今日はお休み(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、天気予報通りの雨天になりましたので、早々と活動中止に。

記憶を辿ると2021年の週末では2度目かと思うので、例年より非常に少ないなと\(^_^)/

そういう意味でも、まだまだコロナ禍の環境ではありますが、ポジティブなトピックの一つです。

よって、明日のお天気予報は完全ピーカンの様なので、今日休んだ分も、大人も子供も弾けられるかなと (^_^)v

楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.5268
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

環境の継続から得られるコト

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、自グラウンドでの練習と遠征での練習試合を。

第一日曜日にあたる本日は、ボールパーク的なイベントを2年前から開催している日でもあるので、多くの子供達が野球をしに。

幼稚園児から3年生までを対象にした子供たちに、野球を楽しんでもらいたいという目的で開放している企画です。

開催当初は、部員の兄弟姉妹が主な参加者から始まりましたが、今ではその繋がりの友達から、そのまた友達、ママ友、パパ友と素敵な口コミで。

勿論、チームとして運営している企画ですので、そこで興味を持った野球を続けたいと感じてくれた子供達には、そのままチームに入部してくれたらとも考えていましたが、今ではこうしてグラウンドで野球の道具を使って楽しそうに動き回る子供達を見ていると、その先の入部は兎も角それはそれで良いかなとも(-^□^-)

コロナ禍で行動できる場所や時間に制限のある中、こうして健全に屋外で動ける場で繋がれる事自体が素敵だなと感じるので、コロナが収束しても、この熱が冷める事無く、気分が向いたらぐグラウンドに足を向けてくる子供達が増えたらいいなと思います\(^_^)/

PMからの練習試合は2021年の初戦。

スタートアップの試合なので、メンバー全員の試合出場でまずは。

3年生に至っては、野球の試合が人生で初めてという子も居るので、緊張もしたし、思う様に行かない事が殆どだったりと。

4年生は昨年までと違うポジションでの出場だったりする子が多いので、3年生と同じように思い描いていた結果とは、著しく乖離した結果が多かったのかなと(-^□^-)

野球は失敗と上手に向き合う競技なので、上手く行かなかったスタートは、結果として目標が明確になるので、それはそれで好結果。

試合後、自グラウンドに帰ってからの練習での彼らの行動は、著しく前日の練習とは違う行動だったので、成果は沢山ありました (^_^)v

経験から得る気付きは、その先の未来の時間を価値ある時間に変えられるのは、大人も子供も共通ですね (^ε^)♪

それでは、また。

No.5262
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

有難い週末

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドで練習を。

昨日の雨がどのような影響があるかなとも思いましたが、全く心配なし。

どちらかと言うと、気温も想像以上に上昇し、ちょっと動くと熱いぐらいσ(^_^;)

3月初旬にしてはと思うと、大変恵まれた気候で何よりです(^_^)v

さて、明日はこの子達にとっての2021年の初試合。

年初の予定通り、3月からのオープン戦スケジュール。

練習試合ではありますが、こうして無事に迎えられそうなのも何よりです\(^_^)/

残念ながら、次週確保していたグラウンドは、緊急事態宣言の延長によって使用中止になり、そこで予定していた試合もリスケに。

こればっかりは仕方のない事ですが、それでも出来る環境が近場にあり、お声掛け頂ける他チーム様との交流がある事も、大変有難い事です。

コロナ禍になって最も強く感じる事は、これまでの当たり前が、今ではこれ以上に有難い事に感じられている事。

さも、子供達に野球を通じて人間力の成長を促す立ち位置のようにも見える大人の僕が、実は最も成長しているのではと、つくづく思う。

子育てなんていう考え方は甚だしく、僕らは子供たちによって育てられている大人だという理解が、一番実感値として感じている今日この頃ですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5261
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

10分/日

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、自グラウンドでの練習日。

また今年2回目の各スキル測定日。

遠投・投球・走塁の3要素での測定です。

前回の測定から1か月、結果的に殆どの項目でアップ成果となっている子が多く、これまでのプロセスはそれほどズレていないかと。

伸びた、落ちたという結果だけで一喜一憂するのはナンセンスで、大切なのは、過去の自分を超える為の時間を過ごせてきたか否か。

伸びたのであれば更にブラッシュアップ、落ちたのであれば、その結果に向き合いカイゼンするだけ。

至って、その後の未来への対応はシンプルです(^_^)v

次回の過去自分超えへのチャレンジへ、今夜から自分への投資(10分)をする選手だけが超える事でしょう\(^_^)/

頑張れ、野球少年(^_^)v

それでは、また。

No.5255
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

番狂わせの魅力

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、PMから自グラウンドで練習を。

年明けからここまで、想定通りの部分で進捗している部分もあり、想定外の部分もあり、これら全てがポジティブなトピック。

上手く行く事が手に取るように理解出来ていく時間の満足度も、やってもやっても上手く行かない事のハードルを飛び越えさせる時間に投資する楽しみも、全てがそれはそれで価値ある時間かなと。

明日で丸2ヵ月が経過しようとしていますが、スタート時点での2か月後をイメージした時の姿と、現実の対比は60~70%ぐらいの整合性の肌感。

この数値が高いのか、低いのかは、そもそもの設定が基準になるのですが、僕の中では一応合格点。

やり始めて分かる事も沢山ある中、その中でも「あれっ!?」と思う事の方が多い訳ですが、その分、個人、チームそれぞれの観点で進化していくスピードも逆に感じているので、減点幅が30~40%減であれば、予定通りですかね\(^_^)/

その原因の一つは、環境に恵まれた事。

地域の小学校のグラウンドを毎週お借り出来、しかもこれまでの週末のお天気が崩れて中止にした週末が1週だけ。

活動量を確保する上で、最も重要な2つの要素がここまで順調に来れた事は、とても大きく影響しています。

その成果として、進化出来ているなと評価できる指標の一つは「時間」

集合時間、準備時間、メニューの消化時間等、明らかに精度が上がっている事は、この先の目的地への到達期間へは、この成長を積み重ねていく事で、複利的に精度が上昇し、期間の短縮が見込めると感じられている事が、実は僕の中で一番の番狂わせですσ(^_^;)

明日もお天気良さそうですので、番狂わせを期待して(^ε^)♪

それでは、また。

No.5254
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

The Judgment.Ⅱ

本日OFF日。

祝日の今日は、終日グラウンドで練習ですが、今年初めての紅白戦を。

特に3年生とっては、試合経験が殆どない子供達なので、こういう機会を通じて通常の練習では経験できない状況や対処の経験値が積まれるので、有効な練習方法かと。

またご父兄の方々にとっても、試合では欠かせない審判という役割をお手伝い頂くので、先週に引き続き専門職の方々にお越し頂いて審判講習を。

今回も基本的な動作から、試合での判断等々、子供達の野球スキル以上に上達できた時間になった肌感です(^_^)v

何が有難いって、たかが子供達の野球ではありますが、皆さん本当に真剣に向き合って下さり、毎年キッチリと試合を成立出来ている事で、子供達にとっても有意義な時間になっています。

少年野球あるあるですが、初めは勿論、子供達のプレーを観る事が楽しみなのですが、年間相当数の試合を観ていくうちに、それなりに審判として参加する試合数も重ねるので、話題は自ずと子供達のプレーより、審判の動作や判断等の話題が上回ったりする時期が。

僕も長男の時は、ご父兄の方々と慣れたころから審判トークが話題の中心だった時もありましたね (^ε^)♪

「あの審判のお父さんの動きはいいね。」

「あの審判のお父さんのコールの声はいい声だわ。」

・・・とか(-^□^-)

皆さん普通のオッサンなんですけどねσ(^_^;)

少年野球の楽しみ方は、多岐に渡ります(^ε^)♪

それでは、また。

No.5250
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

知識の定着

 

本日OFF日。

週末少年野球は、絶好のお天気の下、自グラウンドで終日練習。

幼稚園児から小学校6年生までの全学年が集結するスケジュールでしたので、今日のスタートは守備・走塁の各場面設定での動きの練習から。

空いたスペースにミニ球場を作成して約1時間。

目の前に飛んで来たボールを捕って、投げるという行為に「考える」が加わり、「判断」をするという反復練習。

これが中々難しく、僕も彼らの年頃の時には苦労しましたσ(^_^;)

それでも、これが出来ないと野球という競技が楽しめないのも事実ですから、やるしかないし、やれば出来る事。

・・・それなりに時間は掛かりますけどねσ(^_^;)

今日は受験を終えた中3のOBの子達も沢山来てくれたお陰で、終始充実した練習をこなせたかなと。

明後日は、今年初めての紅白戦の予定。

今日ぐらいのお天気だと有難い (^ε^)♪

それでは、また。

No.5248
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

暖冬歓迎

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、PMから自グラウンドで練習を。

シーズンオフの練習期間は気温にもよりますが、基本的に基礎となる練習メニューが中心。

走る・振るはこの時期特有の量を担保しますが、投げるは気温や気候によるので、例年だとこの時期は少なめなんですが、今年は暖冬。

この時期でも、春先と変わらない量で「投げる」の要素を取り入れたメニューが出来ているのは、野球少年にとって幸せな事。

東北育ちの僕には、この子達と同じ年頃には考えもしなかった事ですからσ(^_^;)

明日もお陰様で20℃近い気温になる予報ですので、キッチリ動ける環境で、キッチリその日分の「進化」が各自獲得できればなと(-^□^-)

画像は、昨日予約した映画館の座席画面。

朝一なので、ガラガラですね(〃∇〃)

昨年末に参加したクラウドファンディングのリターン分の3名分のチケット。

僕と長男と次男で行った訳ですが、チビ達はほぼ強制的にσ(^_^;)

親のエゴで観せた作品ですが、うちのチビ達にはどう観えたのかは、僕には分かりません(;^_^A

この作品には副音声のサービスが利用できるようになっており、その内容は、物語の進行と共に場面の裏側の話から制作秘話、物語上の細かい設定、次回作への設定まで。

美術館で展覧会を観覧する際に、ナビゲーターの音声サービスがあると無いとでは、その展示会を観終えてからの満足度が、僕の様な芸術素人には全然違うのと同じくらい、映画というエンタメでも、副音声を利用しての鑑賞は、大有りだなと思います。

ちなみに、この作品の次回作の「主役」は、副音声で明かされてましたが、全くの想像外。

これも副音声を活用した人限りの副産物ですね (^_^)v

結果的に、次回も観るモードになってますからσ(^_^;)

大変勉強になりました (^ε^)♪

それでは、また。

No.5247
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

The Judgment.

本日OFF日。

週末少年野球2日目も、自グラウンドでひたすら基礎練習を。

活動開始して約1か月半が経過しましたが、練習メニューの「素振り」の時間になると、「エェェ――!!」という、嘆きが出始めたので、ある意味真剣にやれてるのかなと感じたりもしています(^_^)v

地味なメニュー程、効果も地味に出始めるので、この嘆きが出る選手ほど、子供の場合、その練習をキッチリやっているサインだったりするかなと。

野球選手として必要な体幹を強くする運動の最たるアクションは素振りだと思いますので(-^□^-)

これを、歯磨きの如く当たり前に取り組めるようになれば、小4、小3の子供なら上出来ですね。

さて、彼らの活動において欠かせない分野として「審判」というポジションがあります。

字の如く、決断する役目の方。

これは、子供という訳には行かないので、自ずと学童野球のコミュニティの場合、保護者の方々にご協力頂く訳ですが、これが実は簡単な分野ではなく σ(^_^;)

僕も、小学生から高校生時代まで、軟式から硬式と野球をやらせて頂きましたが、審判の経験は殆どなく、息子たちの学童野球の活動で、初めて本格的な審判を経験さえて頂きましたが、これが非常に難解でして(T▽T;)

これまでの野球経験なんざ、大して役立たないが本音。

なので、これは事前にある程度知識や経験を積めた方が、より吸収できて試合等でもグラウンドに立つ際に、不安要素は消せると確信していますので、この冬季練習期間中に、保護者の方々にお集まり頂き、初歩的な審判の「いろは」を、専門の方からレクチャーを受けています。

今年は、コロナ禍で公式行事としては予定が難しいので、昨日はスポットでミニ開催を。

審判として表現する結果は、至ってシンプルな内容ですが、その結果を導くまでのプロセスは、非常に深くある時には難解だなとつくづくですσ(^_^;)

という事で、審判というポジションは非常に遣り甲斐もあり、かつ魅力的だなと思いますね(^_^)v

それでは、また。

No.5241
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

リセット重要説

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドで練習を。

この時期は対外試合が出来ない期間なので、全学年がグラウンドに集結し練習です。

賑やかですね (-^□^-)

幼稚園児から新6年生まで、学年によって技術の差は当然にありますが、気持ちの部分での差はほぼ無い。

義務感からグラウンドに来るのではなく、純粋に野球がやりたい、野球が上手くなりたいという想い。

そうあるべきだと思います。

なので逆に言えば、理由は兎も角行きたくないなと思った時は、スパッと休む方が良いのかなと。

小学生ですし、やってる事は野球ですからσ(^_^;)

それで気持ちがスッキリして、リセット出来たマインドで、また好きな野球に向かえれば良いだけの事です。

目的は、最終学年時に心身ともに最高のパフォーマンスを発揮できるように成長する事ですので、「休む」もその手段の一つかと思います(^_^)v

実働時間だけにフォーカスすれば、技術の習得やレベルアップを獲得する根拠の差は、費やした時間や量が同じであれば、最後の最後まで縮める事はできない。

これが本質ですので、実践した人が最後に笑うのが現実。

大人の世界も、この方程式は同じ。

しかし、何のために少年野球というコミュニティで週末のグラウンドで過ごすのかという価値が、今時点での野球選手としてのスキルの向上だけでは無いのだとすれば、柔軟で良いのかと思っています。

明日も最高の陽気予報なので、ワクワクでしたが先程結構大きめの地震が・・・ (@_@)

実家が宮城県仙台市なので、連絡したら繋がったので、10年前の東日本大震災の時とは大きな違い。

あの時は4日間繋がらず、いよいよかなと自身の人生では結構大きな覚悟をしたのでσ(^_^;)

という事で、明日もグラウンドで\(^_^)/

それでは、また。

No.5240
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading