
当社の注文住宅事業部で建築して頂いた【お客様の声】を、順次公開させて頂いております。
これから家づくりを始められる方々の参考になれば幸いです。
また、オーナー様のご都合によりますが、ご希望を頂ければ、実際のご自宅をご訪問させて頂き、住宅の見学も兼ねて直接お話をお伺いさせて頂く機会も可能ですので、お気軽にお問合せ頂ければと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "

当社の注文住宅事業部で建築して頂いた【お客様の声】を、順次公開させて頂いております。
これから家づくりを始められる方々の参考になれば幸いです。
また、オーナー様のご都合によりますが、ご希望を頂ければ、実際のご自宅をご訪問させて頂き、住宅の見学も兼ねて直接お話をお伺いさせて頂く機会も可能ですので、お気軽にお問合せ頂ければと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
それでは、また。

何度も言ってしまっていますが、11月に「夏日」です。
今年の「秋」は無さそうです ( ̄_ ̄ i)
菊池です。
画像は、当社の住宅施工現場の屋根部分の検査時に撮影した1枚。
素晴らしい見晴らしの立地ですが、夏日が故に暑いだろうなとσ(^_^;)
とは言え、それも表面温度に限る話で、当社のスペックであれば居住空間は勿論、小屋裏スペースまで問題ない温熱環境かと(^^♪
暑かろうが、寒かろうが、現場管理は無事故無災害での運用を実行出来ていますので、このまま最後まで(^^♪
・・・夏日はいい加減に終えて欲しいですσ(^_^;)
それでは、また。
思い起こせば38年前。
当時高校2年生の自身にとっては、「強い阪神」を肌で感じた元年。
修学旅行時も、文化祭時も、気持ち的に行事そっちのけで阪神、阪神でした(^ε^)♪
あれから38年、それまで2度のリーグ優勝があり、都度都度一喜一憂しつつプロ野球を楽しんでいた思い出もありますが、最後のリーグ優勝も岡田監督、そこから18年後の今年も岡田監督。
4連敗の日本シリーズから見事にやり返して4勝3敗で今年は日本一。
組織はトップで決まるを体現させた象徴的な出来事ですかね(^^♪
38年前や18年前の感情程、実は僕も高ぶっていないのが実情ですが、一阪神ファンとして嬉しいです\(゜□゜)/
来年の今時も、同じ内容のブログが書ける事を望んでいますσ(^_^;)
それでは、また。
子供の頃から阪神ファン。
38年前のリーグ優勝、日本シリーズ制覇の時は高校2年生でしたが、それはそれはTVに釘付けで熱狂でした。
今でも阪神ファンである事に変わりはありませんが、勝った負けたで一喜一憂する事も殆ど無く、そもそもプロ野球はLIVE観戦よりTV中継の解説付きでという派。
ですが、流石に昨夜のシリーズ第3戦@甲子園は最後の最後まで、珍しく子供達とTVに釘付けにσ(^_^;)
久しぶりに心が揺さぶられたプロ野球の試合でしたかね。
今宵が2023年の甲子園最終戦。
・・・観ちゃいますね┏( ^o^)┛
それでは、また。

本日より11月。
今年も残り2ヵ月となりましたが、ここからは毎年光陰矢の如し\(゜□゜)/
気が付けば、バタバタと年越し準備・・・という状況だけは避けたいなと σ(^_^;)
進行中の施工現場の状況は、工程的にも年内完工現場に関してはエンディングに向かう訳ですが、毎年現場数も多いので、ここは懇切丁寧にと。
来期の予算、目標等のビジョンも、今月確定させて、余裕のある準備の下、良いスタートが切れる様に・・・と毎年思っています σ(^_^;)
何から今週末の3連休は、気温的に夏日との事ですが、一体どうなっているんでしょうね(T_T)
・・・ちょっと動く事考えたらTシャツですかね(゚_゚i)
それでは、また。

正直、まだジャケットは着用しなくてもいいくらいの陽気ですよねと。
とは言え、着用を必要とする機会が無い訳では無いので、常に携帯してますが、実際にネクタイも最近では着用していない業界の方も多いのが現状。
金融機関や公的機関の方々も、昨今ではネクタイ無しの方が殆どですし、経営コンサルティング的な方々も公の講演等でネクタイなしの方が殆どですし、時流的にもネクタイは冠婚葬祭以外は未着用OKかなとσ(^_^;)
・・・特に中身のある話では無く、単にネクタイするのが面倒だなと感じる陽気が続いていますね、という呟きですσ(^_^;)
菊池です。
さて、今週もオンライン朝礼からスタートした1週間。
比較的、今週は対面式での時間の要する会議から、オンラインで行う会議まで、数種の会議の時間が。
その中で自身が主宰の会議があるので、その会議資料を作成する時間が、多少たりとも予定に組まないと回らない訳ですが、そこは数年前とは劇的に変貌した環境やツール等により、大幅に削減されています。
その代表的な事例がペーパーレス。
会議資料等を、今や印刷をし配布するという文化が当たり前に消滅しているのは、今更ですが当社にとっても大きな変革ですかねσ(^_^;)
経費削減をする事で、仕事効率を更に上昇させられる分野は、躊躇いなく実行できればなと(^^♪
それでは、また。

本日は、週次の朝礼、月次の全社員会議、月次の地域清掃と、3つの予定が重複した月曜日に。
時間割としては、15分、30分、30分というスケジュールですので、09:00スタートでも10:30には終了しています。
朝礼と全体会議についてはオンラインで、地域清掃については、各事業所毎に行っていますので、基本的にイベント事の移動の時間が割かれていないのは、非常に効率的。
単純に効率的に物事が進捗すれば良いのかと言えば、当たり前に中身が重要ですのでそんな訳ではありませんが、この思考は当社には必要な部分。
移動を減らす、成果の評価基準に所用時間を入れる、実行後の評価からの改善点を次回に反映させる等々を、スピーディーに。
月に一回の行事であればあるほど、中身の精度を求める体質でいる人財が多ければ多い程、やろうとしている施策の是非に行き着くまでの時間も有効になるので。
という事を、強く感じた約80分だったかなと(^^♪
それでは、また。

本日は月例の役員会議を。
業績の推移については、今期の着地の見通しも具体的に共有できるレベルにあり、後は無事故無災害で着地出来ればと。
という事で、主なテーマは来期の予算・組織運用について。
各事業別においてのカイゼン点を含め、ここからは中長期の計画に落し込んだ施策の具現化を来月の同会議時までに、もう少しブラッシュアップをと言ったところでしょうか。
保守的な部分を勿論否定はしませんが、今期の実績を客観的に捉えても、組織としての実力値を考慮しても、もう少しアグレッシブにバットを振っても問題ないかと感じています。
市況の動向は、あくまで想像の範囲が当社の限界値だと思っているので、今やれる事をキッチリ行動する事の積重ねが最重要かと思っています(^^♪
それでは、また。

某メディアが発表したアンケートによると、ふるさと納税を利用している人の割合は、約15%らしい。
・・・意外と少ないんだなと σ(^_^;)
そんな僕も、最近始めたユーザーだったりしますが。
この制度を利用する事で、家計に影響するリスクは、一時的な資金繰り以外は見当たらない制度のような気がしていますので、今年度分も当然利用する訳ですが、来月から制度が改正され、これまで通りの内容とは異なる返礼品内容になるそうで\(゜□゜)/
という事で、9月中に今年度分は終わらせようかと思います(^^♪
確かに、自分の親しい友人等との食事の席で、ふるさと納税使ってる?という話をしても、割合的には15~20%ぐらいの方が利用している様で、利用していない方の殆どの理由は、面倒臭いか制度利用に対する食わず嫌いのどちらかの様ですσ(^_^;)
大きなお世話だとは思いますが、確実に身になる制度ですので、親しい友人・知人には強制的にやらせようかと(≧∇≦)
それでは、また。
18年ぶり6回目のセリーグ制覇。
阪神タイガースの優勝で得る経済効果は896億円だとか\(゜□゜)/
今年3月のWBC優勝時の経済効果が693億円らしいので、阪神の影響力は大谷翔平を凌ぐのかと思うと凄いなとσ(^_^;)
菊池です。
という自身も、東北生まれで東北育ちの昭和球児ですので、周りの野球少年はこぞって巨人ファンでしたが、僕は生粋の阪神ファン。
全6回の優勝のうち、今回で4回目の優勝を観れた訳ですが、これまでの3回と比べると正直、それほど感動もなくσ(^_^;)
というのも・・・・、
1回目の自身の体験は1985年のバース・掛布・岡田というクリーンアップで、6回まで3点差なら残り7・8・9回でほぼ逆転できちゃうという超協力打線が売りの時代。
2回目は球団初の外部からの招へい監督を擁して大リストラを敢行した闘将・故星野監督下、FA、メジャー帰り、トレードを駆使して圧倒的な差を着けた時代。
3回目は現代の投手リレーのセオリーを造ったと言っても過言ではない7回はジェフ・ウィリアムス、8回は藤川球児、9回は久保田智之を擁する「JFK」をシーズンフル稼働させる事で、6回までに1点リードしていれば、奇跡でも起きない限りまず負けない神話を作った時代。
4回目の今年はというと、これまでの3回と比較すると、チームとしての個性というか特徴や話題性という部分では、特に表現し難いというか、単に強いチームだったという印象と、他チームが昨年より実は弱くなった結果、強くなった阪神との差が決定的になった結果なのかなとも観えちゃってるので、優勝も必然なのかなと思うと、一時期の高校野球でいう大阪桐蔭の全国制覇の様な、そんな感じです σ(^_^;)
とは言え、掛布に憧れ三塁手として野球をやるという事に喜びを感じていた野球少年時代から阪神ファンなので、38年ぶりの日本シリーズ制覇をして欲しいなとは思っています (^ε^)♪
・・・虎吉の独り言でしたσ(^_^;)
それでは、また。