ダイバーシティ採用方針と現場改善の今

弊社は、営業・施工管理・バックオフィスのあらゆる部門で女性が戦力として活躍しています。

現在の構成は、男性60%・女性40%の体制で、チームや役割の“最適配置”を進めています。

弊社が大切にしているのは、「理念の共感」と「現場・お客様への真摯な姿勢」。

ここでは、最新の業界動向を踏まえつつ、当社の取組みと採用方針をお伝えします。


業界の潮流:現場環境の整備と働き方の進化

一般社団法人日本建設業連合会の最新フォローアップでは、女性が快適に働ける現場トイレの整備率や、更衣・休憩環境の整備チェックリストによる環境点検の普及テレワーク/フレックス/育児休業支援の拡充など、建設業全体の前進が明確に示されています。

とりわけ現場トイレや更衣スペース、休憩・衛生設備の充実は、入職・定着・活躍の好循環を生む基盤として重視される傾向です。


弊社の実情と方針:現場から「働きやすさ」を設計する

当社は、こうした業界の “良い常識” をいち早く標準化することを目指し、次のような運用を強化しています。

  • 現場環境の標準装備
    男女別・共用の別を問わず、清潔で使いやすいトイレと更衣スペースの確保を基本方針に。
    鍵付きロッカーや身支度スペース、熱中症対策の休憩室など、“当たり前の快適”を現場品質に落とし込んでいきます。
  • マニュアル運用による抜け漏れ防止
    施工準備段階から引渡しまで、環境整備チェックを定例化。現場ごとの条件(改修・短工期・狭小ヤード等)を踏まえ、代替策もセットで設計します。
  • 柔軟な働き方×現場実務の両立
    直行直帰の活用、会議のオンライン化、時差勤務の導入・拡張など、“現場が回る設計での柔軟性”を重視。属人化を抑えるバディ制/標準マニュアル化で、突発対応や育児・介護と仕事の両立を支援します。
  • 育休・復職のスムーズな橋渡し
    取得前の上長×本人の面談、復職後の段階的な業務再設計、評価上の不利益が生じない透明なルール運用を推進。男性育休の取得促進も前提に、チーム体制で業務を止めない運用を目指します。

“女性が活躍している”を、事業の競争力に変える

営業では、丁寧なヒアリングと提案設計でお客様満足を牽引。施工管理では、工程・品質・安全・コストの四位一体管理に女性監督が加わることで、コミュニケーションと段取り精度がさらに向上。

バックオフィスまでを横断し、現場のスピードを支えています。

このように、多様な視点が混ざることで意思決定の質が上がり、クレーム予防や再工事削減、紹介受注の増加といった成果につながっています。

“現場と会社の成長は、働く人の成長の総和”——これが弊社の考え方です。


採用ターゲットと求める人物像

対象:

  • 2026年新卒
  • 第二新卒
  • キャリア(転職希望者)

求める姿勢:

  • 当社の理念に共感し、地域の暮らしと品質に誠実であること
  • 「現場から会社を良くする」視点で、仕組み化・標準化に前向きであること
  • チームで成果を出すために、コミュニケーションとルール運用を重んじること

歓迎する経験・志向:

  • 建築・不動産・DX・広報のいずれかに関心や経験がある
  • 施工管理・設計・営業・コーポレートいずれの職種でも、学びながら伸びたい意欲がある
  • 資格取得・スキルアップを継続できる

最後に:性別は“条件”ではなく“多様性”です

建設業界は、現場環境の改善と働き方の設計が着実に進んでいます。

弊社はその流れを自社の実情に落とし込み、女性が戦力化される職場をさらに磨きます。

そして今後も、性別を問わず、理念に共感し、建設で挑戦したい人財を積極的に迎えます。

あなたの視点が、次の現場品質をつくります。


エントリー方法

「会社や仕事の進め方をもう少し知りたい」「職種別の働き方を相談したい」——まずはカジュアル面談から。

履歴書やポートフォリオの有無は問いません。

採用窓口までお気軽にご連絡ください。(新卒・第二新卒・キャリアいずれも受付中)

それでは、また。

No.6892

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading