振返る時期

 

本日OFF日。

週末ではありませんが、祝日なので当たり前に少年野球を\(^_^)/

菊池です。

という事で、限られた時間内ではありますが、4年生以下の子供達とグラウンドで。

来年度も、継続的にチーム責任者として運営する立場である事と、年内に責務を終え、次世代の方へ引き継ぐ場合の立場では、グラウンドへ立つ際の、立居振舞と思考は変わります。

僕の場合ですけどσ(^_^;)

PDCAで例えれば、どのフェーズも大切なですが、今の僕の立場であれば、最も重きを置いて時間を使うのは【C】のフェーズ。

PDとAについては、次期指導者の補助でよろしいかと思っています。

なので、【C】の部分は、これまで自身がお伝えしてきた世代として進むべき方向や技術の習得、知識の定着等の成果が客観的にどうかという部分。

なので、この結果を僕に教えてくれるのは、グラウンドで自分の為、チームの為に頑張っている子供達です。

ここの検証が、一致に近いのか、乖離しているのかで、次への時間の使い方が大きく変わる、変えるべきかと。

仮説の検証が、一致しない原因が子供達のパフォーマンスにあるのではなく、僕のような指導者という立場にあるというのが本質です。

なので、常に進化すべきは指導者であるという結論だけは、毎年の検証結果にズレはありません(゚_゚i)

今年もそこの部分は不変ですが、様々なご縁もあり、貴重な出会いもあり、自身の能力はさて置き、自身を取り巻く環境に携わって頂けている方々との関係性は格段に進化したかなと。

一旦、指導者としては退きますが、また未来のどこかで、その様な切符が貰える時をイメージして、子供達と同じ様に、進化するための時間は投資し続けて行こうなと思っています (^_^)v

それでは、また。

No.5502
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

最後は息切れ(^^;)))

 

本日OFF日。

週末少年野球も、年に数回しかないOFF日。

と言っても、下のチビのチームはキッチリ試合を組んでいたので、早朝から遠征に。

という事で僕は、朝一から映画→ショッピング→衆院選挙投票までは、予定通りに行けてましたが、最後に行くつもり満々だった東京都美術館でのゴッホ展行きは、心が折れて断念(T▽T;)

雨もシトシトと降り出す始末でしたので、投票後は帰宅して天皇賞を鑑賞と、何か懐かしい時間でしたσ(^_^;)

画像は、007の最新作。

J.ボンド役がダニエル・クレイグになってからの全ての007を観てますが、今回は個人的は最も「あれっ!?」と感じてしまった作品だったかなと(T▽T;)

それでも、ダニエル・クレイグのこれまでのJ.ボンドとは違った役作りが、非常に好みでしたので、その期待値もあって過去作品の方がハマって観れたかなと。

もし願いが叶うのであれば、「ゴジラvsキングコング」とか、「エリアンvsプレデター」という作品の様に、近からず遠からずキャラ対決構成で、「ジェームス・ボンドvsイーサン・ハント」を観てみたいです(^ε^)♪

・・・ディスってませんよσ(^_^;)

それでは、また。

No.5499
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

明日はOFF(^^♪

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、東京都某所にて練習を4時間程。

今年になって複数回利用させて頂いている球場ですが、いつ来ても整備されているチビ達には贅沢な球場です(^ε^)♪

これに最高のお天気も付いちゃったので、そりゃぁ、テンションも上がりますね(^_^)v

この時期は、例年各小学校、幼稚園等で行われる運動会も重なるので、参加者も減る傾向にありますが、今日は1名だけ。

そう言われると、今年は行事理由でもお休みをされる子供が極端に少なかったかなと。

という事で、今日も限られた時間内をキッチリと。

中でも、シートバッティングという練習メニュー時に、投手役の子供達の技術面での指導内容で共通する部分の矯正方法に、今日は僕の中で気付きがあったのは収穫。

早速、明日もグラウンドで試したいと思ったのですが、選挙でグラウンドが利用できない為、珍しく僕の管轄のチームは休日にσ(^_^;)

という事で、下のチビは遠征試合で予定が組まれておりますが、僕はOFF

野球からガッツリ離れた日にしてみようかと┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5498
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

子供達のお陰

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは川崎市某所の球場にて新チーム4年生以下の練習試合、PMは自グラウンドに戻って練習を。

新チームの4年生以下の子供達の中には、今年の5年生の中に入って練習、試合共に経験値を積めた子供達。

自ずと、実力は対峙する4年生以下の子供達とは同等かそれ以上の想定。

なので、勝負という部分はさて置き、野球という競技の中で求められるプレーに関しては、噛み合わなくなるという想定は殆ど必要なく。

結果として、求められるプレーや行動は、概ね出来たかなと。

経験に優る実力の積み上げはありませんね。

選手の中の一人に、今年の5年生主体の各試合にメンバーとして出場する機会が多かった選手がいます。

決してカラダのポテンシャルに恵まれた選手ではありませんが、それでも一つ上の学年の選手達との試合では勝負する訳です。

結果だけみれば、安打と記録の付く事も少ないですし、時には失策という記録が付いた事も少なくはない。

それでも、5年生チームに足りないポジションを彼が埋められる理由は実行力。

「こういう動きをしてみよう」「こういう考えで挑んでみよう」「こういう時はこの様に行動しよう」

これらの様な指示やアドバイスの殆どに、次の機会時に必ず実行する。

出来た、出来ないという結果ではなく、やったか、やらなかったかという視点の評価なので、そこの部分は錆び付かない。

ある時、彼の保護者の方が、試合のスコアブック上の記録を見て、あまりポジティブな評価をされなかった時がありました。

あくまでスコアブックは履歴であって、そこに至った前日までのプロセスは中々理解し難い。

しかも、相手が一つ上の学年の選手だという理解があっても、結果を求めしまうのも分からなくはありませんが、二軍選手にはそこは無意味。

同じ世代の土俵で対峙した時に、それまでの自身が努力してきた成果を肌で感じる事ができるケースが多いと思います。

なので、結果の出ていない選手には翻訳が必要です。

今日の試合は、同学年以下の選手との試合。

彼は今年学んだ、理解した事を、実践した事で、周りの選手とは質の違うプレーが数多くにあったのを、僕はベンチで観ていて確信できた事が多くありました。

子供が学べる事もグラウンドでは多いですが、大人である指導者が学べる事の多くも、実は子供達のお陰でグラウンドに多くあります。

こういう環境で、子供達の野球を観れるのもあと僅か。

最後まで、子供達と同じスピード、又はそれ以上で進化しないといけないなとσ(^_^;)

それでは、また。

No.5493
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

 

Continue Reading

START

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、PMより自グラウンドで練習を。

2022年verの新チームに、本日から移行し、年内までになりますが、僕も3-4年生チームの監督としてスタート。

12名の子供達と一緒に、1年後の最上級生としてのチームを迎えるまでの準備期間となります。

今日は、2名の体験練習に参加された子供との出逢いもありましたので、今後ご縁があれば嬉しいかなと。

根本的に、毎週末にグラウンドへ足を運ぶ子供達が、楽しく野球がやれる事を目的とした学童野球チーム。

大切なのは、この「楽しく」という事の実現。

その為に最も必要なのは、主役は子供達ですので、この子達の野球の技術の習得と、知識の定着。

これらのスキルが、日々進化しない事には、子供達は楽しめません。

進化の対象は、「誰か」ではなく、「過去の自分」です。

捕る、投げる、打つ、走るという基本的な4つのスキルの向上と、一生かけても全てを覚える事が難しいのでは?と思えるルールや戦術等の知識が、昨日より今日、今日より明日という時間を経過する毎に、自分は成長しているという事を感じられる事が最も大切。

その為にも、チームに関わる指導者という枠に入る方々はも、常に進化が必要かと思います。

たかが野球ですが、時間と共に各技術の考え方やセオリー、試合における戦術や、チームの構築の仕方など、目まぐるしく進化・変化しています。

時代と共に、最適であると想像される事を、取捨選択、実行させる事が指導者の役割だとすれば、子供以上の努力と時間の投資を求められるのは、大人ですね(-^□^-)

明日は、新チームとしての初試合。

楽しみは尽きません\(^_^)/

それでは、また。

No.5492
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

Last Day.

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは川崎某所のグラウンドで練習試合を2試合、PMは自グラウンドに戻って練習予定でした。

そして、今日が選手としての下のチビと、監督としての父という関係で挑む少年野球最後の日。

相方が、出掛ける前に「最後だしなっ!」という事でパチリとσ(^_^;)

最後は次へのステップという翻訳をすれば、そこには笑顔しかないですね(^_^)v

菊池です。

という事で、現地到着予定時間から暫く雨が降るでしょう的な雨雲レーダーの動きでしたが、出発時に降ってなければ、取り敢えずGO!が少年野球あるあるσ(^_^;)

予報通り、到着時から結構な勢いで降ってはいましたが、何とか止んで欲しい思いを込めてかどうかは別ですが、試合開始に。

結果は、1回表でグラウンド状況も悪化した為、残念ですが中止に。

取り敢えず、強行的に開始はしてみましたが、結果的に怪我人が出ずに終われて良かったかなと (^_^)v

1時間弱の移動時間があるので、今日のような天気の場合は、主催側も判断は難しいですので、僕らは中止連絡があるまで行ってしまえ派。

こんな事は、普通にあるあるですし、中止判断後に急に青空なんて事もあるので、あまり難しい事を考えずに、お互いさまでσ(^_^;)

結果、僕ら親子の最終戦は、1回表攻撃中に中止という事に(T▽T;)

こういう中途半端な結果が、次への強い想いや志に変わったりする事もあるので、これはこれで良かったかもですね\(^_^)/

雨宿り的な場所のないグラウンドなので、みんなでずぶ濡れになりましたが、体調を壊した子も居なかったようで何より。

また来週から、親子それぞれ新しい野球が始まるので、チーム内での関係性は親子に戻りますので、応援しようかなと (^_^)v

それでは、また。

No.5486
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

Last Game.

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、川崎市某所のグラウンドで某大会の1回戦を。

この子達と挑む最後の大会ですが、そんな気負いもなく、いつも通りに (-^□^-)

雨がパラパラと降り続く空模様でしたが、野球の試合を実行するには何ら問題のない程度でしたので、お陰様で最後まで。

結果は敗戦。

それでも、1学年上の子供達を要するチームを相手に、最終回までリード出来ていたのは、まさに彼らの成長。

リードしている中身も、ドタバタしながら、気が付いたらリードしていたという状況ではなく、キッチリ野球の試合として成立している内容で (^_^)v

初めて、この子達と野球の試合をしていて「勝ちたい」と最後は思わせてくれた内容でしたので、久しぶりに最終回は勝負の部分でワクワクさせられましたから (^ε^)♪

この子達のカテゴリーは、2022年が最終学年シーズンになる子供達と、その準備期間に入る子供達。

プロ野球の構成で例えれば、2軍選手です。

なので、僕の任務はチームの勝敗という視点の結果ではなく、各選手の成長の結果をいかに進捗させたか。

過去より現在が進化・成長させられたかという視点の一点。

なので、勝敗を軽視はしていませんが、最優先課題とは考えておりません (-^□^-)

今日も事前準備から試合の入り方まで、それこそ最後になるかもしれない大会の1回戦ですが、いつも通りのはずが、最後の最後で勝負に本気になった自分にチョットビックリσ(^_^;)

それだけ、子供達が成長したんだなという理解をしています(≧∇≦)

明日は、練習試合2試合ですが、正真正銘の最後の活動日。

・・・雨かなぁσ(^_^;)

それでは、また。

No.5485
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

子供には関係のない話(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、東京都某所の少年野球場で練習をスタートさせて、PMは自グラウンドへ戻り、再度練習時間に。

結果、朝から晩まで少年野球ですが・・・・、いつもの事ですσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、今シーズンも終盤に差し掛かり、この子達の目標設定も、来期へ向けられる時期。

とは言っても、この辺りの価値観は、ほぼ大人の話。

子供達はと言うと、「来年が最終学年だから・・・」とか、「来年こそ●●大会で・・・・」というような、時間軸を中心にした想いや願いは、実はそれほどでもなく、別に時間の制限があっても、無くても野球はやるけどね的な、至って健全な思考かなと思いますσ(^_^;)

グラウンドも同じ。

何処でやっても、そのグラウンド自体へのネガティブな評価はなく、野球ができるなら、別に何処でもという、色んな視点や価値観を持ち合わせている大人より、こういう部分では強者かなと (^ε^)♪

今日は、天気予報には無かったはずの雨雲が突如雨を降らせた時間が、約1時間ほど。

その間、僕は「マジかよぉ・・・」「取り敢えず小降りになるまで、待とうか・・・」という発想でしたが、彼らの顔には、「監督そんな状況判断するなよ、出来んじゃん」と言わんばかりの、いつもと変わらない「次、何やりますか—?」的な感じで σ(^_^;)

結果、その後小降りになり、青空が出だす始末。

時に子供の感情に乗っかる事は、とても重要ですね┏( ^o^)┛

そんな子供達との少年野球も、来週で終わり。

最後の週末は、出来れば晴れて欲しいなと(^ε^)♪

それでは、また。

No.5479
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

間もなく(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドで半日練習を。

お天気にも恵まれたので、暗くなる手前までキッチリと。

現在のチーム(3~5年生の一部)構成で活動するのも、残すところ2週間弱。

来週末で一旦区切りで、2022年ver.の新チームに構成が移ります。

新チームですので、これまでのメンバーも指導者も変わりますので、方針やビジョンも変わる部分もあるはず。

そこの擦り合わせから、全メンバーのベクトルを向け切るまでが、まずは重要なポイントなのは、組織である以上当たり前に必須。

少年野球の世界も、子供達が主役の組織活動なので、そこは指導者という立ち位置の方のマスト任務。

技術・体力のポテンシャルも、ゲームの経験値も、全て財産、重要なスキルですが、それらの資産を充分に活用する為にも、マインドセットがとても大切。

心技体の「心」であると、僕は感じています(-^□^-)

という事で、シンプルに子供達には頑張って欲しいなと\(^_^)/

諦めずに、腐らずに、前も向いて、胸を張ってほしいなと(^_^)v

明日も、終日あちらこちらへ移動して、ミッチリ練習です┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5478
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

感謝は尽きませんm(_ _)m

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、自グラウンドで終日練習を。

09:00~17:00まで、子供達もよく頑張りました\(^_^)/

基本的は、打撃も守備も走塁も、反復継続的にメニューをこなす訳ですが、その中でも新しく取り組むメニューを加えつつ、常に過去の自分と客観的に比較する事で、進化や成長している割合を感じる事が出来れば理想かなという意図で。

今日も、打撃練習時に初めて取り組んだメニューを。

根本的に、スイング時に正しく力を伝えないとボールが飛ばせない練習方法。

今日が初めての取組みですので、殆どの子供が想定内の飛距離と打球速度でした。

これが継続していくと、距離も打球速度も上昇して行く子供と、そうでもない子供が出る訳ですが、この現実を共有しながら、各々のカイゼンを繰り返していく事でみんなが進化出来ていくという仮説ですので、実行あるのみなんですがσ(^_^;)

初めて取り組むメニューの時は、当たり前に勝手が分からないケースが多いので、あーだ、こーだと伝えて緊張感を感じさせながらやるよりも、キャッキャ言いながらワイワイやった方が、次回行う際のストレスも少ないので、今日は外から見てればよくある野球チームの練習風景とは違う景色に見えたかなと (-^□^-)

そこに大人の声で、あーしろ、こーしろという指示も指導もありませんから。

僕は遠目からそれを見ながら、お手伝いにお越し頂いた保護者の方と談笑してましたから\(^_^)/

それが良いか悪いかは別議論として、子供が興味関心を持つ事が、進化の第一条件だと思うので、初回はワイワイガヤガヤで良いと思っています (^ε^)♪

次回の結果が楽しみですかね(^^♪

画像は、上のチビの試合画像。

・・・チビとは言っていますが、既に僕の身長を追い越してますがσ(^_^;)

今日が中学野球最後の大会の一回戦。

一応受験生ですが、ここ数か月の想いは受験より野球だったかと。

・・・決して正しくはありませんねσ(^_^;)

バランスがという部分で(*゚.゚)ゞ

結果は、敗戦。

ここで彼の中学野球が終わった訳ですが、悔しさの中に、次もという想いはあるようで、僕が帰宅した時にはクタクタで寝てましたが、起きて話をした際には、笑顔で次へと。

コロナ禍という事もあって、試合観戦は各家族1名限定という規制だったので、我が家はそこは妻が。

彼が幼稚園児の時に、野球に触れるコミュニテイチームに連れて行ってくれたのも、5年生時に地域の学童野球の体験会に引率してくれたのも僕ではなく妻でした。

最後になるかもしれない試合の観戦は、当たり前に野球を教える事が多少できた父ではなく、キッカケも継続も、常に彼の応援者としていてくれた妻である事が我が家のルール。

妻の彼に対する愛情と行動力が無ければ、彼は間違いなく野球を続けてこれては無かったろうなと思います。

また、彼に関わって頂いた指導者、友人、関係者の方々、時に我が子の様に応援してくれた親友ご父兄の方々には感謝しかありません。

僕のこれからの任務は、次男に対して兄が多くの方々に応援して頂けるのは何故なのかを、キッチリ伝える事ですかね(^ε^)♪

それでは、また。

No.5472
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading