ぎっしり

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、自グラウンドで終日練習を。

この時期は、僕らの地域では対外試合が禁止されている期間なので、全学年がグラウンドに集結し練習をするため、練習人口密度は非常に高いです(-^□^-)

世の中では、子供の野球離れが叫ばれていますが、こうして元気にグラウンドに来る子供たちは、何かしらの満足感や目標をもって来ています。

野球をやりたいと思う子供たちを増やしたいとも思いますが、、まずはご縁の持てた子供たちと、1年後の姿を楽しみに。

野球が上手くなりたいという意志が、野球少年にとって、日々の練習で最も自身を迷わさないモチ―ベーション。

それは今も昔も同じだと感じています\(^_^)/

この密度は、もう少し続く (^ε^)♪

それでは、また。

No.4963
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

野球から離れる日

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、年に一度のチーム親睦会。

全員で餅つきです(^ε^)♪

もちろん、搗きたてのお餅は超美味でしたよ。

野球から離れた企画日でしたが、その他のレクレーションは、投球のスピードガン測定、打撃のスイングスピード測定に、ストラックアウトと、全部野球企画σ(^_^;)

子供たちは終始笑顔で楽しめたので、それはそれでOKですね  (;^_^A

明日はグラウンドで終日練習です。

それでは、また。

No.4962
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

完全OFF.

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、昨晩からの雨でグラウンド状況悪化につき、本日は泣く泣くお休みに。

まぁ、我が国の環境を考えれば、よくあるお話ではありますが、言わば急に無くなった予定の穴埋めというか、代替えというか、取りあえずこういう時を利用して、日帰りで旅行でも・・・。

という、我が家で非現実的な妄想をしてみたとさ。

明日は雪らしい・・・・。

それでは、また。

No.4957
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

基本優先主義

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドで午後から練習を。

この時期は、少年野球シーズンはオフシーズンになるので、ひたすら基礎練習。

この基礎練習、これが中々難しい。

キャッチボールが出来ないと、当然に野球のゲームは成り立たない。

なので、このキャッチボールは非常に難しい技術だという感覚値です。

一日の練習時間内で行うメニューは数種類に及ぶが、ほぼキャッチボールの技術が絡まない練習メニューは少ない。

逆に言えば、一日の中で最も数多く技術を磨く機会があるのもキャッチボール。

それでも、狙ったところへ百発百中でボールを放れる選手は少なく、自身に投げ込まれた全てのボールを捌ける選手も少ない。

キャッチボール自体の練習と、それ以外の練習を無意識に切り離してしまう選手と、全てを連動させて練習に取り組む選手。

後者の選手が多いチームと、それが出来ない選手が多いチーム。

技術を教えながら、考え方も教えないと、理に適わないなと思うと、それは僕の仕事だなと強く感じた一日でしたわ (;^_^A

明日も続くσ(^_^;)

それでは、また。

No.4956
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

考えよ。

本日OFF日。

週末少年野球2日目も、昨日からの雨模様でグラウンド状況が回復していないので、午前はお休みにし、午後から。

今年のチームのテーマは、「考える」。

何故、どうして、もし、そういう時は、次は・・・。

考えることで、次へのステップになり、そのステップは必ず血となり肉となる。

例え、その考えた結果の行動が「失敗」という結果になっても、それは既に成功に近づいている。

失敗は人生で最高の師だ。

その為にも、常に基本に忠実に取り組み、失敗を恐れずに大胆に行動する。

この継続こそが、エースの条件、諦めない力を備えるチームの条件だと思っています。

今は寒いが、この季節もあっという間。

1日5分でも、10分でも、自分と向き合う時間を作り続けた選手が春に躍動する。

僕の役目は、この事を子供たちに気付かせる事 (-^□^-)

僕がこの子たちの年頃のころ、できなかった事だ。

失敗は人生で最高の師であるσ(^_^;)

それでは、また。

No.4950
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

やっぱりジェダイは凄い。

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、生憎の雨と霙で今日の練習はお休みに(T▽T;)

という事で、自宅でこちらを。

「 STAR WARS  フォースの覚醒 」

これで、ようやく話が繋がったので、上のチビと相方の話に追いつけますσ(^_^;)

劇場での上映が終わるまでに、行けるのか!?

どうしても行きたくなりましたわ(;^_^A

これで明日は、グラウンドで子供たちと野球が出来れば、良き週末です (^_^)v

それでは、また。

No.4949
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

初陣

本日OFF日。

週末少年野球3日目。

今年初の終日活動日でしたが、午前中は子供と達とご父兄の方々へ、今年の活動方針等のお話を。

毎年の事とはいえ、このビジョンを示す事が、僕の一年の仕事の殆どですので丁寧にやったつもりですが、伝えられたと感じる部分は半分ぐらいでしょうか(T▽T;)

子供達へは30分、ご父兄に向けては90分。

・・・やっぱり伝える技術は難しいなと、つくづく。

終了後は、グラウンドで練習をしましたが、今日から新コーチの2人が揃っての初練習。

今年は練習メニューの構築と実施の全権をお任せしましたので、僕は見守りで。

子供たちの表情を見ていると、良い練習が出来ているなと実感。

この調子で、冬場は基本をキッチリとですかね (^_^)v

それでは、また。

No.4944
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

走る・走る (^_^)v

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、地域の学童野球チームが勢揃いでの「マラソン&駅伝大会」

他チームとは、野球以外での唯一の勝負事\(^_^)/

とは言え、ライバルは過去の自分。

競争事なので順位は着きますが、昨年走破したタイムを更新できれば、それはそれで立派な自分越え。

子供達の結果は色々でしたが、こういう交流は良い事だなと。

我が家のチビは・・・、

ガッツリ順位を落としましたが、それはそれで周りの子たちの努力の量と質が高い結果と捉えて翻訳を。

来年、また頑張るそうですσ(^_^;)

それでは、また。

No.4943
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

開幕

本日OFF日。

週末少年野球1日目。

今年から1年間、一緒に活動する子供達との2020年の初回日。

恒例の地元の神社へみんなで参拝へ。

思い起こせば、去年のこの時期も、期待と不安を抱えながらのスタートでしたが、今年もそんな感じが本音σ(^_^;)

期待は、「今年は、どんな奇跡をこの子達は見せてくれるのか?」

不安は、「自身は子供たちの期待に応えられるのか?」

これをバランスさせ続ける1年が、最高にオモシロイ1年になるのは、お陰様で理解済み (-^□^-)

「楽しんで行こう」って、こういう事なんだと感じています\(^_^)/

明日は、地域の学童野球チーム対抗のマラソン大会&駅伝大会。

楽しんで行こうと思います♪

それでは、また。

No.4942
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

叶えてあげたい(-^□^-)

本日は冬・バケ最終日。

舎弟より一足先に、2020年の野球部生活をスタートさせたうちの兄貴。

兄貴にとって、今年は「左打ち元年」。

チーム全員で向かった近所の神社での参拝祈願は何をお願いしてきたのか?と聞くと、

「みんなが幸せになりますように、だよ(-^□^-) 」

・・・らしいですσ(^_^;)

勝った、負けたの価値観で熱くなりながら、物差しを計り気味の父より、よっぽど素敵な願い事だなと反省です  ( ̄_ ̄ i)

明日から、2020年の業務開始です。

今週から、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.4936
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading