
本日OFF日。
週末少年野球3日目も、またもや雨で活動中止に。
・・・もうこの時期にこのフレーズいる??という、クレームが来そうです ( ̄_ ̄ i)
という事で、「おこもり」・・・は出来ない気質ですが、雨なので今回は。
梅雨明けはいつぐらい??というフレーズも、ここまで来ると耳タコ状態ですねσ(^_^;)
明日のお天気も不安定ですが、どうか持ちますように(;^_^A
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "

本日OFF日。
週末少年野球3日目も、またもや雨で活動中止に。
・・・もうこの時期にこのフレーズいる??という、クレームが来そうです ( ̄_ ̄ i)
という事で、「おこもり」・・・は出来ない気質ですが、雨なので今回は。
梅雨明けはいつぐらい??というフレーズも、ここまで来ると耳タコ状態ですねσ(^_^;)
明日のお天気も不安定ですが、どうか持ちますように(;^_^A
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球は残念ながら雨で活動中止に。
今日は、雰囲気のある球場を午前、午後と、それぞれ予約出来ていただけに残念。
まぁ、大自然相手なので仕方のない事ですがσ(^_^;)
画像は、あるYouTubeチャンネルの一コマ。
オフィス不要論は、昨今珍しくないテーマですが、自社でもその方向性を検討中。

こういう理由からではありませんが (;^_^A
在宅勤務やテレワークが機能できる環境が整う事が前提ですが、これが可能に出来れば多くの変化が考えられる一つ、採用の分野も大きく変われる事で、事業の幅や質も変われるような気がしてます。
未来はそんなに暗くないなと思います (^_^)v
それでは、また。

目的を達成させる上で、最短距離で進みたいと思う感情は、常に自身にある。
個人的にも、それが組織やチームであっても。
その為に必要不可欠な考え方は「守破離」かと。
「基本に忠実に取り組む 」→「 創意工夫し実践する」 → 「過去の自分を超える・変革する」
少なくとも、そこに「技術」の分野が存在すれば、そのマニュアル(基本)は必須。
マニュアル通りに実践できる=基本に忠実である、この事実は商品を扱う上でプレーヤーとしては不可欠。
自社の場合、営業、設計、インテリアコーディネーター、施工管理者という立場の「技術者」には、全て該当する。
ここが無いと、実践した結果の振り返りをした際に、根本原因に辿り着かないケースもある。
しかし、この基本と言われる部分も、時と共に変化するので、チームとしてのアップデートが出来ないと、非常に辛い。
コロナ禍の環境で、これまでの「基本」は大きく変化しているはずなので、今一度チーム単位で見直すべきだと感じます。
・・・自社の場合ですけど σ(^_^;)
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球1日目なんですが、今日は私用でお休みを。
という事で、ふと自宅で観たYouTubeのチャンネルですが、自社の状態に置き換えるとアルアルだなと共感。
動画の中の議論で、
「やれる事しかやれないんだよ」 ※・・・確かそんな感じσ(^_^;)
という場面が。
確かに。
という事を再確認と同時に、「やるしかないんだよ」という解釈に置き換えると、理解は早いなと。
組織や決裁の設計は、非常に難しいなと常々感じますが、コツは「簡素化」なような気がしてます (;^_^A
明日は、野球をします (^_^)v

一年は早いもので、ついこの前に行ったばかりかと錯覚するほどです\(゜□゜)/
という事で、本日は自社の健康診断日。
身長、体重、採血からレントゲン、心電図も勿論やって、仕上げは胃の透視まで。
当たり前に検便・検尿もセットです。
まぁまぁのメニューで毎年実施してもらえるので、この結果については、そこそこの信憑性を感じながら日常を過ごしています。
そんな訳で、昨夜は検査日に胃の透視を行うため、夕食は20:00ぐらいまでにという御達しがあったので、数年ぶりにマニュアル通りに夕食を取りました。
勿論、呑まない日は僕には無いので、当たり前にハイボールを作っていると相方が、
「あれ!?明日健康診断でしょ?!呑むの??」
という、理解不能な質疑をσ(^_^;)
どうやら、検査と試験を混同されているようなので、「試験前日=最高の準備、検査前日=最低限の準備でしょ」と。
続けざまに、「明日は検査なので、20:00までに飲食をやめるという最低限の準備で挑まないと、日常の生活ぶりからの健康度合が分からないので、最高の準備をして臨んだら結果が曇るでしょ(^ε^)♪」と。
恐らく的を得た返しだったので、この後しばし無言は続くという、気まずい時間はありましたよσ(^_^;)
・・・このコミュニケーションの落ち度は、返しの前に「ご心配頂き、ありがとう」という言葉を入れるのが正解ですね (;^_^A
こちらは、キングコング 西野亮廣氏のブログ
話のオモロイ人は、文章もオモロイです (〃∇〃)
それでは、また。

「科学的」・「努力と時間を全て筋肉に変える!」
非常に自身にとっては、エキサイティングな言葉です。
科学的=数的根拠。
そこには納得感が生まれる。
AをBに変える=対象も世界も変わる。
意識の変化が行動を変える。
納得感を積み上げる事で、目の前の世界が変わるという認識が、今の僕たちには決定的に薄いんだろうなと感じさせられた時間が今日はありました。
自身の日常も、緊急事態宣言から外部のジムに行くのを止めていましたが、また明日から再開させようかと。
意識を変えるには、行動から変えるのもアリかなと。
・・・僕の場合σ(^_^;)
それでは、また。

ある業界誌の記事で、今回のコロナ禍において、住宅に対する価値観が大きく変化した家族が、今、一生懸命に家づくりを行っているという内容が。
外出自粛が強いられた事で、家の中での生活が殆どを占めた時間。
この時間を経験した事で、いかに住み易く、居心地の良い家・空間が、生活する上で重要なのかに気付いたとうユーザーが増加した・・・という話。
その通りと、迷わず言えるが、それでは何故?今までその部分の遡及を上手に出来ていなかったのか・・・という反省も自社の場合多くあるかと。
居心地や住み心地はの「良さ」は、個人個人それぞれが感じる事ではあるが、年を重ねるにつれて、その部分が増してくように感じてもらえる家づくりが理想だ。
老若男女問わず、「やっぱり我が家はいい」と素直に言葉にしてもらえる家。
目指す頂は高いが、そこに携わる事は、一つのやりがいでもある。
家族に愛される家でなければ、そもそも資産価値は生まれないかなとも。
画像は、「バックトゥザフューチャー」
1985年公開のハリウッド映画。
僕は劇場で3作とも観た。
あれから35年。
先日TVで3部作放送されたので、家族4人でドップリと。
10歳のチビから51歳のオヤジまで、同じ価値観でみれる35年前の作品。
下のチビには物語の性質上、[マーティ]がのび太で、[ドク]がドラえもんに見えるらしいので、とても面白かったそうです (;^_^A
年代問わず愛される映画は、いつまで経っても錆びつきませんね(^ε^)♪
それでは、また。

うちの上のチビには、彼の教えが最も効果的。
だと思って一緒に見せましたが、僕の方が励まされましたわσ(^_^;)
スピーカーを変える事の重要性は、良く分かっているつもりでしたが、それって結局は聞く側の問題かもしれないと、我が息子で学ぶ(T▽T;)
それでは、また。
今の環境・状況は、どちらかと言うと【安定】ではなく【不安定】という表現がしっくりくる。
何を基準にか?と問われれば、心技体でしょうか。
菊池です。
心=気持ち・感情、技=制度・施策、体=組織・個人の精神状態、みたいな (-^□^-)
今後の経営面も正直不安な責任者も多いでしょうし、余裕が無い中での新しい環境での施策や制度の実施もやっていいのかという疑問にも駆られるし、結果、これ以上悪くならないようにジッとしていた方が、変化を好んでしない方が、悪いなら悪いなりに時間を過ごせるかなとか。
分からなくもないですが、その選択は時と場合の条件付きだとは思いますがNG派です(-^□^-)
やった事が無いので、と結論付けると、人生の殆どの事は景色も見ずに終える・・・という事は大袈裟ですが、自身の価値観は、そこにほぼ近い。
なので身の丈に合った範囲で、命まで取られる事は無いという前提で捉えると、やるべき事・やった方が良い事は「挑戦」かと (^ε^)♪
今日はPMから、オンラインで某セミナーを拝聴しながらの業務でしたが、そのセミナーに登壇された数社の工務店経営者の共通点は、この環境になっても業績を落としていないという点と、環境に応じて積極的にTRYしている事。
僕らも質は兎も角、組織の中で活動出来ている訳ですから、積極的に未開拓な部分は挑戦し続けた方が、今は良い結果に到達できるような気がしています(^_^)v
それでは、また。
こういう曖昧空間のある住宅がとても好きです\(^_^)/
また、在宅ワーク環境で60分おきに行われる打合せの時間感覚にも、ようやく慣れてきたせいか、夜は今まで以上にぐっすりですσ(^_^;)
菊池です。
さて、まもなく5月も終焉近くなり、COOL BIZの足音が聞こえてきたこの頃ですが、振り返ると5月はWEBからの反響もHPのページビューも、非常に多い月でしたが、これもやはり自粛期間によるWEB検索の原因は非常に多いかと。
自粛期間前からの比較だと、ページビュー数は1.65倍。
この環境はもう暫く続くかとも思いますので、これまで以上にWEBからの情報提供の機会を増やす事が急務です。
現場は。
間接部門は、この環境に順応した業務のオペレーションの標準化と、その業務に対する客観的な評価制度の再構築が急務かと。
という事で、やるべき事は山積みですが、ここを健全に乗り越えれば、スッキリする未来が感じられそうです (^_^)v
明日は会社説明会。
やっぱりWEB式の方が、対面式より圧倒的に定員になるまでの時間が早いですね(^ε^)♪
それでは、また。