
本日OFF日。
週末少年野球1日目。
2019年の初試合にして初采配\(^_^)/
5チームのリーグ戦を2日間で。
年明けから2ヶ月間、地味な練習を続けて来た成果は、「試合に勝つこと」ではなく、「自分に勝つこと」。
「上手くなりたい」、「試合で活躍したい」と、思った過去の自分の気持ちを超える事。
子供達は、確実にその階段を昇ってきたなと客観的に感じれた1日でした (-^□^-)
明日は最終日。
「楽しんで行こう!!」かと思います (^_^)v
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "

本日OFF日。
週末少年野球1日目。
2019年の初試合にして初采配\(^_^)/
5チームのリーグ戦を2日間で。
年明けから2ヶ月間、地味な練習を続けて来た成果は、「試合に勝つこと」ではなく、「自分に勝つこと」。
「上手くなりたい」、「試合で活躍したい」と、思った過去の自分の気持ちを超える事。
子供達は、確実にその階段を昇ってきたなと客観的に感じれた1日でした (-^□^-)
明日は最終日。
「楽しんで行こう!!」かと思います (^_^)v
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、珍しくミッチリと4箇所に分かれてバッティングの基礎練習を (-^□^-)
当日のグラウンドの利用可能な面積や時間等の制約もあり、コツコツと地味な練習を2時間続けて。
2時間続けて同じ内容を続けると、ついつい飽きちゃうのが通例の年齢σ(^_^;)
しかしながら、この子たちは、自分の出番が終わると、野球とはあまり関係ない行動をとり始めたのは、約2~3人の子供だけ \(゜□゜)/
いつもの事なので、あまり意識したことはありませんでしたが、ある外部チームの父兄の方が、「みんなまじめだね」と仰って頂いた事があったのですが、僕は即答で、「そんな事はありませんよ、全く普通の8歳児です」と答えてしまいましたが、いやいや、客観的に様子を伺うと・・・、「まじめ」な方かもσ(^_^;)
来週末は、今年初めての試合。
この子達は今年初めてでも、恐らく緊張感ゼロだと思いますが、監督は初采配なので、緊張するかも(゚_゚i)
今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m
それでは、また。
本日OFF日。
今年はこの人が観れるのかと、ワクワクした週末土曜日。
自ずと週末少年野球1日目も、テンション上がりながら半日ビッシリと。
打つ、捕る、投げる、走ると言った技術指導はコーチの役目、聴く、観る、行動すると言った姿勢指導は監督の役目という、今年示した役割も、徐々にチームに浸透してきた感を感じられた1日。
子供達に決めてもらった、各係りのリーダー役(グラウンド整備、チーム道具管理、ユニフォーム着用チェック)も、1ヶ月が経過して、徐々にやるべき事が行動として表れてきた一面を、多くみられるようになったのは、イチロー選手の復活と同じぐらい、僕には嬉しいトピック。
8歳児でも、役割と責任を与え、やるべき理由が理解できれば、行動できるという事ですかね (^ε^)♪
新しいインプットでした(^_^)v
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球2日目も、読売ジャイアンツ室内練習場にて、指導者講習会2日目に参加。
今日のメソッドは「高学年編」でしたので、昨日の「幼児・低学年編」より、走行守ともにレベルアップした内容に。
その中で、野球の技術で言う部分での「全習」という教え方と、「分習」という教え方の違いをご教示頂きました。
「全習」とは、一連の流れを教える方法。
例えば、ゴロ等の捕球動作を構えから投球までの動作を一回で習得させる考え方。
「分習」とは、各箇所づつ教える方法。
前者の捕球動作を例にすると、構え方から投球動作までを各パーツに分解して、それぞれのフェーズで習得させる方法。
僕らの業務上のトレーニングは、完全に「分習」ですが、こと少年野球に関しては、「分習」の一歩手前ぐらいの指導法だったなと。
基本的に「学び」のプロセスは、ジャンル問わず細かく分解する事で、理解までの時間が短くなり、結果的に習得までの時間も短縮に繋がる。
一時間でも、一日でも早く、次のステージで活躍出来る事は、指導者にとっても、選手にとっても、喜ばしい事\(^_^)/
僕の場合、「出来るだろう」、「ここまでは、やらなくてもいいだろう」という、感覚値を捨てる事ですかね σ(^_^;)
次回の週末から、即実践という事で (-^□^-)
今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球1日目は、読売ジャイアンツアカデミー主催の少年野球指導者講習会へ終日。
「幼児・低学年編」のメソッドでしたが、やはり学ばないと知らない事、分かっていない事の多さに気付きますσ(^_^;)
1日の半分くらいは座学かなと思いきや、終日、室内練習場で体感・体験。
やはり、知識と情報の定着の大原則は「体感・体験」なんだなと、こちらも今更ながら(゚_゚i)
子供達が実践するメニューを、約100名の大人たちがやった訳ですが、メニューをこなしながら時間が経過して行く毎に、笑顔が増え、会話が増え、声掛けの量が増えていきました。
大人たちでこの現象をですから、子供達がこのメニューで楽しくないはずがありません(^ε^)♪
週末のグラウンドに来るほとんどの子供達は、年間52週ある土日の9割以上を、野球を通じて知り合った仲間達と過ごします。
時には家族と出掛けたり、友達とゲームをやったり、遊びに行きたい日もあろうかと思ったりしますが、そういう過ごし方をするのは、ほんの僅か。
その行動のモチベーションは、僕は「上手くなりたい」にあると思っています。
なので、この「上手くなりたい」を実現させるための多くの要素を握っているのは、小学生の場合、子供の意志ではなく、指導者のスキル・考え方なんだと思います。
ちなみに今日2/16は、我が家の長男の誕生日でしたが、父親は朝から晩まで、野球の講習会。
指導者の最高のモチベーションは、野球を好きな子供達を「上手くならせたい」なんだと思いますσ(^_^;)
明日は、「高学年編」キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
・・・今日以上に動くのかなσ(^_^;)
それでは、また。
週末少年野球3日目。
チラチラと雪が舞い散る中、子供達の練習前の朝一のグラウンドで、大人五人で野球の勉強会を一時間ほど。
最近の自己トレンド、「知識と情報のアップグレード」。
今朝も効果的なピンポイントの気付きを頂けましたよ\(゜□゜)/
このツールは、これから野球の技術の上達を図る上で、大変効果なツールになるかなと、今更実感σ(^_^;)
①正確なコントロールのボールを投げる。
②強く鋭い打球を打つ。
この2つのスキルを手に入れた野球選手は、少なくともプレーヤーとしての未来は明るいはずです。
まずは、自分で体感してみようかと \(^_^)/
・・・野球選手ではありませんが ( ̄_ ̄ i)
今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m
それでは、また。

週末少年野球2日目。
今日も・・・寒い(゚_゚i)
子供達には関係ない話ですけどねσ(^_^;)
菊池です。
本日は、練習の体験に来られたお子さんが2名。
しかし、チームに溶け込んで練習を一緒にこなすまでの時間は、あっという間 \(゜□゜)/
子供達のコミュニケーション能力は、大人の数十倍かなと、いつも感じさせられますσ(^_^;)
明日も今日以上に寒いようですが、恐らく彼にとっては何処吹く風 v(^-^)v
3連休最後の休日も、素敵な休日をお過ごし下さい♪
それでは、また。

週末少年野球1日目。
本日は、AED講習と審判講習の予定でしたが、昨夜からの降雪予報を考慮して、午前中のみの座学講習で、実技は翌日へ。
予報通り、パラパラでしたが降ったり止んだりでしたけど、やっぱり寒いですねσ(^_^;)
AEDの講習は、3年前に認定を取りましたが、ほぼ手順等を覚えていなかったので、再度こうして講習を受講すると、その現象の怖さを実感(゚_゚i)
子供が少数でも、大人は3名以上その現場に居ないと、最善の対応が難しい事に気付かされました。
審判も同様。
野球を知ってるので、審判は出来るか言えば、それはほぼNG.
昨年、子供の試合で数十試合の審判をさせて頂きましたが、未だに分からない事だらけ σ(^_^;)
こうして運転免許講習のように、定期的に情報と知識のアップデートは、何事も必須ですね。
明日はお天気良さそうですが、やっぱり寒そうです σ(^_^;)
それでは、また。

週末少年野球2日目。
本日は、各選手のスキル測定を。
目的は、指導者が選手のスキルを把握する事と、各自がその結果と今後の経過に向き合い、自身の意識と行動を変える事。
ですので、この結果は毎月保護者の方にデータでお送りしますが、他の選手との数値比較でのお子さんとのコミュニケーションを禁止しています。
ライバルは、あくまで他の選手ではなく、過去の自分という定義ですので (^ε^)♪
やはり計測すると、勝手なイメージと妄想と思い込みでインプットしていた情報の大きさに気付かれますねσ(^_^;)
来月が楽しみです♪
今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m
それでは、また。

週末少年野球1日目。
本日は、この時期恒例のチーム親睦会。
親睦会係りに任命されている担当のお母様の緻密な準備の下、1年生から6年生まで全員で楽しんだ5時間。
本格的な餅つきも、この親睦会の恒例メニュー。
古き良き時代の本格餅つきは、味も本格的。
市販されている餅とは別格\(゜□゜)/
このチームの伝統行事は、来年も続く\(^_^)/
それでは、また。