成長の記録

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、午後から自グラウンドにて、スキル測定と練習を。

今年は、毎月実施予定だった、子供たちのスキル測定も、終わってみれば約半分の実施率。

夏場以降の後半の大会・試合予定が立て込むイメージがゼロだったという甘さが露呈されました(T▽T;)

という事で、今日が2019年の最終スキル測定を。

確実に変化したのは、年初と比較すると、格段に開始から終了までの時間が短縮された事。

過去は、ほぼ半日掛かっていた時間を、今では約90分。

みんな要領も目的も理解しているという事にしています(^_^)v

今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.4908
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Happy Baseboll day.

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、地元の球場で午前中は、1年間お世話になったご父兄の方々と、子供達で「親子野球」の真剣勝負を(-^□^-)

毎年恒例のこの企画。

昨年は、卒団した長男達と、そのご父兄との親子野球が、1年経ってとても懐かしく。

野球に触れたのが初めてだったご父兄も、1年経って、その野球は身近になり、子供以上に熱くなって、楽しめる鉄板企画。

やっぱり野球は楽しくやれないと価値がないという事に、あらたけて親も気付ける日です。

父も母も、兄も弟も、一日球場で走って、投げて、打って。

この笑顔が来年も続けられれば、3年後の集大成の場でも、この子達と、ご父兄達のコミュニティ、チーム力は、間違いなく素敵な時間を過ごせるだろうなと。

午後からは、2019年最後の野球試合を、都内のチームをお招きして1試合。

勝負は兎も角、良い締め括りが出来た試合になって、責任者としてホッとしてますσ(^_^;)

それでは、また。

No.4907
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

有終

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、2019年最後の公式大会へ。

春の大会を勝っているので、連覇で・・・という期待に応え、秋も勝っちゃった子供達。

終始、自然体でいつも通りで事に挑む事の重要さを、この子達は教えてくれます。

僕ら大人たちに σ(^_^;)

どちらかと言うと、勝負に熱くなっているのは周りの大人たちで、それをあざ笑うかのように、サラッとやってのける。

この大会は、年始に掲げた優勝目標の一つ。

この日の勝負に挑む準備を、今までしっかりやってきたという確信が、本番でピンチを迎えた場面でも、超えられるという自信でプレーを楽しんでいる。

目的の「自己成長」も、まだまだ道半ばですが、みんな出来ているような気がします。

結論は、少年野球を通じて、最も成長しているのは、僕ら大人だなと、つくづく(T▽T;)

今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.4902
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

負けて伸びる。

本日OFF日。

週末少年野球をグラウンドで過ごすのは2週間ぶり。

勝手に気持ちも昂ったりするのも、今日は午前中は中1の長男の公式戦と、午後は小3の次男の公式戦なので σ(^_^;)

結果は、どちらの試合も、兄弟揃って希望する結果とは掛離れたカタチでしたが、それも野球、それも人生。

思った通りに行かない事が、不幸な事でもないですし、負けから得た事の価値は絶大ですから(-^□^-)

・・・但し、本人たちが感じていればですがσ(^_^;)

明日は、下のチビの今年最後の1Day公式トーナメント。

最後なので、楽しんでもらいたいと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.4901
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

疑問の払拭

本日OFF日。

週末少年野球は、コーチの方々にお任せし、昨日に続いて川崎区にて学童野球指導者講習の最終日へ。

素人とは言え、チーム内では指導者の立場をさせて頂いているので、預からせて頂いたチームの進むべき方向と、その目的、最終的に何処に着地すべきかを示した上で、今年は活動が始まった訳ですが、やって行くうちに、たかが少年野球ですが、指導者としての壁にもぶち当たりますし、自身の判断基準やそれまでのプロセス等に疑問を抱いたりと。

自問自答の日々も少なくないあたりは、されど少年野球ですねσ(^_^;)

そんな自身で決めた道筋が、何となくホワホワと曇りかかった景色が、チラホラ見え隠れしていた部分も、今日の講義で払拭できました。

本日のコンテンツは、

①コーチングとティーチングについて。

②チームマネジメントについて。

③リスクマネジメント/安全管理について。

④指導者に必要な医学的知識について。

結論は、指導者の立場に立つ方には、覚悟が必要だという事ですね (-^□^-)

仕事と一緒(〃∇〃)

一般的に、5~9歳期を「プレ・ゴールデンエイジ」

10~12歳期を、「ゴールデンエイジ」

この時期に色んな体験を積んで、習得したスキルはその先の未来でも錆びる事は少ない。

なので、子供を壊す事に繋がるかもしれないジャッジをする事は論外という理解。

これを打破できる術は、やっぱりその指導者が掲げる明確な活動の「目的」と、その活動を通じて成就した子供達、チームの具体的な「着地」の姿であると再認識できた時間でした。

子供達との活動も、今年も残り僅か。

楽しんで行くためにも、学びは欠かせないですね。

今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.4895

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Let’s learning it !

本日OFF日。

週末少年野球は、生憎の悪天候で予定していた横浜市戸塚区での公式戦は、明日へ順延に。

僕は、川崎市川崎区で行われた2019年度公認学童コーチ養成講習会の1日目に。

総勢130名の神奈川県内の学童野球チームの指導者が、2日間缶詰です。

こういう学びの場は、僕らのような、野球にお世話になった野球好きのお父さん指導者には、大変有意義。

そもそも、素人ですからσ(^_^;)

講習のメニューは、

①スポーツマンシップの考え方

②体罰・暴力・ハラスメントについて

③正しい投動作と捕球動作の指導について

④ボールゲームとその指導について

特に、②の体罰・暴力・ハラスメントというテーマの内容は、今のこの時代では必須の知識。

こうして受講した内容を整理すると、流石に知らなかったでは、済まされない時代ですねσ(^_^;)

とは言っても、そもそも指導・教育に関しては素人ですから、勉強は必須。

熱意と想いだけでは、成立しない分野だとつくづく。

オヤジの挑戦は続く (;^_^A

それでは、また。

No.4894

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

It’s growly.

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、先週末の試合に勝っていれば、本日準々決勝→準決勝→決勝という仮想スケジュールでしたが、残念ながら、同点→クジ引きというルールに敗れ、試合には敗戦。

しかし同点ですから、勝負には負けていません (-^□^-)

子供たちがね (^ε^)♪

という事で、大会ルールにより、本日は自チームの試合がないため、大会運営のお手伝いを各チーム必須1名という事で、僕が終日グランド整備に審判員に後片付け等々。

これまたお天気がバカみたいに良かったせいか、周りの僕と同じ立ち位置の方々からは、ため息が σ(^_^;)

気持ちは分かりますが、客観的に考えれば、自チームの試合がある日は、当然試合時間を軸に、前後のスケジュールが確定し、終了後、自チームのグラウンドに帰るというのが既定路線。

しかし、今日は試合がないので、子供たちは居ない→終日、他チームの指導者の方々とのコミュニケーションが取りやすい→色んな事が見えたり、感じたりできる日に変わる。

これは、僕にとってはプライスレス。

今日も、「なるほどー!!」から、「そんな事あるの!?」まで、有意義な時間を過ごさせて頂きました\(^_^)/

まさに、こんな心境ですね (-^□^-)

今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.4898

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Happy ” STADIUM “

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、地元の少年野球場をお借りして、半日練習を。

と言っても、折角の専用球場でしたので、父や母も練習に交えて、守備練習&紅白戦。

お天気最高!グラウンド最高!

これで盛り上がらない訳がない キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

普段は、学校の校庭が専用グラウンドなんですが、こうして野球場でやっちゃうと、やっぱりスタジアムは、やめられない\(^_^)/

学校の校庭で野球が出来るだけ幸せなんですけどねσ(^_^;)

それでは、また。

No.4897

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

悔しさは超えれば宝になる。

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、僕は午後からの練習から合流。

午前中は、子供たちは横浜市で公式戦を。

僕は、自宅マンションの防災訓練に。

そんな訳で、経過はご父兄からのLINEでご報告頂きながら(-^□^-)

結果は、2-2で抽選・・・負けだそうでσ(^_^;)

負けたら終わりのトーナメント戦ではありますが、試合が終わって自グラウンドに帰ってきた子供達には、僕からは胸を張れと (-^□^-)

抽選で、勝負には負けたかもしれませんが、野球の試合では負けていないので。

まだ3年生。

学童野球の花形は6年生時。

あと3年ある。

とは言え、勝ち切れなかった理由や現実もあった訳で。

その悔しさは、あと3年の活動の中で超えればいい。

ゴールは3年後。

楽しみしかない・・・と思います (^_^)v

今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.4891

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

大人の宿題

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、横浜市都筑区のチームを自グラウンドへお招きして、明日の公式戦を見据えた練習試合を。

練習試合を行う際は、必ず試合前に、先方の責任者(監督)の方と、色々とお話しをする時間を設けますが、この時間が僕にはとても重要。

監督役1年生の僕からすれば、お逢いする監督の全ての方が先輩監督。

そこでお話するコミュニケーションの中から、自チームへ活かせる考え方や、同じ悩みを抱える監督の知恵やその対応など、非常に参考になる場面が多い。

なので、これは!と感じる事を実践されているチームの監督に、是非、指導者という立場で、見学と体験をさせて頂きたいと申し出る場面が、僕の場合は多いのも、仕事の場面でもそうだが、スタンダードなスタンス。

実際に行って、観て、体感しないと、わからない事も多いが、より頭で理解した以上のヒントもあると思うので、現場へ行くのが一番、狙った成果へ到達する時間が早い。

ビジネスで繋がっている方々であれば、この分野のYES or NOの判断は早いが、そこは地域の学童野球コミュニティ。

遠慮や恐縮感も色々あいまって、中々実現できていませんがσ(^_^;)

来年は、必ず \(^_^)/

それでは、また。

No.4890

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading