モデルハウス体験の効能

 

本日は、当社のモデルハウスが某映像作品の撮影の舞台として活用頂いています。

という訳で、撮影でご利用いただく理由の最大のポイントは空間デザイン等々が大きな理由になりますが、実際の住宅空間としても、家づくりをお考えの方々にも参考にして頂ける5つのポイントをご紹介致します(^^♪

1.<自然素材建材の利用>

当社のモデルハウスを訪れると、まるで時間がゆっくりと流れるかのような感覚に包まれます。

木々のそよ風が心地よく吹き抜け、自然素材が演出する温かみあふれる空気が体を包み込みます。

まず、木の香りが漂う玄関をくぐると、まるで森の中に迷い込んだような感覚に陥ります。

建材には厳選された自然素材が使われており、木々の恵みを感じることができるのです。

2.<家事が楽にこなせる生活動線>

生活動線は、家事をこなす際の快適さを追求した設計になっています。

キッチンからリビング、そして寝室へとスムーズに移動できる配置は、家事の効率を格段にアップさせます。

調理中でも家族との会話を楽しめるキッチンカウンターや、日常の疲れを癒すバスタブがある広々としたバスルームなど、暮らしを彩る工夫が至る所に散りばめられています。

3.<次世代型住宅「スマートハウス」>

次世代型住宅として注目を集める「スマートハウス」は、まるで家が自分のことを理解しているかのような快適さを提供します。

声で家電を操作したり、外出先から家の状態をチェックしたりすることができる便利さは、まさに未来の暮らしを体験するようなものです。

4.<夏は涼しく、冬は暖かい高性能断熱空間>

快適な室内空間は、高性能な断熱材によって夏でも涼しく、冬でも暖かさを保ちます。

外の気温が高くても室内は常に心地よく、寒い冬の夜でも家族みんなで温かく過ごすことができます。

また、省エネ効果も高く、エネルギー費用の削減にも貢献します。

5.<住んだ後の暮らしが分かる「宿泊体験」>

そして、モデルハウスに宿泊することで、実際にその空間での生活を体験することができます。

夜の静けさに包まれながら眠りにつくとき、この家がどのように自分の暮らしに寄り添ってくれるのかを実感できるかと。

朝日が差し込む窓辺で目覚め、自然の美しさに触れながら一日をスタートさせる。それは、ただの宿泊ではなく、新しい生活の始まりを感じることができる貴重な体験です。

これらの体験ができることで、家づくりを失敗や後悔で終わらせないことが可能です。

ご家族で理想の暮らしを実現するための第一歩を、ぜひ当社のモデルハウスで踏み出してみてください。

それでは、また。

No.6423
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

試行錯誤は大歓迎(^^♪

Continue Reading

目指せ!甲子園(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合と練習、次男は東京都某所で練習。

先週末とは打って変わり快晴の空模様。

兄弟揃って、今朝は元気にそれぞれのグラウンドへ。

僕も長男の試合会場へ観戦に。

自宅から約1時間半の会場になりましたが、この位の移動時間は許容範囲。

毎週末はチョットした小旅行的な雰囲気で、同じチームの保護者の方とワイワイと(^^♪

今日は、7月から開催される全国高校野球選手権の神奈川県予選の抽選日。

練習試合は1試合のみで、その後は学校へ戻り抽選結果に対するミーティングと練習をという予定だそうで、長男は調整登板の1イニングのみに。

画像は、7/7開幕のトーナメント表。

長男のチームは、1回戦を勝利すると、春の神奈川王者、第1シード校の武相高校と。

「夏は東海大相模をゼロに抑える」と公言した長男の想いは、決勝戦までお預けの様ですσ(^_^;)

春の地区予選、県大会と2度、神奈川県準王者高の東海大相模と対戦し、夏の本番では、神奈川王者の武相高校と対戦できるという、僕的には最高の対戦カード。

神奈川168校中、この神奈川2強と公式大会で対戦できる公立高校野球部は、恐らく彼の高校のみ。

普通に望んでも殆ど叶う事のない、彼らにとっては超絶贅沢な対戦カードです  キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

案の定、長男は満面の笑みで帰宅してきた長男(^ε^)♪

そこの価値観は、全く父と一緒のようでσ(^_^;)

相手が決まった今、あとは掲げた目標を達成させるという、彼らなりの覚悟を持って準備をするだけですね (^_^)v

明日は、神奈川県某校と練習試合2試合が組まれているので、抽選後の彼らのプレーの観戦に行こうかと。

それでは、また。

No.6421
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

 

Continue Reading

帰省

 

本日はお休みを頂き、個人的な所用で実家のある宮城県仙台市へ。

気候も気温も首都圏とは変わらない感じで過ごしやすく。

約1年ぶりの帰省になりましたが、やはり故郷は良いなと(^^♪

30年前では考えられなかった東京⇔仙台の日帰りも、今では当たり前に。

新幹線での移動ですが、チケットを購入するプロセスも当時よりは大変便利になり、ストレスもなく。

次回は、子供たちと夏休みを利用してみてですかね(^^♪

それでは、また。

No.6420
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

課題は進化するチャンス(^^♪

 

本日の決裁会議で、ある稟議を通して頂いた。

内容は、AIスキルを獲得するためのeラーニング受講について。

弊社規模の中小零細企業の殆どが、日々直面している課題は数多くあり、その中でも特に大きな壁となっているのが「デジタル化」と「人材不足」かと。

これらの課題は、業界全体の未来を左右する重要な問題として、多くの経営者の頭を悩ませているかと。

まず、「デジタル化」に関しては、近年、テクノロジーの進化は目覚ましく、さまざまな業界でデジタル化が進んでいる中で、建設業界も例外ではなく、建設プロジェクトの効率化や品質向上を目的として、デジタルツールやソフトウェアの導入が急務となっている。

しかし、長年の慣習やアナログな作業に依存してきたこの業界では、デジタル化への移行は決して容易ではないなというのが肌感。

某メディアで紹介されていたある建設会社の経営者は、

「デジタル化の重要性は理解しています。しかし、現場の職人たちが新しいツールに慣れるには時間がかかりますし、そもそも使い方を学ぶための教育が不足しています。」と。

さらに、デジタル化を推進するためには、初期投資が必要で、新しいソフトウェアやハードウェアの導入には多額の費用がかかり、中小企業にとっては大きな負担となるケースが多く。こうした経済的なハードルも、デジタル化を遅らせる要因となっているなと。

人材不足の問題については今更ですが、当業界では若年層の労働力が不足しており、高齢化が進んでいる。

熟練した職人たちが引退していく一方で、新たな人材の確保が難しくなっている。

この問題は、業務の遂行能力だけでなく、企業の持続可能性にも大きく影響して行く未来が想像される。

このような状況を打開するためには、まず、デジタル化に関しては、従業員教育の充実が効果的かなと。

専門の研修プログラムを導入し、デジタルツールの使用方法を習得させることで、現場での効率を大幅に向上させられる可能性が生まれる。

また、政府や業界団体による支援の例で、中小企業に対する補助金制度や、デジタル化を推進するためのガイドラインの提供など、積極的なサポートも存在するので利用するに限る。

一方、人材不足に対しては、労働時間の短縮や休日の確保、福利厚生の充実など、働きやすい環境を整えることで、というのは簡単ですが、実現は容易ではない。

しかし、建設業の魅力を広めるための広報活動や、業界の現状や未来について積極的に発信し、若い世代に「やりがい」や「成長可能性」を感じてもらう事はマストの様な。

僕らの業界が直面する「デジタル化」と「人材不足」という課題は、当社にとって大きな挑戦となっています。

まずは、やらない事には何も変わらないので、走りながら(^^♪

それでは、また。

No.6419
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

カイゼンするとは思えませんがσ(^_^;)

 

本日はこちらへ。

「安全運転管理者講習」

こちらの講習は毎年多くの受講者を集めて、指定された施設会場で開催される。

この講習会場は、大きな会議室や研修センターの一角に設けられており、周囲には受講者用の駐車場が整備されていることが多い。

会場に入ると、まず受付で名前を確認され、講習用の資料が手渡され、その後、会場内の席に着席し、講師の登壇を待つことになる。

しかし、毎年この講習に参加するたびに、ある疑問を感じてしまう。

それは、内容的にはオンラインの方が遥かに効率的なのではないかということだ。

例えば、講習の内容は法令の改正点や安全運転のポイントを解説するものであり、これらはスライドや動画を用いて十分に説明できるものである。

実際に会場に集まることで、交通費や時間を費やす必要があることを考えると、オンライン形式にすることで受講者もさることながら、主催者側の負担も軽減されるはず。

講習が始まると、講師が壇上でパワーポイントを使いながら説明を始める。

その内容は確かに重要であり、理解を深めるために質疑応答の時間も設けられている。

さらに講習終了後に受講者に対して講習内容の理解度を測るテスト等が実施されるわけでもなく、出席し受講したという事実だけで承認されるのであれば、わざわざ会場に集める必要があるのだろうかという疑問がますます強くなる。

出席確認のためだけに多くの人々が一堂に会する光景を見ていると、何とも言えない感情にもなるかなと。

この疑問は毎年講習を受けるたびに感じる事で、時代はどんどんデジタル化が進んでいるにもかかわらず、この講習だけが昔ながらの形式を踏襲していることに対して、どうなんだろうなと。

もちろん、直接顔を合わせることで得られるメリットもあるだろう。

しかし、それが本当に必要なことなのか、もう一度見直しても良いのではないだろうかとσ(^_^;)

受講者及び主催側の負担を軽減し、より効率的に学びを深めるためには、オンライン講習の導入を真剣に検討してもらいたいと切に願う。

特に近年の技術進歩を考えると、オンライン講習でも十分にインタラクティブな学習が可能であるし、必要ならばリアルタイムでの質問やディスカッションも実現できる。

そうすれば、講習内容の理解度も高まり、より実践的な知識が身につくのではないだろうかと。

毎年感じるこの疑問点に対して、どのような改善がなされるのか、と思いたいのは山々だが、来年も同じ場所で同じ時間を共有しているんだろうなと思います。

とは言え、主催側の事情を把握した上での意見ではないので、あくまで個人的な感情論ですσ(^_^;)

それでは、また。

No.6418
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

医師が薦める本物の健康住宅

 

創刊以来、ずっと掲載して頂いています。

医師が薦める本物の健康住宅 0宣言の家 2024年AUTUMN/WINTER 」

※「0宣言の家」とは、当社ブランドの場合「ARCEO -アルセオ-」という商品名になります。

医師や教授とともに、安心、快適に暮らせる住まいを考える住医学研究会が推奨する家づくり「0宣言の家」の実例紹介や、実際に「0宣言の家」に住まわれているお施主様の住み心地、「0宣言の家」に住んで健康改善が見られたお施主様の声を紹介しています。

住医学研究会が提案する「0宣言の家」は、単なる家ではなく、住む人々の健康を第一に考えた住まいです。

これまでに建てられた実例は、どれも個性豊かで、それぞれの家族のライフスタイルに合った設計が施されています。

例えば、あるご家庭では、広々としたリビングルームに自然光が降り注ぎ、子供たちが元気に走り回る姿が見られます。

また、別の家では、奥様が趣味のガーデニングを楽しめるように、特別な庭が設けられています。

どの家も、お施主様の希望が反映され、細部にわたるまで工夫が凝らされています。

さらに、実際に「0宣言の家」に住まわれているお施主様の声も多く寄せられています。

あるお施主様は、「この家に引っ越してから、家族全員の健康状態が劇的に改善しました」と喜びを語っています。

アレルギー体質のお子さんが、夜もぐっすり眠れるようになり、朝の目覚めもスッキリとしているとのことです。

また、別のご家族は、以前の住まいでは冬の寒さに悩まされていたのが、この家に移ってからは室内の温度が安定し、冬でも快適に過ごせるようになったと話しています。

「0宣言の家」は、ただ快適に住むだけでなく、住むことで健康が改善されるという点が大きな魅力です。

お施主様の中には、長年抱えていた持病が和らいだという方もいらっしゃいます。

例えば、慢性的な腰痛に悩んでいた男性は、この家に住み始めてから、痛みが軽減され、毎日の生活が格段に楽になったそうです。

その理由としては、家全体の設計が人体に与えるストレスを極力減らすように工夫されていることが挙げられます。

また、医療のプロと住宅のプロが協力し合い協同研究している、病気の原因や根拠のある健康住宅の結果についても紹介しています。

この共同研究では、住環境が健康に与える影響を科学的に解明することを目的としており、これまでの研究結果から、多くの病気が住環境に起因していることが明らかになっています。

例えば、湿度や温度の管理が不十分な住まいでは、カビやダニが繁殖し、それがアレルギーや喘息を引き起こす原因となります。

一方で、「0宣言の家」では、こうした問題を未然に防ぐための最新技術が取り入れられています。

全国で活躍するベテラン医師が語る「住まいと健康」、特別対談「長持ちする家は寿命も長持ちさせる」など、読み応えのあるコンテンツも掲載しています。

あるベテラン医師は、「健康な住まいは、家族全員の健康を守るだけでなく、生活の質を向上させるものです」と強調します。

そして、長持ちする家は、その家に住む人々の寿命も長持ちさせるという考え方を、実例を交えて説明しています。

「0宣言の家」は、医師や教授、住宅のプロフェッショナルたちが一丸となって生み出した、まさに「本物の健康住宅」です。

住む人々が心身ともに健康で快適に過ごせるように設計されたこの家は、これからの時代に求められる理想的な住まいだと確信しています。

是非一読頂ければ、今後の家づくりの参考にして頂けるかと思いますので(^^♪

それでは、また。
No.6417
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

覚悟の論理

 

7月に予定されている東京都知事選挙に立候補予定の現広島県安芸高田市長の石丸伸二氏。

超エリート路線(京大卒→三菱UFJ銀行)から4年前に急遽、地元の市長選挙に立候補し当選した異色の政治家。

YouTubeで配信されていた動画で、市議会の席で市長が居眠りしている議員に発した言葉が話題となり、その後人口2万人超の首長としては、日本一有名な市長になった。

僕もその動画から、全く自身には関係もなければ、関心もない地域の市議会や市長の囲み取材等の動画を、結構観るようになり、気が付けば個人的には非常に好感の持てる政治家が石丸市長になっていたようなσ(^_^;) 

覚悟の論理 戦略的に考えれば進む道はおのずと決まる」石丸 伸二 (著)

結果、ここに書かれている事は、YouTubeで配信されている著者が関連している動画を観れば、殆ど読まずしても、著者の考え方は理解できる内容。

37歳の時に市長に立候補し、41歳で都知事に立候補する。

僕は神奈川県民ですが、東京都知事になった石丸伸二氏を見てみたいなと思いますし、自身が都民だったら期待も出来るし、応援もしたいなと思える人物だなと、動画と書籍を通じて(^^♪

対立候補者の面子を見ると、彼は競馬で例えれば穴馬的な存在で苦戦しそうですが、そこも何故か突破しそうな気がしてますが、どうでしょうね (^ε^)♪

それでは、また。

No.6416
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

今宵は格闘技観戦(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で練習試合2試合、次男は東京都某所で練習。

・・・の予定でしたが、外部での活動は雨天の為、兄弟共に中止となり、長男は学校内で練習、次男はそのまま活動中止にσ(^_^;) 

こればかりは仕方ないですね(T▽T;)

来週末は、長男は夏の神奈川県大会の抽選があり、次男も連盟主催の大会が始まる様で。

それぞれの場所で、兄弟それぞれがこれまでやって来た事の答えわせの場が始まります。

親としては非常に楽しみです(^^♪

という事で、今日はこちら。

「BREAKING DOWN12」

PPVで夕方から夜まで。

格闘技観戦は勿論オモシロいですが、この時期ですので、来週末はお天気に恵まれたい┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.6415
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

投手も野手

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合2試合、次男はPMより東京都某所で練習。

最高気温27℃予想の中、出掛けた訳ですが、それほどでもなく(^^♪

今日の長男はPMより2試合の予定との事で、いつもの週末よりは大分ゆっくりと出発できるスケジュールのせいか、AMは珍しく家でダラダラと。

そういう部分は、普通の高校生ですσ(^_^;) 

画像は、1試合目の後半3イニングに登板した長男。

9人でキッチリ抑えて終われたのも良い成果だったかと思いますが、今日はバッティング面で、2打席立って2打席とも良い感じで捕らえられた事の方が、本人は納得感があったらしく。

その理由は、ここ数週間はチーム練習後の居残り自主練ではバットを自分なりに振れたからだそうで(^ε^)♪ 

投手は投げて終わりではなく、1人の野手でもあるので、打撃面も投球同様に結果に拘るのは良い事かと┏( ^o^)┛

明日も、神奈川県某所で練習試合。

・・・雨予報ですが、どうなることやら(T▽T;)

それでは、また。

No.6414
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading