初戦_2025.

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で練習試合と練習。

この時期で練習試合を組まれるのは異例の様でしたが、相手チームとの兼ね合いと比較的に暖かい環境を考慮しての事という事で。

という事で、僕も2025年最初の審判でのお手伝いを(^^♪

風も無く、日差しも十分にあったので、寒さを感じる事なく選手達もプレー出来、結果として怪我もなく終えれたのは何より。

やはり暖かいと言えど、まだまだオフシーズン真っ只中ですので、ここで怪我をして春シーズンに後れを取るのは本末転倒ですのでσ(^_^;)

うちのチビは、先発投手として5イニングを。

初回こそ3四死球を出して、試合を壊しかけましたが、2回からは立て直して4イニングをゼロで。

決して良い内容でありませんでしたが、今の時期であればこんなもんかなとσ(^_^;)

次男にとっては、今年がラストイヤーの中学野球。

悔いのない様に時間を経過さえる為にも、今年一年、文武両道にどこまで向き合えるかがポイントですかね(^^♪

それでは、また。

No.6637

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

安全祈願

本日は、毎年恒例の弊社主催の安全祈願祭を、会長が住職を務めるお寺の本堂で、協力業者会の皆さんと一緒に。

この時期は、例年だと気温も下がり、非常に寒さを感じる訳ですが、今年はそれほどでもなく、凛とした本堂内も体感的に過ごし易く。

昨年の弊社が管理する施工現場においても、無事故無災害で年を超える事が出来ましたが、これも偏に各現場を管理している施工管理者の安全管理環境と、それに協力頂いている各協力業者さん達の理解と行動があってこそ。

無事故無災害で各現場を終える事が、当たり前の評価になりがちですが、この結果の実現においての努力と苦労は、起きてからでは取り返しがつかない状況が想像できるだけに、僕らの意識の中では、非常に高い評価だと思っています。

こうして安全祈願を、関係各社と一緒に実施する事で、そこに対する意識と志は共有されるので、また来年の歳初めにも、同じ結果報告が出来る事を目指して行ければなと。

それでは、また。

No.6636

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

家族のライフスタイルに合った空間を作るリノベーションの魅力

近年、住宅市場において中古住宅を購入し、自分たちのライフスタイルに合った空間へとリノベーションする選択が注目を集めています。

弊社の場合も、その様なお問合せ、ご相談が非常に多くなっています。

その背景には、家族構成や価値観の多様化があり、住まいに求められる条件も一様ではなくなっていることが挙げられます。

今回は、中古住宅を購入しリノベーションを行うことで得られる豊かな暮らしについてお話しします。

建売住宅では叶わない“理想の住まい”

建売住宅は、新築であることや完成済みであるため、購入後すぐに住み始められるメリットがあります。

しかし、間取りや設備があらかじめ決まっているため、家族のライフスタイルに完全にフィットさせることは難しいという現実があります。

一方で、中古住宅を選択し、自分たちの暮らしに合わせてリノベーションを行えば、自由度の高い住まいを手に入れることが可能です。

例えば、画像にあるようなキッチンやリビングスペースの改修は、単なる生活の場を越え、家族が集まり、絆を深めるための空間へと生まれ変わることができます。

アクセントウォールや間接照明を取り入れることで、高級感や居心地の良さも演出できます。

リノベーションの需要と規模の拡大

リノベーション市場は近年ますます拡大しており、その規模は一戸建てだけでなくマンションへも波及しています。

特に戸建てリノベーションにおいては、広い工事面積を活かして大胆な間取り変更や省エネ設備の導入が可能です。

費用についても、建売住宅の購入に比べてリーズナブルな選択肢が多いのも魅力です。リノベーションの平均的な工事費用は500万円から1,000万円程度と言われていますが、これにより家族ごとのこだわりを反映させた唯一無二の住まいを手に入れることができます。

中古住宅を選ぶメリット

中古住宅の魅力はコストパフォーマンスだけではありません。

既存の住宅が持つ味わい深い風合いや、成熟した地域環境も大きなポイントです。

さらに、近隣施設や学校の情報が揃っていることから、生活環境の確認がしやすいという利点もあります。

また、リノベーションを通じて老朽化した部分を最新の設備へとアップデートすることで、新築同様の快適さと安全性を得ることができます。

断熱材の改善や耐震補強など、家族の安心を確保する要素を追加することも容易です。

リノベーションで叶える理想の暮らし

リノベーションの最大の魅力は、家族の暮らしに寄り添った空間づくりが可能な点です。

例えば、子どもが小さいうちは広いリビングでのびのびと遊び、高校生になったら個室を増やすなど、ライフステージに応じた間取りの変更ができます。

また、在宅ワークが増えた現代においては、仕事に集中できるホームオフィスの設置も人気です。

まとめ

住宅購入を検討する際、建売か中古住宅かで迷われる方も多いかと。

しかし、家族のライフスタイルや価値観を反映させた空間づくりが可能なリノベーションという選択肢は、豊かな暮らしへの第一歩となります。

中古住宅を購入し、自分たちの理想を叶える住まいを実現することで、より長く快適に住み続けられる家を手に入れるという選択肢もありかと思います。

それでは、また。

No.6635

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

「できるリーダーは・・・」12月度課題図書

2024年12月の課題本。

「できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ」伊庭 正康 (著)

リーダーシップにおいて重要なスキルの一つは「任せる力」。

この書籍は、部下を初めて持つ管理職や、組織の責任者として業績を伸ばせず悩んでいる方、さらには次世代リーダーの育成を視野に入れた方にとって、実践的な指南書かと。

本書を通じて理解できる点は、「任せる」という行為が単なる仕事の分配ではなく、組織全体の成長を促す重要な要素であるという点。

著者は、リーダーの役割を「全体を見渡し、メンバーの力を引き出すこと」と定義している。

この中で、特に強調されているのが「信頼」。

リーダーがメンバーに信頼を寄せることで、メンバーは自ら責任を自覚し、主体的に動き出すようになると。

本書では、この信頼を築くための具体的な方法が丁寧に解説されている。

例えば、「任せる範囲を明確にすること」が成功の鍵であると著者は指摘している。

曖昧な指示ではなく、具体的なゴールや期待を共有することで、メンバーは自身の役割を正確に把握し、成果を出しやすくなると。

また、任せた後も「干渉しすぎないこと」が重要で、リーダーが過度に介入せず、メンバー自身で問題を解決させることで、彼らの成長を促すことができると述べている。

このようなアプローチは、管理職として成長を目指す方にとって極めて実用的。

さらに印象深いのは、「失敗を許容する文化をつくる」という章。

失敗は任せる過程で避けられないものですが、失敗を恐れる環境では、メンバーのチャレンジ精神が当たり前に失われる。

著者は、失敗を学びの機会と捉え、それを共有してチーム全体の成長に活かすことの重要性を説いている。

この姿勢は、組織を運営しながら人材を育成するうえで欠かせない視点かと。

また、リーダーとしての自己管理の重要性についても触れられている。

「すべてを自分で抱え込まない」ことは、特に組織運営において重要です。リーダーが過剰に負担を抱えると、冷静な判断ができなくなり、チーム全体のパフォーマンスに悪影響を与える可能性が当たり前にある。

適切な任せ方を実践することで、リーダー自身が余裕を持ち、戦略的な判断を下せる環境を作ることが重要。

本書を参考に、任せることの奥深さを探求し、実践を重ねることで、信頼関係を基盤とした成果を生むチーム構築が出来れば理想的かなと思う。

それでは、また。

No.6634

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

2025年住宅ローン市場

今後の住宅ローン市場では、長期にわたる金利引き下げ競争が終息し、各銀行は金利以外のサービスで差別化を図る動きを強めているそうで。

自身も一応、住宅ローンを抱えている身ではあるので、自分事として気になる点ではあるなとσ(^_^;)

菊池です。

例えば、PayPay銀行は「ペア連生団信」を導入し、夫婦のどちらかが返済不能になった場合、双方のローン残高がゼロになる保障を提供しています。

また、三井住友信託銀行は46~55歳向けの手厚い疾病保障付き団信を開始し、みずほ銀行は借入時の手数料が不要な住宅ローンを提供しています。

さらに、イオン銀行はローン完済までグループ店舗での買い物代金を5%割引くサービスを展開し、三井住友銀行はクレジットカード利用時のポイント還元率を上乗せするなど、各行は多様な戦略で顧客獲得を目指しています。

住宅ローン等に関する金融の専門家は、今後は金利だけでなく、団信の内容を含めた比較が重要になると指摘しているそうで、借入対象者に何かネガティブな事情が発生した際の「保障」がキーになるのは理解できますが、借入する本人からすると微妙だなぁと思いつつも、仕方のない範疇かなとも(T▽T;)

それでは、また。

No.6633

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

仕事始め_2025.

本日が、弊社の2025年仕事始めの日になります。

菊池です。

さて、まずは全社員参加のオンライン朝礼で、各事業部の方針共有等を含め約30分の会議を。

コロナ過以降、スッカリて定着したzoomでの仕事始め会議も6年目。

各社員とのその会議でのコミュニケーション濃度は、流石に対面式と比較すれば落ちますが、内容や目的を考えれば、進捗中の施工管理現場があり、3拠点の事業所を運営している環境を考慮しても、各自移動し、1か所に集合して行う為の準備等も含めて考慮しても、オンラインで良いかと思っています(^^♪

画像は、会議終了後に事業所へ向かう際の車中から。

最後に降った日が何時だったのかが記憶にないぐらいの雨降り模様。

業界的に雨は降らない日が続いた方が好ましいという感情ですが、何事も適度な感じでバランスよくが、やっぱり良いかなと(^^♪

今年も、よろしくお願い致しますm(_ _)m

それでは、また。

No.6632

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

進化せよ(^^♪

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所で終日練習。

今日は適当に風もあり、寒いかなと思いきや、本人は何処吹く風σ(^_^;)

いつも通り元気にグラウンドに向かって行った姿を見て、今年も始まったかなと実感です(^^♪

帰宅後にチビに練習内容の話を聞いてみると、毎年この時期はRUN中心の練習メニューが多いらしく、そこそこ走らされるらしいですが、たまたま本人は昨秋に中学の駅伝大会のメンバー練習に参加させて頂いていたお陰で、そこは脱落することなく走破出来ている様で(^ε^)♪

各指導者からは、常に自己ベストを更新する様に走破せよという指令が出ているので、タイムを管理するのも自分。

怠けるも、妥協するも己次第。

やっぱり最強のライバルは過去自分ですね(^^♪

それでは、また。

No.6631

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

週末少年野球開始_2025ver.

次男の週末少年野球1日目は、近所で自主練を。

今日も2年ぶりに近所の歩行者天国的な場所で、投げて、打って、守っての90分。

一昨日に続いて、付き合った僕が疲れましたけどσ(^_^;) 

という事で、次男のチームは明日5日が2025年活動初日。

初日から朝から暗くなるまでの練習メニューだそうで、流石に多少は毎日カラダを動かしていない状態で参加すると怪我も在り得る活動時間(゚_゚i)

・・・そのあたりは野球環境あるあるですので、子供たちには十分な運動量を積んで参加する事を促さないとは思いますが、今時の中学野球選手はみんなそのあたりは抜かりはないのかなと(^^♪

という事を、期待しつつ┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.6630

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

2025年建設基準法改正について

2025年は、建設業界においての法律関連の改正が多々あります。

という事で、今年初めて家づくりをお考えの方にとって、「法律の改正」という言葉は少し難しく感じられるかもしれません。

しかし、これから家を建てるうえで知っておきたい重要なポイントがあるので、わかりやすくご説明します。


1. 小さな家でも詳しいチェックが必要に!

これまでは、木造の2階建て以下で小さな家については、建築確認申請(家を建てる許可を得る手続き)の際、構造のチェックが簡単に済んでいました。
しかし、2025年4月からはこの特例が少なくなり、小さな家でもしっかりとした構造や安全性のチェックが必要になります。
これにより、申請に少し時間がかかったり、費用が増えることもあります。


2. エコな家が当たり前に!

今まで一部の建物だけが対象だった「省エネ基準」が、すべての新しい家にも適用されるようになります。
この基準では、家の断熱性能やエネルギーの使い方について一定のルールを守ることが必要です。
これにより、寒い冬でも暖かく過ごせる快適な家が増える一方、エネルギーのムダも減らせます。


3. 家の強さに関するルールが見直されます

地震や台風に強い家を建てるための基準が、さらに詳しくなります。
例えば、壁や柱の配置や強さについて、これまで以上に細かい計算が必要になります。
これにより、さらに安心して住める家づくりが進められます。


4. 手続きが少し変わります

これらの改正に伴い、家を建てる際の手続きや提出する書類も増える場合があります。
ただし、これは家の安全性や快適性をしっかり確保するための大切なステップです。
プロの建築士や工務店がしっかりサポートしますので、心配はいりません。


安心で快適な住まいを一緒に!

今回の改正は少し大変に感じるかもしれませんが、安全で快適、そしてエコな家をつくるためのものです。
家づくりを始める際には、建築会社のスタッフとしっかり相談し、最新のルールに基づいて進めることで、より安心できる住まいが実現できると思います。

それでは、また。

No.6629

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

初練_2025(^^♪

新年2日目も、超快晴の空模様に気温も10℃超え。

という事で、次男と近所の公共グラウンドで、2025年の初練習を90分ほど(^^♪

菊池です。

という事で、1on1での次男との練習は2年ぶり。

最後にやったのは小学6年生の12月でしたので、チビとキャッチボールをするのも2年ぶり(^ε^)♪

当たり前に、当時よりカラダも大きくなったので、投げるボールの質もそれなりに進化している様で、捕球をし損なったボールも数球あったりσ(^_^;)

子供は成長し、親は退化しているなと(T▽T;) 

投球練習時の捕手役に、守備練習時のノック役、バッティング練習時の投手役と、確実にチビより僕の方が疲れ切って帰宅しましたから(T_T)

明日は久しぶりの筋肉痛確定かと(゚_゚i)

それでも、こんな事を子供と一緒にやれるのも、あと数える程ですかね(-^□^-)

それでは、また。

No.6628

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading