選択最終段階(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、東京都某所の中学校の校庭にて、AMのみ中学某クラブチーム様の練習に参加させて頂きました。

今回のチーム様の練習に参加させて頂くのは3回目。

過去2回は、下のチビと同じ様な環境(今春から所属するチーム選択)の子供達が多く参加される日程だったので、3回目は昨日参加させて頂いたチーム様同様に、より通常モードの練習に参加させて頂こうという事で。

それでもこういう時期なので、本日も6~7名の選手が体験参加されてました。

既に現6年生で入部された子供達も10名前後所属されているので、今日も全体で50名前後で。

都内の中学という事もあるせいか、決して面積に余裕のある校庭ではなく、中学生レベルの野球を行うには、どちらかと言うと手狭な感じσ(^_^;)

それでも、限られた面積を最大限に利用し、各メニューに分かれて約4時間。

冬ならではのトレーニングメニューから、打撃機会時や守備機会時に必要とされるカラダの使い方やチカラの伝え方等々、多岐に渡り有効感満載に (^ε^)♪

同じメニューを熟している中学生と、自身の現在のポテンシャル(打球速度や打球距離等)の違いなども、如実に体感出来たのは非常に良かったかなと。

現在進行中の下のチビの「春からお世話になるチーム選び物語」も、そろそろ終盤。

今月中には結論が出せそうで、あとはいくつかの諸条件を整理した上で、最終的に本人が野球をやりたいと思えるチーム様にお願いさせて頂こうかと。

という事で、現在入部を検討させて頂いている複数のチーム様の共通した項目が「移動時は自転車が必要」という事。

この「移動時」という定義は、自宅からというチーム様も居られれば、活動拠点付近からというチーム様、極端な悪天候以外の日は全て自転車でというチーム様まで、キーワードは「自転車」。

野球を朝から晩まで活動する前提だと、昼食や補食という飲食類は勿論、使用する個人的な道具が多めな競技なので、移動時の自転車の標準仕様は前後車輪の上部は物入、所謂ダブルでカゴが装着されているスタイルσ(^_^;)

練習帰りに近所の自転車チェーン店で、サイズや用途を本人と確認しに寄ったのですが、最終的に昨年の春に高校に入学した長男が学校の最寄駅から校舎まで通う為に購入した自転車と全く同じ仕様の物になったのにも関わらず、15%超値上がりしていたのには、正直凹みました( ̄_ ̄ i) 

それでは、また。

No.5948
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

勘違いから得るものは反省以外何も無い。

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、東京都某所のグラウンドにて、都内某チーム様の練習に下のチビが2回目の参加をさせて頂きました。

前回は各チーム単位での体験練習参加という事で、60名前後の体験練習生が参加されていたので、その日はワイワイガヤガヤという時間だったので、今日は日頃行っている練習レベルに参加を。

今日も7~8名の体験生がおり、この時期になると、何時ぞやの体験会で顔を合わせた事がある選手も複数名重なり、何となく練習中にコミュニケーションを図れるレベルに。

昨年末から年初の頃の体験会では、一人黙々と練習メニューを熟す時間から、合間合間でチーム所属の中学生以外の子供達とも交流が取れる関係性が出来るようになったので、練習中の笑顔も若干増えたようです (-^□^-) 

しかしながら、練習中の動きの精度は二週間ぶりの実球が入ってのプレーのせいか、明らかに精彩も欠き、練習後は体験会がどうのこうのという話より、プレー中の意識の話へ。

ここでの精度とは、投球や打撃時の技術的な部分ではなく、飛んで来たボールを追う、次のプレーの準備をすると言った部分。

今日の場は、ただ投げ込まれるボールを淡々と打つバッティングセンターでも無ければ、打ってる選手のボールを拾い集めるだけの場では無いですから。

体験会に参加させて頂いているお客様やお手伝いとして、グラウンドに入るようであれば、全く意味のない時間が過ぎ去るだけで、それならばチーム代表の話を聞いて、所属選手の動きや所作を外から見学してた方がよっぽど有効。

体験の意義は、これからの時間を過ごす組織内での自身の成長やその先の未来を想定した上での決断をする一つの場なので、今できるプレーを全力、真剣に取り組まないと、自身が求める結果は曖昧になるだけ。

彼は、やるべき行動をグラウンドで怠った為、得られた成果は何も無かったと思います。

明日は同地区の別チーム様の3回目の練習に参加させて頂きますが、彼が今日の反省を行動でカイゼンするのかが、僕にとっては楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.5947
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

指導者に必要な物

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男がお世話になった中学野球部の練習にお邪魔して、顧問の先生はじめ、指導者の方々へご挨拶とお手伝いを。

・・・のつもりでしたが、お手伝いというより、今日は子供達のプレーを遠目から見守る感じで(^^♪

中学から野球を始めた選手が殆どの野球部でしたので、その後どうかなと。

技術的には、まだまだこれから練習を積めば、どうにでもなる時期ですが、果たして気持ちはどうかなという部分が一番気掛かりでしたが、余計な心配でしたねσ(^_^;)

みんな真剣に野球を覚えよう、上手になろう、という気概はとても感じられたので。

一言、二言、アドバイスを送っても、真剣に耳を傾け、次のプレーでは改善しようという思いで練習に挑んでいる子が多いので、未来がとても楽しみだなと。

そういう環境を作りあげた顧問の先生、指導者の方々の努力と熱意は、リアルに感じ取れますし、これまでの経緯を想像しても大変だったろうなと。

他校の中学では、部員が入部せずに廃部の可能性もあるかもという話が耳に入る世の中で、初めて野球を始める子供達も多数入部して単独でチームを構成出来てる訳ですから。

プレーの途中で、指導者の方から発せられる指示やアドバイスの内容を聞いて、「・・・理解出来てるのかな?」と疑問に思って、その後指示を貰った選手に聞いてみると、内容についてもキッチリ理解してましたし、そういう行動をしようとしてましたので、ちょっとビックリ\(゜□゜)/

中学から野球を始めても、決して遅い事なんてありませんね。

熱意ある指導者の方々との出逢いは必要かと思いますが、そういう指導者はここには居りますので(^^♪

これからも、時々お手伝いにお伺い出来たらなと思います。

「例えこれから先、子供達の人数が2~3名になったとしても、絶対にこの中学の野球部は潰しません。」

そう笑顔で仰る顧問の先生の熱意は、地域の大人達にも伝わっていますので(^^♪

それでは、また。

No.5940
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

6チーム目(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、東京都某所にて中学野球クラブチームの体験練習へ。

AMの練習に参加させて頂きましたが、PMの練習環境との決定的な違いは、練習の終了時間が近づくに連れて気温が上昇するのがAM練習、逆にPM練習は時間の経過毎に気温が下降して行くので、見守り組としては圧倒的にAM練習の方が気も心も穏やかに過ごせますね\(^_^)/

菊池です。

さてさて、という事で本日は6チーム目のチーム様。

受付してから暫くして、ヘッドコーチの方から入部に関しての説明から、チーム運営の仕組みから制度、現在の状況まで丁寧に。

今日も10名超の体験者が参加されてましたが、メニューは通常の練習メニューに体験者も加わるという事で、より具体的な中学レベルの練習を体験できたのは非常に有意義だったかなと。

特に決定的に異なると感じられる部分は、一般的なレベルの学童野球環境でのウォーミングアップと言われるメニューと、こちらのチームが行うアップメニューの量と質。

多くの体験者が、こちらのチームのアップをこなした後に漏らす感想は「キツイ・・・」という感想が多いらしく、僕も外から見ていて、確かにキッチリ徹底的にカラダを動かすなと (^ε^)♪ 

この「キツイ・・・」が、その後の練習メニューをこなす上で、怪我の防止や自身のパフォーマンスを最大限に引き出す効果をもたらすので、非常に重要なメニュー。

勿論、キツイと言っているのは体験の小学生だけで、部員の中学生はケロッとしてますけどσ(^_^;)

これで当初予定の6チームすべての体験が出来たので、次週以降は、再度参加してみたいチーム様の通常練習に参加させて頂き、最終的に本人の意向も汲んで進路を決められたらなと(^ε^)♪

それでは、また。

No.5933
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

数値化する

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、先週末に体験参加させて頂いたチーム様の練習に再度。

四半期毎に、選手の各項目のスキル測定を行う予定との事で、よろしければとお声掛け頂いたので、お言葉に甘えて参加させて頂く事に。

今回も体験会予定も組まれていた為、数チーム単位での子供達が参加されており、総勢60名超の野球少年がグラウンド内に。

という事で、終始賑やかな感じで(^ε^)♪

測定内容も、投げる・打つ・走るという要素を、キッチリと数値化出来る機材を使用して。

走力、跳躍力等は勿論、投げたボールの球速、回転数、打った打球の速度、バットを振った際のスイング速度等々、後日データで配信される様で(^∇^)

子供とは言え、自身の現状のスキルが数値化されて、現状の理解と今後の課題やテーマが明確になる事は、とても良い事。

大人の世界も、そうあるべきかと\(^_^)/

とは言え、まだこちらのチームに入部を決めた訳ではないのですが、そこまでして頂くのは、ちょっと申し訳ないかなと思いつつですけど(〃∇〃) 

明日は、6チーム目の練習体験に。

当初考えていた体験予定のチーム様では、一応最終予定。

・・・多少、気候的に暖かく感じる時間があったら嬉しいなとσ(^_^;)

それでは、また。

No.5932
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

5チーム目(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、昨日と同球場にて某チームの体験会へ。

雨予報もあり、昨日同様に傘持参で夕方まで。

途中からパラパラと降って来ましたが、何とか最後のメニューまで経験出来て何より(^ε^)♪

菊池です。

さてさて、今日の参加者は約20名超。

チーム全体で約40名超の選手が所属しているので、合計約60名超。

5つのメニューに各選手・参加者が分かれて効率良く。

結果、久しぶりの野球という競技の運動量を熟したせいか、珍しく帰りの車中は超爆睡 σ(^_^;) 

駐車場に到着してから自宅までの道中で、5チーム目の体験を終えて初めてチーム選びに関しての感想を口にした下のチビ。

参加した環境や雰囲気が楽しかった的な感想かと思いきや、意外と足元の感想等ではなく、客観的にその先の未来を想像しての感想を口にした事は父も少し驚きました(^ε^)♪

来週末は、6チーム目の体験会参加と、これまでの5チームの中で、再度参加させて頂きたいと感じるチーム様の活動に参加させて頂こうかなと。

という事でもう暫く、チビとのチーム選択物語は続きます(^_^)v

それでは、また。

No.5926
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

4チーム目(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、東京都某所で軟式野球クラブチームの入部体験会へ。

菊池です。

グラウンドの最寄り駅へ電車で移動すると、約60分掛かるルートも、車で移動すると15分の立地。

仮に入部した後の事を考えると、希望は電車移動ですが、時間効率は車移動。

この差は悩ましいなと思いながらも、取り敢えず体験なので車で(゚_゚i)

さてさて、今日の体験会は各チーム単位で参加する企画日なので、計3~4チームの子供達が約50名。

そこに、うちのチビはチーム単位参加ではなく1人で。

今回が4チーム目の体験参加ですが、これまでも他の子供達はチームメイト2~5名で参加されている事が多いのですが、うちは毎回1名。

この環境は毎回同じですので、既に馴れっ子 (^ε^)♪

練習開始時のアップの時は、キャッチボールの相手が居なくなるケースが多いのですが、その際は必ず中学生が相手をして頂けるので、本人も中学生のボールが受けられるので好都合\(^_^)/

今日も、キャッチボールからトスバッティングまで、中学生が相手だったので、誰よりも多く球数を熟せていましたかね(^∇^)

ほぼ半日でしたが、チーム単位の体験会という事で人数も多く、3チームに分かれてのゲーム形式の練習でしたが、雰囲気と指導者の方々の考え方は理解出来たので、次回は通常練習時に参加させて頂けばなと。

本人も通常練習に参加してみたいという意志があるので、今月中にもう一度参加させて頂こうかなと思っています。

明日は同グラウンドで、別チームの体験会へ。

今月は、あと3チームの体験参加予定。

本人はチーム選びというよりは、完全に自身の練習に行く感覚になってるようで、それはそれでナチュラルで良いかとσ(^_^;)

それでは、また。

No.5925
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

体験体験(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球3日目は、横浜市某所へ中学野球クラブチームの体験練習へ。

電車を利用して移動しようかと思うと、自宅からだと意外と面倒なルートになるというイメージが横浜市(T▽T;) 

これが車での移動となると、意外と短時間で行けたりするので、色々と悩ましいですねσ(^_^;)

菊池です。

という事で、この時期は各地各チームで、春から中学生になる子供を対象にした体験練習があちらこちらで。

うちのチビも進路は未定なので、色々と話を聞きつつ、実際に体験をさせてという段階。

今日も地元の学童チームの子供達が10数名参加されており、雰囲気は悪くは無いですが、チビからすると一人で参加しているので、これまで仲間と一緒にやって来た野球環境から、黙々と一人でメニューに取り組む時間が殆どなので、楽しいという感覚はあまり無い様でσ(^_^;)

所属している中学生が、気を利かせて声を掛けてくれたり、アドバイスを頂いたりと、僕の様な立場の保護者からすると微笑ましいなと (^ε^)♪ 

まぁ、目的はチーム選びなので、これで良いと思います(-^□^-)

それでは、また。

No.5920
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

楽しい時間(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、練習等の活動ではなく、レジャー&謝恩会を。

約1か月振りに会う子供達、保護者の方々、指導者の方々と最初から最後までワイワイガヤガヤと (^ε^)♪ 

楽しかったですね(*v.v)。

大人子供関係のないボウリングの真剣勝負から、お世話になった指導者の方々へ感謝の気持ちをお伝えする時間まで、最初から最後まで笑顔で過ごせるのもこのチームのポテンシャル。

またいつか、こうしてみんなと集まり、ワイワイガヤガヤしたいなと素直に (-^□^-)

これから野球事に関する進路が、それぞれ決まって行く訳で、その後の中学進学後もチームメイトとして、又は違うチームとしてのライバルとして、その後の高校進学後の高校野球という環境で、それぞれが切磋琢磨できれば、関わった保護者としては嬉しいかなと(^^♪

その時は、我が子に限らず応援に行けるので\(^_^)/

次にみんなで会えるのは何時なのか、とても楽しみに感じる事が出来たひと時でしたね(^^♪

それでは、また。

No.5919
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

選択肢

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目・・・というのが休日ルーティンでしたが、本日は活動無し。

何となく寂しい週末な訳ですが、学童野球も卒団したので当然と言えば当然σ(^_^;) 

これからの数週間、数か月は、中学に進学してからの野球環境の選択をする上での体験参加が増える時期。

我が家の下のチビも、中学でも野球を続ける意志はあるので、昨今の少年野球環境アルアルですが、軟式か硬式かという2種類の球種がある中で、どちらの環境を選択するのか?というところから。

僕の学生時代であれば、地方という事もありましたし、中学で野球を続けるのであれば、中学校の野球部という一択。

部員も1~3年生まで、約50名が所属する今時で言えば大所帯。

しかし現在はと言えば、進学後の環境選択があると同時に、中学部活動以外の外部のクラブチームかつ、軟式又は硬式という複数の選択肢がある分、中学で野球を続ける子供達も自ずと分散する構図。

首都圏なので人口も多いと思いますが、各分野のチーム数も多いので、子供の数が多いチーム、少ないチームとなるのも自然な構成です。

それが良いか、悪いかは別として、そういう環境下を理解した上で選択しなければいけないという事実を踏まえて、我が家の下のチビも限られた時間内で決める訳ですが、我が家のチビは軟式という環境で。

理由は色々とありますが、地元中学での部活動か、外部の軟式クラブチームかという選択肢で。

なので、今後の週末は各チーム様の練習等に体験参加させて頂きながら、最終的にお世話になる環境を探すという事になるかと(-^□^-)

画像は、某野球用品店のグローブ商品の陳列状況。

都内屈指の商品在庫数を有すると評判のお店。

下のチビのグローブは3年生の時に購入し、丸4年間使用した物で、下手なりに自分の手足の一部として当たり前に野球をやる時はお世話になっていた道具。

本人の希望は、そのまま利用したいと言うのですが、サイズの問題や流石にオールメンテナンスを掛けないと中学での使用は無理なので、グローブメンテのプロである学童時代の親友パパに相談したところ、一旦完全に傷んでいるところは修復できるが、また違う部分に損傷が出ると総コスト的にどうかな?というご提案を頂いたので、なら新規を購入しようという事にσ(^_^;)

今日は購入までには至りませんでしたので、今後はもう暫くチーム選択とグローブ選択は続きそうですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5918
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading