好事魔多し

こんにちは 相陽建設 古橋です。

好事魔多しではありませんが

流れが良い時ほど不安になってしまいます。

何かしら、トラブルがある時はその解決に向けて行動しているので

なんだかバタバタとしているので、やることが明確なのですが

流れが良い時ほど、明確な次の一手が無ければ通常運転です。

自分の見落としている所で、何か大きなミスをしているので

燻っている火種があるのではと、そんな不安が沸いてきます。

とどのつまり、好調でも、不調でもメンタルは落ち着かないという事ですね。

Continue Reading

テーマの重要性

こんにちは 相陽建設 古橋です。

先週、相模原商工会議所の研修視察で

噂の大阪万博に行ってきました。

因みに事前抽選は、すべて外れての万博参加です。

それでもいくつかのパビリオンは見れました。

もちろん人気のパビリオンは見れません。

テーマが「いのち輝く未来社会のデザイン」との事があってか

私のイメージする万博とはだいぶズレた感じでした。

建設屋の性でしょうか、この建物にどのくらいかけたのだろう

そしてこの建物を半年後に壊すのか~とか

さらには、こんなところにこんなに人は要らないのではとか

色々と違った目線でばかり見てしまいました。

結果、気持ちよく楽しめたといえない万博となってしまいました。

色々な物を素直に喜べる楽しめる

そんな気持ちがなくなった自分を発見し、複雑な自己嫌悪でした。

Continue Reading

方針

こんにちは 相陽建設 古橋です。

先週は工業系の経営者仲間と話す機会が多くありました。

話題と言えば、やはりトランプ関連が多いです。

コロナの時もそうでしたが、

混迷しているときほど、国の方針や大企業の方向性を明示して欲しいとの声が強いです。

地場の経営者仲間でも、高齢化や後継者問題も抱えている事もあり

何か理由があれば、廃業やM&Aで会社を辞めてしまう方が多いです。

私の思う理想の街の基本は、職住近接だけに地場産業の衰退は悲しい限りです。

強いリーダーシップを国に求めたくなる昨今です。

Continue Reading

財源

こんにちは 相陽建設 古橋です。

予算が通ったとたんに 景気対策のバラマキをやろうとするあたり

非常に、不快感を覚える昨今の政治です。

予算作成時に、税収が増えても現状予算が赤字であると

ある政治家が言っていたのを聞いて

民間会社と国とでは当然違うのだろうけれど

赤字予算を予算として組むあたりがどうなのかと

色々と切り詰められる予算も多々あるだろうにと感じていただけに・・・

SNSが普及するにあたり、世の中では偽情報がなどと言われていますが

今までの情報は、果たして正しかったのか?

私的には、誰かの正義に対してだけ正しかったようにも思えてしまいます。

Continue Reading

地下倉庫の整理

こんにちは 相陽建設 古橋です。

先日、地価の書庫整理に着手し始めました。

建設業は、その取扱い商品の特性上 資料の長期保存が大事であると考えます。

この感覚は、特に営業担当者や監督も強くあり

携わった案件の資料を長期保存してしまう傾向が強いです。

そのため、書類などはとりあえず倉庫へと移すことが多いのですが

しっかりと整理されていないために、必要な時に必要なものが出せる状況でないことが・・・

建物の定期診断を実施して、十数年 ほぼ建物のカルテで分かるようにしているので

実際に使うのかと聞いてみると、意外と使うことがないとの事

では、捨てても良いかと聞くと 何かの時に使うかもしれないのでとの返答

20年も30年も使わない過去資料が地下には・・・

気持ちは分かるのですが、必要なものを必要な時に取り出せるようにするためにも

データー化と捨てるが大事と改めて感じる倉庫整理でした。

Continue Reading

担当変更

こんにちは 相陽建設 古橋です。

4月は、大手企業や行政などが人事異動を行う季節

正確には、3月末からですが

色々と挨拶関係の来社だったりが多いです。

私としては、毎月の業績方向を金融機関にしている中で

担当が変わってしまうのが残念である事が多いです。

折角、お互いの人柄とかが、理解できてきてフランクに話せるようになったと

思ったところで移動になってしまう事が多いのです。

だいたい3年と言われる金融機関の移動ですが

個人的にはもう少し長めでも良いと感じます。

Continue Reading

議論

こんにちは 相陽建設 古橋です。

最近の政治がらみのニュースや動画を見ていて思うのは

議論を重ねてとか、しっかりと検討してという言葉がやたらと耳につきますが

議論が無駄とは言いませんが

やはり行動をしてみること、そして修正をかけていくことが大事と感じます。

公約でもそうですが、やはりやるといった事には行動で示していかなければならないと考えます。

民と官の違いなのかもしれませんが、もう素早い行動をしてほしいものです。

Continue Reading

表彰式

こんにちは 相陽建設 古橋です。

本日は、勤続表彰式でした。

新入社員がいるときは、入社表彰式として行うのですが

今年は残念ながら、新卒採用ができなかったので、勤続表彰のみです。

それでも、30年勤続者を筆頭に20年2人、10年3人、5年2人

合計8名の表彰を行いました。

建物の寿命は長いだけに、会社も社員もできる限り長く存続することが大切。

これからも社員に、社会に、顧客に受け入れられる会社を目指します。

Continue Reading

四半期の振返り

こんにちは 相陽建設 古橋です。

本日で、一年の4分の1が過ぎました。

第一クオーターを過ごしたところで

しっかりと振り返りを

未来を見た時には、あれもこれもとやれそうな気がしますが

思っているよりできないのが現実であると思います。

だからこそしっかりとできなかった理由を見つけ

合理化もしくは、不要と思えることをやめるが大事です。

精神論は嫌いではないのですが、ここぞというときに取っておきたい宝刀です

Continue Reading