考える。チャレンジする。

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMは自グラウンドで練習、PMは私設大会のリーグ戦と練習試合の2試合を。

天気予報はPMから雨予報。

今日のお相手は、昨年の5年生以下大会の神奈川県王者チーム。

何とかお天気が持って欲しいという強い願いが通じたのか、結果的に無事に2試合終了後にポツリポツリと(^ε^)♪

お天気も最高の結果でしたが、試合内容についても、この時期にしての仕上がりにしても非常に良い試合内容と結果だったかなと。

勝ち切れたという結果もそうですが、チームとしての試合内容は理想的かと。

相手チームに殆どチャンスを与えていない。

勝負という観点で捉えた時に、この結果に「敗戦」という結果からはかなりの確率で乖離できる。

負けたら終わりのトーナメント戦が多く採用される学童野球の世界では、こういう戦い方ができるチームの各大会での生存率は高くなるかと。

まだまだ、当たり前に反省点も改善点もあるチームですが、応援する側として非常に楽しみが増えました(^^♪

うちのチビは、大会試合は野手で、練習試合は投手で起用頂きました。

結果は、散々。

何故、散々なのかと言えば、結果は明白。

彼はAMの練習で出来ていなかった技術的な部分の是正が、PMの本番時まで改善できなかったから。

そこだけ切り取れば、「仕方がないんじゃない、まだ5年生だしσ(^_^;) 」という評価もアリだと思いますが、僕はそう感じていない。

技術的な部分の改善が出来なかったという結果は、改善しようとしなかった、する為に何を変えるべきかを考えていなかったと、父は客観的に彼を観ていてそう感じているから。

5年生でも、直ぐに結果の改善はできないまでも、改善しようとする思考とチャレンジは、やるか、やらぬか、気付くか、気付かないか。

彼は、どのフェーズの思考で結果的にこうなったのかを、帰宅後自宅で話し合いを。

・・・こんなテーマなので、話し合いにはならないですねσ(^_^;)

そこの部分は、父の改善点です(T▽T;)

チビにとっても辛い時間だったと思いますが、飛越しないと楽しく野球をやるというステージには立てないと確信しているので、父は涙を見せられてもブレる事はなく (-^□^-)

そんな行為も、正しいのか、正しくないのかは分かりませんが、親子でベクトルが合っているという感覚があればよろしいのかなと思っています(^ε^)♪

明日も、2試合組んで頂いています。

自分の気持ちに遅れる事が無いように、頑張りなさいと思いながら、明日も応援しようかなと\(^_^)/

それでは、また。

No.5607
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

挑む対象は自分の気持ちだね(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球3日目は、昨日と同じグラウンドで終日練習を。

今日は、東京都某所の学童野球チームと合同練習でしたので、何とかお天気も回復して欲しいという強い願望を持ちながらグラウンド・イン。

スタートから90分程でパラパラと降り出した雨は、次第に強くなり、残念ですが合同練習もここまでと(T▽T;)

・・・ではありましたが、刺激を貰える子供達が沢山おられるチームでしたので、90分ではありましたが、大変貴重な時間になりました\(^_^)/

間違いなく、都内屈指の逸材レベルなんだろうなと感じる子供達との練習時間の共有は、子供以上に大人が感じているので、これを翻訳し子供達に伝える事で、また行動が進化するだろうなというロジック。

「へぇ~」と何回言った事かとσ(^_^;)

という事で、うちのチビはと言うと、そんな逸材レベルとの比較で云々という話以前のレベル。

技術が?いや、思考がσ(^_^;)

そんな訳で、彼にとっては久しぶりに、僕との対話でキツーーイ夜に感じたはずですし、11歳は11歳で、自分から行動を変えるという、言わば覚悟は必要。

「何の覚悟ですか?」と問われれば、自分の気持ちに乗り遅れないという覚悟。

あーなりたい、こーなりたいと思う自分の気持ちや考えに、頭とカラダを伴わせる事に、チャレンジするのか、しないのか。

複数の選択肢がある中で、父はチビが出した結論に付き合うまで (-^□^-)

彼の考えと、父の言動や行動がリンクしない時間は、本人にとって地獄ですからσ(^_^;)

そんな話を、結果的にキツイであろう言葉で伝えた自分に、今はチョット反省しています(゚_゚i)

今度の週末は、寒いのは仕方がないと諦めますので、せめて雨や雪は勘弁して欲しいですね(x_x;)

それでは、また。

No.5601
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

カイゼンオペレーションの難しさ(^^;)))

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、神奈川県某所のグラウンドをお借りして終日練習を。

そして結果的に、終日寒さを感じる事無く、練習を終えたのは久しぶり(^ε^)♪

何故か分かりませんが、何か得した気分です(^^♪

菊池です。

さてさて、昨日の練習試合の結果から、あまりよろしく無かったと思われるプレーをピックアップし、カイゼンするメニューから。

この行動は、当たり前に各チームが行っている事だけあって、大変効果的であり、重要だと思われる時間。

大人になって、社会に出てからも、当たり前に行われる時間ですので (^_^)v

この様な時間の共有と、各自の理解の積み上げが、チームや選手が求める結果に着地出来る確度が確実に上がるはず。

特に、改善をしたプレーの所作が出来るようになる事が最上級の成果ですが、「あのプレーは、こういう理由から良くなかったんだ」という理解を同じレベルでする事が最低限の成果。

なので、大人であれば最低限の成果の着地はある程度容易ですが、11歳の複数人数を同じレベルで着地させるのは、これが思うより相当難しい(゚_゚i)

僕が指導者をしていた昨年のチームでは、一回の説明で理解出来る子から、表面上には出さないが頭の中に「?」が付いている子まで色々σ(^_^;)

・・・僕の伝え方の精度が一番の原因だとは思ってましたが ( ̄_ ̄ i)

この状態が前提なので、全体で共有した時間の他に、可能な限り個別での理解を深める時間を使うのですが、これも自ら「分からない」という意志表示が出来る子も居れば、徐々に野球の経験値の時間を積むと、「分からない」という自分を表面化させたくないという感情があったりする子も居たり(T▽T;)

低学年ならまだしも、高学年になると尚更「僕だけ分からない」部類に入りたくないと思うのも人情なので、この見極めとかが結構難解だったりσ(^_^;)

プレーは技術的に現段階で未完成でもOKだと思いますが、理解が永遠に未完成では未来が見え難いですから(≧∇≦)

明日の3連休で3連球の最終日も、終日キッチリ練習予定。

雪予報?みたいな感じですが、何とかやり切りたい (≧∇≦)

それでは、また。

No.5600
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

USP@Team

 

本日OFF日。

3連休は3連球予定ですので、昨日の降雪影響が心配でしたが、予定のグラウンドには雪も水溜りも無く\(^_^)/

という事で、週末少年野球1日目は、AMはチーム練習、PMからは練習試合2試合を。

水溜りは無いとは言え、水分を多く含んだグラウンドコンディションでしたので、そのまま太陽に回復の手立てを任せるのは不安なくらいでしたので、指導者の方々と整備を。

踏み込むと水が浮いてくる状態から、試合開始時には、そんな事を感じる事も殆ど無い状態に。

ベクトルを合わせる事が出来ると、成果の精度は格段に上がる事が証明できたと思います キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

菊池です。

さてさて、今日も子供達は元気にグラウンドに集結し、いつもの週末の様に準備から始動へ。

グラウンドコンディションがベストでは無くても、やるべき事と着地の精度は同じクオリティでという目的は、いつも通り。

昼食後、子供達で試合用のグラウンドを作成し、その後、試合に臨むための自身とチームのコンディションを作る。

ここまでの一連を、試合開始までの時間をキッチリ使ってやれる子供達。

野球選手としての技術の精度を磨き上げる事も当たり前に重要ですが、時間を使いこなす、こなせる精度をアップデートさせる事も非常に重要。

個人的に、このチームのストロングポイントはここだと感じています。

この精度の高いクオリティを担保できる組織の成果は、目指す結果の着地の確度も高いかなと。

「時間」という共通の資産を有効に利用する事の価値を、何となくでも理解出来ているから (^_^)

勿論みんな11歳ですから、そんな意識は殆どありませんが、行動出来るという事実は、もう少し心もカラダも成長した時に気付くと思います。

今、俺達はここでやって来た事が、活かせているという未来の姿に┏( ^o^)┛

という事で、うちのチビは1試合目は野手で、2試合目は投手で試合に出場させて頂きました。

練習では中々状況を再現し難い場面が、突然発生するのが試合というLIVE環境。

今日も、守備や走塁の場面で精度の低いプレーをして、指導者の方々からアドバイスや注意点を、彼が理解できるレベルでコミュニケーションを取って頂いていました。

また一歩成長できた良い時間だっと思います(-^□^-)

それでは、また。

No.5599
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

祝・変身願望(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、神奈川県某所のグラウンドで終日練習。

前日の天気予報から、相当冷え込む事が予想されたので、大人も子供も、いつも以上に防寒対策をしつつグラウンド・イン  (^_^)v

という感じで、練習を開始した訳ですが、これが予想に反して太陽の顔が見える状態で数時間。

こういう結果で予想が外れる事は大歓迎\(^_^)/

お陰で、子供達はここ最近では行えなかった投球練習もキッチリ出来ましたので (^ε^)♪

この様に、この時期の外部での練習環境は、気温というキーワードで行えるメニューも変わるので、臨機応変に対応する事で成果も色々。

今後のコロナ環境による影響はあるものの、収束状況になる前提であれば、桜の季節ぐらいから全力疾走で駆抜けるラストシーズンが始まります。

正直、この子達の心技体それぞれのレベルアップが実現する事も楽しみですが、今の一番の願いは、一日でも早くコロナ環境が収束に向かう事ですかね (-^□^-)

うちのチビはと言うと、昨日の打撃練習で、己が理解していると思っていた自分の技量と、現実の結果の乖離幅の大きさに、凹んで崩れて涙を流した結果に対して、帰宅後の行動をどうするのかと父は興味深々(^ε^)♪

練習終わりの車中で、気付いた部分をチョコッとアドバイスを。

風呂上がりに、その確認なのかチョロチョロとバットを振ってましたが、この子レベルで昨日の苦しかった時間から、次回は逃れようと思ったのかなσ(^_^;)

ここで、あえてバットを持たない選択肢もありですが、次への成果の確度を上げるのであれば、僕は振った方が良い派(^ε^)♪

出来ていない、出来ない自分から回避するコツの一つは、出来ている選手のスイングを、しっかり見る事。

そしてそこから自分との違いを明確にあぶり出す事。

このあぶり出しは、11歳には中々難しいσ(^_^;)

なので、第三者が出した改善点というそのあぶり出したポイントを、本人が素直に受け入れられるか、否か。

自分の実績等の過去が邪魔をしなければ、また、これからの自分の進化を愚直に望めれば、受け入れた時点で何かが変わります。

環境が変わった事も彼にはプラスに働いているのか、これまでになくスゥと受け入れたチビの春が楽しみですかね(^^♪

それでは、また。

No.5594
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

週末という時間の使い方(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドで終日練習を。

今年の傾向の様な気がしている、「土曜日は比較的気温が上がり、太陽が出る」説通り、今日もスタートは上々の気候(^_^)v

何度かサングラスした方が良いかなという場面があったほど。

やはり暖かいに越した事は無いです (^ε^)♪

菊池です。

さてさて、本日は東京都の小学生アルアルの週末授業日にあたる子供がチームの約半数居たので、スタートは半数の子供達で。

当たり前にいつもよりは、こじんまりとした雰囲気になりましたが、やるべき事は一緒 (-^□^-)

勿論、人数という部分で支障が出ないメニューになりますが、基本と思われる技術と、それを応用した技術を、反復継続で。

基本的に週末の1.5~2日間という限られた時間で、各自の心技体と、組織での機能面の過去越えを積重ねていく日常の世界。

野球選手としての基本的な能力をアップさせるメニュー等は、日々の自主練という時間を作って反復継続する事が、一年という時間の使い方の一つかなと。

なので週末の時間は、ある意味成果を確認する時間であると定義する事は、子供にとってやるべき事の継続に繋がるかと。

週末が各日練習日の場合、平日の自主練が、練習の為の練習になるかと言えば、そんな事はない。

子供が楽しく野球を続ける為に、必要だと思うスキル、常に過去自分との比較で「技術の習得と知識の定着」を積上げる事。

特に今年は、下のチビは学童野球最終学年。

最終学年を謳歌する為には、それなりの過去の時間を使った精度が必要ですし、それが本人が野球をやって来て良かったと感じる事が出来る要件。

人それぞれの価値観ですので、色々な考えがあって良いかと思いますが、僕は長男の姿を見てきてそう感じています (-^□^-)

明日も終日キッチリとチーム練習。

今年の傾向の様な気がしている、「日曜日は比較的気温が下がり、太陽が殆ど出ない」説通りの予報 ( ̄_ ̄ i)

噂では氷点下予報らしいので、子供達云々の前に、自分の心が折れない準備しつつ、楽しんで行こうかなと(^^♪

それでは、また。

No.5593
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

欠かせないもの。

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目も、朝から昨日利用させて頂いた広大なグラウンドで終日練習。

通常時であれば、自宅から約1時間程の距離の場所ですが、日曜日の朝という事もあり、国道も含めガラガラ。

次回からはもう少し時間に余裕が持てそうかなと。

好き勝手に野球をやっている僕とチビがではなく、昼食を準備してくれる相方がですけどσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、雨に祟れる事がないという事実が、最高の結果という理解ですので、気温が低いぐらいは何でもない事。

・・・という気概でこの時期は毎週グラウンドに向かってますが、やっぱりそこは真冬+障害物の無い風通し最高の立地という事で、想像以上に寒いのは言うまでも無く(T▽T;)

今日も気が付けば、「太陽が出ればなぁ~」というワードが、大人達のトレンドワード。

何回言ったか覚えていませんσ(^_^;)

そんな中、子供達はと言うと、メニューを変えながら、ほぼ終日バットを振る練習メニュー。

「打つ」という攻撃の基本となる戦術を、キッチリと正しい理論で技術を身に着ける練習を延々と。

僕は保護者・父兄という目線で見ていますので、そこへの評価は冷静に、客観的に見れている前提で、非情に良いなと\(^_^)/

何故にそう感じるのか。

この鍛錬を反復継続していく事と、週末以外の時間で振返りと修正を重ねる事で、子供達が望む立てそうな未来が想像できるから。

ここから重要な事は、本人がそうイメージできる思考になる事かなとσ(^_^;)

この思考は欠かせないと思います。

春が楽しみです(^^♪

画像は、僕のランチタイム。

前日の教訓から、一緒にグラウンドに居る大人の方々との会話で、「ラーメン食べれば暖まるね(^^♪」という、非常にシンプルな会話から、「そりゃ、そうだ」とσ(^_^;)

気付きから得た情報の即実践、即行動からは、殆どの結果は「幸せ」に転ぶなという、自身の人生観は、そんなにズレてないなと(^ε^)♪

高性能ボトルを持っていた相方に感謝ですかね┏( ^o^)┛

という事で、この冬のランチにカップラーメンは欠かせなくなりました(^^♪

それでは、また。

No.5587
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

週末好景観(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、神奈川県某所のグラウンドで終日チーム練習。

今日も子供達にとって価値のある時間になればなという願いと一寸の狂いも無く、今日は結構暖かいなという肌感で過ごせる気候になります様にという願いも、今や同率一位ですσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、オミクロンが急激に感染数を伸ばしている中ではありますが、できる感染対策を講じながら、子供達は元気いっぱいに(-^□^-)

想像以上に気温も上がり、太陽も出ている時間が長かったせいか、子供達も2週間ぶりに基本的なキャッチボールから塁間をキッチリ投げる守備練習まで。

黒土特有の性質のせいもあり、守備練習ではユニフォームも真っ黒になる子供もチラホラと(^ε^)♪

動ける環境がある事は、こういう時期は特に有難い。

一昨年、昨年と、活動できる場所が無いという時期を経験してきているので、僕にはオアシス的な景色にしか映りませんから(≧∇≦)

今後順調に感染状況がピークアウトし、下降状況が顕著になれば、学童野球の世界も予定通り各大会等のスケジュールを消化出来ていくだろうなと。

その仮説を前提にすると、この時期にキッチリとチーム練習が消化出来て来たか、否かは、望む成果の着地の確度は大きく異なる。

準備の精度が全て。

野球の勝負も仕事も同じロジックだと思います\(^_^)/

うちのチビはと言うと、今週から日々の時間の使い方と、取り組むメニューを変えた1週間。

その成果が垣間見れたプレーは、ホント数える程σ(^_^;)

そんなもんかという反省と、変えてなかったら数える事すら無かったろうなという評価のバランスを、客観的に本人に伝えるのが、今のところ僕の役目。

帰りの車中でチビに伝えていましたが、ふと彼に目を落とせば爆睡中σ(^_^;)

よく動けた証拠と捉えれば、それもまた良し。

僕からの翻訳は、最近もっぱらお風呂でですかね┏( ^o^)┛

明日も一緒に上手くなれればなと(≧∇≦)

それでは、また。

No.5586
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

Winter menu(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、神奈川県内の某グラウンドをお借りして終日練習を。

昨日の陽気とは180度違った気候でしたが、噂話によると今日も暖かくなるような・・・というのは、結果噂話でしたσ(^_^;)

菊池です。

という陽気ではありましたが、そもそもの季節はそういう季節。

という事で、終始、冬仕様のメニューで(^ε^)♪

広ーーいグラウンドを隅から隅まで使って・・・・、よく走りました(≧∇≦)

陸上選手の様に、ひたすら走るメニューをこなすにはキツイ年齢ですので、そこはトリッキーな内容を織り交ぜながら、気が付けばランもキャッチもバッティングも、そこそこの量をやっちゃってるみたいな(^ε^)♪

こういう冬を越し切る事で、野球少年達は暖かい春を笑顔で迎えらる説は、噂話ではありませんね\(^_^)/

とは言え大人は、いち早く暖かい春を迎えたいが本音ですσ(^_^;)

うちのチビはと言うと、終始笑顔で仲間たちとワイワイガヤガヤと。

来週末の練習時には、今日頂いたアドバイスの内容のクオリティに近づけらたという一週間を過ごせるのか、父は楽しみにしています(^^♪

それでは、また。

No.5581
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

日常を変える(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMは自グラウンドで練習、PMは東京都某所にて練習試合2試合を。

今日もお陰様で太陽全開のポカポカ日和(^^♪

子供達が野球をやるには充分な環境でした。

ですが、昨今のコロナ感染状況の影響も出始め、来週から予定されていた某大会が中止に。

大変残念ですが、春に向けての準備の仕方が変わる部分と捉え、やる事、目指すところは変わりません。

子供たちは、正直それほど中止を大人程ネガティブに捉えてないですねσ(^_^;)

という事で、相手も都内屈指の強豪という事で、今日も意味も価値もある練習試合だったなと。

得点は拮抗しつつも、練習試合ですので、手に汗握るという感覚はありませんが、やはり良いプレーには拍手や歓声が上がるのは、やはり良いなと(^ε^)♪

明日から春に向けて、進化できるであろうイメージも、多く得られた試合だったなと、観戦しながら感じていました(^_^)v

うちのチビはと言うと、2試合出場させて頂き、スコアブック的には散々な結果に。

チャンスを活かせなかった、ピンチを救えなかったという記録。

この結果を経て、本人がどう捉えて、次へどう活かすという思考と行動をするのか。

昨年までのチビは、気持ちを切り替え、翌日からの自主練に取り組むという日常。

昨日のチビは、気持ちの切り替え、当日から自主練の内容と量を変え、取り組んでいた事に、父は保護者として「へぇ~」とσ(^_^;)

そんな事は当たり前にやっている子供は星の数ほどいるのですが、比較すべきは過去の自分、向き合うのは今の自分。

これまでの自分では、今日の結果を変える事は出来ないという、チビの結論なんでしょうね。

・・・人の成長はそれぞれですが、うちの次男はやっとここです(T▽T;)

そんなチビですが、父として影ながら応援しようかとσ(^_^;)

それでは、また。

No.5580
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading