迷ったら戻る場所。

 

毎年、郵便局にお勤めのお客様に、年賀状をお願いしてまとめて買ってくれるスタッフから、2017年用の年賀状が手元に届きました。

これが届くと、年の瀬モードになる訳です(-^□^-)

いよいよ2016年も終盤も終盤。

今年は、「年の瀬=バタバタする」のイメージ払拭に努めますσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、弊社の各事業部でも、来期の目標設定や、人員の配置等々、最も重要な位置付けの業務中。

今年の反省を活かすための、カイゼンや挑戦を積極的に行う事。

そのためにも先見的な視点で考え行動する事と、短期的な視点での考えと行動とのバランスは、非常に大事。

短期的な視点の視野が優先的に広がれば、そこから自ずと「挑戦」という感覚は薄れ、自分尺度の結論に陥りがちになる傾向が、僕らのチームには良くある光景。

それでは、先見性のある決断を常に優先すれば良いのかと言えば、もちろん、そんな事も無く。

このバランスの決断は、正直迷う部分は多々遭遇します。

そんな時に、立ち戻る考えの場所が、弊社の場合「理念」という場所。

で、いいと思っています(^_^)v

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

未来予想図

 

山の表情が豊かになる季節。

今年の最終登山は、大晦日になりそうです(゚_゚i)

まぁ、行けるだけ幸せですけど、紅葉見たかったなとσ(^_^;)

菊池です。

本日は、朝から会議を3つ出席して、本日初めて自分のデスクに戻ったところ。

ホッとするかと言えば、そんな感覚は無く、基本的に何処でも仕事の環境はOKなタイプです(-^□^-)

我が家のチビも、そんな血を引いてか、宿題をやる場所は、毎回バラバラ。

「まさか、そこで!?」という時もよくある感じなのは、今時なんでしょうけど、それはそれでアリかなと。

成果の出し方に定石はあっても、やり方は無限だなと感じる今日この頃。

歳を重ねれば重ねるほど、柔らかい思考でいられるようにと、自分に言い聞かせての毎日は、これからも続きますね(^_^)v

と言う事で、これから若手の営業スタッフたちと、未来について話し合って来ます(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

理想と将来像。

 

一泊二日の合宿会議も終了。

色々な部分で持っていたモヤモヤが、幾分クリアになり心地良い疲労感。

この二日間で決めた事を確実に実行していくフェーズが、最も重かつ難易度も高いですが、未来が描けるとそれも乗り越えられるのかなと(^_^)v

菊池です。

理念(将来像)をキッチリと落とし込み、日々その将来像を目指しながら時間を刻む。

まさに、継続はチカラなり。

そこには、ビジョン(理想)が明確に存在していなければ、踏ん張れない現実もありますよね。

そんな現実を理解しつつ、理想のあるべき姿を目指すのは、この仲間たちと目指し切るのは悪くないv(^-^)v

何を目指し、誰と進むのか。

そんなテーマが、キッチリとカタチに出来た2日間でした。

明日から実践、今夜は乾杯ですσ(^_^;)

それでは、また。

■過去ブログ記事はこちらです

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

Continue Reading

No.16

 

突然エースが不慮の事故で亡くなった次の日、全員で亡くなったエースの背番号を着けてゲームを行うメジャーリーグ。

この日だけは、イチローも「51」ではなく、「16」を着けて。

素敵な文化だなと(T_T)

菊池です。

僕らの組織で置き換えたら、エースじゃなくても、誰が欠けても機能しない組織です。

だからと言って、誰かの変えの効くチームを目指してはいません。

マーリンズのように、エースの穴をチーム力で補える組織力が理想です。

底力。

このチカラは、日々の進歩の積み重ねからしか出来ないスキルかなと。

僕らのような仕事には、絶対的に必要ですよね。

それでは、また。

■過去ブログ記事はこちらです

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

Continue Reading

基本に忠実であれ。

 

 

本日はモデルハウスで、注文住宅事業部とリフォーム事業部合同での勉強会を。

毎月1回の勉強会ですが、今回も実りのある時間だったと感じています。

菊池です。

この勉強会を通じて、最も強く感じるのは、やはり成果を確実に、継続的に出すための絶対条件は、基本に忠実であるという事。

野球で例えれば、キャッチボールは必ず相手の胸にボールが投げられる、バッターボックスではボール球に手を出さない。

このような事が、考えずしてしっかり反応できる体質になっている事。

正しい習慣化とは、絶え間ない努力も必要ですが、どうしたらそうなるのか、そうなる事で何ができる様になるのかを知る事だと感じました。

道は険しいですが、その先の景色も見てみたい。

僕はそう思います。

それでは、また。

■過去ブログ記事はこちらです

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

 

Continue Reading
1 37 38 39