微差であっても結果に大きく影響する

次男のGW少年野球1日目は、東京都某所でAMは某公式大会トーナメントの2回戦、PMは別グラウンドに移動して練習を。

当初の試合開始予定は09:00スタートでしたが、前日の降雨量が想像以上に多かった為、若干ですがグラウンドコンディションがよろしくないという球場管理部門の方の判断から、一旦整備も含めて90分後ろ倒しに変更に。

お相手は、東京都屈指の例年都大会上位進出される強豪チーム。

2年前の都大会で手合わせした際は、圧倒的な実力差を見せつけられ敗戦したチーム。

という事で、個人的には非常に楽しみな一戦だったので、バックネット裏から観戦を。

画像は、打撃時のうちのチビ。

今日は、遊撃手として最初から最後まで。

1打席に打った安打のスイングも良い感じで振り抜けていたので、良いイメージを保ちながら1点ビハインドで迎えた2打席目に、得点圏にランナーを置いた場面で強振した打球は、良い角度と速度で右中間に飛んだので、僕は「抜けた!同点だ!」とほぼ確信しましたが、中堅手の好守で打球が捕られ、惜しくも得点には繋げられず(T▽T;)

相手ながら捕った中堅手は超ファインプレーだったなとσ(^_^;) 

結果、0-1で敗戦、安打数も相手2安打、チビのチームは1安打。

試合時間も7回75分で終了したので、各チームたった1度のチャンスをものに出来たか否かの差だった様な試合。

トーナメント戦ですので、この微差は非常に大きな結果になってしまいましたが、2週間後に始まる都大会に向けてのチーム力としてのポジティブな手応えは確実にあったはずなので、僕にとってはチビ達の最後の都大会は、今日以上に楽しみに迎えられそうかなと(^^♪

それでは、また。

No.6745

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

ホント久しぶりσ(^_^;) 

次男と週末少年野球2日目は、東京都某所で終日練習。

昨日は、午後から結構強めの雨が降ってきて、下級性のチームの練習試合が途中で終わったほどのレベルで。

それとは打って変わり、今日は超快晴。

僕も、地元の中学野球部の活動があれば、練習のお手伝いに行こうかなと思っていましたが、生憎本日は活動なしとの事だったので、結果的に完全に野球離れの週末に(^^♪

という事で、1年半ぶりに現在開催中の東京競馬場へ。

生LIVEのレースを観るのも、最後に観たのか覚えていない程。

PMから数レース参加しましたが、やっぱり一人でも十分に楽しめるエンタメですね、競馬は(^^♪

次回は、年末に┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.6743

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

今年初観戦(^^♪

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で終日練習。

来月から始まる中学野球最後の全国大会へ繋がる東京都予選大会の組み合わせも決まり、相手も明確になった為、まずはそこの戦いをクリアすべく、着々と準備を重ねてですかね。

お相手は、初めて手合わせ頂くチームの様で、そういう組み合わせも都大会の魅力。

約2週間後に最高のパフォーマンスを発揮できるように、まずは自身との戦いに勝つ事が先決でしょうか。

準備の精度が、勝敗のカギですね(^^♪

画像は、近所の中学校のグラウンドで練習試合が行われていたので、その観戦に友人ご父兄達と。

地元中学野球部の練習試合だったので、彼らの実戦を観戦するのは今年初めて。

しかしながら、何となく選手数が少ないかなと思い、顧問に事情を聞いてみると、不参加の選手の殆どが発熱等らしく、学校内でも平均3~4名/クラスの欠席者が続いていると事で、うちのチビは至って体調に不安がない状態だったので、ちょっとビックリ\(゜□゜)/

・・・・流行りの病原菌なんですかね???

こればかりは、掛かる時は掛かっちゃうので、どうしようもないですが、できる予防はキッチリやらないと、いざ本番という場面でプレー出来ないという事も普通にあるので、やれる事は確実にやるようにという指示を次男にしましたが、若干他人事的な感じで聞いていたのは否めないかなと(T▽T;)

それでは、また。

No.6742

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

次大会へ向けて

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所でAMは某公式大会の3位決定戦、PMは練習。

先週の雨天時に開催された当大会の準決勝で敗戦した為、本日は決勝戦ではなく、3位決定戦へ回り。

想定では決勝へ進んでいる事を前提に、ここまで準備を進めていたと思いますが、そうは簡単に想定通りに事は進まない事も多々あり。

これを糧に、今後残された各大会へは挑んで行けるマインドになるだろうなと、なって欲しいなと保護者は思っているだろうなとσ(^_^;) 

うちのチビは、遊撃手としてスタメンから最後まで。

珍しく守備機会は1度のみでしたが、父の見立てでは難しい打球を処理出来たなと感じたプレーでしたかかね。

本人的には、そうでもなかったという印象だったらしいですがσ(^_^;) 

打撃の方も、チビなりにより強く振り出すためのグリップの位置等を試行錯誤しながら試していた1週間でしたので、試合で試せた結果、自分なりに得たものもあった様な顔していたので、来週以降の試合での答え合わせは、GW明けに開幕する都大会へ直結するので、もう一踏ん張りかと(^^♪

競技の性質上、相手が居るので上手行く事、上手く行かない事は、当たり前に存在しますが、最後の全国大会へ繋がる試合は、自身の最大のパフォーマンスを出力する事+チームの勝利に拘るのはよろしいかと思いますね(^^♪

それでは、また。

No.6736

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

勝負に勝って試合にも勝ちたいσ(^_^;)

次男の週末少年野球1日目は、AM練習、PMは某公式大会リーグ戦1試合を。

4月半ばにして、最高気温27℃と真夏日並に。

当然、半袖仕様で審判のお手伝いで参加させて頂きました(^^♪

とは言え、汗を掻くほどではなかったので、先週末の降雨環境での試合環境を考えれば、比較にならない最高の環境です\(^_^)/

菊池です。

さて、今回の大会は予選リーグ戦として計4チームでの総当たり予選を勝率1位通過のチームで決勝トーナメント戦を行う方式。

計3戦しかない中での攻防になる為、どんなに悪くても敗戦は1試合まで。

2敗した時点で予選敗退濃厚なので、最終学年だけに先に進める大会は進んでおきたいと思うのが心情ですねσ(^_^;)

うちのチビは先発投手として6回まで、7回の最終回は遊撃手として。

初回に四球とエラーで1点を取られてからは、1安打、3四球、0失点で1-1で迎えた最終回を次の投手へ。

結果、1点を失って試合自体は1-2で敗戦となりましたが、今日のチビの投球内容は3塁審の位置で観ていても直球が狙った球質とコントロールがされた結果、変化球が効果的に使えたので、内容自体は良かった訳ですが、試合は敗戦。

チビ個人の感覚からすれば、勝負に勝って試合に負けた感じなんでしょうけど、それも勝負。

自身の打席も3打席あったので、その中で得点に結びつけることが出来た結果を残せていれば、勝てていたかもしれないので、チーム競技は奥深くもあり、オモシロいなと(^ε^)♪

という事で、残り2試合全勝する事が予選突破ノルマですσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6735

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

大会前日予報は「雨」でしたがσ(^_^;)  

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所で公式大会の準決勝1試合を。

昨日からの予報通り、朝から雨が降り続き、そのまま終日雨予報との事でしたので、流石に今日は順延だろうなと高を括り、グラウンドへ向かうと、準決勝1試合目は小雨程度のコンディションとの事で、予定通り試合開始に。

とは言え、最新技術を用いての予報であり、降水確率も終始90%前後の予報だったので、チビのチームが予定されている2試合目の準決勝戦は、流石に無理だろうと思っていましたが、結果、何やかんやで最後まで出来ちゃいましたね(T▽T;)

僕はその試合の審判としてゲームに入りましたが、終始雨降り環境での試合も久しぶりでしたσ(^_^;)

うちにチビは、遊撃手として出場し最後まで。

試合結果は、終盤に守備の乱れから得点に繋げられ敗戦。

相手投手の気持ちの篭った投球に、キッチリやられた感じでしたかね(T▽T;)

絶対に負けられない試合であるという、チームでの意思の差が明確に試合に出たと思います。

試合後、涙を流している選手も数名いましたが、この反省を今後残された大会に活かす事が出来るか否かは、自身にとって僅かに残された時間であっても、その行動量と質の差で、取り返す事が出来ると思いますので、そこは楽しみかなと(^ε^)♪

それでは、また。

No.6729

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

大会前日予報は「雨」ですがσ(^_^;)  

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で終日練習。

明日に某公式大会の試合が予定されていますが、天気予報的に開催が絶望的な感じも伺える状況でσ(^_^;)  

こればかりはどうしようも無い事なので、やれる準備を淡々とですかね (-^□^-) 

という事で、僕は地元の中学野球部の練習のお手伝いへ。

4月から着任された新顧問の先生へのご挨拶も兼ねて、朝から練習のサポートを少々。

こちらの野球部も、明日から始まる公式大会の前日という事もあり、試合想定のメニューを多くこなしてましたが、次男同様にお天気が大変怪しいのですが、そこはやれる前提として最高の準備をと。

他校の野球部の顧問をされていた先生という事もあり、これまでにない緊張感も多少は発生しながらの活動環境になるかなと、僕は感じたので、この緊張感が彼ら彼女らにとって良い方向に効果が表れると良いかなと、ポジティブに感じましたかね(^^♪

その可能性は、充分にあるだろうなと思っています\(^_^)/

昔々の公立中学の部活動環境とは、天地がひっくり返るほど変わっているのも近代中学部活動。

運営方法等も、色々と一筋縄では行かない課題が多々ある様なので、保護者側として子供たちの活動が有益なものになる様な協力は、今後も微力ですが出来ればなと(^^♪

それでは、また。

No.6728

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

親よりAI(^^♪

うちの長男から「トランプ関税」ってどんな感じ??と、ざっくり過ぎる質疑を投げられたので、いつも通り「まずはChatGPTに聞け」と丸投げしてみると、非常に丁寧に分かりやすく解説してくれた(^^♪

こんな感じで。

「アメリカのトランプ大統領が世界各国に対して高い関税をかける政策を進めました。

この政策は「保護主義」と呼ばれ、自国の企業や産業を守るため、外国からの輸入品に高い税金(関税)をかけて国内産業を有利にすることが目的です。

しかし、この関税の引き上げは、日本経済にも大きな影響を及ぼしています。

まず、日本はアメリカに多くの自動車や機械、電子機器などを輸出しています。

トランプ政権が関税を引き上げると、日本製品の価格がアメリカ市場で高くなります。

すると、アメリカの消費者は日本製品を買いづらくなり、日本企業の売上が落ちる可能性が高まります。

さらに、日本の企業が製品を輸出する際に、追加で支払う必要がある関税が増えると、企業の利益が減ります。利益が減ると、企業は従業員の給料を上げることが難しくなったり、新しい人材を雇うことを控えたりするようになります。

結果的に、日本国内の経済活動が停滞し、景気が悪化する可能性があります。

また、日本企業がアメリカへの輸出を控えるようになると、その分の生産量が減り、日本国内の工場が縮小したり閉鎖されたりするリスクが生じます。

これにより、工場で働いている人々が職を失うことにつながり、地域経済にも影響を与えます。

一方で、こうした関税政策が続くと、日本企業はアメリカ市場への依存を減らすため、新たな市場開拓に力を入れるようになります。

ヨーロッパやアジア諸国など、アメリカ以外の地域への輸出を増やすことで、将来的に日本の経済が多様化し、より安定する可能性もあります。

トランプ大統領が導入した関税政策は、一見するとアメリカ経済を守るための施策のように見えますが、実は日本を含む世界経済全体に大きな影響を及ぼしています。

私たちもこうした世界の動きを知り、自国の経済がどのように影響を受けるのかを理解することが大切です。」

・・・という事で、オジサンが一番勉強になりましたよσ(^_^;)

それでは、また。

No.6727

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

ちょくちょく感じる週末事σ(^_^;)

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所で連盟主催の公式大会予選の1回戦を。

先週に引き続き、春先の公式戦第3弾目の試合日程になるので、中学最終学年のこの時期は、予定的にも忙しくなりますが、中学野球期間の集大成的な時期になるので、この忙しさは喜ばしい部分かと。

学童野球は6年生時、中学・高校野球は3年生時が、多くの一般的な選手にとっては集大成になるはず。

特に高校野球の最終学年時は、野球という競技においての最後の真剣勝負になる選手も多いはずなので、そこの舞台に胸を張って立つ事が出来る様な醸成期間的な部分が所謂義務教育期間に該当する学童、中学での活動期間であるべきかなと個人的に。

我が家の次男坊も、中学最終学年の最後の真剣勝負の場に立たせて頂いていますので、あとは自身の努力量と質の精度を高める行動のみですので、結果が全て(^^♪

何事も、量の無いところに質は無いという認識です(^ε^)♪

今日は、予選トーナメントの1回戦。

とは言え、こういう試合の場面に出場という定義で立てない選手も、一定数居るのが実情な訳ですが、本当に立たせる事が出来ないのかなと、客観的な視点で思っちゃいますかね、僕はσ(^_^;)

言うは易き、行うは難きである様な感じに見えるケースもあるんでしょうけど、自分事でイメージすると、義務教育期間の競技活動であれば、実行は簡単だと思っている派。

その選手の未来の選択肢を増やす事であれば、やるだけだと思うので(^^♪

それでは、また。

No.6722

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

球春到来(^^♪

次男の週末少年野球2日目は、AMは東京都某所で全日本中学軟式野球大会地区予選の最終戦、PMは某大会トーナメント戦の1回戦と練習試合を。

昨日降り続いた雨の影響で、会場となるグラウンドコンディションが怪しいかなと思っていましたが、朝一の段階で、水溜まり一つないコンディション。

野球の専用グラウンドだけあって、素晴らしい環境だなと(^^♪

結果は、目標通り勝ち切る事が出来、地区代表を勝ち取り、5月から始まる東京都代表を決める予選トーナメントへ進める事が出来て、まずは一安心。

ここだけは、負けてしまうとそこまでなので、キッチリ勝ち切れた事は、内容は兎も角、選手たちを褒めて挙げられる事かなと思いますね\(^_^)/

うちのチビは、AMの地区予選は遊撃手としてスタメン出場し最後まで。

4度の守備機会がありましたが、その中の一つは考えて処理するべきプレーが、雑になった場面があったのは反省材料。

どうもチビは、その日のバッティングの精度に感情が引っ張られる部分が、日によっては色濃く出る場面があるなというのが父目線。

その部分のコントロールは、野球というメンタル競技では出来なくてはいけない部分ですので、中学野球環境のうちに、克服できるメンタルを獲得すべく努力と意識が必要だという事を、試合後のスタンドで何となく伝えましたが、そこはまだ中学生。

頭で理解は出来るが、確信的な部分を言われた相手が父親なので、素直には飲み込めない部分もあるんでしょうね。

分からなくはないので、父としてはその様な理解に至る時期を待つばかりですねσ(^_^;) 

PMの公式戦1回戦は、投手として先発し最後まで。

画像は、登板時のうちのチビ。

大会規定が複合バット使用禁止の大会なので、打者は金属バットもしくは木製バットで対峙します。

結果これまでよりも、打球速度や飛距離が減する投高打低の環境下になるので、チビが自滅しない限り良い勝負になるかなと思って観戦していましたが、結果、1-0の完封勝利に。

7イニングを94球、3安打、2四球、0失点。

昨年秋頃から先発機会が増え、その時から7イニングを完投した事は2度ありましたが、いづれも0-1、0-2での敗戦試合。

今回は1-0で完封勝利でしたが、チビの野球人生では完封は初体験。

本人は、その事自体には全く無頓着のようでしたが、打撃時もその境地に自身のマインドを置けれるようになれば、結果は変わってくるんでしょうけど、そうは簡単に出来ない辺りが、野球のオモシロさかなと(^^♪

それでは、また。

No.6715

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading
1 2 3 91