Smart Builders

 

当業界の「現場管理」において、業界最先端を行っている会社のセミナーでした。

集客からアフターサービスまでの殆どをデジタルで。

言うは易き行うは難きの代表例のようなプロセスを、実現されている工務店さんなので、公開頂いた全ての情報に納得感が。

何はともあれ、実現する為には「順序」が重要らしく、まずは「ペーパーレス」の徹底という事で。

設計図、契約書、見積書、打合せ議事録、請求書等々、実は最も「ペーパーレス」が難しい業界と思っているのは、渦中の人々だけで実はそうでもなく。

当社も、原価に対する下請け業者へ支払が発生する請求業務と、社内間の経費精算等以外は、ほぼペーパーレス。

とは言え、上記の2項目は完全ペーパーレス実現に向けてのラスボス的なジャンルですので、当社もまだまだσ(^_^;)

「全工程をデジタル化」

ここに本気で向き合わなければ、当社の生きる道は途絶えるかも、という意識で実現すべきだと感じています。

当社の現場スタッフは、「組織」というより「個人」という観念がまだまだ強いので、現状からの変化を嫌う傾向(T▽T;)

時流を取り誤ると、まさに取り返しは付かない現実が待っているので、ここはトップダウンで実行しつつ、組織として機能する為の施策を並行して行う事かと。

未来は明るいが、道は険しいのはいつもの事です(^^♪

それでは、また。

No.5814
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

環境の変化は、生活の進化(^^♪

 

原材料費の高騰や各種メーカーから供給される設備製品等の納期延期等々、現在明るい市場の話題に乏しい業界ではありますが、それはそれとして、現在の住宅から生活空間をより良い空間にしたい、新居を具体的に計画し、実行したいというご要望をお持ちのお客様は、市場の暗い話題に比例せずに、お声をお掛け頂けるのは、このご時世を鑑みれば大変贅沢な話だと感じています(^^♪

という事で、今年度も新築カテゴリー同様に、リノベーション・リフォーム部門は、昨対比でプラスの結果に着地出来そうです。

課題はまだまだありますが、来年度に向けての施策の具体性や、より多くのご用命を獲得する為の組織としての行動量が明確になった印象。

特に、初めて住宅を取得される方々より、既に数十年という月日を自身の住宅で過ごされている経験者の方々が、リノベーション・リフォームをご検討される対象のお客様ですので、今ここで暮らし改善を行う事で得られるメリットを明確に理解される方達ですので、ご要望の意図や困り事の解消、改善後の心豊かに送れる日々の暮らしを、現状の市場や先行きの不安感と天秤に掛けて頂いても実行した方がプラスというご判断をされておられるケースが多いという理解です。

ですので、あくまで「無理をせずに獲得できる最高のライフスタイル」というのが基本線。

そこには、愛着のある住宅像を残しつつ、今現在から未来に掛けての時間を設計しながら、住まわれる家族と手を入れた住宅空間・仕様・構造部分の風合いが、よりフィッティングの良い暮らしを実現する手段が、住宅のリノベーション・リフォーム。

「Before」→「After」というキーワードで表現される空間の比較も、圧巻だったりしますので\(^_^)/ 

当社も、これまで数多くの施工実績があるのも、お客様からご評価頂けている客観的な事実ですので、よろしければご覧くださいませ(^^♪

こちらは、自身が17年前に購入した椅子のメンテナンス(修復が殆ど)の「Before」→「After」

 

そもそもアンティークというジャンルの椅子なので、今回の修復で延べ何回目になったのかは不明ですが、人間が個別に抱く愛着という期間を大きく超えて、椅子自体として存在し使われ続けているかと思うと、人間の物造りの技術は素敵だなと (^ε^)♪

ところが、コンディションの悪い状態時代の椅子に座り続けて来た下のチビは、修復後の椅子の座り心地の方が不満だそうでσ(^_^;)

・・・何だかんだ言っても、「慣れ」が最強かもしれません(T▽T;)

それでは、また。

No.5813
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

テーマに妥協しない会議

 

台風上陸という情報は、自社に限らず色々とネガティブな状況になる事を前提に準備が必要。

外部環境での物造りをしている集団ですので、毎年この情報には敏感になりますσ(^_^;)

この週末の現場対策も、当担当者はキッチリ対応しておりますので、ご安心くださいませ。

さて、本日は営業、設計、施工の各担当者が参加する部署横断会議を。

ここ数回参加しておりますが、思うところもあり、会議の責任者に都度助言させて頂いておりました。

会議ですので目的は様々ですが、少なくともテーマに沿った内容と、その成果について問わない事には、何の意義があって時間を割いているのか不明だと思いますと。

という事で、今月はこれまでの進行とは変わったテーマで進行しておりました。

結果、次回の会議までに、各自が何時までに、何を行動し、その結果を出すという、基本的な部分が明確になったので、この会議の質や価値をより進させる事が出来るようになるイメージでしたかね。

一般職から部長職までの人財が参加する会議です。

その場で有効な時間を生み出すには、そこで出来る事は制限があり、同じ思考で議事を進行させる事は無駄な時間が多くなると感じています。

では、その出来る事の顕著なテーマは何か?

最も有効だと思うテーマは、アイデアの創出と、無駄な経費の節減案かと。

次回が楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.5809
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

進捗状況

 

10月OPEN予定が、色々とリスケがあって11月OPENに。

そこだけ切り取れば、決して良い事ではありませんが、その分更に内容的にも充実させて皆様にお披露目できるかとσ(^_^;)

という事で、現在の進捗状況はこちらから。

これまでのコンセプトとは全く変わりませんが、空間やデザイン等は、現在相模原住宅公園内に出展しているモデルハウスから、進化させた造りに。

完成後は、社員が家族連れで宿泊する予定になっていますので、当然体感・体験を基にご提案できるかと思いますので、その様なソフト面での提案もスキルアップする予定。

机上の空論ではなく、実体験を基にした現実をご提案致しますので、ご期待頂ければ(^_^)v

OPENまで少々お時間を頂ければ幸いです。

それでは、また。

No.5808
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

ご参考になれば幸いです

 

コラムが更新されましたので、ご紹介を。

「部屋の印象は『壁』でも変わる~様々な壁仕上について。」

今回は内装について。

代表的な事例を解説させて頂いているようで、非常に分かり易くまとめられています。

当社の事例は、ビニールクロス(壁紙材)等の工業化製品を用いた内装は、基本的にお勧めしていないので、今回の事例も土、石、タイル等の素材を利用したケース。

よろしければ一読頂き、是非、実際の現場をご覧頂ければ幸いです。

開催中の現場はこちらから。

それでは、また。

No.5806
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

そろそろ今年も。

 

本日は月例の役員会議。

2022年度も、残すところ4回となります。

という事で、この時期になると年内の着地予測も、ほぼ±10%以内の数値と予測できる為、来年度の計画の草案議論になる。

世の中は僕らの業界に関しても、決してポジティブなトピックが多い訳も無く、どちらかと言えば今年より更に厳しいシーズンになるかなと。

ここ5年程を振る返れば、現在進行させているビジネスのボリュームに対しての計画が中心で、然程問題も疑問も無かったが、来年度の計画を同じ思考で計画すると、恐らく沈むだろうなと。

というのが、僕の意見でしたが、大枠の話をするに留まったので、次回は具体的に組織図と目標値を示そうかと思います。

残4ヵ月は、来期の構想制作と年内予定の取りこぼしを起さないマネジメントの両輪で各部の責任者は、忙しく秋を過ごすいつもの日常になりそうですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5801
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(^^♪

 

先週金曜日に休暇を頂いたので、4日ぶりの業務ですが、昨日まで残っていたカラダの痛みも殆ど消えたので、ほぼ万全で。

急遽ご連絡頂いた業者さんとの打合せを加えて、3本行いましたが、モニターを通じて映る姿に覇気がないのか、病み上がりがバレているのか、お気遣い頂きながらでしたかねσ(^_^;)

菊池です。

さて、そのうちの1本はWEB関連のミーティングと相談を複数名で。

結果は、解決の糸口が見つかったかも?というレベルで次回テストで状況を確認をする事になりましたが、結果は至ってシンプル(T▽T;)

創造性の部分でもなく、企画の内容でもなく、根本的な相場感的なデータのお話。

その部分に適正か否かという、結論を持ち合わせていないチーム力なんだなと認識できた訳ですが、単に情報の獲得量が少ないんだなと。

今回、相談していなければ企画内容や告知のデザイン等に無駄な改良をしていたかと思うと、チョッとゾッとしました (x_x;)

●●だと思う、そういう感じがするという不確定な仮説を潰す時間を、自身やチーム内でトコトンやり抜く事も重要ですが、明らかに聞けばヒントが得られる部分は、サッさと相談した方が良い。

と、今更ですが確信できた事は良い時間だったなと。

次のテストイベントでの結果が楽しみです。

それでは、また。

No.5798
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

DXしたい(^^♪

 

本日は、当事業部のDX化に向けた打合せをオンラインで。

当社の文化会というコミュニティの中で、DX文化会というチームがございますが、そこの活動テーマは、「アナログでもデジタルでも効果が変わらないものはデジタル化で」

建設業は他業種と比較しても、まだまだペーパーで処理する業務が多く、DX化という世界には程遠い分、手を入れられる部分も多い。

特に月次ルーティン業務のデジタル化が実現すれば、業務時間の短縮は勿論、ミス等における出戻りも著しく減少するので、やれるならやった方が良い。

では、何故そこで一旦立ち止まるのか?という要因の最大の障壁は「コスト」

業務の生産性を数値化し、初期投資とランニングコストの回収がいつまでに完了できるか?がサラと出せれば、やれるなぁと、いつもの事 σ(^_^;)

今回の提案も、非常に理に適った仕組みの提案でしたので、是非、検討したいと同時にコストの捻出ですかね┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5792
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

変化に挑む

 

本日は、施工管理部全員での僕主催の会議を。

色々な事情もあり、ようやく全スタッフに方針と目標の共有を。

やるべき事は、これまでと変わりませんが、考え方と目指すべき姿は、これまでとは明らかに異なるので、はじめの一歩は非常に大切にするタイプですσ(^_^;)

今後は様々な部分で「変化」を伴う行動が求められるので、まずは考え方、理解の度合いは、一定の水準を超えておきたいなと。

一定の水準とは、色々あるけど〆切までには、目指した目標値には、何が何でも到達するという意志はあるというレベル。

それを実現できるだけのスキルもキャリアも保有している社員達なので、到達できる可能性は十分あると感じています。

画像は、オンラインでの朝礼画面。

ここ数週間、画面をスライドさせないと、参加者が確認出来ないくらいの人数になったのは良いトピックですが、本来ならば全員参加が原則ですねσ(^_^;)

色んな理由があって、週1/15分の朝礼に参加できない原因を、各部署の責任者は改善できないと意味がないと思いますし、改善できると思いますので。

それでは、また。

No.5792
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

この準備は久々(^^♪

 

今期は、変則的な人事異動の関係とコロナ禍の影響も多少あり、事業部のメンバー全員に対して具体的な方針と実現目標を、僕から直接伝える場が週明けに。

役員会議以外で、複数の社員に対して会議という場で、対面式で行うのは恐らく3年ぶりかなと。

コロナ禍以降は、ほぼリモート環境での会議・ミーティングに終始していたので、最後に対面式で行った記憶は既に薄らいでいますσ(^_^;)

今回は12名の社員対象に、期日まで達成すべき目標と、それを実現するための方針をお伝えする為の資料を作成。

会議室ではプロジェクターを使用しての社内プレゼン風なので、その光景も懐かしいなと思いつつ、部屋の換気は万全で行おうと思いますσ(^_^;)

抽象的な日本語の表現ではなく、数字・数値ありきの共有と実践で残期間を突っ走れるように。

・・・なので伝える側の精度が100%問われるかなと(゚_゚i)

今日中に、作成した不必要かつ意味や効果の無いと思われるデータを添削し、残務無しで何とか週末を迎えたい(T▽T;)

それでは、また。

No.5790
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading