本日1/4は、2020年初めての週末少年野球。
自チームの練習初め。
今年の子供たちと熱い一年の始まりの日。
仕事同様に、カラダの調子は常に万全で居てこその環境。
終われば、あっという間の一年だったと思うのですが、毎年この時期は、長く熱い一年が始まるという感覚。
今年もワクワクさせられてます\(^_^)/
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
本日1/4は、2020年初めての週末少年野球。
自チームの練習初め。
今年の子供たちと熱い一年の始まりの日。
仕事同様に、カラダの調子は常に万全で居てこその環境。
終われば、あっという間の一年だったと思うのですが、毎年この時期は、長く熱い一年が始まるという感覚。
今年もワクワクさせられてます\(^_^)/
それでは、また。
成功か失敗かの境界を何で仕切るか。
一般的には、分かり易く「成果」だ。
では、その成果は何時の時点で決着とするか?という事になるかと。
もう一つの視点があるとすれば、その境界は、「やった」か「やらなかった」という視点。
因みに、この「やった」という時点で、僕は「失敗」という結論では無くなっていると結論付けてます。
そこから得られる、ほんのり見える・感じられる答えに近い物は、やらすじて得る事はないので。
うちの上のチビ(画像左)は、中学の野球部に属しており、1年生時の2019年は、自分の描いていた1年とは乖離していたんだと思います。
その結果、彼は今まで立っていた打席を、右から左へ変えるという決断をしたらしいσ(^_^;)
理由は単純。
今よりも打てる選手になる事で、レギュラーポジションを獲得できる確度が上がると考えての事。
この決断は、どちらかと言うと無難な選択肢と考える野球選手は少ない。
特に、野球という競技に対してのプレーヤーとしての才能とか、センスという分野に優れている選手なら別だが、そんな事は無いであろう我が子の場合、ナンセンスかもしれない。
安易だ、そんなに甘くはない、もっと今の技術を磨くべき等々、それらは全て、やらない方がいいのでは?という結論で。
僕も、一瞬そう思った。
しかし、仮にこの決断の結果、大して結果が変わらなかった、又はさらに打てなくなったという結果になったとしても、それはたかが彼の野球環境に関しての事。
数字的にダメだったという結論に仮に至っても、それは彼の人生の中でも、かすり傷程度です \(^_^)/
その何十倍も、今後の人生を大げさに考えれば、プラスでしか無いと、父として、野球をやった事のある先輩として思えるので、答えは「やった方がいい」です。
最も、一番の価値は自分で決めたという事。
目指す着地点に到達出来ても、出来なくても、その責任は自分にあるという選択をした事。
親バカですが、父は愚息がその決断をしたという事実が嬉しいですね\(^_^)/
因みに、画像左は次男ですが、こやつも昨年、右打席から左打席に変えた口。
それが上手く機能したかと言えば、全くと言っていい程、数字的にはお粗末だった昨シーズン(T▽T;)
これが逆に上手く行っていれば、長男も「俺も!」という思いで左打席に変えたくなるのも人情ですが、現実は真逆。
「打席を変える」という部分で、上手く行っていないロールモデルが身近に居るにも関わらずの決断ですので、それはそれでこの先を観てみたいなと(-^□^-)
たかが野球、されど野球です(^_^)v
それでは、また。
3年ぶりに、チビ達とボーリングを。
こんなコミュニケーションが出来るのも、お正月の良いところかと。
菊池です。
久しぶりに行った訳ですが、予約→受付→プレー→記録→精算まで、全く人との接触なしに完結してる事に、少々驚きでしたわ\(゜□゜)/
各レーンの客席シートの造りも、隣の方々との接触等を限りなく無くす設計になっているのは、何となく寂しいような気もしますが、目的は家族や仲間とボーリングをする事なので、それはそれで余計な気遣いやストレスもなく出来るので、小さいお子さんをお連れする施設としては確かに良いですね。
混むのも納得です。
まぁ、あと10年は僕がスコア的に超えられる事がも無さそうですが。
負けてもヘソを曲げなくなった辺りは、ちょっとした成長かとも感じたり(-^□^-)
・・・それにしても、混んでますねσ(^_^;)
それでは、また。
冬・バケ2日目。
掃除地獄から解放されたので、チビ達のX’masプレゼントを購入しに、友人パパのお店へ。
・・・限りなくお正月の方が近いので、雰囲気はゼロですがσ(^_^;)
毎週末はグラウンドで野球をしている兄弟なので、一緒に買い物に行くのは今年の1月に雪がそこそこ降った以来 (;^_^A
結果、買い物も野球用品になっちゃうんですけど(T▽T;)
明日からは、年明けまで義父母のところで、穏やかに・・・過ごせる時間を楽しみにしていますσ(^_^;)
それでは、また。
本日より、冬バケです (^_^)v
昨夜は社屋の大掃除後、友人との今年最後の忘年会を満喫。
限りなく泥酔に近いラインで呑み続けられるほど、気持ちの良い会話と時間でした。
菊池です。
という事で、本日は自宅の大掃除を家族メンバー全員で (-^□^-)
家族全員が平日仕事、通学、週末は少年野球という1年を過ごしたので、この時期の自宅内の清掃は、それはそれは遣り甲斐たっぷりの時間でしたわσ(^_^;)
大掃除の最後は、お世話になった野球道具を整備して、また来年も活躍してもらうようにと願いを込めて (^_^)v
明日はチビ達に、随分と遅れたX’masプレゼントを買いに、友人パパがお勤めされているスポーツショップへお世話になりにm(_ _)m
もう暫く、お休みモードで心を整えようかと思いますσ(^_^;)
それでは、また。
年末、歳末、X’mas・・・。
全ての要素を含んだイベント「有馬記念」
ここに来ないと、一年が終われません キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
今日は3年ぶりに故郷へ。
親戚の結婚式でしたが、良い機会を頂けました。
中々、こういう機会でもないと帰れなくなっている自分にも想定外でしたが、あまりの気候の暖かさにも想定外でした\(゜□゜)/
今度は、家族で帰って来るよと、両親に伝えましたが、取り敢えず、息子はどうでもよくて、孫だけには会いたいのが本音のようですσ(^_^;)
そりゃぁ、そうですよね (;^_^A
それでは、また。
昨夜は、少年野球繋がりの親友と忘年会を。
逢うのは約1年ぶりでしたが、あの頃と変わらず熱い男でした。
歳は僕より一回り下ですが、振り返ると、彼からも色々な部分で学びは多かったなと。
なので、話は野球談議に必然的になるので、ハイボールを何杯呑んだのか憶えてませんが、頭はスッキリしていたので、酔い潰れる事は無く、無事に帰宅できましたσ(^_^;)
菊池です。
そんな訳で、今年は被らない限り、お声の掛かった忘年会は行くというスタンスで予定してみると、当たり前にオーバーペース(T▽T;)
今のところ今年の忘年会も、あと××回。
・・・多いな(゚_゚i)
でも、気持ちの良い忘年会にする為に、一年間仕事を頑張ると言っても過言ではないので、今年も良しとしていますσ(^_^;)
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球も、僕は今日が年内最終日。
チームは来週末が「納会」と「6年生を送る会」という行事がありますが、僕は当日私用で欠席の為、今日が少年野球大晦日。
午前中から、グラウンドの整備と、チーム道具の整備をガッツリと。
グラウンドと道具が無ければ、残念ながら野球は出来ません。
6年生であろうが、1年生であろうが、お世話になった環境への感謝の気持ちは、行動で示すべき。
来年、またグラウンドに来て、手入れをした道具を使って野球を始める1年がスタートします。
年初に掲げた目的の達成は出来ませんでしたが、来年もこの子達と、新たに加わるメンバーと一緒に、また熱い一年に出来ればと(^_^)v
子供たちを支えて下さったご父兄の皆さんと、野球の神様へ感謝ですm(_ _)m
今週も、ヨロシクお願い致します。
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球はお休みし、息子たちが通う小中学校のイベントへ。
・・・PTAの役員として、お手伝いをσ(^_^;)
このイベントの準備から運営、撤収までを、分刻みのスケジュール通りに実行できる素敵なチーム。
飲食ブースで準備した、5種類の鉄板出店料理は、終了とほぼ同時に完売する素晴らしさ。
初めて参加しましたが、準備のレベルを想像するだけで、相当大変だったろうなと(T▽T;)
何事も、最高の準備をしてこそ、最高の結果が出せるというロジック。
その通りだと思います。
明日は、2019年少年野球の最終活動日。
お世話になったグラウンドと道具の整備を子供たちと。
一年は、ホント早いなとσ(^_^;)
それでは、また。