野球は楽しくね(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMは自グラウンドで練習、PMは近所のグラウンドをお借りして、子供達と自主練習を。

それにしても、暑----い一日でしたかね(T▽T;)

菊池です。

さてさて、今日からうちのチビは夏休み。

約1か月間の長期休みの時間を、彼はどのように過ごすのか。

・・・最終学年でもありますので、これまで通り週末は野球漬けで、合間に夏休みの宿題やらに取り組む事を1年生から続けていますが、そこは毎年進化せず、最終日が近づくにつれてバタバタやっている感じです  σ(^_^;)

今年は夏休みの宿題をやり切るラストチャンス!

進化に期待しつつ、有意義に過ごして欲しいなと(^ε^)♪

という事で、今日は終日練習日ですが、数名のメンバーが現在進行中のプロ野球Jrチームの選手選抜のセレクションや修学旅行等で欠席の為、約半数の人数で。

多数でも少数でも、やるべき事と行き着く場所は変わりはありませんので、明日の公式戦に向けて準備は出来たかなと\(^_^)/

画像は、今月発刊された野球専門誌「学童野球vo.4」

タイトル通り、学童野球という小学生以下の少年少女の野球の世界に特化した内容の雑誌。

今回、下のチビが所属する当チームが取材を受け、「打撃」というテーマの特集ページで掲載されたもの。

「未来につなげるスキル練習 自ずと理想に近づく6ドリル」

本人は勿論、保護者も指導者も、子供達には楽しく野球をやって欲しいと思っています。

ここで言う、「楽しく」の定義は、各自、各家庭、各チームで色々な要素があるかと思いますが、個人的に絶対外せない要素があると思っています。

「過去の自分より技術が少しでも上達している事」

この要素無くして、毎週末行われる学童野球の活動に対して、前向きに、それこそ「楽しく」取り組む事は困難かと。

なので、最低でもそこに対してのソリューションは持つべきだと、僕は思っている派。

しかも、属人的にではなく、組織や仕組みで対応できるノウハウで。

タイトルにあるように、「未来につなげる」が目的であり、「自ずと理想に近づく」が非属人的な仕組み化です。

1週間中に野球の活動をチームで出来るのは平均2日。

残り5日は、自主的に活動する時間です。

この5日間という時間の使い方で、やれる事とやるべき事を知っているか、知らないかで、「楽しく野球をやる」という目的の結果は変わるかなと。

野球好きのお子さんをお持ちの方は、一読の価値ありかと思います┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5756
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

まだまだこれからですが、良くやりました(^^♪

 

本日OFF日。

3連休は3連球の3日目は、某大会の関東ブロック決勝戦の為、千葉県某所へみんなで遠征\(^_^)/

この大会は、昨年の第1回大会を5年生主体チームで優勝しており、今回は堂々のディフェンディングチャンピオンとして参加。

今年の決勝までの計4戦を勝ち切って、昨年からここまで結果的にこの大会は負け無し。

我が家は今年からチームに参加させて頂いているので、感覚の何処かで他チームを見ている様な部分も正直まだあるせいか、5年生から負け無しの大会があるというのは、立派だなと\(゜□゜)/

という事で、早起きして空いている首都高を経由して現地へ。

前評判の高いチームが相手との事で、子供というより大人の方が色々とワイワイしながらこの日を迎えたので、移動中からアーだのコーだの車中で野球談議をしながらσ(^_^;)

結果は、最後まで勝ち切り優勝 (^_^)v

次月以降に組まれる東海地区のチャンピオンチームとの真剣勝負の様子をYoutubeで放映される事となりそうです \(゜□゜)/

試合内容は、良く出来た面と、そうでもない面の両面があるのもいつもの事。

ここが最終局面では無いので、ここからまだまだ伸ばすべき点は伸長させ、改善すべき点は次戦に向けて修正する。

ここからは、いつも通りの思考で次を迎えるまでです。

うちのチビは、先発投手として起用頂きました。

いつもであれば、当日発表の先発起用も、今回は監督の心遣いで、前日に本人にその事をお伝え頂いていた様で、僅かながらかもしれませんが、本人は心の準備が出来たようです σ(^_^;)

12歳ながらに、その責任の重圧と、やり遂げたいという気持ちを持てる機会を頂けたのは、親として有難い事だなと。

長い人生、その様な場面は数多くあるかもしれませんが、事実こうして感じられた事は、今後の彼の人生で野球を通じてプラスになるはず。

全国大会の決勝も、地域の大会の決勝も、中身や重圧に色を着ける事は大人は出来ても、子供達からすれば決勝戦は決勝戦です。

まして、ごく普通レベルの小学6年生球児ですので、その事が粋にも感じ取りますし、これまで以上にアドレナリンが出るのも当たり前。

野球という競技で、仲間や指導者を通じたご縁で、また先の未来の見え方や感じ方がプラスに加わったかなと、近くで彼の表情を見ていて感じた事です (-^□^-)

結果は、現実はそんなに甘くなく、2イニングを何とか乗り切るまでが、今日は精一杯σ(^_^;)

それでも、次の投手、次の投手というカードがある事を理解している彼は、それほど失敗を恐れる事無くマウンドに立てるようですし、ここが試合を簡単に崩さないチームの真骨頂。

今日も計5人の投手起用で、キッチリ結果を出した子供達のお陰で次に繋がりましたから(^_^)v

画像は、試合後に昼食目的で寄った「道の駅」で(≧∇≦)

ユニフォームを脱げば、常に笑顔溢れる普通の小学6年生┏( ^o^)┛

「美味しいものを食べて帰ろう!」が、彼らには最高の気分転換だったようです(^^♪

それでは、また。

No.5751
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

結果的に野球日和(^^♪

 

本日OFF日。

3連休は3連球の2日目は、AMは某大会の1次リーグ最終戦、PMは川崎市某区の選抜チームと練習試合2試合を共に自グラウンドにて。

前日からの雨の影響を受けて、グラウンドコンディションがが心配されましたが、子供達が朝一からグラウンドに残っていた水溜りをみんなで処理してくれたお陰で、何とか開始時間通りに試合を開始する事が出来ました。

こういう時こそ、「人」のチカラをは偉大だなと、いつも感じます\(^_^)/

さてさて、という事で本日は計3試合。

結果的に、雨に祟れる事なく予定を消化出来たのは何よりだと思います。

AMの試合は、既に一位通過を決めている大会ですが、最後の試合相手も投打ともにキッチリされているチーム。

初顔合わせでしたし、試合内容も最後までもつれる展開となり、観戦されていた方は楽しめたかなと┏( ^o^)┛

結果的には、延長タイブレークルールにより、お互い点を取り合い1点差で敗戦となりましたが、敗けた試合に中でも、良いトピックが幾つかあった試合だったと思います。

PMは練習試合という事もあり、チームで試みた事も多く取り入れた試合でしたので、これからカイゼンすべき点も、また今後の活躍も期待できる点も、多く見られた試合でしたので、練習試合の意図は成就できたように感じています。

うちのチビは、3試合ともに野手として、最後の試合は途中に投手として起用頂きました。

課題は山積みですが、意識した上でやろうとしている事が、出来ているのか、出来ていないのかが、自身で理解できる点が多くなっている事は非常にプラス (^_^)v

爆発的に打ててる訳でも、打者を圧倒する投球が出来ている訳でもありませんが、前回より今回、今回より次回という視点で、自分自身の思考と行動に進化を感じる事が出来ていれば、それで良いかなと。

これも全ては、機会がないと感じることが難しい事なので、うちのチビには有難い事かなと理解しています。

明日は某大会の関東ブロック決勝戦。

千葉県某所まで遠征ですので、楽しんで行こうかなと(^^♪

それでは、また。

No.5750
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

アメニモマケズ(^^♪

本日OFF日。

3連休は3連球の1日目は、AMは自グラウンド、PMは地元の球場をお借りして終日練習予定。

明日、明後日と、大会試合と練習試合の計4試合が組まれているので、今日のチーム練習はとても有効な時間かと┏( ^o^)┛

・・・という感じでしたが、天気予報通り生憎の雨空( ̄_ ̄ i)

AMは何とかお天気も持ちそうでしたので、全員グラウンドに集結し、可能な限り出来るメニューをこなしていましたが、11時前後から激しくなり、今日はここまで。

と言っても、今年は例年と比較しても、雨に祟れて活動が出来ない日は極端に少ない肌感(^ε^)♪

PMはチーム活動が無くなったので、それぞれ個別に自主練かなと思いきや、みんなでプールへ行こうという事になったそうで、帰宅後、チビは水着を持って電車でGO!

みんなと散々遊んで帰ってきましたが、野球以外でチームメンバーと遊びに行くのは、それはそれでよろしいかと(-^□^-)

チビはチビなりに、リフレッシュも出来た様なので、明日からの2日間は、全開で野球三昧が出来るお天気になると良いかなと┏( ^o^)┛

上のチビの高校野球部は、夏の甲子園出場を掛けた神奈川県予選大会の今日が山場の3回戦。

「公立校の代表として甲子園出場を目指す」

監督が、保護者と選手の前でコミットした通り、ここまでの過程を振り返っても、そこに向かって妥協せずに文武両道の精神を崩す事無く、今日の試合を迎えて頂いたと思います。

結果は0-3で敗戦しましたが、第1シード校相手に正々堂々と勝負をしたと思います。

チビ曰く、みんな尊敬できる先輩方なので、出来る事であれば勝ち進んで欲しかったと。

確かに、僕も2度ほど彼らの活動や発言、グラウンドでの所作に触れられた機会がありましたが、チビの言う通り、そういう子達だろうなと。

高校時代に、真剣に打ち込んでやり切った「高校野球」は、きっと価値ある時間として、これからの彼らの人生に寄与できる経験となるはず。

胸を張って次のステップへ進んで欲しいなと、心からエールを送りたいと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.5749
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

挑む姿勢は未来を変える

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは某大会のリーグ戦、PMは某大会のトーナメント戦と計2試合を。

いづれも大会試合という事で、勝利をするという前提での各テーマを持って挑んだ試合だったように、僕には見えましたかね (-^□^-)

僕は所用もあり、今日はPMの試合から観戦を。

完全に今日は、久しぶりに自軍の応援団的な立ち位置で居れたので、他の保護者の方々と一緒にワーワーと子供達に声援を送れて楽しかったかなと(^ε^)♪

結果的に、両試合共に次に繋がる結果となりましたので、何よりではあったかなと。

子供達はプレーが出来る場が確約されたし、大人たちはワーワー応援できる場が確約されたし(≧∇≦)

その中でも、昨日の試合で実践出来なかったプレーを、今日実践出来た子供のプレーの場面が幾つか見れたのは更に朗報。

その壁を突破できた要因は、「消極的→積極的」という思考変換。

簡単な様で、実は出来なかった事実に向き合った時に、そういう思考に変えないといけないと気付いても、中々行動に表せない部分。

そこには、過去に出来たという実績があればまだしも、その実績が無い状態で挑む完全なチャレンジシーン。

例えば、際どい場面で積極的に狙った次の塁への走塁も、成功すれば「好走塁」と評され、失敗すれば「無謀な走塁」と評される事も。

結果は大切ですが、評する部分をあえて設定するとすれば、「何故、行けると考えたか」等の結果に至る前段部分。

そういう視点で考察していると、「迷い」という厄介な思考が頭を過ると行動が遅れたり、中途半端になったり。

誰でもある事なので、この「迷い」が発生してから行動に移すまでの僅かな時間を最短で移行できるようになる為の最も有効な要因は、自身の過去の成功例。

なので、結果的にチャレンジする事以外に成果は生み出せないと思うんです(-^□^-)

今日は、その壁を乗り越えれた場面も子供達が数場面あったのが、とても嬉しく感じれたかなと\(^_^)/

うちのチビは、2試合目のトーナメント戦時に、野手として起用頂きました。

2回の打席機会で、結果として打者としての成果を出す事は出来なかったようです。

昨日同様の好機の場面で凡打に倒れ、本人としてもカイゼンの感触は持てず(゚_゚i)

この結果を経て、次の週末までの時間を、彼はどう使うのか。

このテーマは、これまで何回も遭遇しているのですが、僅かながらの成功事例を彼の中で記憶していれば、行動するでしょう σ(^_^;)

・・・と、父は思っていますが、どうですかね( ̄_ ̄ i)

それでは、また。

No.5744
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

司令塔の仕事

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMは自グラウンドで練習、PMは地元の球場をお借りして練習試合を。

30°を超える気温でしたが、PMは風も程よくあり、湿度もそこそこだったせいか、グッタリするような気候ではなかったので、子供も大人も元気に(^_^)v

今日のお相手は、今年の東京都大会で全国出場を決めた東京都準チャンピオンチーム。

ここからの予定は、各種大会が続く期間に突入するので、今回お越し頂いたチームと、お互いそれぞれの目的で手合わせできる唯一の期間かもしれません。

結果的に、様々な部分での比較や現時点のポテンシャルを客観的に判断できる試合内容だったかなと感じれた時間でした。

僕は主審としてお手伝いさせて頂いたので、いつも通り当チーム、相手チームの捕手の子と、イニング前に一言、二言程度の言葉を掛けるようにしているのですが、共通して感じる事は、結果を出しているチームに優れた捕手アリかなと。

ここで言う「優れた」という定義は、コミュ力。

質疑等に対しての回答が明確で、ゲーム中に選手等に掛ける言葉の殆どが、マイナスをカイゼンさせる事に繋がるポジティブな言葉を掛けられる事などが顕著な例。

今日のお相手の捕手の子は、掛けるべき時に投手へ掛ける言葉は、全て次の結果にプラスに転じる可能性がある言葉。

例えば、ボール判定が続いた時点で投手に掛けられる言葉で多いのが「打たせてOK」「打たれてOK」「真ん中に通していいよ」などなど。

これが決してネガティブな声掛けではありませんが、これら全ての言葉は、狙ったところに投げられていない投手は、そうしようと考えて行っている結果、そうなっていない状態(T▽T;)

投手心理は、その後どう働く事が多いのかと想像すると、「そうしようと思っているけど、出来ていないのでヤバいなσ(^_^;)」とか、「次、上手く行かなかったら嫌だな」とか。

全ての投手がそう感じるとは思っていませんが、子供ですから100戦錬磨でもない限り、多少の「焦り」を煽ることもあるかなとσ(^_^;)

今日のお相手の捕手の子は、そういう場面で使う言葉は、「前回より今日の方が全然良いボールが来てるのでOK」、「リズムが良い」「腕が振れてるから気にしなくて良い」等々、最終的な判定にフォーカスするのではなく、そこに至るまでの良い部分を伝えようと考えて行動出来る子。

司令塔の任務の一つは、状況判断を客観的に行いながら、メンバーを鼓舞し続ける事。

うちの子達も、そこの部分は着実に出来るようになっている様を、リアルに感じる事が出来るのは、すぐ後ろの立ち位置で子供達の野球に参加させて頂けているから\(^_^)/

今しか出来ない親子同伴野球を、VIP席で満喫させて頂いていますので、ホント感謝です(≧∇≦)

うちのチビは、準チャンピオン相手に先発投手として起用頂きました。

故障明け早々に、監督の粋な計らいでσ(^_^;)

本人は、全くそういう場面を想定せずに心の準備をしていた様で、嬉しい反面、爆発的に緊張したとσ(^_^;)

・・・そういう準備が出来ていない時点で、自ずと結果は付いて来ませんね(T▽T;)

チビの反省は、今後はいつでも毎回投げるという心構えで・・・みたいです σ(^_^;)

明日も各大会のリーグ戦、トーナメント戦が組まれており、暑い、熱い日曜日になりそうです\(^_^)/

それでは、また。

No.5743
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

 

 

Continue Reading

バランスさせよ。

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは自グラウンドで練習、PMは千葉県某所へ遠征し、某大会の準決勝戦へ。

久しぶりにパラつく雨模様でしたが、活動には支障なく最後まで(-^□^-)

結果的に熱中症等の症状で、体調を崩した子供も無く、大変良かったかなと\(^_^)/

試合内容は、珍しく初回に得点できない試合の入りでしたので、慣れない光景のせいか「?」と思いましたが、2回以降はいつもの子供達のパフォーマンスを随所に発揮し勝利し、次戦は決勝戦。

今日は塁審として客観的に試合を観ていましたが、勝利の第一要因は、「無四球・無失策」かと。

確かに、オフェンス面も卒なく得点出来た訳ですが、そういうリズムも流れも、投手と守備陣のディフェンス面がしっかり機能した結果、相手に好機も与えず試合を進行させれらた事かなと (^_^)v

攻守をバランスさせられた良い事例だったと感じています(^^♪

来週以降から始まる各大会のトーナメント戦は、勝ち上がる事もそうですが、個人的にはこの子達の「勝ち方」に非常に興味が湧いてきた今日の一戦。

遠征後は、自グラウンドへ戻って自主練習という予定でしたが、結果的にメンバー全員がグラウンドに戻って練習をしていた様子は、気持ちや意識の成長かなと┏( ^o^)┛

限られた背番号を獲得するために、少しの時間でも無駄にしないという姿勢で野球と向き合う高校球児の様でしたので(≧∇≦)

画像は、高1野球部の上のチビ。

「文武両道」を掲げる野球部は、現在期末試験期間中。

テスト期間であろうが、部活動の時間は短縮しないという、まさに文武両道を実行している野球部ですが、1年生は初めての期末試験という事もあり、この期間の参加はフリー参加だそうで。

前日まで「行くか、行かぬか」でチビなりに試行錯誤していたらしいですが、「行けばチャンスが多少あるかも」という考えに至り参加したそうですσ(^_^;)

結果、2軍の1年生で参加したのはチビだけだったようで、1回の打撃機会と守備機会を頂き、試合経験を積ませて頂いたようです┏( ^o^)┛

これで帰宅後に机に向かえれば言う事無しなんですが、バタンキューだったようですので、我が家での「文武両道」は全く実行していないですねσ(^_^;)

・・・母は、「そんな意識ならやめてしまえ」と、まさにこれも正論かと(T▽T;)

・・・バランスは大事だね σ(^_^;)

アニキよ、頑張りなされよ(^ε^)♪

それでは、また。

No.5738
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

「死のリーグ」突破(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMは自グラウンドで練習、PMは東京地某所のグラウンドへ遠征し、某大会の予選リーグ戦1試合を。

今日も予報通り、朝起きた瞬間から猛暑日でしたかねσ(^_^;)

菊池です。

僕はAMに所用があり、済ませてから電車で試合会場へ。

都心のグラインドへの移動は、公共交通機関がタイムリーに使用しできるので、非常に便利です(^_^)v

という事で、PMから合流し試合の塁審のお手伝いをさせて頂きながら、子供達の試合を堪能させて頂きました。

この大会は、最後の最後まで勝ち切る事を目標にしている一つの大会。

しかも、予選リーグの組み合わせは、間違いなく今回組まれた各予選リーグの中でも、勝ち残りをする上では最も過酷な力関係。

チーム内では「死のリーグ」と呼んでます(T▽T;)

先週は千葉県チャンピオン、今週は東京都の超強豪チーム。

お互いのチームが勝ち上がりを決める為の天王山的な試合。

結果は勝つ事が出来、予選リーグ突破を決める事が出来たので、まずはホッとしたのが本音(*v.v)。

8月から始まる二次トーナメントへ進める事が可能になりましたが、今度はそこへ1位で行くか、2位で行くかで、また組み合わせの妙味が変わりますが、そこは勿論1位通過で\(^_^)/

昨年のディフェンディングチャンピオンらしく、死のリーグも1位、本戦全ても勝ち切る事で、完全優勝が実現できれば、この子達の最後の大会を有終の美で飾れるので、それはそれは楽しみが増えますから(^^♪

うちのチビは途中から野手として起用頂きました。

故障した肘の状態も順調に回復してきており、今週から塁間までの投球はOKとの診断を頂いたので、守備機会も頂いて。

2週間ぶりに就いたポジションから見えた景色も、実際に飛んで来たボールを捌くのも久しぶりだったと感じたと思いますが、まずは無事にこなせて安心していたようです(-^□^-)

バッティング自体も、その場面で求められる最低限の仕事は出来たようですので、まずは復帰戦としてはOKかなとσ(^_^;)

明日は、某大会の準決勝。

まだ完全復調ではありませんが、今できるプレーと行動で、チームの勝利へ貢献できる事を考えて明日は行くそうです(^ε^)♪

怪我や故障は、しない事に越した事はありませんが、その環境から得られる心の成長は、まさに怪我の功名ですね┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5737
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

36年ぶり

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは東京都某所のグラウンドで某大会リーグ戦、PMは同グラウンドで練習を。

初めてお借りしたグラウンドでの活動になりましたが、新設された場所だけあって、全てがピカピカ(^ε^)♪

これまでも数多くのグラウンドで活動させて頂いて来ましたが、意外にも新設グラウンドで出来る機会は、そう多くはありません。

チョッと得した気分でした(^^♪

菊池です。

さて、試合の方は隣接地域のチームとのリーグ戦でしたので、毎年何処かで対戦した来た様なチームとの手合わせ。

小学生の成長力は様々で、1年前に戦った感触が、そのまま1年後も同じけーすもあれば、全く逆の立場になっている事も、よくある話。

今日の試合は、記録上のミスと、記録上には記されないミスの数分だけの得点差になった感じかなと。

この子達はに限らず、勝負の行方を握るのは、普段通りのプレーが実現できたかという点。

その指標は、安打数より失策数。

そういう部分では、今日のこの子達は、普段の殆どはあまり着かないポジションでプレーした割に、しっかり出来ていたような感じでしたかね (-^□^-)

試合の主審をさせて頂きながら、僕にはそう見えました。

うちのチビはというと、今日から1泊2日の修学旅行で欠席σ(^_^;)

年末年始以外の週末で、丸2日以上バットもグローブも触らない唯一の公式イベント。

12歳ですから、移動や宿舎での友人たちと過ごす時間を楽しみにしていた様で、僕は先にグラウンドへ出掛けたので見ていませんが、笑顔で出掛けて行ったらしいです(^^♪

画像は、「トップガン ―マーヴェリックー」の1シーン

前作の「トップガン」が上映されたのが僕が高3の時。

この作品を観て、戦闘機パイロットを志した若者も多かったかもしれませんが、この作品を観て「MA-1を着てGPZ-900Rに乗りたい」と思った若者は更に多かったかと┏( ^o^)┛

この画像のシーンは、オールファンには鳥肌のシーン。

バイクこそ新型Ninjaでしたが、映画の冒頭のシーンでは当時のGPZ-900Rに乗って、トム・クルーズが滑走路を走っていくシーンから始まる訳なので、それはそれは掴みは超OKですよ\(^_^)/

僕もトム・クルーズが演じる、ピート”マーヴェリック”ミッチェルに憧れ、その後、二輪免許を取得し、MA-1を着てGPZ-400Rに乗って大学に通学してたのが懐かしいなと σ(^_^;)

という事で、今日のPMはここぞとばかりに、少年野球のお手伝いはお休みさせて頂きロードショーへ┏( ^o^)┛

日曜日のPMという事もあってか、ここ何年もこの時間にレジャーに出掛けた事もなかったので、満席の劇場に超ビックリ\(゜□゜)/

劇場の中は、僕の様なオジサンとオバサンばっかりだったのも、頷けましたけど┏( ^o^)┛

ちなみに、前作のトップガン上映後、当時の先輩方と一緒に連れられていった酒場でキープされているボトルの名札は、何故かコールサインの「マーヴェリック」と書く人が多かったのも時代かなとσ(^_^;)

それでは、また。

No.5731
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

暑い。熱い。

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、東京都某所のグラウンドをお借りして、某大会リーグ戦を千葉県のチャンピオンチームと、PMはチーム活動としてはオフでしたが、某グラウンドを獲得頂いたので、参加が可能な子供達で自主練習でしたが、殆どの子供達が参加しワイワイと (-^□^-)

それにしても、暑ーーーい一日でしたねσ(^_^;)

立ってるだけでボーっとしてしまいそうな暑さでしたが、子供達は終始元気で何よりでした\(^_^)/

試合内容は、お互い最後の最後までガップリと組み合って、同点タイブレークとルールが採用され、最終的には勝つ事が出来ました。

最後の最後まで熱かったですね キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

この大会は、リーグ戦上位3チーム(6チーム中)が一次リーグ通過で、二次トーナメントへ進出、その後ベスト4のチームが決勝トーナメントへ進出できるという長丁場。

いづれにしても予選リーグを突破しない事には、先に繋げないので、そういう観点からは、今日の勝利は未来へ繋がる勝ちだったかなと(^_^)v

この子達は、複数の大会をラップさせながら週末の予定をこなしていくスケジュールになっていますが、これも勝ち上がると参加が可能になる大会にエントリ―出来ている結果。

最終学年を謳歌するためには、ある意味必要なプロセスですかね(^_^)v

うちのチビは、タイブレークイニングに代打で起用頂きました。

チビは、2週間前に初めて肘を故障し、ここまでノースローで。

原因は、平日に行っている自主練習での投球過多σ(^_^;)

完全に父の管理ミスです(T▽T;)

年初から春先に掛けて、コンスタントに投球登板の機会を頂きながら、中々望む投球内容を残せない事が続き、3月から週末を除く週3~4程度で投球練習をやった結果、先生からは「投げ過ぎかな σ(^_^;)」と。

昭和の球児だった父の感覚では、「そうなの?」という感想でしたが、結果「痛い」と言わせた事実は完全に僕のミス。

木を見て森を見ずの典型ですね  (x_x;)

チームの指導者の方々にもご理解頂き、キッチリと肘を休ませて頂いた結果、当初の診断より前倒しで回復しており、間もなく投げられる様になる予定(^ε^)♪

そんな状態にも関わらず、こうして打席に立たせて頂けるだけでも有難いなと、つくづく。

医師のGOサイン後は、当たり前に朝の投球練習は再開させますが、同じミスを繰り返さないように、自身の感覚値をディレートさせて、またチビと一緒に目標に向かって時間を進めようかなと┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5730
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading