今年も振り切れる

 

弊社の期末は12月。

今月は決算業務期間でしたが、無事に完了。

お陰様で、2021年期もチャレンジできる運びとなりました。

決算が企業としての業績(結果)に対しての通信簿とすれば、実数値だけをフォーカスすれば満足のできる結果ではありませんでしたが、昨年の背景を考慮すれば、自社の現段階での生実力からすれば上出来かなとも感じています。

新型コロナウィルス云々も、当然原因の一旦はあったにせよ、2021年は問答無用の真剣勝負のみに突入しましたので、ある意味楽しみ (-^□^-)

強振できる根拠は、想定に対する準備の精度に尽きるかなと思っているので、今年は振り切れるポイントが少なくないと感じていますので、スタッフの方々には自信を持って事に当たって欲しいなと思っています。

我が社の場合、「何とかなるさ感情論」から軸足を抜ける社員が増えれば増える程、狙った成果への確度は比例していくと思うので (^_^)v

それでは、また。

No.5249
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

地元愛

僕たちは、地元の商店街とは濃密な関係でありたいと考えている建設会社です。

そもそも自社の技術や商品力で、営業を続けられているかと言えば、その限りの訳もなく、これまでご支持を頂いたお客様は勿論の事、地元の方々にご理解を頂けているので商売が出来ているのは、揺るぎない事実ですから。

ですので、グイグイと地元の商店街に首を突っ込ませて頂く姿勢の会社です(;^_^A

現在は緊急事態宣言後の環境なので、決して有意義な商売をされている店舗さんが多いとは思いませんが、みなさん知恵を使っては前向きに商売をされている事業主さんが多い商店街だなという印象です。

「橋本商店街協同組合」

飲食店の方々をはじめ、様々な業種の店舗の方々が参加されている商店街ですので、コロナ禍以前は四季折々のイベントを積極的に企画開催し、地元の企業に勤務する方から、近隣の地域の方々まで、昼も夜も利用される頻度の高い商店街ですので、このコロナの見通しが明るくなれば、また賑わいが戻るかなと。

僕らも、月に数回は仲間との宴や、飲食等々で利用していたのも、早いもので1年前になります。

今日からワクチンが供給されるようになりましたので、色々な面で安心材料が増え、また活気が戻る事を願っています\(^_^)/

4月に入社する予定の新卒者を、橋本商店街でお祝い出来る環境に春先なっていれば嬉しいですが、どうですかね―――σ(^_^;)

それでは、また。

No.5244
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

30年ぶり

 

コロナも地震もネガティブな話題とは別に、30年ぶりの3万円台だそうで\(゜□゜)/

30年前と言えば、バブル期と言われる時代が終焉を迎えようとしている時期ですので、自身は丁度卒業して社会人としての第一歩を踏み出した頃。

日経平均の株価が上昇しても、然程実感値の無い世界で生きていますが、今後の市況に影響のある数値なのか否かなのかは全く肌感なしですがσ(^_^;)

まずはコロナ対策の先行きが見えるようになり、10年前の震災のような悲劇が繰り返されない事を願うばかりです(T_T)

とは言え、お金にまつわるお話は、家づくりを実践する上では、切っても切れない話題ですので、無関心でいる訳にもいかずですね。

僕も今日から、こちらの書籍で地味に勉強して行こうかなと、今更ですがσ(^_^;)

それでは、また。

No.5242
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

考えよ

 

昨夜、緊急事態宣言の延長が発表され、もうひと踏ん張りしなくてはという感情と、またかよという感情の半々が本音。

後者の感情は、第一線の現場で踏ん張られている医療従事者の方々の前では表せない感情ですが、この宣言によって更に厳しい環境になられる方も相当増えるんだろうなとも思う。

少なくとも自社においても、この宣言延長によって好転するポイントは今のところ見当たらないのが現実。

なので、今こそ知恵を出し合い、これまでのビジネスのカタチから、新しいカタチを生み出すまでは大袈裟だが、そんな勢いで取り組む分野を作り出したい。

このまま順調に環境が改善したとして、解除明けには四半期の第一期が終了している訳なので、順調とは程遠い時間の経過進捗だ。

こういう時こそ、自社の強みを遺憾なく発揮できれば、これから訪れる急場とやらはスッと凌げるのではとも思うので。

それでは、自社の強みとは?

意外とここをキッチリ整理できていなかったり、気付いていなかったりと、今更ながら情けない部分でもありますが、まさにそこがキーかなと。

僕らの様な小さな組織の武器は、意思決定から実行までのスピードが速い点。

明日の会議までに、アイデアをもう一捻りして挑もうかと思いますσ(^_^;)

それでは、また。

No.5230
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

DX元年の捉え方

 

昨日は某メーカーさんのオンラインセミナーを拝聴し、今後の参考にという目的で。

内容の多くは、僕らの業界の未来の姿を想定したお話。

インフラ、マーケティング等々、中々学び難い分野だったりすので、実は非常に希少価値ありだったりします。

特に、コロナ禍を中心にした時間軸をメインに、会社としてどういう舵取りをするか、又は必要なのかという、決断を迫られるというと、チョット大袈裟ですが、そういうフェーズの会社も多く居るんだろうなという肌感で聞いてました。

DX元年と言われるであろう建設業界は、今後楽しみでもあり、不安でもありますが、後者は何も決断せず、何も行動しなかたった場合の状況なので、まずは行動する事前提です。

自社もそういう部分で言えば、結構早めに手を着けてる部分も多いのですが、それ自体の成長というか、進化というか、育て方、使い方がイマイチなんだろうなという結論になる。

例えば、Youtubeチャンネルであったり、現場管理用のインフラであったり、行動力はそこそこあるのかなと思えば、その後の停滞も早いという性格なんですねσ(^_^;)

という事で、覚悟を持ってDX元年に突入すべき、しようかなと思っています(^_^)v

今を生き抜き、アフターコロナ後のマーケットに参入する為にも、この分野の考え方と理解の深度は、チーム共通での温度感でが必須の様な気がします。

まずが、ロボットのフル活用ですかね――― (^ε^)♪

それでは、また。

No.5294
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

メディア換え

 

個人的にコロナ禍で大きく変わった日常と言えば、TV→Youtubeに時間の移動が目立ったかなと。

何せ、自分の都合の良い時に、観たい分だけ利用する訳ですから、時間に支配される事はほぼ皆無。

これが音声メディアに限定すると、更に利用しやすいんだろうなという事で、最近はYoutubeから音声メディアに移行しつつです。

この様に大人も楽しんじゃう訳ですから、子供達も当然にYoutubeを駆使して、色々余暇を過ごしたい訳ですが、親からすると程ほどにしろという言葉が飛び交う日常がコロナ禍前。

そしてコロナ禍になって、大人も楽しんで観れるメディアの立ち位置を確立した訳ですから、僕は子供には程ほどにしろとは言わず、自分で考えろよ派。

しかし、そこは相方と意見が嚙み合いませんがσ(^_^;)

上手に使えば、大変有意義なメディアだと思いますが、この「上手に」という対象は「時間」

小中学生には、高いハードルですねσ(^_^;)

画像は、宮城県の某メーカーの牛タン。

コンセプトは、「お手頃な値段で、日本初の家庭用厚切り牛タンを実現させる」

家庭用なので、炭火ではなくフライパンですし、家族の想定も2人ではなく4人前後という想定。

食べてみると、確かにアリかなと(^ε^)♪

これもYoutubeを観ていなければ、出会えなかったかと思うので、上手に使って有意義な体験を僕もしたいですし、子供にもしてもらいたいなと。

でもやっぱり、そこは相方とは意見が噛み合わないと思いますσ(^_^;)

それでは、また。

No.5291
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

実践優先主義

本日OFF日。

週末少年野球2日目ですが、今日は自宅の管理組合理事会があったので練習はコーチにお任せし欠席で。

月例の理事会ですが、緊急事態宣言後であり、初のリモートでの会議でした。

結果、理事会としては初めてのリモートでしたが、やり易い、やり難いという議論はあっても、結果的に成立する事が証明されたので、今後は手段の幅が広がったのは大きな成果だなと。

この手法を取り入れるか否かという議論は、昨年の緊急事態宣言後もありましたが、結果的に「やらなかった」という事だけで、ここまで時間を要したので、やっぱり食わず嫌いは価値のない遠回りなのかなと(-^□^-)

迷ったら止まる、迷ったら出る。

どちらも時と場合と結果によって、正解、不正解という評価が下される場面は、生きていれば多いと思うが、まずは出る、止まる以前に、やってみたいと過った案件はやってみた方が良いし、それを結果的に正解だったという結論に導くのがリーダーの努めですね\(^_^)/

今週の、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.5283
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

正月問題

 

今年のお正月は、確実に出掛けない日々になるのと、年末から体調を崩し回復済みですが、飲食量も例年より進まないので、「正月太り」は最小限で済みそうです。

菊池です。

未だに2021年の初アルコールはお預け状態なのは、完全に想定外ですがσ(^_^;)

さてさて、あんまり年明けからコロナの話題は尽きませんが、そこは多くの方が想定内かと。

何となく緊急事態宣言(再)みたいな話もメディアで流れていますが、そこの決断をされるリーダーの方も大変かと。

凄まじいリーダーシップが要求される決断なので、このレベルを自身に置き換えても当たり前に想像できません(゚_゚i)

組織のリーダーの最も重要な仕事は「決断」だと思っています。

少なくとも、多数決で全てを決定する組織であれば、そこにリーダーの存在は必要なく。

成否がわからない状態で決断し、最終的にその決断が正解だったという結果に導く事がリーダーの最も求められる仕事という理解です。

大変ですねσ(^_^;)

その大変さと同じくらいに、その職責には遣り甲斐が存在していると思いますが(^_^)v

それでは、また。

No.5293
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

明けました。

明けましておめでとうございます。

さて、ここ数年体調が優れないという事がなかったせいか、久しぶりの不調にビックリし、結果年越しは自宅で一人でしたわσ(^_^;)

菊池です。

いやぁ~、年末年始に躓きましたけど、キッチリと過去もそうだったように1日で体調を戻しましたが、家族には心配を掛けました。

こんな時期ですし、どうしても「えっ!?」という空気になりますよね(T▽T;)

という事で、個人的に明日から仕切り直しです(;^_^A

2021年も、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

それでは、また。

No.5292
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

大変お世話になりました。

本日、大晦日。

今まで最も晦日を感じていない日ですけどσ(^_^;)

という事で、今年も色々ありましたが、何とか無事に年を越せそうという事で、何よりかと。

2021年も、良き年にします。

良いお年を。

それでは、また。

No.5291
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading