2025年3月卒業予定のが学生の方々へ

当社では、2025年3月卒業予定の大学生、短大生、専門学生の皆様を対象に、新卒採用を実施しております。

当社は、相模原・八王子・町田エリアにおいて、公共施設、商業施設等の特殊建築物の施工管理、自然素材を活用した注文住宅の設計・施工の住宅部門を手掛けており、お客様の健康と快適な暮らしを第一に考えた家づくりを行っています。

募集職種

  • 営業職
  • 施工管理職
  • 設計職
  • 大工職

いずれの職種も、お客様の一生に一度の大きな買い物である「家・建造物」づくりに深く関わり、大きな責任感とやりがいを感じられる仕事です。お客様の要望を形にし、完成した家を見て喜んでいただける瞬間の達成感は、何度経験しても格別です。

求める人物像

当社では、以下のような方々を求めています:

  • 「ありがとう」を言うのが好きな方
  • 目標を達成するまでの道のりを楽しめる方
  • 人を幸せにする技術を身に付けたい方

お客様一人ひとりの家族構成や生活スタイル、趣味や好みは多種多様です。

そのため、設計図やイラストといった形のない状態でお客様にご満足いただくためには、高い提案力とコミュニケーション能力が求められます。

しかし、その分お客様の期待に応え、理想の住まいを提供できたときの喜びはひとしおです。

応募資格

2025年3月に大学・大学院・短大を卒業見込みの方(学部・学科不問)

勤務地

  • 本社:神奈川県相模原市緑区西橋本
  • 田名事業所:神奈川県相模原市中央区田名
  • モデルハウス:神奈川県相模原市中央区矢部

勤務時間

  • 営業職、設計職、事務職:9:00~18:00(休憩1時間)
  • 施工管理職:8:00~17:00(休憩1時間)

選考フロー

  1. リクナビからエントリー(エントリー者には説明会の案内を優先的にお送りします)
  2. Web説明会
  3. 一次選考(社長面接)
  4. 二次選考(適性診断)
  5. 内定

お問い合わせ先

新卒採用担当

〒252-0131 神奈川県相模原市緑区西橋本5-3-11

TEL: 042-772-0021

E-mail: soyokaze@soyo-inc.co.jp

当社で地域に根ざした家づくりを通じて、お客様の人生に寄り添い、感動を共に創り上げませんか?

皆様のご応募を心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6650

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

建設業は「後継者難」

本日の業界メディアの記事で気になる記事が。

「2024年「後継者難」倒産、最多は建設業の105件」

近年、建設業界における後継者不足が深刻化しており、東京商工リサーチの調査によると、2024年には建設業の「後継者難」による倒産が前年比6.0%増の105件と過去最多を記録したと。

この背景には、代表者の高齢化や死亡、資材高騰、職人不足といった課題が挙げられる。

一方で、サービス業や卸売業でも同様の傾向が見られ、後継者不足が労働集約型産業全体の大きな課題となっている。

このような状況は、家づくりを考えている方々にとっても無関係ではありません。

信頼できる建築会社や施工業者を選ぶことはもちろんのこと、長期的な視点で家づくりを計画する際に重要なポイントとなるはず。

そこで、現在の業界事情を踏まえた家づくりのアドバイスを以下をまとめてみました。

1. 信頼できるパートナーを選ぶ

家づくりにおいて施工業者の選定は極めて重要。

施工業者が持続的に事業を展開できる体制を整えているか、後継者がしっかり育っているかを確認することが大切。

具体的には、会社の歴史や実績、代表者の次世代育成への取り組みなどを事前に調べることをお勧めします。

また、金融機関や取引先との関係性を大切にしている企業は、事業継続性が高い傾向にあります。

2. 業界の現実を理解し柔軟に対応する

建設業界では資材価格の高騰や職人不足といった課題が続いています。

そのため、希望の仕様やスケジュールについて、柔軟に考える姿勢が求められます。

無理に安さや短工期を追求するのではなく、適正価格と現実的なスケジュールを理解した上で家づくりを進めることが重要です。

3. 長期的な視点で資金計画を立てる

後継者不足が倒産リスクを高める一方で、建設業界全体が物価上昇の影響を受けています。

これにより、予算の見直しが必要になる場合もあります。

家づくりにおいては、建築費だけでなく、将来的なメンテナンス費用や予備費も考慮した資金計画を立てることが失敗を防ぐ鍵となります。

4. 現場見学で信頼を深める

業者の選定に迷った場合は、施工中の現場見学を活用する事はマスト。

現場を見ることで、職人の技術や施工管理の様子を直接確認できます。

また、現場の清掃状況や職人の対応から、その業者がどれだけ丁寧な仕事をしているかがわかります。

こうした情報は、業者選定の決め手となるはずです。

5. コミュニケーションを大切に

業者との密なコミュニケーションは、円滑な家づくりに欠かせません。

不明点や不安な点があれば遠慮せず相談し、相互理解を深めることが大切です。

また、打ち合わせを重ねる中で、業者の対応力や誠実さを見極めることもできます。

まとめ

当たり前に家づくりは人生の大きなイベントの一つ。

今回の調査結果にあるような建設業界の現実を理解した上で、信頼できる業者を選び、計画的かつ柔軟な姿勢で取り組むことが成功への道へなるかと。

後悔のない家づくりを実現するために、情報収集や業者との対話を積極的に行い、家族の理想を叶える住まいを築いて頂ければなと。

それでは、また。

No.6649

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

顧客目線で

某業界紙の記事で、経済産業省が発表したニュースが。

取引企業との価格交渉や価格転嫁の状況についての評価を公開したもので、大手住宅建設会社やその他の企業が最低評価を受けたという内容。

これを読んで、初めて家を建てることを考えている私たちエンドユーザーにとって何を意味するのか、少し考えてみた。

大手住宅建設会社は、多くの人に当たり前に知られています。

広告やテレビCMでもよく目にしますし、「手頃な価格で高品質な家を建てられる」というイメージを持つ方も多いのではと。

しかし、このニュースを通じて、価格交渉に後ろ向きだと評価されたことを知ると、その背後にどのような影響があるのか気になります。

住宅建築において、信頼できる会社を選ぶことはとても重要。

取引企業との価格交渉がうまくいかない場合、例えば、使用する資材の質や、工期の進行にどのような影響が出るのかを想像すると、多少たりとも不安がよぎ、また、こうした評価が繰り返されることで、業界全体の信頼性に疑問が生じるのではないかとも。

一方で、該当する企業が「実態を調査確認の上、適宜対応していく」とコメントしている点には、どの企業にも改善の余地があり、エンドユーザーにとっては、こうした取り組みが具体的にどのように進むのかは関心事であっても不思議は無く。

改善が行われることで、今後の住宅建築の質やサービス向上につながる可能性も充分あるとも思えるので。

このニュースでは、他にも複数の企業が最低評価を受けたと報じられています。また、価格交渉と価格転嫁の評価がともに下から2番目だった企業も挙げられています。

これを見ると、住宅建設業界に限らず、価格交渉や価格転嫁の問題はさまざまな業界で課題となっていることが分かります。

エンドユーザーにとっては、まずは、家を建てる際に信頼できる会社を選ぶための一つの判断材料として、こうした公表された情報を参考にすることが大切だと感じますし、また、契約前にしっかりと会社の対応や口コミを調べるなど、慎重な姿勢を持つことは、これまで以上に必要かと。

そして、業界全体として、価格交渉や価格転嫁における課題が改善されていくことを期待すると共に、人の振り見て我が振り直せ的に、自社においてもこれまで以上の意識で取り組むべき事項かと思っています。

住宅建築は一生に一度の大きな買い物になる方が殆どですから、企業間の取引が公正に行われ、その結果、エンドユーザーが安心して家を建てられる環境が整うことが何よりも重要。

このニュースを自責で学べることとしてしっかりと受け止め、エンドユーザーが賢い選択が出来る環境構築をしていきたいと思います。

それでは、また。

No.6648

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

OWNERS VOICE

先日のブログの【事例紹介】でご紹介させて頂いた相模原市のY様ご家族のインタビュー記事が更新されました(^^♪

「自然素材とタイルで魅せる築25年中古戸建リノベ」

実践者の生の本音ですので、是非、ご覧くださいませ!

これから家づくりをお考えの方々には、大変参考になるかと思いますので。

それでは、また。

No.6647

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

建物メンテナンスの重要性

建物は長年にわたり企業の活動を支える重要な資産です。

しかし、日常の業務に追われる中で、建物のメンテナンスは後回しになりがちです。

その結果、小さな不具合が気づかぬうちに進行し、大規模な修繕が必要になることも少なくありません。

弊社の法人営繕事業部では、画像の様に2001年に建築した自社の本社ビルの初の全面メンテナンスを現在施工中です。

この20年以上にわたる経験と実績から、建物の定期的な診断とメンテナンスの重要性を改めてお伝えできればと。

実例から見るメンテナンスの効果

弊社の本社ビルは、建築以来、定期的な小規模修繕と点検を行ってきました。

しかし、今回の全面メンテナンスでは、外壁の劣化や防水シールの劣化など、見過ごしがちな部分での劣化が進行していたことが判明しました。

もしこれらの問題を放置していた場合、“外壁からの水漏れ”や“構造体へのダメージ”といった深刻な問題に発展していた可能性があります。

今回の修繕により、建物の寿命を延ばし、結果的にコストの最小化の実現を目的としています。

こうした実例から分かるように、定期的な診断を行うことで、問題の早期発見が可能になります。

それにより、後々の大規模修繕を回避し、トータルの維持費を抑えることができるのです。

法人施設の定期診断の重要性

企業の社屋や工場、倉庫などの建物は、住宅とは異なる使用状況にさらされています。

社員や来訪者の安全確保のため、また企業のブランドイメージを保つためにも、建物の健康状態を常に把握しておくことが重要です。

例えば、外壁のひび割れや防水の劣化は、雨漏りや内部構造の腐食を引き起こすだけでなく、見た目の印象にも影響を与えます。

さらに、適切なタイミングでの設備更新を行うことで、エネルギー効率を向上させ、運用コストの削減にも寄与します。

建物診断の流れ

弊社では、以下のような流れで建物診断とメンテナンスを進めています。

  1. 初回診断:建物全体の現状を把握するための調査を実施します。
  2. 報告と提案:診断結果に基づき、必要な修繕箇所や今後のメンテナンス計画をご提案します。
  3. 施工とフォローアップ:修繕工事後も継続的なフォローアップを行い、建物の状態をモニタリングします。

これらのステップを通じて、建物の健全性を長期的に維持するサポートを行っています。

メンテナンスはコスト削減への近道

「メンテナンスにはお金がかかる」と感じられるかもしれませんが、実際には定期的な診断と小規模修繕の積み重ねが、最終的なコスト削減につながります。

建物は時間とともに劣化していくものですが、そのスピードを遅らせることができるのがメンテナンスの力です。

予防的なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持するだけでなく、企業活動の安定を支える土台を作ることができます。

お問い合わせ

弊社では、法人施設の定期診断やメンテナンスに関するご相談を随時受け付けております。

経験豊富なスタッフが対応し、最適なプランをご提案いたします。

建物の健康を守るため、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

お問い合わせはこちら 相陽建設 法人営繕事業部

それでは、また。

No.6646

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

FRAX TOKYO

本日は、東京ビッグサイトで開催された「第5回 FRAX TOKYO」へ。

この展示会は、新規事業立ち上げや多角化経営を目指す企業にとって、フランチャイズ(FC)本部や経営支援サービスと直接対話できる機会。

会場には、飲食業、サービス業、小売業など多岐にわたる業種のフランチャイズ本部が出展しており、各ブースで詳細な事業内容や加盟条件について説明を受けたり。

特に、eスポーツスクールやSDGs関連の新しいビジネスモデルが紹介されており、時代のニーズに即した多様な選択肢が揃っていたかなと。

さらに、特別セミナーでは、フランチャイズ加盟のポイントや多角化経営のノウハウなど、実践的な内容が取り上げられ、成功事例の共有や失敗から学ぶ教訓など、具体的なケーススタディは参考になる話も多かったかなとも。

今回も、当社の新規事業開発における具体的な方向性のヒントはあったかなと。

特に、既存の建設業のノウハウを活かしつつ、新たな分野への参入可能性を検討する上で、多くの有益な情報を得ることも出来ましたし、今後もこのような展示会に積極的に参加し、最新の業界動向を把握しながら、持続的な成長を目指していきたいと考えています。

それでは、また。

No.6643

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

事例紹介【築25年_戸建再生】編

注文住宅部門【リノベーション工事】の実例が更新されました。

「自然素材とタイルで魅せる築25年中古戸建リノベ」@相模原市

築25年の中古戸建てを購入されたY様は、家族構成や生活スタイルの変化に合わせて住まいを一新するため、リノベーションを決意されました。

当初は自然素材に特別なこだわりはなかったものの、SOLE LIVINGのモデルハウスや新築物件をご覧になる中で、その魅力を実感され、無垢材の床や塗り壁を取り入れることにされました。

リビング・ダイニング・キッチン(LDK)には、足触りが柔らかく心地よい無垢材の床を採用。

素足で歩きたくなるような肌触りが特徴です。

また、キッチンの天井にはレッドシダーを使用し、壁には凹凸のあるタイルを配置することで、温かみとデザイン性を両立させました。

さらに、キッチンの腰壁にも幾何学模様のタイルを施し、上質な空間を演出しています。

家族全員が利用できるスタディコーナーを設け、キッチン奥や隣接するパントリー内にカウンターを設置することで、家事や学習、仕事など多目的に使えるスペースを確保しました。

パントリーはキッチンとダイニングの双方からアクセス可能な回遊動線となっており、日々の生活動線をスムーズにしています。

玄関にはグリーンのボーダータイルをあしらい、訪れる人々に鮮やかな印象を与えます。

リビングへと続くドアもオーナー様のお気に入りのデザインを採用し、家全体の統一感を高めています。

水回りの床には、自然素材と調和する色合いの六角形(ヘキサゴン)のフロアタイルを使用し、遊び心のある雰囲気を演出。

また、空間を緩やかに仕切る飾り格子を設置することで、開放感を保ちながらもプライベートな空間を確保しています。

このリノベーションにより、デザイン性と機能性を兼ね備えた住まいが完成しました。

家族構成や生活スタイルの変化に合わせて、住まいの空間や使い勝手、性能、デザインを見直したいとお考えの方は、ぜひ一度、SOLE LIVINGのリノベーション事例をご参考になさってはいかがでしょうか。

詳細な戸建てリノベーション施工事例やお問い合わせは、以下のリンクからご覧いただけます。

それでは、また。

No.6642

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

Instagram活用

家づくりを考え始めたとき、多くの方がまず「理想の家ってどんな家だろう?」とイメージを膨らませることだと思います。

そんなときに役立つのが、弊社のInstagramアカウント。

このアカウントでは、私たちが手掛けた実際の施工事例を数多くご紹介しています。

理想の家づくりへの第一歩

Instagramは、家づくりのインスピレーションを得る絶好のツールです。

弊社の投稿には、ナチュラルモダン、和モダン、北欧風など、さまざまなテイストの施工事例が揃っています。

それぞれの写真には、素材やデザインの工夫、空間の使い方など、参考にしたいポイントが満載です。

例えば、「広々としたリビングが欲しい」「収納スペースをたっぷり確保したい」といった要望を具体化する際、写真を見るだけでなく、投稿の説明文を読んでみてください。

建築のプロとしてどのような工夫を凝らしたか、設計段階でのアイデアが具体的に記載されています。

家族で楽しむ住まい探し

30~40代で初めて家を購入しようとしているご家族にとって、家づくりは一大イベントです。

ご家族そろってソールリビングのアカウントをご覧いただき、それぞれが気になるポイントをシェアすることで、理想の住まい像がより明確になります。

例えば、お子さまには「自分だけの秘密基地みたいな部屋が欲しい」、ご夫婦には「家事動線を短くしてストレスフリーにしたい」といった希望があるかもしれません。

そのような要望を家族全員で話し合い、写真を見ながら「こんな家がいいね」と共有する時間は、未来の住まいへの期待をさらに高めてくれることでしょう。

見学会や相談会と併せて活用

ソールリビングで気になる施工事例が見つかったら、ぜひ実際の見学会や相談会にもご参加ください。

写真では分からない建物の質感や空間の広がりを体感することで、より具体的なイメージが湧いてきます。

また、実際の現場ではプロのスタッフが直接お話を伺い、写真を基にした具体的な提案をいたします。

家づくりのパートナーとして

弊社は、Instagramを通じて皆さまの家づくりをサポートするだけでなく、実際のプロジェクトでもお客様の理想を形にするお手伝いをしています。

ぜひ一度、弊社のInstagramアカウントをチェックしてみてください。

皆さまの家づくりに役立つ情報が見つかれば幸いです。

それでは、また。

No.6640

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

安全祈願

本日は、毎年恒例の弊社主催の安全祈願祭を、会長が住職を務めるお寺の本堂で、協力業者会の皆さんと一緒に。

この時期は、例年だと気温も下がり、非常に寒さを感じる訳ですが、今年はそれほどでもなく、凛とした本堂内も体感的に過ごし易く。

昨年の弊社が管理する施工現場においても、無事故無災害で年を超える事が出来ましたが、これも偏に各現場を管理している施工管理者の安全管理環境と、それに協力頂いている各協力業者さん達の理解と行動があってこそ。

無事故無災害で各現場を終える事が、当たり前の評価になりがちですが、この結果の実現においての努力と苦労は、起きてからでは取り返しがつかない状況が想像できるだけに、僕らの意識の中では、非常に高い評価だと思っています。

こうして安全祈願を、関係各社と一緒に実施する事で、そこに対する意識と志は共有されるので、また来年の歳初めにも、同じ結果報告が出来る事を目指して行ければなと。

それでは、また。

No.6636

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

家族のライフスタイルに合った空間を作るリノベーションの魅力

近年、住宅市場において中古住宅を購入し、自分たちのライフスタイルに合った空間へとリノベーションする選択が注目を集めています。

弊社の場合も、その様なお問合せ、ご相談が非常に多くなっています。

その背景には、家族構成や価値観の多様化があり、住まいに求められる条件も一様ではなくなっていることが挙げられます。

今回は、中古住宅を購入しリノベーションを行うことで得られる豊かな暮らしについてお話しします。

建売住宅では叶わない“理想の住まい”

建売住宅は、新築であることや完成済みであるため、購入後すぐに住み始められるメリットがあります。

しかし、間取りや設備があらかじめ決まっているため、家族のライフスタイルに完全にフィットさせることは難しいという現実があります。

一方で、中古住宅を選択し、自分たちの暮らしに合わせてリノベーションを行えば、自由度の高い住まいを手に入れることが可能です。

例えば、画像にあるようなキッチンやリビングスペースの改修は、単なる生活の場を越え、家族が集まり、絆を深めるための空間へと生まれ変わることができます。

アクセントウォールや間接照明を取り入れることで、高級感や居心地の良さも演出できます。

リノベーションの需要と規模の拡大

リノベーション市場は近年ますます拡大しており、その規模は一戸建てだけでなくマンションへも波及しています。

特に戸建てリノベーションにおいては、広い工事面積を活かして大胆な間取り変更や省エネ設備の導入が可能です。

費用についても、建売住宅の購入に比べてリーズナブルな選択肢が多いのも魅力です。リノベーションの平均的な工事費用は500万円から1,000万円程度と言われていますが、これにより家族ごとのこだわりを反映させた唯一無二の住まいを手に入れることができます。

中古住宅を選ぶメリット

中古住宅の魅力はコストパフォーマンスだけではありません。

既存の住宅が持つ味わい深い風合いや、成熟した地域環境も大きなポイントです。

さらに、近隣施設や学校の情報が揃っていることから、生活環境の確認がしやすいという利点もあります。

また、リノベーションを通じて老朽化した部分を最新の設備へとアップデートすることで、新築同様の快適さと安全性を得ることができます。

断熱材の改善や耐震補強など、家族の安心を確保する要素を追加することも容易です。

リノベーションで叶える理想の暮らし

リノベーションの最大の魅力は、家族の暮らしに寄り添った空間づくりが可能な点です。

例えば、子どもが小さいうちは広いリビングでのびのびと遊び、高校生になったら個室を増やすなど、ライフステージに応じた間取りの変更ができます。

また、在宅ワークが増えた現代においては、仕事に集中できるホームオフィスの設置も人気です。

まとめ

住宅購入を検討する際、建売か中古住宅かで迷われる方も多いかと。

しかし、家族のライフスタイルや価値観を反映させた空間づくりが可能なリノベーションという選択肢は、豊かな暮らしへの第一歩となります。

中古住宅を購入し、自分たちの理想を叶える住まいを実現することで、より長く快適に住み続けられる家を手に入れるという選択肢もありかと思います。

それでは、また。

No.6635

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading