この時期って、こうでしたっけ??

No.6451

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

新紙幣発行とキャッシュレス社会の展望

No.6446

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

カイゼンするとは思えませんがσ(^_^;)

 

本日はこちらへ。

「安全運転管理者講習」

こちらの講習は毎年多くの受講者を集めて、指定された施設会場で開催される。

この講習会場は、大きな会議室や研修センターの一角に設けられており、周囲には受講者用の駐車場が整備されていることが多い。

会場に入ると、まず受付で名前を確認され、講習用の資料が手渡され、その後、会場内の席に着席し、講師の登壇を待つことになる。

しかし、毎年この講習に参加するたびに、ある疑問を感じてしまう。

それは、内容的にはオンラインの方が遥かに効率的なのではないかということだ。

例えば、講習の内容は法令の改正点や安全運転のポイントを解説するものであり、これらはスライドや動画を用いて十分に説明できるものである。

実際に会場に集まることで、交通費や時間を費やす必要があることを考えると、オンライン形式にすることで受講者もさることながら、主催者側の負担も軽減されるはず。

講習が始まると、講師が壇上でパワーポイントを使いながら説明を始める。

その内容は確かに重要であり、理解を深めるために質疑応答の時間も設けられている。

さらに講習終了後に受講者に対して講習内容の理解度を測るテスト等が実施されるわけでもなく、出席し受講したという事実だけで承認されるのであれば、わざわざ会場に集める必要があるのだろうかという疑問がますます強くなる。

出席確認のためだけに多くの人々が一堂に会する光景を見ていると、何とも言えない感情にもなるかなと。

この疑問は毎年講習を受けるたびに感じる事で、時代はどんどんデジタル化が進んでいるにもかかわらず、この講習だけが昔ながらの形式を踏襲していることに対して、どうなんだろうなと。

もちろん、直接顔を合わせることで得られるメリットもあるだろう。

しかし、それが本当に必要なことなのか、もう一度見直しても良いのではないだろうかとσ(^_^;)

受講者及び主催側の負担を軽減し、より効率的に学びを深めるためには、オンライン講習の導入を真剣に検討してもらいたいと切に願う。

特に近年の技術進歩を考えると、オンライン講習でも十分にインタラクティブな学習が可能であるし、必要ならばリアルタイムでの質問やディスカッションも実現できる。

そうすれば、講習内容の理解度も高まり、より実践的な知識が身につくのではないだろうかと。

毎年感じるこの疑問点に対して、どのような改善がなされるのか、と思いたいのは山々だが、来年も同じ場所で同じ時間を共有しているんだろうなと思います。

とは言え、主催側の事情を把握した上での意見ではないので、あくまで個人的な感情論ですσ(^_^;)

それでは、また。

No.6418
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

マイナンバーカード in iPhone(^^♪

 

日経新聞より。

「米アップルは29日(日本時間30日)、2025年春にスマートフォン「iPhone」へマイナンバーカードの身分証明書機能を搭載すると発表した。」

このニュースは、多くのiPhoneユーザーにとって驚きと期待をもたらしましたような感じがします(^^♪

菊池です。

この機能の導入により、手元にカードがなくても、行政手続きや口座開設の本人確認をiPhoneだけでできるようになる訳で。

これは、日常生活の利便性を大幅に向上させるかなと。

アップルが発表したこの機能は、単なる技術の進歩だけでなく、ユーザーの生活をより豊かにするための一歩の様な。

様々なシチュエーションで、よりスムーズな手続きが可能になりますね。

特に、日々忙しい生活を送るビジネスパーソンや子育て中の親たちにとって、この機能は非常に魅力的。

一方で、一部のユーザーはセキュリティ面での懸念を抱いている方や個人情報がスマートフォンに集約されることで、情報漏洩や不正アクセスのリスクが高まるのではないかという不安もあり。

しかし、アップルはこれらの懸念に対し、最先端のセキュリティ技術を駆使して情報保護を強化するでしょうし、具体的には、顔認証や指紋認証などの生体認証技術を活用し、不正アクセスを防ぐ対策は既にが講じられているので、個人的には然程心配もなく。

待ち遠しいです(^^♪

それでは、また。

No.6413
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

ChatGPTを2倍高速に

 

「ChatGPTを2倍高速に 米OpenAI、ヒトの反応速度で会話」という日経の記事。

先日、某企業のサービスで社内の労務、財務、会計、法務等に関する事を、ChatGPTを利用したサービスで大幅な業務効率が図れます的な内容を聞いた時に、確かにコストダウンも出来そうだし、何より便利そうだなと感じましたが、この様なサービスを頻繁に使用するほどの業務量は、自社では恐らくないので、費用対はあまり見込めないかなと。

恐らくこの分野は、GPT-4を有料で使用するレベルで充分かなという肌感でしたが、記事にある様に会話形式で現状の2倍速でという事であれば、尚更だなと σ(^_^;)

という事で、遅かれ早かれAIを現場に導入した業務フローを実践できないと、未来はやっぱり暗いかなと(T▽T;)

①まだ早いのか、②丁度良い時期なのか、③チョット遅いのか。

導入前提で取り組む時期においては、①の選択は多少あっても、③の可能性はほない。

②なのかと問われれば、そうは思いたくないというのが本音だと思うと、サッさと取り組むべき分野ですね。

人手不足や業務効率・労務改善も、明確また高確度のソリューションは見出せていない環境なのでσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6397
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

月例事。

 

本日はPMから月例の役員・執行部会議を。

今日は、自身からの提案事項が数点あるので、早めに会場入りして準備でも。

自身の提案事項について最終的な確認を行い、この場での提案は、会社の未来に大きな影響を与える可能性を感じつつ。

その責任を感じながらはいつもの事ですが、なるべくバランスよく、分かりやすくをテーマに、自身の考えを整理して。

という事で、行ってきます(^^♪

それでは、また。

No.6392
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

欠かせなくなるかなと(^^♪

 

「AI:人工知能」を使いこなすイメージなんか、現段階ではほぼゼロ状態です( ̄_ ̄ i)

という事を言ってられるのも、今のうちの様な気がしているので、食わず嫌いから脱却しなければという思いだけが募ってますσ(^_^;)

菊池です。

という事で、ChatGPTの活用により、こうなる未来を創造できそうだという話を知見のある方々から教授される機会も増えたので、ちょっと整理してみると、まずは、セールスプロセスがよりスムーズになり、自動化されたタスクやカスタマーサポートの強化により、効率的な業務運営が可能になりそうだと。

営業チームはますますスムーズに業務を遂行できるようになり、以前は手作業で行っていた煩雑なタスクが、今後自動化され、時間と労力を節約できるようになる。

営業担当者は、より戦略的な活動に専念できるようになり、顧客との関係を深めるための時間を確保できるようになる未来は近い。

また、セールス戦略において、競合他社よりも一歩先を行くための強力なツールとして、データに基づくアルゴリズムの学習により、営業チームは市場動向を正確に把握し、その情報を元に戦略の微調整を行うことが可能に。

これにより、競合他社に先駆けて市場のニーズに応えることが可能となり、顧客の信頼を得る機会が増えそうだ。

初めはChatGPTの導入に対する懐疑的な声も出そうだが、その効果が明らかになるにつれて、組織内での支持が高まり、チーム全体の業績向上に繋がるかなと。

これまでの手法にとらわれず、新しいテクノロジーを取り入れることで、組織はより効率的に働き、競争力を維持できる様になる。

よって、今後も、ChatGPTを活用した組織戦略の発展が期待されます。

という内容を理解すると、まずはChatGPTを使える技術、知見を習得すれば、業務効率は大きく変わりそうなので、まずは学べる環境があればなと(^^♪
学びたいというニーズは、企業単位で結構ありそうな気がしてます(^^♪
それでは、また。
No.6384
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

GWの過ごし方(家づくり編)

 

GW期間は、多くの人々が家族や友人と一緒に過ごす貴重な時間。

普段の忙しさから解放され、自宅でリフレッシュする機会に恵まれるこの期間に、新たな家を建てる計画を立てることは、多くの人々にとって理想的な選択肢の一つです。

その中で、家づくりに関する情報収集も重要な要素の一つかと。

菊池です。

家づくりは人生の中で大きなイベントの一つであり、慎重な計画と情報収集が成功への鍵となります。

このGW期間に、家づくりに関する情報収集を行う際のポイントについてまとめてみました(^^♪

家づくりの情報収集において重要なのは、信頼できる情報源を見極めることです。

ネット上には多くの情報が溢れていますが、その中には信憑性の低い情報も少なくありません。

そこで、専門家の意見や実際の体験談を参考にすることが重要です。

例えば、建築家やインテリアデザイナーのブログ、家を建てた人々の口コミサイトなどが役立ちます。

また、実際に家づくりを手掛ける企業のイベントやセミナーに参加することも有益です。

そこで得られる情報は、より実践的で具体的なものとなるでしょう。

という事で、弊社もGW期間中の家づくりイベントは複数種企画中ですので(^ε^)♪

さらに、家づくりの情報収集には、自分たちの希望やニーズを明確にすることも欠かせません。

家族構成や生活スタイル、予算など、様々な要素を考慮して、理想の家づくりのイメージを膨らませましょう\(^_^)/

その上で、具体的な資料やプランを集めることが重要になります。

カタログやパンフレット、ネット上の写真などを集めて比較検討することで、自分たちにぴったりのプランを楽しみながら見つける手助けとなります。

さらに、家づくりの情報収集においては、専門用語や建築技術に関する知識も必要です。

専門家とのコミュニケーションやプランの理解に役立ちます。

そのため、家づくりに関する書籍や雑誌、ウェブサイトなどを通じて、基礎的な知識を身につけることも有益です。

自分たちの家づくりに関する知識が深まれば、より建設的な意見を出すことができ、満足度の高い家づくりにつながるでしょう。

最後に、家づくりの情報収集には時間をかけることが大切です。

急いで決定することは避け、じっくりと検討することで後悔を減らすことができます。

GW期間中は、家族や友人との楽しい時間も大切ですが、その合間に家づくりについて情報収集を行うことで、より充実した家づくり計画を立てることができると思うので (-^□^-)

家づくりに関する情報収集は、将来の幸せな生活を築くための重要なステップです。

GW期間を有効活用して、理想の家づくりに向けて具体的なアクションを起こしてみてください┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.6378
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

雨日ですが(T_T)

 

久しぶりの雨中出社。

とは言え、車で通勤するので、雨に打たれて云々の様なストレスはなくなりましたが、その反面、雨が降ると道中の車両数がドッと増えるので、電車通勤時より遥かに早い時刻に家を出るのが降雨時の朝。

・・・ちがう形のストレスが生まれるあたり、やっぱり人生±0ですね  σ(^_^;)

菊池です。

さて、今週末から巷はGW突入という事で、有給休暇を利用すると最大10連休に。

という事ですが、自身は暦通りで今年のGWも例年通りで。

今期の着地については、概ね昨対比並では行けそうな進捗ですので、来期に向けての新たな事業の柱の構築を模索しつつ、なるべく早期に「概ね」を「確定」にを。

焦らず、緩まずに。

それでは、また。

No.6375
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

勝ち方を模索する

 

毎年、この時期は公共工事の発注予定物件が、県や市単位で複数件公開されるので、弊社も毎年規模や内容を精査し、入札に参加している。

勿論、大前提として入札する物件に関しては、落札させるという意思で参加しているが、中々目指した結果に到達できなかった過去2年。

それでも、大変有難い事に民間工事の受注を頂けている状況でもあったので、公共工事の受注には至らないという中でも、業績を圧迫する事もなく、今年度もその分野にチャレンジ出来ているのは、民間工事を担当頂いている営業担当者をはじめ、各部門の受注実績があっての事だと理解しています(^^♪

そんな中、本日は嬉しいトピックとして、先日参加した入札物件が当社で落札決定したとの報告を頂きました。

当たり前の感情ですが、そこに携わった各担当者の所謂努力的な部分が、ひとまず報われた様な気がしていますので(-^□^-) 

では、何故にこの2年という期間で、真剣勝負で挑んだ物件が落札に至らなかったのか?という点について、過去の結果に対して深堀し、他社との戦闘力的な部分を客観的に精査すると、あくまで仮説ではあるが、一つの答えに着地する事が出来たような気がしています。

今年度も、今後入札参加予定の物件が、数件予定しておりますので、答え合わせの結果が可能な限り明確に出来る様に、緻密に丁寧にをテーマに、入札するまでのプロセスを共有する各担当者と取り組んで行ければなと。

一発勝負はギャンブルではなく、いかに根拠立てて最終リーチを行えたか。

発注者へ対する営業活動が、限りなく影響されず、誰よりも低価格で入札すれば落札できるという評価ではない世界での勝負は、そこに尽きるかなと(-^□^-) 

今後の結果が、個人的にも楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.6368
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading