
本日が夏季休暇最終日。
予定通り、リフレッシュ完了。
あとは、年末までキッチリと走り抜くだけ。
そのための準備は、自己審査上、万全です (^_^)v
・・・はずですσ(^_^;)
それでは、また。
No.4525
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
" 仕事も、家づくりも、週末も "

本日が夏季休暇最終日。
予定通り、リフレッシュ完了。
あとは、年末までキッチリと走り抜くだけ。
そのための準備は、自己審査上、万全です (^_^)v
・・・はずですσ(^_^;)
それでは、また。
No.4525
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
本日の午前中に打合せをさせて頂いた方のお父様は、今年の夏の甲子園大会の東東京地区予選で、決勝に進まれた都立高校の野球部監督。
聞けば、専用の練習場を持たないため、練習時間も短時間に限られ、場所もスペースも限られた中で日々の練習を行っていると言う。
時には、駐車場のスペースを使ってノックなどの練習を。
地面はコンクリートなので、実際の野球の試合環境とは全く違う(゚_゚i)
なので知恵を使い、時間も短時間なので、より効果的な練習方法を選択しながらだそうだ。
しかも、その高校の野球部員は約90名在籍しているという\(゜□゜)/
そして、部員の生徒たちは、足りない部分を自主練で補うという構図。
やっぱり、「出来ない」「やれない」という理由が、環境や状況ではなく自分自身にその理由があるという事が、あらためて確信できたエピソード。
環境で結果や能力も変えられると理解しているが、本質は「自分」という理解が根本。
それが怪しくブレそうになったら、今日のFさんの話を思い出そうと思う (^_^)v
それでは、また。
No.4518
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓

この夏は7億円。
この7億円をGETできる人と、できない人の違いは、「買った人」と「買わなかった人」の差。
言い方を変えれば、「やった人」と「やらなかった人」の差。
それ以外に明確な根拠はない。
クジ券を印刷している大手企業の友人が、「あの印刷された宝くじの山を見たら、当たる気がしない」と(-^□^-)
そういう山の見方をするか、「あの印刷された宝くじの中に、1等の宝くじがあるかと思うとワクワクする」という山の見方をするか。
できるチャレンジは、やり続ける派です (^_^)v
・・・言い方を変えれば、諦めが悪い派ですσ(^_^;)
それでは、また。
No.4512
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
少年野球2日目。
学びの多い1日でしたかね。
たかが野球ですけど、メモ的に整理を(-^□^-)
「積極性」
勝負は紙一重なので、積極的に攻めた結果、成果が伴えば評価される部分であり、成果が出なければ、もっとじっくり行けば良かったのでは、という評価になったり。
大事な事は、目指す成果へ到達する事ではあるので、それを実行する各々の決断力が求められる要素。
「テーマ」
勝つ事を目的にすると、結果が得られるが、「テーマ」の成就を目的にすると、成長が得られる。
そんな気がした真夏の日曜日(^_^)v
なので、されど野球です♪
今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
チャレンジに付き物な「失敗」。
この「失敗」する事に恐れをなして、「失敗しない」を選択すると、多くのケースが「何もしない」状態になる。
そうすれば、確実に「失敗しない」訳です。
逆に「何もしない」を選択した時点で、「成功」もない。
コトバの意味や定義は、よく理解できているが、行動が伴わない。
色々とやらない、やれない理由は多数あるが、何はともあれ、コトバは悪いが「やったもん勝ち」だ。
なので、チャンスや閃き、思い付きは、やった方がいいし、仮に失敗しても、そこには精度の高い答えがギッシリあると思うと、失敗にこそ価値があるかなと。
画像は、ホリエモンのTEDでのスピーチ。
成功した裏には、数多くの失敗があり、その失敗を無駄にしていない。
そこに必要なのは「夢」や「希望」、そして「やり遂げられるという信念」という事が、分かり易くプレゼンされています。
ちなみに、野球という競技は数字まみれの客観的な評価が大前提のスポーツ。
打者であれば、安打を打つ確率が3割を超えれば優秀という評価。
という事は残り7割は安打を打てていない確率。
この7割に未来の価値を感じる事ができる選手が、3割打てる打者であるという事を、僕は信じています\(^_^)/
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
2018年の予算上限は決まっているので、上期で使用した経費合計の残額が、下期の予算上限になる。
先月までの経費合計をまとめた上で、下期の予算計画を具体的に落とす作業をしていると、予算の立案の精度は高いに越したことは無いなと。
立案なので、その通り実行できれば、その予算の精度は高いという評価になると思うが、本質的にストレス無く淡々と予算を消化できる環境にしたいと、中小企業の総務駆け出しの新人(僕です)は思うわけです σ(^_^;)
それと並行して、半期の実績集計を、各部・各自毎にまとめて行くと、こちらは毎度の事ながら、立てた目標をストレス無く越していけるスキルであれば越したことはないなと、常々 σ(^_^;)
まとめれば、まとめるほど、欲は増すばかりです (^ε^)♪
今の環境や状況が問題ではなく、自分自身に問題があるからだという結論に落とすと、これらの「欲」は、「成る」になるのでは?・・・と、感じる今日この頃。
「欲」は求める、「成る」は実現するという定義だとすると、「成れる」自分探しの連続ですね(T▽T;)
・・・果てしない( ̄_ ̄ i)
という事で、仕事はいつ何時でも、楽しんでやらなきゃ損という結論です (^_^)v
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓

週末少年野球2日目。
野球のプレーで求められるスキル「見極め」
一瞬の判断で結果が変わるプレー。
このスキルを要しているプレイヤーの実績は、自ずと好結果に繋がっているケースが多い。
安打になり難いボール判定の球に手を出さずに済む、盗塁の際に一瞬迷ったスタートを無理に切らずに済む等、アウトカウントが増える可能性が減る。
社会に出ても、このスキルは求められる。
自らのスキルが現在どの程度のものなのか、ビジネスの対象の状態はどうなのか等、この「見極め」という客観的な判断ができれば、結果は好転する。
次にやらなければならない行動が明確になる。
どうしても打ちたい場面で、いかに感情をコントロールできるか、自分の役割は何なのか、これができる選手、社員の未来は明るいと思います (-^□^-)
今週も、よろしくお願いしますm(_ _)m
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓

新しい事に取組む・挑戦するという事は、非常にポジティブな感覚を生み、成功した時のイメージが思考を網羅すれば、それはそれは幸せな時間を過ごせる。
しかし、反対にネガティブな感覚(失敗したら、やるのが面倒、やり方を変えたくない等)で思考が支配されると、動く事さえ無駄と感じ、その時を過ぎ去るのを待つ。
少なからず、後者に関しては自身にもその経験は多数ある。
という事は、決裁者が新しい事に取組む必要性があると判断した時に、それに取組むべき人たちが得る未来の可能性を示さなければならないなと、痛感の日々でもある。
仕事なんだから、指揮系統上の決裁でやればいいという見解も当然にありだとは感じるが、最近はそうでもない。
小さい組織であればあるほど、携わる人の数に比例して、その行動の意味の理解度が深ければ深いほど、成果までの到達時間も質も理想に限りなく高い確度で近づけるなと。
新人社員等のキャリアの浅いスタッフの行動や言動、そして日々の成果が、僕の環境ではそれを証明してくれている。
恐らくその証明は、その子たちの周りの先輩スタッフや、当人たちのポテンシャルだと思うので、現状では、その「人」に依存しているとも言える。
結果、挑戦する・させる側の大なり小なりの決心が、ロジカルに伝える事が出来れば、極端な表現だが行動する人の能力には関係しないなと。
成りたい自分のイメージはできるが、そのための努力の仕方が分からないのであれば、決裁者は、具体的にその努力の仕方を示す事が、得る事の出来る未来の可能性になるので、僕らはそれが出来ないといけないですねσ(^_^;)
「伝える」という事の反省は尽きない・・・( ̄_ ̄ i)
画像は、8歳の下のチビ。
バッティングフォームを右から左にスイッチして1ヶ月。
先日、左打席で入った初めての試合で結果を出せずに悔しいと、試合中の最終打席で右打席に立ちたいと、試合中に言ってきました。
自分の打順の前後の同学年の子供たちが、打席を重ねる毎に目の前でヒットを打っている様を見てれば、そう思うのも分からなくもないσ(^_^;)
しかし、そのスイッチのキッカケを与えたのは、もちろん大人です(僕ですσ(^_^;) )
左で打ちたいと思ったワクワクを忘れて欲しくない、そうも思っていますが、根本は、これから野球を彼が続けるのであれば、左打者という技術を彼が取り込めれば、明るい人生の一つを手に入れる可能性が高まるかなというのが本音。
それを8歳に分かるように伝えていないので、さほど価値の無い目先の結果を選択してしまうんだと、一人酔いながら昨晩も反省したのでした(T▽T;)
その打席も左打席で立たせましたが、結果は打てていません。
それでも可能性がある限り、彼自らがそのチャレンジの継続ができる翻訳を、キッカケを与えた張本人としてやり切ろうと思いますσ(^_^;)
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓

昨日は、友人と食事をし、00:00スタートのワールドカップに間に合うように帰宅しましたが、乾のゴールは記憶にあっても、その他は結果も含めて覚えていない(゚_゚i)
完全に、誰も居ないダイニングのイスに座りながらで落ちてました・・・。
気が付けば4時だったので、さっさと寝室に転がりこんで、試合の結果は、めざましTVで。
友人との食事と話に盛り上がり、その日の体力は全て使ったようでσ(^_^;)
・・・僕のサッカー熱は、こんなもんです(゚_゚i)
菊池です。
さてさて、今週はISOの審査と、年次の安全大会・総会からWEBや紙媒体の広報の業務まで、内容はそこそこですが、どれも全く問題ありません\(^_^)/
強いて言えば、雨が重なり朝RUNが出来ずにいたので、どうにもスッキリしない朝が多かった先週。
やはり、1日のスタートの軸が崩れると、何となくモヤモヤしますので、今週はキッチリと軸足を崩さずに(^_^)v
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓

「8年連続赤字からの脱出 稼ぐ社員の育て方」という記事が日経ビジネスに。
やっぱり、やり切る志と、熱意なのかなぁ。
やらない理由を捨てさせて、些細な事を徹底するって、当たり前の事だけど、これが凄い高い山に感じる時も結構ある。
ホント、凄い。
他人事から自分事に考えられるようになれば、かなりの確度で好転する事が多いのは実感しているが、周りをがそうなるための具体的なプロセスと要件が書かれていた。
チカラ沸くわぁ~ (-^□^-)
明日もガンバロ。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓