BEST5

chumoncolumn_br02

直近1年で、自社のホームページ内で、一番閲覧数の多いコンテンツが、「後悔しない家づくり ~新築一戸建てで注意するポイント~」

その中での閲覧数BEST5が、以下のコラム。

1. 住宅の傾きが及ぼす健康被害と、それ防ぐ方法とは?

2. 気をつけたい!意外に多い新築時の夫婦喧嘩

3. 無垢のフローリングはカビやすい?うまく付き合っていく方法

4. 小姑との同居はありえる?新しい住まいの形「2.5世帯住宅」とは?

5. 男女の兄妹で同じ部屋はトラブルが起きる?注文住宅の子供部屋の作り方

ご参考になれば嬉しいです♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

「上質」にこだわる

昨夜はサッカーそっちのけで、ここぞとばかりにジムで筋トレでしたが、空いていたせいかマシーンや機具も淡々とこなせたので、後半の大迫のヘディングは生で見れちゃいました。

汗もキッチリ掻けた上に、決勝点もLIVEで見れたので得した気分でしたよ♪

菊池です。

住宅に携わって、初めて意識できた事は数多くありますが、言葉の定義でなるほどと感じた2つの言葉。

「上質」と「高級」

何となく同義語っぽいが、住宅的に捉えると明らかに違う概念になる。

「高級」とは、「非日常の豊かさ」

「上質」とは、「日常の豊かさ」

こう捉えると、住宅というカテゴリーで求める多くのキーワードは、僕らの場合「上質」。

日々の、日常の心とカラダの豊かさです。

その豊かさに欠かせないコンテンツが、「収納」と「生活動線」

この2つのコンテンツの充実度が無いと、その設計が生み出す「上質」というポテンシャルは非常に怪しい。

「収納」が多すぎても、少なすぎても、当たり前に暮らし難くなり、ストレスを生む。

「生活動線」がキッチリ考えられていないと、限られた時間から、有意義な時間を生み出すことは困難になる。

安易に「収納力」というキーワードに引っ張られて、必要以上のキャパを設けてしまったがために、半永久的に活用できる光と風を遮断したり。

LDの面積は広いに越したことは無いという噂話から、本来、そこに住まわれる方々の生活リズムを出来上がった空間に合わせる破目になったり。

この2つのコンテンツは、そこに住まわれるご家族で、全く異なるのが当然で、基本はない。

収納面積は、最低でも延べ床面積の15%は必要ですから、という理論を基本に作成したプランは、既に注文住宅ではありません。

なるべく廊下は無くして、その分をリビングや居室にした方が無駄が無いと決め付けてプランするのも、既に注文住宅ではない。

問診もせずに、風邪を引いたらこれを飲んでおけば、多くの人は完治してるからと渡されても、そんな事あるかよと思えても、住宅の話になると、ご家族の現在の収納状態を細かく確認もせずに、「収納力は最低●●%はあった方が・・・」と言われる事を鵜呑みにしてしまうケースは珍しくない。

それでも問題ないと決断できれば、それはそれで良いと思うが、日々住宅に携わっている人間からすると、そんなわけ無いよね・・・と思わざる得ないのが本音。

あくまで「上質」を実現する上での考え方ですが、逆に僕らはここは妥協できないプロセスです

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

大事にしているコト

僕らが提供する住宅のスペックは、自社が展開している地域では最高水準でなければならないと考えています。

そのような基準を、業界では「数値」で表現するのだが、これがイマイチ家を建てる側の方々からすると、非常にピンと来ないケースがしばしば。

なので、僕らが最高水準と定義するラインは、夏・冬ともに無冷房・無暖房が実現できるぐらいのスペックかなと。

ここをシンプルに目指していますので、分かりやすいかと思っています。

また、商品分類としては、企画住宅、建売住宅、分譲マンション等、カタチが最初から見える状態の住宅ではないので、それだけで非常に理解が難しいわけですが、その多くの原因が、どんな生活、どんな暮らしをしたいのか?という部分において、住み手側もイマイチ分からないからというところに落ち着く。

もっと言えば、そこを通り越して、家の配置や間取り、面積等に思考がジャンプしてしまうので、何となくカタチが見えた状態の空間に、後付でやってみたいコトを合わせていくというプロセスが、実は最も多い分野が注文住宅かもしれない。

この殆どの原因は、顧客側ではなく、提案側にあり、その提案側もその理由に気付いていないケースが多いと思われます。

例えば、住宅の打合わせの中での会話(設計等)に、面積(帖数や坪数)の話や配置の話が先行して出てくるコミュニケーションは、まさに後付で暮らしを収めるケース。

ある種の固定概念で、リビングは12帖、ダイニングは6帖以上、子供部屋は最低でも6帖は必要・・・などという場合。

この面積の裏付けが、「やりたいコト・実現したいコト」であれば実行だが、そこがふんわりすると、後々機能しない空間になり得ない。

なので、ご案内、ご提案させて頂く側のスキルは、いかに暮らしという部分を「見える化」させられるか、という事になる。

という事で、アスリートと同じように、やるべき事は反復継続的に行う「伝えるため」のトレーニングと、その結果に対する計測。

これは欠かせない。

あるプロ野球選手が、打率3割を打ったバッターは優秀だが、そういう選手ほど失敗した7割の内容を大事にしてると言っていた。

出来なかった事、失敗した事に真摯に向合える体質である事は、結果的に目指す成果に対して最短距離にいるという解釈をすると、失敗は既に成功しているかもしれませんね。

そう思っています。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

定番

「何でも造れる」というのは、ある意味、魅力とも感じる。

しかし読み方を変えれば、「結果はともかく」とも。

発注者のオーダーに、真摯に取組んだ結果という取り方もあるが、その前に、受注者はプロという前提なので、「造れる」メニューよりも、「造らない」メニューが見える化できていると、発注者(顧客)の迷いや悩みは相当消える。

しかも僕らの場合は、家である。

数十年という期間、完成してから機能を発揮し続け、そこに住まわれる方々にとって、結果的に「暮らしやすい」であって欲しい。

そこにこだわると、自ずと造れる、造りたい空間は、それほど数多くの選択肢があるわけでもない事に気付く。

絶対的に外せないキーワードは「健康に過ごせる」という事。

この「健康」無くして、「暮らしやすい」の実現は不可能かと。

なので、僕らが建築する住宅商品の特性は、常に「定番」のみ。

外観、内観デザインや規模、そこに設定するインテリアや空間構造は十人十色でも、その住宅の持つ本質は、常に一定です。

結果、このこだわりが、長く提供させて頂けている訳でもあると理解しています。

長く愛される商品は、色や姿を変えながらも、本質的な部分は不変なんだと思います。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

まもなく

310261-WID

台風の季節ですね。

今年は何号まで発生するのか・・・、という予想はしたことありませんけどσ(^_^;)

過ごし難い日々が到来しますが、家づくりをお考えの方々には、絶好の季節。

この暮らしにおいては、悪コンディションの場合の住宅性能を確認する事で、住宅の選択肢が変わると思われます。

「えっ!?こんなはずでは・・・」

という状況にならないためにも、今年の梅雨の季節は有効にご活用下さいませ。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

魅力

オーダーメイドの製品の最大の優位性は、ユーザーに対してのフィッティングの良さ。

衣類であれば、体型や着衣する環境での着心地だったり、料理であれば、好みはもちろん、栄養面など、多岐に渡って要望に対してキッチリ期待に応えられる点かと。

初めて住宅を取得する方の場合、造られた空間に合わせて、家具や照明、その空間で出来る事を選択するという手順の流れが多いかと。

この手順を真逆にしたものが、住宅であれば注文住宅というオーダーメイドのプロセスです。

なので、考えなくてはいけない最初の課題は、どんな家にしようか?というより、そこで何をしようか?何をしてみたいか?という、より具体的なイメージ。

なので、30年、40年先の暮らしをイメージする事は、決して難しい事ではなく、風土に合った家づくりをベースに考えられれば、あとはそこに暮らす方々の実現したいライフスタイルを、具現化するために、家具やインテリア、風や光という要素を、存分に利用するアイデアを、楽しくカタチにして行くだけ。

なので、注文住宅という分野の完成までの過程は、楽しいはずなんです♪

何でも、フィッティングの良いものは、自ずと長い付き合いになってますから(^ε^)♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

ロールモデル

695

一昨年にOPENした美容室。

オーナースタイリストの彼は、僕より一回り年下の友人。

独立して初めて開店させる店舗の、設計デザインも施工もお願いされた時は、信用されている事にとても嬉しく感じました。

あれから約2年。

今では、すっかり予約の取り難いお店になったようです\(^_^)/

なので、僕が髪をお願いする時は、強制的に閉店後の残業をしてもらっていますσ(^_^;)

数歩進めば美容室に出くわす、ある意味激戦区。

頑張って成果を出し続けている仲間が近くにいるのは、大きな励みになります。

異業種の方から学べる事は非常に多く、何気ない会話の中にでも、彼とのコミュニケーションの間には気付かされる事が多いのも事実。

「予約が取り難くなったのは、基本的に” 腕 ” がいいからでしょ?」

と聞くと、いつも彼はやんわりと否定します(^∇^)

この謙虚さですね♪

・・・見習おう (;^_^A

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

” Just Do It “

6月に入り、弊社では上期の最終月。

建築業を製造業という視点で捉えれば、上半期に受注させて頂いた現場を、下半期中に完成させるというシンプルな構図。

予算はもちろん、次年度の計画も見据えた上で、このサイクルを健全に繰り返す訳だが、現実はそう易々とは運べない。

原因は、立てた計画(行動)を緻密に、確実に実行できていないという事に終始するので、この部分をキッチリやり切ればいいだけという文章になる。

物事はいかに簡単に考えられるかだと、嵌まれば嵌まるほど感じます。

なので、この30日間は熱いはず。

頑張りましょう。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

お勧め-その2

アンティークという単語をWikiると、フランス語で「骨董品」という説明になる。

骨董品とは、、希少価値のある古美術や古道具のことと記されており、そもそも、それが”アンティーク”か否かの線引きは、100年以上、100年未満みたいなラインで、100年以上の物をアンティーク、100年未満のものをジャンクと言うらしい。

ちなみに100年以上前に造られたテーブルが、今の新品の家具店で販売されている価格もしくはそれ以上の価格で販売されていて、それを猛烈に欲しいと思うユーザーが多数存在するマーケット。

希少価値という圧倒的な価値感を、最も身近に感じる世界だと感じており、我が家の好みもこのマーケット内にドップリ(-^□^-)

夫婦で、好きなスポーツも、お酒や本の好みも違ったりしてますが、家具の趣味は幸いにしてほぼ同じ。

画像のテーブルやイス、フロアースタンドなど、ほとんどがドストライク  (〃∇〃)

1

KIYA-ANTIQUES

このジャンルがお好きな方は是非。

時を越えた素敵な出逢いがあると思います(^ε^)♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

夏の入口

5月最終日。

明日からCOOL BIZです。

という、話題って今更感は否めませんが、弊社の場合、巷の5月開始スタンダードには便乗せずに、昔ながらの6月スタートなもんですから、6月1日は、鮎の友釣りを行う方々の釣り解禁日、秋口のワイン好きの方々のボジョレーヌーボーの解禁日とか並の待ち遠しさな訳ですσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、6月の住宅公園イベントスケジュールは、以下の通り。

1

タイトルには、消費税云々・・・とありますが、確かにその通りではありますが、まずは、お子様連れの方々は、イベント目的でのご来場で楽しんで頂き、ミサワホームさんのモデルハウスもフルリニューアルするので、ご覧になるにはよろしいかと  (-^□^-)

オープン記念で、何か特典があるかもしれませんし v(^-^)v

という事で、週末は是非、ご家族皆様で♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading