残る工務店になる為に(^^♪

 

業界紙を発行してる出版社の代表の方が講師をされるオンラインセミナーに参加。

こちらの方が講師を務められるセミナー、講演会等は、過去に何度も拝聴していますが、今回は最後に拝聴したのが記憶に無いぐらい久々に。

スライドを多く使用されながら、テーマについて解説されるスタンスはいつも通り。

僕に限らず、彼の解説聞きたさに参加される方は多いと思います。

今回のテーマは、「残る工務店と残らない工務店」

あまり耳障りの良いテーマではありませんが、内容もその通りで、耳の痛い部分やグサリと胸に刺さるというか、頭の痛い部分を的確に捉えていらっしゃる内容。

特に講師の所感と思われる部分も、実際のエビデンスに裏付けられた見解を示されるので、非常に理解し易く腹に落ちる部分も多分にあるのは、いつもの事。

今回も経営側の視点で、今後の思考や行動等を具体的に示され、足元は勿論、中長期的に取り組まなければ実現は難しい事ばかり。

なので、「早速取り組む」という一択しかないですけどねσ(^_^;) 

建設業も他業界と同じ様に、労働基準が変わり、それに伴いこれまでの物造りにおけるオペレーションは大きく変化させないといけないのが、法規的な部分。

しかし、物造り的なクリエイティブな分野も、組織運営等のオペレーション的な部分においては、より合理的な思考や実践をする上で、「ムリ」「ムラ」「ムダ」は必要枠だと。

「ムリ」が可能性を伸ばし、「ムラ」が刺激を与え、「ムダ」が豊かさを与えるので。

故に、これらを取り込まないと、理想とする合理性等には行き着かないのも現実。

とは言え、今後適応される建設業の労働基準の考え方からは、大きく乖離するので難しいなぁというのが本音 (T▽T;)

その為に5年間という猶予期間が合ったのも事実なので、今更大声で無理だというのもカッコ悪い話だと思っていますσ(^_^;)

やはり数字は共通の認識をフラットにするので、会議では必要最小限度の日本語の文脈と、その文脈を裏付ける数字を示し進行すれば、自社の各業務行動の合理性と目的に対する着地のスピードは格段に上がるなと確信です(^^♪

それでは、また。

No.6005
★モデルハウスのご案内はこちらです★

こちらの記事もオススメです