ありがとう。

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は今日から2023-2024の新チームとなり全体ミーティング、次男は東京都某所で終日練習。

今日から3連休という事ですが、首都圏の梅雨は明けたと感じるぐらいの気温と湿度(T▽T;)

・・・いよいよ猛暑当来の様で(゚_゚i)

菊池です。

さて、高2の長男の「目指せ!夏の甲子園2023ver.」ロードは、昨日の3回戦で終焉。

今大会の山場でもあった「私学シード校」との対戦でした。

結果は、残念ながら惜敗。

3年生にとっては、最後の試合になった訳ですので、出来れば球場で応援したいと思いましたが、今回は業務との兼ね合いで応援や運営は、他の父兄に託して。

スコアや試合経過の話を聞いてみれば、ほぼ実力的には拮抗していた様ですが、求められるチームのスキルとして、幾つかの部分で相手が優れている部分を効果的に発揮されて、得点に繋げられたかなと。

惜しい・・・の一言ですが、これも野球という競技の特徴的な勝負の決し方。

勝手な保護者の感想ですが、出来る事ならこの子達の勝負を、もっと見たかったなと。

今大会1回戦、2回戦と、自身が高1以来約40年ぶりに高校野球をスタンドから観戦しましたが、良いもんだなと心から\(^_^)/

これも、長男が高校野球をやってくれたから思い出せた懐かしい感覚。

画像は、試合終了後に帰校し、最後のミーティングを終えた後の選手とマネージャー達。

30名弱の野球部員ですが、みんな良い笑顔をしているなと (^ε^)♪

この子達からは、常に「感謝」を伝えられながら一緒に野球という競技を通じて向き合わせて頂きましたが、感謝すべきは僕ら保護者です (*v.v)。 

君たちが高校野球をやっていなかったら、この歳になってこんな素敵な時間の共有は出来なかったので。

3年生の想いを乗せて、新チームは今日からスタートですので、もう一年、最後の一年を子供達が笑顔で終われるようにサポート出来ればと思います。

それでは、また。

No.6099
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

初戦は難しい

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県小田原市の小田原球場で全国高校野球大会神奈川県予選1回戦、次男は東京都某所にて練習試合。

早朝から雨が降っていた様で、道路も湿っている状況。

TVの天気予報も、どうやら安定しない空模様が続く様で(T▽T;) 

気まぐれなお天気も気になりますが、今日は長男の高校の初戦だけに、いつも通りのパフォーマンスで挑めれば、突破は出来るはず。

とは言え、負ければそこで終わりのトーナメント戦、「いつも通り」がキッチリ出来ればというのは、あくまで外野の意見σ(^_^;)

更に、初戦というのはとても難しいというのが自身の感覚。

「いつも通り」が出来れば、苦労しませんねσ(^_^;)

結果は、序盤こそ「いつも通り」からはやや乖離した場面もあった様ですが、スコア的には快勝で2回戦へ。

うちのチビの出番はありませんでしたが、相手が何処であれ、彼の野球人生の中では、これまでの中で一番の緊張感のある試合に次も挑めるだけ幸せです(^^♪

画像は、試合後に勝利チームだけが出来る校歌斉唱の場面。

僕が高校球児の頃は、自校の校歌が斉唱できるのは全国大会が行われる甲子園球場だけ。

全員仰け反りながら、ひょっとしたら最後になるかもしれない校歌を全力で歌う選手達が、ちょっと羨ましく(;^_^A

それでは、また。

No.6093
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

 

Continue Reading

夏到来(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は学校内でAM練習、次男は東京都某所でAM練習、PMはフィジカル測定を。

真夏日が続く毎日ですが、室内は意外と扇風機だけで行けてます(^^♪

菊池です。

さて、僕は地元の中学野球部のお手伝いに。

半日予定の練習でしたが、最終的に2時間程超過し、子供達も珍しくクタクタまで動けたようで (^ε^)♪

野球初心者の子供が殆どのチームなので、基本的な打つ・投げる・捕る・走るというメニューから、全体で取り組む応用メニューを初めて経験した為、カラダもそうですが、脳も疲れたと思いますσ(^_^;) 

他の部活との兼ね合いで、グラウンドを広く使用できるの日は限られているので、中々実戦に近い練習メニューが出来ない実情もありますが、焦る事なくコツコツと積上げて行けば、子供達が目標としている「大会初戦突破」も無理ではないかと(^^♪

画像は、昨日行われた全国高校野球大会神奈川県予選の開会式での長男の高校の入場シーン。

横浜スタジアムで出来るんですから幸せな事です(^^♪

長男の初戦は、明日7/9の第一試合。

負けたら夏が終わるという緊張感も、高校球児にもなるとある意味良い経験\(^_^)/

明日の目標は、試合内容も重要ですが、まずは「初戦突破」が必須ですね(^^♪

それでは、また。

No.6092
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

 

Continue Reading

吾郎への想い(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で3校巴戦での練習試合、次男は東京都某所で終日練習。

昨日とは打って変わって超ピーカン。

2人とも夏も冬も、体格の割りにバテるタイプでは無い様で、練習中に体調を崩す事もなく今まで来ているので、僕も殆ど心配をした事がなく。

どちらというと、長男を応援に行った相方の方が、この天気の下で2試合応援した末路は、帰宅後グッタリだろうなと σ(^_^;) 

19:00過ぎに帰宅した相方は、はじめは留守番役の僕に長男のプレーの話をしていましたが、そのうち意識が遠のいたのか、予定通り食事後バタンQでした(;^_^A 

そんな母も、厳しい環境とは言え、あまり出来の良くない息子の応援に足を運べるのも約1年。

息子が一心不乱に迷う事無く打ち込んでいる姿を目に出来るのは、今のところ野球だけですσ(^_^;)

・・・野球だけという部分が、決して良い事とは理解しておりませんが、何もないより幸せな事。

相方も、ここから子供達と同じ様に野球モードに変わるかなと思います(^^♪

画像は、投手として試合に起用頂いた長男。

公式戦で着用するユニフォームは、上下ホワイトにネイビーカラーの高校名が入ったユニフォーム。

この日は、Liga Agresiva  (※スペイン語で「先進的なリーグ」)の試合時に着用するユニフォームで。

長男の野球部は、このユニフォームの背番号については、各自が好きな番号を選択し製作したそうです。

うちの長男は「56」

野球漫画「MAJOR」の主人公 茂野吾郎の背番号。

吾郎の様に、対戦相手が強ければ強いほど、ピンチになればなるほど本領を発揮する投手になりたいから・・・という想いからでしょうかσ(^_^;)

まだまだ道は相当険しいですが、叶えてみなされ (^ε^)♪

それでは、また。

No.6087
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

 

Continue Reading

アメニワカテズ(^^;))

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で終日練習。

という予定ですが、この日のお天気の状況はかなり怪しくσ(^_^;) 

そういう僕は、地元の中学野球部が急遽遠征で3校巴戦での練習試合が組まれたとの事で、そちらへ審判のお手伝いに。

菊池です。

という感じの予定でしたが、僕の方は顧問の先生から朝一でご連絡を頂き、恐らく降雨で試合が出来なくなるだろうという事で、自校の校庭での練習に変更すると。

であればという事で、地元の親友パパと一緒に練習のお手伝いに(^^♪

練習開始1時間経過ぐらいから雨が降り出し、粘りながら出来る練習を続けていましたが、10時過ぎに雨脚も強くなり練習もそこまで。

2時間超の練習でしたが、今日は顧問の先生からの指示で技術指導をしてやってくれとの事でしたので、中学デビューの1年生の子対象に、キャッチボール時とバッティング練習時に、基本的な事を。

中学デビューとは言え、そこは流石13歳。

学童野球の低学年児に教える基本的な技術とは言え、低学年の子であれば反福継続して何とか動きが伴うところも、この子達は即理解が伴うので、その場で直ぐに (^ε^)♪

出来るようになっていく過程を感じる本人達も楽しくなると思いますが、やはり教えている側も同じ様に楽しくなります。

我が子の場合であれば、言われ過ぎて指導される内容に半分耳を傾ける程度なんでしょうけど、この子達は全傾聴\(^_^)/

やはり「育成」は、他人に委ねる方がよろしいですねσ(^_^;)

画像は、練習が中止になった後のグラウンド。

結果、長男も試合が行われる球場に到着後に中止決定がされ、次男もAMの練習終了後に解散に。

2人とも帰宅後は、それぞれここぞとばかりの行動をしてましたので、野球選手にとって雨は天敵ですが、大人ほど子供達は感じてないようです(T▽T;)

それでは、また。

No.6086
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

貴重な体験(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所でAMは練習、終了後一旦帰宅し、夜は某球場で公式戦をナイターで。

ナイターって、何とも贅沢な予定だなとσ(^_^;) 

菊池です。

さて、次男が某地域の中学部クラブチームに入部して約4ヵ月。

僅かではありますが、カラダのサイズも大きくなり、僕が子離れをした4ヵ月前のポテンシャルから目に見えて分かり易いと感じるのが、ボールを遠くへ投げる距離とスピードが増した事。

久しぶりに観戦しましたが、人並みに成長はしている様ですσ(^_^;) 

今日の試合は某大会の公式リーグ戦で、次男のチームは1年生から3年生まで計4チームに分類し参加している大会。

次男の学年は30名弱の部員なので2チーム編成で。

という事で、チーム運営陣の粋な計らいで、この組合せを最後まで残し、毎年実施している新入部員歓迎会イベントとして、全学年の保護者と選手を球場に招いてナイター試合を賑やかに(^^♪

電光掲示板利用から選手のアナウンスまで、都大会決勝戦さながらに。

・・・内容は、とてもそのレベルにはまだまだ遠いですが、実力差のない2チームのせいか、結果的にスコアも拮抗したので、スタンドのギャラリーは盛り上がっていましたかね (^∇^)

画像は、球場に設置してあるバックスクリーン。

野球選手なら、現役時は当たり前に電光掲示板に一度は自身の名前が表示され、アナウンスされるかと言うと、そんな事は無く。

そんな経験は一度も無く現役を終えたという話は、野球という競技では意外とポピュラーです。

そういう意味でも、野球少年の気持ちをいつも一番に汲んでおられる代表の行動に、共感し賛同する保護者や子供の数が、今のチームの最大のストロングポイント。

本人は野球がやりたくてチームに所属しているので、野球選手としての実力を上げるという部分も大切ですが、父はプロサッカー選手の本田圭佑が言う「環境は人生を変える」を色んな意味で体現してくれれば良いかなと(^^♪

それでは、また。

No.6080
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

「夏」の始まり

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で終日練習。

長男は、来月から始まる全国高校野球大会の県予選の組み合わせも決まり、平日もほぼ連日練習試合。

1年上の先輩方にとっては「最後の夏」。

今年は背番号を頂き、一緒にベンチ入りさせて頂けるようなので、自分の出来る場所でチームに貢献して欲しいなと。

という事で、僕は長男の野球部父母会が開催されたので、そちらへ。

テーマは、夏の大会の応援支援について。

負けたら終わりのトーナメント戦ですので、1回戦で敗戦すれば支援も1度になりますし、勝ち続ければ優勝するか、敗戦するまで。

チームの文化で、最後の夏の大会は1年生、2年生の父兄で運営する支援になるので、仕事並みにそこそこの段取りに σ(^_^;) 

僕が現役の頃は、これらの段取りは部員で賄えた内容ですが、当時の自身の野球部とは部員数が1/3

父母会という組織で運営しなくてはならないのも時代ですかね σ(^_^;) 

ちなみに、今年の長男の野球部は全国では勿論、県内でもノーマーク。

昨年の秋、今年の春と各県大会で結果を残せていないからですが、僕は密かに勝ち上がれる力量があると感じているので、県内有名強豪私立校と対戦できる場面までは進めるだろうなと(^_^)v

という事で、支援回数も今年の夏はそこそこなりそうかなとσ(^_^;) 

自身も、長男と同じ高2の夏は、某県内ノーマークの公立校でしたが、チーム内は監督はじめチームメンバーも手応え十分で挑み、結果は決勝戦まで。

学校側は、そんな想定も全くしていなかった様なので、準決勝以降の段取りから、万が一勝ち切った際の予算やら段取りやらで、「どうする?」だったようですがσ(^_^;)

相手も練習試合で完封している高校だったので、前日は旅館で夜な夜なチーム全員のユニフォームを夜空を見上げながら洗濯をし、本当に甲子園に行けると思ったのが懐かしく。

結果は、終盤に逆転されて1点差で敗戦。

背番号15の控え選手でしたので、グランドでプレーしたのは試合前のシートノックだけでしたが、その時の来場者約2万人の観衆から発せられる唸るような声援と熱気は、今もハッキリ覚えています。

何となくですが、その時と然程根拠はありませんが、今年の長男のチームは似ている様な (^ε^)♪ 

うちの長男も、当時の僕と同じ様に、恐らく出番は無いと思いますが、一父兄としては客観的に楽しみです♪

画像は、「RIZIN43」の試合中継。

父母会後は、自宅に戻り格闘技観戦。

従来であれば5,000円前後でPPVを購入してネット配信で観戦するのですが、今回は無料。

めちゃくちゃ得した気分で最後まで\(^_^)/

次回7/30はこれまで通り有料ですが、既に購入済みです(^_^)v

長男の大会が雨で順延でもしない限り確実に観戦できるので。こちらも楽しみ(^^♪

それでは、また。

No.6079
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

熱い夏休みなるでしょう(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は静岡県某所で練習試合、次男は東京都某所で今日は半日練習。

暑くなるとは思っていましたが、想像以上に暑かったので、帰宅した次男の水筒の中身は珍しく空っぽに。

いよいよ夏本番なのかなとσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、という事で昨日に引き続き、僕は学童野球の試合を観戦に、近所の球場へ。

次男が昨年までお世話になったチームが、読売ジャイアンツが主催する大会の地区予選の決勝戦へ進んだため応援を兼ねて。

これまでは車で15分前後の場所だったので、今日は一人移動ですし、長男のマウンテンバイクで。

これが意外とアップダウンが激しいルートなのですが、「行けるだろ」と思ったのですが・・・・、次からは車で行こうと思います(T▽T;)

画像は、決勝戦での一幕。

緑豊かな環境に囲まれた公園内に、複数の競技が行われる設備の中にある球場で、次男も昨年まで何度も試合をさせて頂きましたが、あらためて良い環境だなと(^^♪

結果は、キッチリ勝ち切り優勝。

これで、今年も大会の決勝戦が行われる東京ドームへの扉が開かれました\(^_^)/

トーナメント戦が開始される今年の6年生の夏休みも、指導者、保護者の方々共々、激熱の夏休みになる事でしょう(^^♪

6年生にとっては、この辺りで学童野球活動も残り半年。

最後の最後まで、仲間と一緒に満喫して欲しいなと(^_^)v

それでは、また。

No.6073
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

熱闘(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は神奈川県の公立中学では珍しく土曜授業とやらで、野球活動は欠席に。

という事で、僕は学童野球の全国大会に繋がる東京都大会の決勝戦を観戦に。

こちらの球場は、バックネット裏のスタンドに屋根が付いているので、今日のヤバい日差しを避けながら、3位決定戦と決勝戦を。

想像以上の暑さもあり、久しぶりの晴天だったので、他チームの子供達は活動優先なのか、試合を観戦させているチームは意外と少な目で。

席もまばらでしたが、グラウンドでは最初から最後まで気温以上に熱い展開でしたね(^^♪

決勝戦では、流石ここまで各地区予選から都大会決勝まで1度も敗戦する事なく勝ち上がったチーム同士なので、レベルも高く。

実力は拮抗していたので、勝敗を決めたのは、相手のミスを得点に繋げたチームが優勝し、それが出来なかったチームが準優勝。

派手な打撃戦を制したとか、圧巻の投球で相手をねじ伏せたという、試合展開にならないのも、学童野球の試合としては個人的に好みの試合内容。

両チームとも東京都代表として、夏の全国大会に出場されるので、頑張って来て欲しいなと思います(^^♪

画像は、決勝戦の舞台となったスタジアム。

小学生が野球をする環境としては、何とも贅沢な仕様だなと、毎回ほぼジェラシーですσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6072
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

OFF日。

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所でAM練習、夜は某市民球場でナイター試合。

・・・でしたが、生憎の雨模様が朝方から全開で降り出しているので、兄弟共に今日はOFFに。

2人とも、来週から中間テスト期間に突入するので、珍しく机に向かう時間が、鬼の様に担保される事でしょう(^^♪

野球を続けたれば、彼らの本業でもある机に向かって、今学ぶ事をキッチリ学べないとグラウンドへは向かえません。

共に公立校の学生ですから(^^♪

来週末は、お天気良さそうですので、今週の平日は勉強と自主練の両立で結果を出しなはれ。

それでは、また。

No.6066
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading