経営計画発表会

12月4日は、現社長の就任日。

という理由から、毎年この日は翌期の自社の経営計画について、社員はじめ関係各社の方々と共有する場を設けております。

がしかし、昨年からのコロナ禍の影響から、顔合わせが出来る箱会場をお借りしての開催から、オンラインでの開催へ。

という事で、今年もオンラインで約1時間程ですが、社長はじめ各部の責任者からの発表と、今年度、各部門で活躍された社員の表彰を。

不思議とと言うと、言い訳がましいですが、昨年オンラインで開催した記憶が全く残っておらず、まるで今回が初めてのオンライン開催の様な感覚でしたが、終わってみれば毎度の様に「行けるな」という手応えが残るばかり(^_^)v

画面上でデータ共有した方が、箱会場で投影するより、全然見やすいですし、音声もしっかり入って来るので、より質も良いかと。

この環境で、あまり頭に入って来ないと感じられた方は、単に集中していないに尽きると確信です  (^ε^)♪

自身は今後もオンラインでの開催が、目的を考えればより効果的かと感じていますが、社内的には来年度はコロナが収束したらLIVEでの開催を行う方向ですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5534
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

絶対評価してみた(^^♪

 

本日は、2021年度の最終評価会議を。

給与連動性の仕組みを取り入れた評価の初回ですので、違和感は少ないものの、初回なのでこんな肌感なのかなという部分もあり。

しかしながら、結果に対して具体的にフィードバック出来る内容と、それに対しての課題の抽出と、対応の明確性はこれまで以上に分かり易いという個人的な感覚値です。

賛否あるかと思いますが、複数の業務・業態が混載する弊社のような建設業でも、絶対評価を軸にした評価制度はフィッティング的に悪くないなと。

後は、報酬額を増加させる基本は、利益から経費の引き算の値を健全に増加させる事以外にない。

シンプルな答えを導くために、組織として知恵を使い行動出来る2022年になればなと。

コロナ禍という環境を前提に考慮すれば、決して悪くない結果に着地しそうですが、手前味噌ですが自社のポテンシャルを考えれば、こんなもんでは無いという肌感。

結果、2022年も楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.5531
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

差別化とは「引き算」

師走です。

寒いはずが、まだコートなしで通勤できるレベルと感じられているのは、雪国育ちだからでしょうか。

関東に拠点を移して30年が経過していますので、今更〇〇育ちだからという理由付けは、噂話だと思います( ̄_ ̄ i)

菊池です。

さてさて、ヒートショック現象が蔓延する季節。

そもそもヒートショック現象とは、住環境における急激な温度変化によって血圧が乱高下したり脈拍が変動する現象と定義付けされているように、この現象によって生命を絶たれる方々は、毎年交通事故死の約3倍だとか。

恐ろしい数字ですね(゚_゚i)

という事実もある中で、昨今の住宅性能は、限りなく各居室や各共用部での温度差が生じない家づくりが主流。

その温度差を生じさせない手段は、機械設備を用いた方法から、そもそも住宅の躯体性能を上げる(工法や部材等)事で、温度差を生じさせなかったりと、各社様々。

いづれにしても、視点はズレていないので、手段は兎も角、一昔前の住宅性能と比較しても、雲泥の差が出る住宅もあるかと。

故に、この温度差を生じさせない事自体は、今や当たり前になってきているので、今後はやはりその先の維持・管理費であったり、メンテナンスの頻度・コストかと。

命を守れる時間と、そこに掛かるコストが比例するより、反比例させられる方が幸せなはず。

という事で、住宅の予算は、イニシャルコスト(建築時)をファイナルコスト(解体時想定)との差が著しく小さい住宅が、そこに住まわれる方々の暮らしを豊かにする確度が高いという想定が出来るかと思います。

その辺りも、ご相談されている工務店、ハウスメーカーの担当者に、キッチリ提示して頂くと理解し易いかと (^_^)v

それでは、また。

No.5530
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

「プロセス」という価値

 

既製品と注文品との違いは色々あれど、利用者側からの立場で考えると、最も興味関心がある部分で言うと、製造過程かと。

唯一無二のオーダーですので、完成までのプロセスも、ある意味唯一無二。

自身の住宅を手掛けるスタッフや職人、業者が、どのような方々で、どの位の時間で、どの様に製造して行くのか。

これを想像しただけでも、ワクワクするのは、自身の住宅でるという事に加えて、その存在自体が、唯一無二だからだと思います。

とは言え時間の都合等で、全ての工程をLIVEで確認出来る訳でもないが現実なので、弊社では、進行中の現場の施主様宛の、週刊の工程進捗を資料にしてご郵送させて頂いています。

それだけでも、現場に行けなくても進捗具合を把握できる為、WEBとは別に実施しています。

WEBでの進捗公開は、施主様向けというよりは、これから家づくりをお考えの方々に向けて、弊社の工程管理も含め、スポットではありますが、より具体的にご理解頂ければなという目的で。

やはりこういうコンテンツは、非常に興味関心をお寄せ頂けるので、自社のホームページ内の各コンテンツと比較しても、閲覧数は上位です。

この工程を何となくご理解頂きながら、完成した際に公開させて頂ける現場がある時には足をお運び頂くと、より家づくりのイメージが広がるはず。

完成してからでは目視できない隠れてしまう部分程、実は住宅の資産価値を裏付けるポイントが随所にあるのも、当社の特徴。

次回の完成現場見学会は、12月中旬に予定しておりますので、その際には是非に (-^□^-)

それでは、また。

No.5525
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

Minimum or Max?

 

本日は、日頃お世話になっている金融機関への月次報告を。

2021年も終盤になり、話題は来期(2022年)の見通し等が主な話題の中心に。

この見通しを計る上で、重要なファクター「予算」。

何をするにも、予算は必要な訳で、この部分を読み違えると、後々結構面倒臭い。

なので、ここさえキッチリと抑えられれば、やるべき事は超明確になるので、考えられる最小コストでスタートすべき派。

5年前に、前任者の方々から引き継いだ時には、「ある程度余裕を持って・・・」と言われてやってはみたが、それは「?」が実感値。

余裕を持って組んだ予算で、しくじった時のリペアはどうすんの?というのは、ほぼ皆無な感じでしたので、逆の思考の方が、我が社はフィッティングが良いかなと(-^□^-)

仮説に近い実績値の見通しが立った段階で、予算など増やせばよいかと思います\(^_^)/

という事で、翌期も立案した目標値に到達するための予算最適化を図りましたので、いよいよ2022年に向けてスタートです キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

それでは、また。

No.5524
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

斬新です(^^♪

 

弊社の一推しサービス「応援団」

こちらのサービスの「ロゴマーク」を、各パーツ毎(カタチ、カラー、フォント等)にアンケートを募り、投票形式でという斬新さ。

結果的に、こちらに決定したそうです┏( ^o^)┛

デザイン的にという事ではなく、決定プロセスがホント斬新だなと(^ε^)♪

アリだと思います \(^_^)/

興味関心をお持ち頂いた方々の声を反映させるという狙いは、応援団というサービスの根本である「寄り添う」という部分に、近からず遠からずですが、このサービスの目的でもある住宅の資産価値を上げるという部分においても、お住まい頂ける方々と、造らせて頂いた側とのコラボレーションで実現できる事ですので。

ご投票頂いた方々には、心から感謝申し上げますm(_ _)m

それでは、また。

No.5521
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

 

Continue Reading

価値を変える

 

今年も、この時期になりましたわ。

2022年ver.カレンダーの掲載作品の選定と校正です。

このカレンダーの製作については賛否ありますが、我が社では鉄板工程。

この時代に、壁に掛けるカレンダーが必要とされるのか?みたいな議論から、暦を確認する為のアイテムという価値ではなく、他の価値として壁に掛けて頂ける物にするという発想とか。

現代では、後者の方がより多くのお客様にご利用頂けるのではと、強い肌感を感じておりますが、2022年版は、これまで通りのアイテムとしてσ(^_^;)

2023年ver.は、個人的に大胆にその辺りの視点を変えて製作してみようかなと思っています\(^_^)/

それでは、また。

No.5515
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

最近の事例_Ver.2

 

ご要望があれば、どんな家でも造ります・・・というスタンスで仕事はしていない会社ですσ(^_^;)

菊池です。

プロなら何でも造れよという言葉も聞こえてきそうですが、それはしないと、もう随分と前に決断した集団なのです。

では、何なら造るのかと問われれば、そこに住まわれるご家族の健康被害を起し難い住宅でしょうか。

やっぱり、自分たちが手掛けた住宅に住んだ事によって、シックハウス症候群的なアレルギーを引き起こす可能性があるのは、逆にプロとして徹底的に避けるべきと。

WHOが1997年のジャカルタ宣言で発表した、人間の健康を阻害する13の要因の中のNo.1は「戦争・紛争」、No.2は「住居」です。

この事実を理解している日本人は、今も殆ど居ないかと。

考えてみれば、全くその通りで、人生の約30~50%の時間を過ぎす事になる住居という空間が、人体に悪影響を及ぼす可能性のある有機化合物等が浮遊する空間だとすれば、そこは既に健康に対するリスクしかない。

その様な住空間を造る事はNGとした時に、僕らの考えをご理解頂ける方々は、家づくりをお考えの方々の全人口からすれば、まだまだ少数かもしれないが、それでもそこの方々に届けば、この仕事をやる意義があると思っています。

そんな想いを、キッチリと受け止めて下さった施主様の事例です。

運動や食事に気を付けても、結果、最終的にカラダを休める場所が劣悪な環境では、意味がありません。

もし、家づくりを考える上で、少しでも「健康に暮らす」という点に重きを置いた方がとお考えの方は、是非、当社のモデルハウスをご体感頂ければと思います (^_^)v

それでは、また。

No.5511
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

ご縁→応援

 

久しぶりに雨模様での出勤でしたが、やっぱり足元は濡れますねぇ。

ストレスでしかありませんが( ̄_ ̄ i)

レインブーツを履いている中年男性は、自身が使用している私鉄には皆無なので、皆さん足元濡らして出勤なんだろうなと、余計なお世話かとσ(^_^;)

菊池です。

さて、今年も残すところ僅かとなりましたが、当社の2022年卒の採用に対する会社説明会は、年内もう少しやろうかと。

という事で、本日は2名の学生に参加頂き2時間超ほど。

企業選びの選択肢の1社として、今後の選考の参考になればと思いますが、これもご縁。

最後は、弊社の選考に参加しないという決断があっても、頑張って欲しいなと、この2時間という間は感じさせてくれるのは、最近ではいつもの事。

今回の学生2名も、出来る行動を全て行い、内定を勝ち取って欲しなと、ホント思います\(^_^)/

それでは、また。

No.5508
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

庭ロジック

 

戸建住宅の最優位性は、「敷地利用・活用が可能」という事。

殆どの集合住宅という形態の住宅では不可能な現実。

この「敷地」という資産を活かすも殺すも、「計画」が全てと言っても過言ではありません。

そんな「計画」についての考え方を、弊社の庭スペシャリストが、公開しておりますので、お時間の許す限りお立ち寄り下さいませ。

どうしても家づくりについて考え始めると、当たり前に住空間優先に色々と思考を巡らせてしまうのも分かりますが、何事もバランスが重要(^ε^)♪

住空間と外部空間を、融合させながら最適空間を創造する事ができるのも、プロのスキルですので、そんな視点も持ちながら、家づくりを一緒に進めるパートナーを選択される事をお勧めします。

それでは、また。

No.5505
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading