取りやすい工夫がされています。

当社の家づくりは、自然素材へのこだわりが特徴です。

無垢材の床や漆喰の壁など、目に見える部分だけでなく、断熱材や接着剤など目に見えない部分にも自然素材を使用しています。

これにより、高い断熱性能を実現し、夏は涼しく冬は暖かい快適な住環境を提供しています。

また、当社は「住む事での健康被害ゼロ」というコンセプトを掲げ、健康に悪影響を与える素材を可能な限り使用しない家づくりを行っています。

医学的根拠に基づいたエビデンスを持ち、住む人の健康を第一に考えた住宅を提供しています。

現在、相模原市役所そばに新たにオープンした相模原住宅公園では、多くのモデルハウスが展示されています。

各ハウスメーカーが渾身のデザインと技術力を込めて造られた住宅と、是非比較して下さい。

住宅展示場を訪れる際には、ぜひ当社のモデルハウスにも足を運んでみてください。

自然素材の心地良さや、健康的な住まいの魅力を実際に体感していただけることと思います。

モデルハウスの見学は予約制となっておりますので、事前にお問い合わせください。

営業時間は10:00~18:00、定休日は火曜日・水曜日です。

お問い合わせは、0120-704-991までお気軽にどうぞ。

家づくりは一生に一度の大きなイベントです。

当社のモデルハウスで、理想の住まいのヒントを見つけてみませんか?

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6580

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

何事も「基礎」は大事

住宅の基礎工事は、建物全体の耐久性や安全性を左右する非常に重要な工程です。

特に初めて家づくりを検討される方や、住宅の耐震性能に不安を感じている方にとって、基礎工事の理解は安心して暮らすための第一歩となります。

基礎工事の役割と重要性

基礎工事は、建物の重量を地盤に伝え、沈下や傾きを防ぐ役割を担っています。

適切な基礎が施工されていないと、地震時に建物が傾いたり、最悪の場合倒壊するリスクがあります。

そのため、基礎工事は住宅の安全性を確保する上で欠かせない工程です。

基礎の種類と特徴

住宅の基礎には主に「直接基礎」と「杭基礎」の2種類があります。

直接基礎は、建物の荷重を直接地盤に伝える方法で、地盤が強固な場合に適しています。

一方、杭基礎は、地盤が弱い場合に杭を打ち込み、深い部分の強固な地盤で建物を支える方法です。

直接基礎の中でも、以下の3つが一般的です。

  1. ベタ基礎: 建物の底面全体を鉄筋コンクリートで覆う方法で、面で建物を支えます。耐震性が高く、シロアリ被害や湿気対策にも効果的です。弊社の場合、多くの住宅で採用されています。
  2. 布基礎: 建物の外周や内部の主要な部分にのみ基礎を設ける方法で、線で建物を支えます。施工コストが抑えられる反面、地盤の強度に依存するため、地盤調査が重要となります。
  3. 独立基礎: 柱の下に独立した基礎を設ける方法で、点で建物を支えます。主に小規模な建物や部分的な増築時に用いられます。

弊社の取り組み

弊社では、自然素材を活用した注文住宅を提供しており、基礎工事においても高い品質を追求しています。

特に、耐震性能を重視し、地盤調査を徹底的に行った上で、最適な基礎工法を選定しています。

また、施工後のアフターサポートも充実しており、長期にわたって安心して暮らせる住まいづくりを実現しています。

耐震性能と基礎工事の関係

耐震性能を高めるためには、適切な基礎工事が不可欠です。

地震の揺れは地盤から建物に伝わるため、基礎がしっかりしていないと建物全体の揺れが大きくなり、被害が拡大する可能性があります。

そのため、地盤の特性に合わせた基礎工法の選択や、鉄筋の配置、コンクリートの品質管理など、細部にわたる配慮が求められます。

まとめ

住宅の基礎工事は、建物の安全性や耐久性を左右する重要な工程です。

弊社では、地盤調査から適切な基礎工法の選定、施工後のサポートまで一貫して行い、お客様に安心して暮らしていただける住まいを提供しています。

初めての家づくりで不安を感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。

それでは、また。

No.6578

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

是非、ご利用下さいませ(^^♪

現在開催中の完成見学会イベント「相模原市淵野辺|3LDK×2|自然素材の二世帯住宅見学会!」

こちらのイベント会場がタイトルにもある通り、「相模原市中央区淵野辺」という場所になる為、弊社の単独モデルハウスがある「相模原市中央区矢部」から車で10分前後、電車でも隣の駅ですので、アクセスは非常に有利な立地になります!

実例現場とモデルハウスを同日に体験体感頂けると、更に建物の性能値やデザイン、空気感や清涼感等の個々が感じられる要素までの一貫性はご確認できるかと思いますが、中々同日での予定を組もうと思うと、現場からモデルハウスまでの距離等に左右される為、実現は難しいのが常だったりですが、今回は超ご近所開催です(^^♪

是非、ご利用くださいませ\(^_^)/ 

それでは、また。

No.6577

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

二世帯住宅アルアル(^^♪

現在開催中の完成見学会イベント「相模原市淵野辺|3LDK×2|自然素材の二世帯住宅見学会!」

今回は「完全分離型の二世帯住宅」という事で、「二世帯住宅の暮らしキーワード」関連でこちらの記事にも投稿されている内容を要約しますと、二世帯住宅は親世帯と子世帯が同じ建物で生活するため、光熱費の負担方法が重要な課題です。

電気メーターを世帯ごとに分けることで、各世帯が自由に電力会社を選択でき、それぞれの料金プランに応じてコストを抑えることができます。

また、電気料金の3段階料金制度により、使用量が増えると基本料金が上がるため、メーターを分けることで世帯ごとに料金が低く抑えられる場合が多いこともメリットの一つです。

しかし、メーターを分けると二重に基本料金が発生するため、場合によっては総額が高くなる可能性もあります。

さらに、電気使用量が多くない家庭の場合、一緒にしていた方が割安になることもあります。

そのため、二世帯住宅での電気料金の分担方法は、生活スタイルや使用量を考慮して、どちらが適しているかを検討することが大切です。

各家庭の生活スタイルに合わせて選ぶことで、コスト面でも快適さの面でもバランスが取れた暮らしが可能になります。

という事で、考え方や選択の仕方は各ご家族で様々ですので、正解はございませんが、実行前にメリット・デメリットを理解した上での選択がよろしいかと思います。

それでは、また。

No.6576

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

「住めば住むほど健康に」──医学的エビデンスに基づく家づくり

家づくりを考える際、多くの方が「快適さ」や「デザイン」だけでなく、「健康」も重視される方が多い一方で、そのことに気づいていない方も多い。

特にお子さまやご高齢の方がいるご家庭では、家の環境が健康にどのように影響を与えるかが気になるポイントかと思います。

当社の「ARCEO(アルセオ)」は、この「住む人の健康」を追求し、医学的なエビデンスに基づく独自の性能を備えた住宅です。今回は、その詳細をご紹介いたします。

ARCEO(アルセオ)とは?

「ARCEO(アルセオ)」は、健康に有害とされる化学物質を限りなく「0」に近づけることを目指した住宅です。

一般的な住宅に使用される建材や内装材には、少なからず揮発性の化学物質が含まれており、これが体内に入り込むことで、目のかゆみや頭痛、さらには慢性の健康問題を引き起こす原因になり得るとされています。

当社では、この問題にいち早く注目し、すべての建材や塗料、接着剤に至るまで、化学物質を抑えた素材を厳選しています。

医学的エビデンスに基づく安心

「ARCEO(アルセオ)」は、第三者機関による検査や医学的エビデンスをもとに、その安全性が確認されています。

例えば、室内の空気中の化学物質濃度が低いことにより、アレルギーやシックハウス症候群といった現代病ともいわれる健康被害のリスクを軽減できます。

さらに、長期間にわたって健康的な空間を提供できるよう、居住後の測定も行い、基準を満たすことを確認しています。

住むほどに実感する健康効果

実際に「ARCEO(アルセオ)」に住んでいる方からは、「長年抱えていたアレルギー症状が改善した」「朝の目覚めがスッキリするようになった」などの声が届いています。

これは、化学物質の影響を抑えた快適な住環境が、住む人の免疫力や自律神経に良い影響をもたらしているためと考えられています。

特に、家で長時間過ごすことが多い主婦やお子さま、ご高齢の方にとっては、空気のクリーンさが身体の状態にも良い影響を与えます。

生活の質が変わる──ARCEO(アルセオ)での暮らし

「ARCEO(アルセオ)」は、単なる住まいではなく、「住むだけで健康になれる家」としての価値を提供しています。

当社は、住み続けることで健康リスクを軽減し、心地よい暮らしが持続できるよう、家全体の設計や空気の質にもこだわっています。

その結果、住宅内でのアレルギー反応や、揮発性有害化学物質がもたらす健康リスクを抑え、家族みんながより安心して暮らせる空間を実現しました。

まとめ

家は「住む場所」から「健康を支える空間」へと進化しています。

当社の「ARCEO(アルセオ)」は、医学的な裏付けをもとに設計された住まいです。

快適さとデザイン性だけでなく、健康にも寄与する家づくりを目指している方にとって、安心して暮らせる選択肢としておすすめです。家族の健康を支える家での新たな暮らしを、一緒に実現してみませんか?

ご興味のある方は、こちらからお気軽に資料請求、またはお問い合わせください。

それでは、また。

No.6573

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

soleliving_soyo_

当社のInstagramアカウントは、家づくりに関心をお持ちの皆さまにとって必見の情報源となる事を目的に発信しています。

私たちは、このアカウントを通じて家づくりのプロセスや最新の建築トレンド、そして住宅設計に関する実際の事例をわかりやすくお届けすること主眼に継続している事で、おかげさまでフォロワー数も増加傾向にあり、InstagramのDMを通じて直接お問い合わせいただく件数も着実に増加しています。

当社の投稿内容は、建築現場のリアルな風景や完成した住宅のインテリア写真、住宅設計に関するアドバイスなど、皆さまがご自身の家づくりの参考にしやすい情報が充実できればと。

自然素材を活かしたデザインや、高品質な施工に対する私たちのこだわりが伝わる写真や動画は、「家を建てる」という大きな決断を検討している方にとって、このアカウントは家づくりに対する不安を少しでも和らげ、理想の住まいを描くための具体的なアイデアを提供するツールとなればと。

実際、Instagramの特性を活かして、当社の家づくりに関する思想や実績をリアルタイムでご覧いただける点も、フォロワーの皆さまにとって大きな魅力となっています。

投稿にはタグ付けやストーリーのハイライトを活用しており、「施工例」や「素材紹介」といったテーマごとに情報を整理していますので、興味のあるコンテンツに簡単にアクセスできるよう工夫しています。

また、コメント欄やDMを通じて、住宅に関する質問やご相談を気軽にしていただける点も大変好評です。

すでに家づくりを進めている方に対する実体験に基づくアドバイスや、完成後の生活に関するご質問など、幅広いやりとりが行われています。

さらに、当社のInstagramをフォローすることで得られるメリットの一つは、家づくりに関するイベントやキャンペーン情報をいち早くキャッチできる点です。

当社が主催する見学会やワークショップなどの告知も随時行っており、フォロワー限定の特別イベントやプレゼント企画も実施することがあります。

家づくりを具体的に考えている方にとって、アカウントをフォローするだけで参加申し込みや詳細確認が可能な点も利便性が高く、フォロワーから「便利だ」との声を頂く事も増えました。

今後も当社のInstagramアカウントを通じて、家づくりに対する皆さまの期待にお応えできるよう、さらに役立つ情報や実例を紹介し、「安心で快適な住まいづくり」をお届けしてまいります。

まだフォローされていない方は、ぜひ一度アクセスしてみてください。

それでは、また。

No.6571

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading