体感すべき性能

注文住宅というカテゴリーの定義は、様々な様式、デザイン、規模等が、自由自在に建築できるイメージですが、結論はその通り。

もっと言えば、物理的、技術的に可能であれば何でも出来る住宅という理解の方は多いと思います。

僕らが提案する住宅も、「注文住宅」。

様々な様式、デザイン、規模に対応する設計・施工技術を要しています。

当然に、そこに住まわれるご家族の思想や好み、家族構成等々も様々ですので、十人十色のこの世に一つしかない住宅になります。

しかし、それらの住宅の持つ本質的な「性能」に、それぞれバラツキはありません。

その根拠は、心地良い体感で暮らしやすさを実現させる為。

ポリシーを持って製作したTシャツが、カラーが違う毎に、着心地が異なるという事がないと感じるのと同じ。

注文=オーダーという発注者の意向が絶対的な関係性であっても、どうしても譲れない、欠落させる事が出来ない部分「ハード=性能」は明確です。

是非、こちらのイベントでご体感下さいませ。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

Change

本日は、月例の社員全体会議日。

そんなに社員数の居る会社でもありませんが、ホントに月に1度しか顔を合わせない人もチラホラと。

各現場が主たる事務所になってしまう建設業界あるある。

この全体会議だけは、内容は毎年マイナーチェンジしながらも、無くしてもいいのでは?という議論になった事はありません。

なので、より意味のある時間にしたいなと常々。

何となく情報共有の場という意識で固執してしまっているので、理想は月1なので「Meeting:会議」ではなく、「Conference:発表会」的な場にしたい。

なので、「毎月」にこだわらず、「四半期」という周期で、より中身のある時間にするのもありかなと。

開催時間を半日ぐらいかけて(〃∇〃)

ここでいう「中身のある」とは、「次の実践に活かせる」、「気付きがある」、「ワクワクする」、「意識が変わる」などでしょうか (;^_^A

勝手な感覚ですが、まずはやってみてから・・・ですかねσ(^_^;)

明日から3連休。

お天気は・・・・、酷暑のようです(゚_゚i)

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

現在進行中♪

11

タイトル通り、現在進行中の住宅現場をご紹介させて頂いているブログポータル

毎年この辺りから、年内にご入居予定の現場が次々開始されますので、このポータル内もドッと混み出します (-^□^-)

完成した建物の精度は、建築中のプロセスに全て答えがあると言っても過言ではありませんので、現場の公開をご許可頂けている施主様のご協力を頂き、完成後もポータル内に掲載させて頂いております。

よろしければ、覗いてみて頂ければと思います♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

EXPO ⅱ

WS18_LP_01

という、悩みや願望があると言えばあるという感じのレベルですが、期間限定なので今週も東京ビッグサイトへ。

目的はこちらのEXPOです。

WS18_LP_02_02働き方改革EXPO

地元の中小企業なので、総務も経理も人事も広報もやらせて頂けるので、やる事は多いですが、新鮮な分、中身もオモシロイ (-^□^-)

着任して半年経つと、あれやこれやと目に付く所も多くなり、昨日のブログの話ではありませんが、欲も出ますσ(^_^;)

そんな衝動を冷静沈着な状態にしてくれる唯一無二のものは「情報」ですかね (^_^)v

それでは、行ってきます\(^_^)/

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

全力投球

1

本日はモデルハウスにて、終日勉強会&実技トレーニングを。

練習で出来た事しか、本番では出来ない。

この大前提がある限り、練習の場は全力投球。

この理解に何人が到達できるかで、その組織の成果は変わると思っています。

的を得たというより、射抜かれたアドバイスも多数出ました。

価値ありだったと思います♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

寝室に求める事

睡眠は非常に大事なファクターだと思います。

やはり、その日の疲労を回復させる上で、基本的な時間だという理解です。

しかし睡眠【時間】となると、人それぞれで異なると思っていて、最低でも7~8時間取らないと良くないという話は信憑性に欠けるかなと。

必要時間が8時間という人も居れば、5時間で充分という人も居たりなので、その人の持ってる肉体のポテンシャル(疲労回復力みたいな)で異なるはずで、この回復力が早ければ早いほど、睡眠時間は短くて済む公算になり、その時間を他に使えることで、より有意義な24時間になると思っています。

ですが、もちろん、そこには睡眠を取る環境の良し悪しは、多分にカラダに影響を与えるだろうとも思っていて、仮に8時間の睡眠時間を取らなければならない人は、1日の1/3を寝室で過ごす訳ですから、単純に1年の1/3が、寝ている時間。

小さいお子さんなどは、体力的にもこのケース。

大人であれば、前述の回復力を上げていければ、8時間が6時間、5時間、4時間という時間を可能に出来る可能性がありますが、小さいお子さんは難しい。

せめて環境が、人体に悪影響を及ぼさない構造、工法、建材で造り上げておけば、リスクは減らせます。

何のリスクかと言えば、不健康なカラダを形成する可能性です。

なので、僕らは健康と住宅という概念は、切っても切り離せないと思っています。

これから家づくりをお考えの方、リフォームをお考えの方は、一度立ち止まって家族の「寝室」を見直してみてください。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

EXPO

1

 

久しぶりに東京ビッグサイトへ。

目的は、これらの展示会で情報収集。

出展数の規模的に3時間では時間が足りない・・・かもσ(^_^;)

それでは、行ってきます。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

信憑性

今朝は寝不足感満載の社員もチラホラと。

W杯の影響力は凄いですねσ(^_^;)

試合内容は惜しかったようですが、勝負に絶対は無いまでも、プロスポーツのランキングの信憑性の確度は高いなと実感。

ランキングの信憑性は、ボクシングやテニス、相撲の番付ぐらいかなと思っていましたが、サッカーも昨日の結果を見れば頷けちゃいますね。

菊池です。

僕らの業務にもランキングではありませんが、チーム目標に対しての達成率だったり、もちろん個々においても。

完全に未来想定なので、描いた未来の実現の確度の精度は、各々違っているのが現状。

何をもって確度を表現するかは、結局のところ主観の面がまだまだ多い訳ですが、これが客観的な確度でコミュニケーションが取れるチームは強いんだろうなと。

野球で言えば、4番バッターに送りバントなんてナンセンスという考えもあれば、ケースによっては、送りバントも全然ありという考えも。

前者は、「4番バッターとは・・・」という象徴が優先の考え方で、後者は「4番目の打者」というあくまで想定の考え方。

どちらも正しいが、より感情が濃く入らない後者の考え方の方が、僕は組織は機能するような気がする。

目的は何で、制限時間内に到達するための選択肢は、どれが確度の高い選択肢なのか。

まずは出来ている奴の真似をしてみるのが、最短距離を歩める一つの選択肢だと思うので、やはり客観的に判断できるチームを作りたいと思う。

2018年も残り半分。

来年の準備を始めようと思います(-^□^-)

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

安全大会

1

毎年恒例の安全大会。

今年も多くの協力業者様にご参加頂き、無事に開催できました。

2 3

過去1年間での活動の成果や反省等を共有する場として、最も適している場。

価値ある時間だったと思います。

次にみなさんと共有する場は、年末の経営計画発表会。

残り半年、意味のある時間にしたいと思います。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

惚れ込む

先日あるTV番組で、モスバーガーのモスチキンの商品開発をされた方の特集があり、その方はX’masの常識を変えた男として、伝説の社員と言われているそうです。

確かに、日本国民の多くの方は、フライドチキンと言えばケンタッキーが相場だと思いますが、その常識を変えたい一心で、あえてフライドチキンマーケットで勝負することを選択したそうです。

昨晩の「ガイヤの夜明け」では、大塚食品の「ボンカレー」を、カレーの本場インドで発売するという事で、それを託され男の物語でした。

「絶対に失敗する」という前評判のプロジェクトにも関らず、インドで受けいれられる商品にまで辿り着いた原因も、モスチキンを開発された方と根本は同じような気がします。

画像は、「サントリー角ハイボール」

今や、サントリーの「角」以外のウィスキーで作るハイボールも珍しくありませんが、この商品を開発された方々のモチベは、宴席での乾杯は、「取り合えずビール!」という、日本の常識を変えてやろうということだったんだろうなと、勝手に思っていましたが、1980年代から急速に縮小して行ったウィスキー市場を、もう一度活性化させるために、ウィスキー離れが加速する若者世代に飲んでもらいたいという理由から、この商品が生まれたそうです。

今やハイボールは何処のお店でも提供できるスタンダードメニュー。

完全に「取り合えずビール」は、死後とまでは思いませんが、聞かなくなったフレーズに感じています。

モスチキンを開発された伝説の社員さんが言っていました。

「商品開発の成功は、その開発に携わる人々の熱い想いに尽きる」と。

という事は、その商品に惚れこみ、本当に良い物だという根本があっての事。

約4年程前に、現在出展している住宅展示場に建てる商品の内容を、当時のメンバー全員で、狭い会議室で「あーでもない、こーでもない」と、時に混迷しながら、何とか住む方にとって良い住宅にしたいという想いで、各メンバーが日々奮闘してくれていたのを思い出しました。

なので自信をを持って、ご提供できる住宅商品だと自負しております (^_^)v

ちなみに、僕は完全に「スタートからハイボール」派です (^ε^)♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading