積重ね。

1

 

結果の伴わない行動は、誰しもがキツイ。

僕も例外なく、その一人。

菊池です。

しかし、その行動や思考は、このまま進んでも目的地には到達できないなと気づければ修正し、また改めて進めばいい。

この思考と行動の繰り返しが、僕らの日常だったりしてますが、この日常をいかに楽しみながら時間を経過できるのかが、最も短時間で到達する術なような気がする。

僕らの事業部では様々な指標が存在し、それぞれの職種で異なる訳ですが、やはり前述した術の一つに「見える化」というのは、効果大なんだろうなと、あらためてσ(^_^;)

単純に、やれている結果をグラフや数値でビジュアル化し共有化する。

その対象を個人だったり、チームだったり、その組織の肌にあった表現で。

例えば、弊社のモデルハウスのある住宅展示場という場所には、20軒以上の住宅会社のモデルハウスが建っているので、週末や祝日には多くの方々がご来場されます。

100組のご家族が展示場内にご来場されれば、20軒のモデルハウスにそれぞれ均等に来場する訳ではないので、当たり前に結果は偏ります。

その原因は様々だと思いますが、まずはご覧頂かないと、どんなに自信を持って推奨できる住宅商品であっても、お伝えできる機会は減少し、結果的に目指したゴールへの到達時間は、期限内というルールから逸脱する可能性が広がる。

では、どうするべきか?

単純に、お声をお掛けして、自信を持って推奨できる住宅商品をご覧頂き、体感・体験して頂くという行動を継続的に、方法・手段を修正しながら行う。

この行動も、例えば2時間以内でやるだけやろうというのもいいが、その行動に結果が伴い続けて、やっと継続出来ての事であり、やるだけやろうでは、僕らのスキルでは結果は出せない。

結果の定義は、目指した目標値。

この目標値にする理由には、明確な目的があり、それを何時までにというような事が、ご契約やお引渡しという大イベント以上に、丁寧な設定と理解があってこそ、積重ねる価値があるんだという事に、何となく気付けた次第ですσ(^_^;)

努力の積重ねという感覚から、結果の積重ねという感覚にならないと・・・という感じで(-^□^-)

IMG_7438この「売る」という行為を、何となく履き違えた場合、結果は間違いなく伴わない。

良いものは自然に売れるのではなく、良い物を正確に伝えられる場と知識と行動が伴って売れるんだろうなと。

そして選択して頂いた方々に、確実に笑顔と豊かな暮らしを提供できるという強い想いと覚悟がいる。

どなたかの言葉じゃありませんが、こんな素敵な商売は無いだろうなと、つくづく(*v.v)。

 

 

 

画像は、「ボードブック はらぺこあおむし」という絵本。

我が家の2人のチビ達も、当然お世話になった絵本です。

2008年の発売から、1度も売上ランキングの100位以内に入った事が無く、9年掛けてミリオンセラーになったそうで\(゜□゜)/

今晩帰ったら、もう一度見てみようと思います(-^□^-)

それでは、また。

★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★

     ↓ ↓ ↓

セミナー3

 

 

 

 

 

 

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

点検・診断の必要性。

35

今年の1月から、母と子がお世話になっている歯医者さんに通って、毎週1回の治療のペースで半年掛かりましたが、口内メンテナンスを終了させました。

十数年前に行った歯の治療(詰め物や被せ物など)を全部やり直し、口臭予防のための口内環境の改善などなど、結構、ちゃんとやろうと思うとやる事多いなとσ(^_^;)

その都度毎に、治療前、治療後の状態を画像で説明を受け、口内環境の状態は、顕微鏡で細菌の状態を見せられるので、非常に分かりやすく、納得感と安心感がありました。

僕の場合、その納得感や安心感は、キッチリと原因を特定し、それに対する処置の結果を、口答説明だけではなく、ビジュアルで見える化して頂けるから。

そして予定の治療を全部終えた後は、3ヶ月に1度のお葉書が自宅に届き、定期メンテナンスのお知らせ来るので、予約を取って見てもらいに行く。

以前は思い出したり、不都合が発生した頃にメンテナンスに行く始末なので、「前回は1年前です・・・。」なんて事がザラでしたから(゚_゚i)

お陰で口内メンテナンスは、周期や予定の自己管理をする必要が無くなりました \(^_^)/

「本当に大事なお付き合いは、治療が終わってからです」と、その医院の歯科助手さん。

実際に体験すると、その通りだなと(-^□^-)

僕らの業界でも、そのようなセリフはよく耳にします。

「本当のお付き合いは、無事に引渡しが出来た後からです。」

このセリフの意味や想いは、色々な要因や視点があってよろしいかと思いますが、僕らが考えるお引渡し後に必要な一丁目一番地は、前述した歯科医院の例で言うところの仕組みがあってこそ。

「建物定期診断」

僕らが提案・提供する住宅は、建てて頂いてから数十年お住まいになられる間に、極力住宅に関する基本的なハード面(性能等)に対するメンテナンスコストを掛けない考え方が好ましいという理由から、使用する建材や工法、日本の風土を加味した上での外観デザイン等に、技術面も含めこだわりを持っています。

しかしそれは、建ててからの事は気にする必要がない、状況を確認する必要がないというところには、当然に繋がりません。

一定の周期で点検、診断するからこそ、現在の提案・提供に信憑性を持たせられ、実際にお住まい頂けているご家族の安心や信用に繋がるんだと考えています。

1 3

2 4

画像の報告書は、3年毎(竣工から建物が存在している間は永遠に)にお伺いさせて頂いた内容を、点検毎に弊社と施主様で共有させて頂いています。

この点検・診断は、無料で行っています。

何故、無料なのか?

その方が、ご案内を出させて頂いた後の、施主様からのご予約が入りやすいから。

その結果、何か不具合があっても、早期に発見できるため、是正箇所が発生していたとしても、限りなく小規模の範囲・費用で修繕が済むケースが考えられるので。

僕らを信用して頂いて、住宅を建築して頂いた以上、上記の仕組みは最低限、必要な仕組みです。

そして、数十年お住まい頂いた結果、弊社に頼んで良かったという結論になって頂く事が、僕らの目的です。

それでは、また。

★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★

     ↓ ↓ ↓

セミナー3

 

 

 

 

 

 

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

間もなくです。

今週末のお天気は、比較的よろしいようです♪

年末向けて、予定通りに業務を遂行するためにも、ここからのお天気模様は繊細な部分なので、出来る限りお日様の顔は覗きたいなと(-^□^-)

毎年の事ですが、この分野だけはどうにもならないので、神頼みアリアリですσ(^_^;)

菊池です。

と言いますのも、来月だけでも施工中の2世帯住宅がほぼ完成を迎えますので、実例現場としてのご案内をさせて頂くにあたっても、大変参考になるかなと。

一口に「二世帯住宅」と申しましても、その「形態」は様々で、それぞれの世帯が完全に独立している各世帯分離型の形態や、一部の共有部分を保ちながら、各々の家族の空間利用は、用途によって様々な形態のものまで、そこに住まわれるご家族の考え方やイメージされる暮らし方で色々。

一棟として同じ形態が無いのも、今回の完成時期には珍しいかもしれません\(゜□゜)/

但し、各お宅での共通事項は、人体に悪影響を及ぼすと考えられる建材や工法を採用せず、自然素材に特化した使用部材、断熱工法というハード面は、どの現場のクオリティも自信を持ってお届けできるレベルであり、全棟とも、そこに住まうご家族の暮らしに、限りなく良くフィッティングできていると考えられた空間、やりたいコトを存分に実現できる空間になっている点。

これ無くして、「形態」に価値は殆ど無いはずです。

完成した住宅の本質的な部分(安心・安全・住み心地・健康状態等)が欠如した空間、構造で、二世帯住宅の在り方ありきで考えるのはナンセンスかと。

ますは、新しい住宅空間で、実現したい暮らし方、やりたいコトのイメージを具現化する作業が重要で、そのためにも、モデルハウスや実例現場での体感・体験をして頂ければと思います。

現在ご相談をされていらしゃる方々には、各担当よりご案内のお知らせをさせて頂きますが、初めての方、まだ具体的ではないけれど、行く行くは考えて行きたいという方も含めて、お気軽にお問合せ頂ければ幸いです♪

それでは、また。

★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★

     ↓ ↓ ↓

セミナー3

 

 

 

 

 

 

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

季刊紙

1

今月末発行予定のニュースレター「SOYO風:そよかぜ」

今年から季刊発行にさせて頂いたので、年内は最終の発行号です♪

今回は年末年始も挟むので、特集記事は「住宅展示場の活用法」

一年通じて、最も多くのご来場があるのが、やはりお正月。

ご家族皆さんで家づくりに向き合う良いキッカケだったり、全員お揃いになる決定的な時期だったりという理由は多いかと。

そんな貴重な時期を、有意義に利用頂く意味でも、展示場ならではの活用法をまとめてみた内容です。

その他にも、実際に建築されたお客様の実例紹介から、現在利用できる減税事案など、家づくりをお考えの方々にとって、有意義だと思える情報を集めてみました。

こちらの情報紙は、前述したように季刊号ですので、年4回の発行で、ご登録頂いたご住所へご郵送させて頂いております。

ご興味にある方は、是非、こちらからご登録頂ければ、次号から早速ご対応させて頂きますので、お気軽にお問合せ下さいませ\(^_^)/

それでは、また。

★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★

     ↓ ↓ ↓

セミナー3

 

 

 

 

 

 

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

お客様の声は財産

1毎年20~25組のお客様からご依頼頂いた建物をお引渡しさせて頂いています。

そして、お引渡しをさせて頂いた建物に実際にお住まいになられてからの感想や、弊社へ建築を依頼されて引渡しを受けるまでの経緯に関しての感想も含めて、皆さんにアンケートをお願いさせて頂いております。

その際に、弊社へのコメントとして頂いた施主様の声を、ご許可を頂いてホームページに掲載させて頂いております。

もちろん、良い評価の時もあれば、悪い部分の評価を頂いたりと、まだまだ未熟ではございますが、僕らを信頼して建築を依頼され方々の期待に応えるという使命が変わることは今後もございません。

一番失いたくないのは、施主様からの信用。

この信用は財産です。

ここを失くして、何が残るのかというのが結論です。

IMG_7437まさに、その通りだと思います (-^□^-)

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

“大住宅祭”らしいです♪

2

 

今の時間になって(17:30)、外はゴォーゴォーと風が唸ってるようですが、午前中から昼に掛けては、見事な秋晴れ。

おまけに目の前の米軍キャンプで、年次行事の一般人がキャンプ内に入れるイベントを行っていたせいか、公園内のお客様も多かったようです。

ちなにみに、11月の住宅公園のイベント内容はこちら。

1

「大住宅際」というネーミングから、何を連想されるのか?と思っちゃいますが、何やら色んな物が当たるようですσ(^_^;)

明日が3連休最終日。

お天気も、悪くなりそうもないようですし、レジャーの帰りにでも、よろしければお寄り下さいませ♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

捉え方。

風水という考え方は、数千年も昔から存在する統計学である。

という情報をご存知の方は、そんなに多くないだろうなという認識です。

そもそも、その前に「不思議な世界」、「占い事」、「言い伝え」のようなイメージをお持ちのも方が多いかなと。

以前は、僕もそちら側の価値感でした。

しかし、基本を「統計学」として捉えると、曖昧な結果に見えていた景色が、違う景色に見えてくる。

そして目の前に起こった事実を、客観的に判断が出来る「引き出し」が、一つ増える事は、家づくりにおいてメリットでしかないと、今では感じでいます。

恐らく、この段階で「そんな事あるはずがない」と感じる方のイメージは、根拠のない「風水」や「家相」という分野のイメージが強いんだろうなと。

それでも、知る事で現在抱えている問題や疑問が、解決になるキッカケになるのであれば、という方々や、この分野に興味関心があるので、聞いてみたいとお考えの方々を中心に、この講座を開催させて頂くようになって数年になりますが、今でもご参加された方々のご意見の内容は、ポジティブなアンケートが殆ど。

「知れて良かった」と。

IMG_7435家づくりを進める上でも、こんな思考がいいんだろうな、つくづく思います。

やり直し、仕切り直しも不可能ではありませんが、限りなくそこからは遠ざかりたい。

資金も時間も体力も、どれを取っても仕方がないでは、済ませられないボリューム。

なので、本質的な目的を見失うと、致命傷になりかねない。

僕らが提供する家づくりの目的は、「豊かな暮らしの実現」です。

その実現のために、「風水」という引き出しは、知っていて損はしないという結論に至っているので、この講座をナチュラルに継続できているんだと思います。

 

 

IMG_7577 IMG_0028

それを、家づくりの主人公であるご家族が、楽しみながら取組める事を、お伝えできる講師のスキルが、この講座の最大の強みです。

結果的に「風水」という考え方は、時には眉間にしわを寄せて考え込むような問題ではない分野であるという事に気付ければ、その時点で家づくりは限りなく理想に近いカタチへと近づけていると言えるのではないでしょうか。

次回は12月に開催です♪

2017年の最終便ですので、よろしければ是非に\(^_^)/

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

Continue Reading

公式アプリ

522

弊社の公式アプリを配信させて頂いて1年半になります。

大変多くの方々にご利用頂けるようになり、ありがたいなと心から(-^□^-)

現在、アプリで新しい企画を製作中ですので、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

フィッティングしてこそ。

今週末も台風の影響で、朝方から強い雨。

予定されていた日曜レジャーも、必然的に控えざるを得ない状況になった方々も多いかと(゚_゚i)

今年の梅雨は今でしょ!?という位、降りに降ってますが、今しばらくの辛抱かと思いますσ(^_^;)

止まない雨と、明けない夜はありませんから(-^□^-)

菊池です。

というお天気でも、こちらのイベントは予定通りに開催させて頂きました。

今回の体感ツアーの主役は、「キッチン」。

キッチンその物自体の性能や品質、使い易さなど、確かに気になる点ではありますが、実際に使われた際の周辺との関わり合いや、動線、視界、繋がりなどの、全体の空間としてキッチンというスペースが、機能しているのかという視点で体感されると、キッチンメーカー等のショールームでは、絶対に感じる事の出来ない気付きが得られるはず。

そんな効果をお伝えしたくての企画でした。

高価で品質の良い設備を用意すれば・・・・、ではなく、それぞれのご家族が実現したい「暮らし」にフォーカスした場合に、どのようなキッチンであるべきか?というテーマを主体に、設計というフェーズで試行錯誤しながら、理想に近いと想定されるプランを採用していくのが、注文住宅・オーダーメイドの醍醐味であり、最もリスクのない家づくりの手法だと思います。

キッチンにご家族の暮らしを合わせるのではなく、ご家族の暮らしにキッチンを合わせる。

この全く異なる価値感にお気付きの方は、限りなく家づくりにおいて、失敗や後悔から遠ざかるかなと\(^_^)/

次回は11月下旬を予定しています。

よろしければ、是非ご活用下さいませ♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

節目。

2

ザンザン降りの日曜日ですが、いかがお過ごしでしょうか(゚_゚i)

今夜未明から明日に掛けてが、台風本番との噂ですが、今日ぐらいの雨でもキッチリ足元は、ずぶ濡れで通勤でしたけど(T▽T;)

これも日本の四季色々という事でσ(^_^;)

菊池です。

昨日は川崎市麻生区にて、現在二世帯住宅を建築中のY様ご家族の上棟式へ。

外は生憎の雨模様ではありましたが、雨養生をキッチリ行っている現場ですので、全く支障なく執り行われました。

こうして、毎回の事ではありますが、無事に節目、節目を迎えられるのは本当に嬉しい事です♪

場内は、雨対策で建物の外周を養生シートで囲ったお陰で、棟上し立ての現場内は、構造材で使用している無垢の檜材の香りでいっぱいに \(^_^)/

工業化製品の住宅では、絶対に体感できない瞬間でもあるので、これはこれで良い環境だったかなと(-^□^-)

12年ほど前に、弊社のモデルハウスへお越し頂いたY様ご家族。

お越し頂いて、モデルハウスをご体感頂いたその日に、「建てるならここで。」という結論になりましたと、ご主人。

家づくりに限らず、色々な要素や根拠で決断される事が多い日常で、「体感」という、ご自身に一番訴求力のある要素で決断頂けたのは、物造りをしている者たちにとって、最高の賛辞です。

言葉でも理屈でもなく、率直にいいと感じて頂けた事実は、揺らがず、曲げずに、いい物もお届けしたいという意思を貫いてきた結果だとすると、こんな報われた瞬間はありません。

年明けの完成予定ですが、今以上の期待に応えられるように、まずは安全第一、無事故無災害で、Y様ご家族へ笑顔でお引渡しが出来るように、関係者一同、取組ませて頂きますので、これからも、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

 

Continue Reading