
本日は、月例の役員・執行部会議。
月次の会議でありますが、ここでしか決裁できない事案等もそれなりの数があるので、重要度は非常に高い業務。
今月も、ポジティブ事案からネガティブ事案まで、制限時間を有する議題が複数件あるので、真剣勝負で。
それでは、行ってきます。
No.6814
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

" 仕事も、家づくりも、週末も "
当社の「スタッフブログ」内のカテゴリー「家づくりについて」をご紹介し、これから家づくりをお考えの方にその活用方法とメリットをお伝えできれば。
「スタッフブログ」は、注文住宅やリノベーションに興味のある方に向けた情報発信の場です。
その中でも「家づくりについて」カテゴリーは、家づくりの具体的なヒントやアイデアを提供する人気のテーマ。
自然素材を使った「ALCEO:アルセオ」の健康効果、照明選びのコツ、勉強がはかどる部屋の作り方などをわかりやすく解説しています。
たとえば、「勉強がはかどる部屋の作り方7選!」では、自然光を活用した設計のポイントを紹介。
専属コーディネーターやスタッフが、実際の施工事例やお客様の声を交えて、リアルな情報をお届けします。
家づくりは大きな決断だからこそ、知識が重要です。「家づくりについて」カテゴリーでは、断熱性能や自然素材のメリット、デザインの工夫などを初心者にもわかりやすく解説。どんな家が自分たちに合うのか、イメージを具体化できます。
「生活に彩りを添える“照明”」など、実際の事例に基づく記事は、間取りや照明プランのヒントが満載。専門家の提案を参考に、理想の住まいを具体的に描けます。
1960年創業以来、相模原に根ざした私たちの家づくりへの想いをブログで発信。健康住宅や長期的なサポートの姿勢を知ることで、安心して相談に踏み出せます。
「スタッフブログ」の「家づくりについて」カテゴリーは、家づくりを始めるあなたの強い味方です。
モデルハウス見学会やインスタライブなど、最新のイベント情報もチェックできます。
ご相談はお問い合わせページからお気軽に。
SOLE LIVINGは、あなたの「たったひとつの暮らし」を全力で応援しますので。
それでは、また。
No.6813
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
本日は、SOLE LIVINGのマンションリノベーションについて、初めて家づくりを考える方や、すでにマンションをお持ちでリノベーションを検討中の方に向けて、丁寧にご紹介を。
マンションリノベーションは、中古マンションを自分好みに作り変える方法です。
新築よりもコストを抑えつつ、間取りやデザインを自由にカスタマイズできるのが大きな魅力。
例えば、古いマンションの持つ味わいを活かしつつ、最新の設備や自然素材を取り入れることで、快適で健康的な暮らしを実現できます。
SOLE LIVINGでは、「暮らしそのものを豊かにする」リノベーションを目指しています。
単に古い部分を直すだけでなく、住む人のライフスタイルや価値観を反映した空間をデザイン。
例えば、家族が集まる開放的なLDKや、趣味を楽しむための書斎、ペットと快適に暮らすための工夫など、あなたの「理想の暮らし」を形にします。
私たちのリノベーションには、注文住宅で培ったノウハウが詰まっています。
ページで紹介している3つのポイントを、簡単にご説明します。
「リノベーションってどんな感じになるの?」と気になった方は、是非、相模原市中央区矢部のSOLE LIVINGモデルハウスへお越しください。
自然素材の心地よさや、実際の施工事例を体感いただけます。
モデルハウスでは、以下のような体験も可能です:
モデルハウスは予約制なので、こちらからご予約ください。
また、「まだ具体的なプランはないけど話だけ聞いてみたい」という方も大歓迎です。
お電話(0120-704-991)やWEBフォームからお気軽にお問い合わせください。
実際にリノベーションをされたお客様からは、「打ち合わせで漠然としたイメージを丁寧に形にしてくれた」「自然素材の家に住むのが毎日楽しみ!」といった嬉しい声をいただいています。
ページでも紹介している「天空のキッチン」の事例では、オーナー様の個性が光る唯一無二の空間が完成しました。
マンションリノベーションは、住まいを通じて「自分らしい暮らし」を実現する素晴らしい選択肢です。
SOLE LIVINGは、相模原で60年以上にわたり、地域に根ざした家づくりを続けてきました。
まずは気軽にお声掛け下さい。
それでは、また。
No.6812
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
SOLE LIVING(ソールリビング)は、相模原・八王子・町田エリアを中心に、自然素材を使った健康住宅やデザイン性の高い注文住宅、リノベーションを提供する会社です。
特に「健康に良い影響を与える家」をコンセプトに、家族のライフスタイルや想いを大切にした家づくりを行っています。
今回は、家づくりの全体の流れを紹介し、初めて家を建てる方でも安心して進められるよう、そのプロセスをステップごとに分かりやすく解説します。
どんなことをするの?
家づくりを始めるにあたって、まずはSOLE LIVINGのスタッフとじっくり話す機会を設けます。
この段階では、あなたの「どんな家に住みたいか」「どんな暮らしをしたいか」といった希望や夢を伝えます。
例えば、「自然光がたっぷり入るリビングが欲しい」「子供がのびのび遊べる空間が欲しい」といった具体的なイメージや、「予算はどれくらいで考えているか」「土地は持っているか」など、基本的な情報を共有します。
初心者向けポイント
どんなことをするの?
家を建てる場所がまだ決まっていない場合、SOLE LIVINGが土地探しをサポートします。
希望するエリア(例えば相模原や八王子)や予算、ライフスタイルに合った土地を提案してくれます。
土地が決まったら、専門スタッフが現地を調査し、土地の形状や周辺環境をチェック。
これにより、その土地に最適な家の設計を考えます。
初心者向けポイント
どんなことをするの?
ここでは、あなたの希望を基に、家の具体的な設計図(プラン)が作られます。
SOLE LIVINGの特徴である「ARCEO(アルセオ)」というフルオーダー住宅では、間取りやデザインを自由にカスタマイズ可能。
自然素材を使った健康住宅なので、例えば「アレルギーがある家族がいる」「湿気が気になる」といった悩みにも対応した設計を提案してくれます。
また、医師監修のエビデンスに基づく「健康に良い家」として、糖尿病や肥満のリスクを減らすような住環境が考慮されます。
初心者向けポイント
どんなことをするの?
設計プランが決まったら、詳細な見積もりが提示されます。
この見積もりには、建築費用やオプション、土などが含まれます。予算内で収まるよう、スタッフと相談しながら調整できます。納得したら、建築契約を結びます。この段階で、資金計画や住宅ローンの相談もサポートしてくれます。
初心者向けポイント
どんなことをするの?
契約後、いよいよ工事が始まります。SOLE LIVINGの家は「高性能断熱工法」を採用しており、夏は涼しく冬は暖かい快適な住まいを実現します。工事中も、現場監督が品質を管理し、進捗を定期的に報告してくれるので安心です。
初心者向けポイント
どんなことをするの?
家が完成したら、引き渡し前に最終チェックを行います。問題がなければ、晴れて新居での生活がスタート!SOLE LIVINGでは、引き渡し後も3年ごとに無料の定期診断を行い、家のメンテナンスをサポートしてくれます。万が一のトラブルにも対応してくれるので、長く安心して暮らせます。
初心者向けポイント
以上、これから家づくりを始められる方々にとって、参考にして頂ければ幸いです、
それでは、また。
No.6811
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
2025年も早くも7月!夏本番に向けて、家づくりの計画も本格化されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、家づくりをご検討中の皆様に、相模原住宅公園のイベント情報をご紹介します。
相模原住宅公園では、7月にご家族皆様で楽しめるイベントが盛りだくさんです! 1
家づくりに関するセミナーも開催されます。
相模原住宅公園には、タマホーム、日本ハウスHD、HINOKIYA、福工房、mito HOUSE、アイ工務店、一条工務店、シルバニアホームなど、全8社のハウスメーカーのモデルハウスが集結しており、様々な住まいを体感することができます。
相模原住宅公園で様々なハウスメーカーの建物をご覧になった後は、ぜひSOLE LIVINGのモデルハウスにもお立ち寄りください!
弊社のモデルハウスは、相模原住宅公園から車でたったの10分の場所にございます。
住宅公園でたくさんの建物を見学して、「どんな家がいいかな?」「何にこだわりたいかな?」といった疑問やイメージが膨らんだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
弊社で家づくりを進めることの優位性は、以下の点が挙げられます。
ぜひ、相模原住宅公園で家づくりの夢を育んだ後は、弊社のモデルハウスでその夢を具体的な形にするお手伝いをさせてください。
住宅公園のハウスメーカーの建物と比較していただくことで、よりお客様に合った家づくりのヒントを見つけていただけると信じております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
それでは、また。
No.6808
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
本日は、こちらのイベントへ。
CONTENT TOKYOでは、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、AIを活用したコンテンツ制作の技術がズラリと。
特に、建築物の設計や施工をシミュレーションできるVRツールや、現場の安全管理をサポートするAIシステムが展示されていた。
このイベントで紹介された技術は、建設業界に大きな変化をもたらす可能性がありそうだなと。
例えば、VRやARを使えば、お客様に建物の完成イメージをリアルに伝えられるので、設計のミスや誤解が減りそうだなと。
また、AIを活用した安全管理システムは、現場での事故を未然に防ぐ助けになるだろうなと。
さらに、コストや時間を節約できるかもしれません。
これらの技術を取り入れることで、仕事の効率が上がり、お客様の満足度も高まると思います。
私たちは、実際の建築現場にどう活かせるか検討を積極的にし始めても良いフェーズだと思います。
例えば、VRを設計の打ち合わせに導入したり、AIで現場の安全チェックを強化したり。
これにより、より安全で高品質な建築物を、効率よく提供できるのではと。
CONTENT TOKYO は、建設業界にとって新しい可能性を示してくれるイベントだったなと。
最新技術を取り入れることで、私たちの仕事がもっとスムーズで安全になり、お客様にも喜ばれる建物を作れると可能性は大だと思います。
これからも、新しい技術を積極的に学び、より良い建築を目指していければなと。
それでは、また。
No.6807
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
SOLE LIVING(ソールリビング)のLINE公式アカウントは、家づくりに関する豊富な情報と便利な機能、そして特別なプレゼント企画で、あなたの理想の住まいづくりを強力にサポートします。
LINEに登録すると、まずは「家づくりガイドブック」を無料でプレゼント。
家づくりの基本から資金計画、スケジュールまで、役立つ情報が満載です。
さらに、持ち家と賃貸の比較、実際の施工事例、効率的な家事動線の工夫など、家づくりに役立つコラムが定期的に配信され、知識を深めることができます。
最新の住宅見学会やワークショップといったイベント情報もLINEでいち早くお届け。
気になるイベントにスムーズに参加できるよう、モデルハウスへの来場予約もLINEから簡単に行えます。
また、住宅カタログ、施工事例集、会社案内の3点セットの資料請求もLINEから手軽にでき、家づくりの情報収集が効率的になります。
そして今、LINEのお友達限定で特別なプレゼント企画を実施中!「結局、どんな家がいくらなの?本当にかかった金額と施工例」という、ホームページでは公開されていない貴重な情報をLINE登録者だけにお届けします。
これは、実際に家を建てた際のリアルな費用と具体的な施工例を知る絶好の機会です。
ちょっとした疑問や相談もLINEで気軽にできるため、忙しい中でもスムーズなコミュニケーションが可能です。
LINE登録は「LINE登録はこちら」ボタンから簡単に行え、スマートフォンからは直接登録画面へ、パソコンからはQRコードを読み取って登録できます。
営業からの個別連絡は、お問い合わせ時以外にはありませんのでご安心ください。
登録も利用も無料で、いつでもブロックや削除が可能です。
SOLE LIVINGは、資料を見るだけ、モデルハウスを覗くだけでも大歓迎です。
ご自身のペースで、興味のあるタイミングでLINEにご登録ください。
それでは、また。
No.6806
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
弊社の注文住宅事業部「SOLE LIVING」の公式ウェブサイトに、便利なチャットボットが導入されました。
このチャットボットは、家づくりを検討する皆さまの疑問や不安を瞬時に解消し、理想の住まいづくりの第一歩をサポートします。
ここでは、チャットボットの利用方法、その効果、そしてユーザーにとってのメリットを詳しくご紹介します。
SOLE LIVINGのウェブサイトにアクセスすると、画面右下にチャットボットのアイコンが表示されます。
クリックすると対話ウィンドウが開き、簡単な質問や選択肢からスタートできます。
例えば、「注文住宅について知りたい」「リノベーションの相談をしたい」といった選択肢を選ぶか、直接質問を入力可能です。
自然言語処理を活用しているため、日常会話のような質問にも柔軟に対応します。
24時間いつでも利用でき、資料請求や来場予約の案内もスムーズに行えます。
このチャットボットは、SOLE LIVINGの家づくりに関する豊富な情報を提供します。
自然素材を使用した「健康住宅」や「ARCEO(アルセオ)」のフルオーダー住宅の特徴、モデルハウス見学会の詳細など、事業部の強みをわかりやすく説明。
また、ユーザーの質問に応じて最適な情報をリアルタイムで提示し、専門スタッフとの相談につなげる役割も果たします。
これにより、従来の問い合わせフォームや電話よりも迅速かつ効率的に情報収集が可能です。
SOLE LIVINGのチャットボットは、家づくりを始める方にとって強力な味方です。
自然素材やデザインにこだわった健康住宅の魅力を、気軽に、かつ深く理解できるツールとして、ぜひ活用してみてください。
相模原・町田・八王子エリアで「たったひとつの暮らし」を叶える第一歩を、是非ご活用くださいませ。
それでは、また。
No.6805
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
企業や団体の所有する建物は、単なる施設ではありません。
そこで働く方々や訪れるお客様にとっての「顔」であり、「信用」を支える重要な資産です。
しかし、外壁の劣化や屋根の不具合、目に見えない内部の老朽化は、気づかぬうちに進行し、突然のトラブルや多額の修繕費用を引き起こす可能性があります。
弊社の法人向け建物メンテナンスサービスでは、そうしたリスクを未然に防ぐため、定期的な診断と適切なメンテナンスをご提案しています。
実際に、弊社が担当した案件の一例をご紹介します。
▼【診断事例:某法人施設の外壁調査】
詳しくはこちら▶診断結果ページ
こちらの施設では、見た目には大きな問題がないように見えましたが、外壁を詳しく診断した結果、経年劣化による微細なひび割れや、シーリング材の劣化が確認されました。
これらを放置すれば、雨水の侵入や内部構造の腐食といった深刻なダメージにつながる危険性があったのです。
このように、プロの視点で定期的に建物の状態をチェックすることで、劣化の「早期発見・早期対処」が可能となり、結果的に大規模な修繕工事や高額な出費を防ぐことができます。
■相陽建設のメンテナンスサービスの特徴
・診断から修繕までワンストップ対応
・地域密着ならではの迅速な対応力
・建物の特性に合わせた最適な維持管理プランを提案
特に、築10年以上の建物をお持ちの法人様には、ぜひ一度、無料の簡易診断をご検討いただきたいと考えています。
「見えない部分だからこそ、プロの目で確認する」これが、安心と資産価値の維持につながります。
気になる箇所がある方はもちろん、「今の状態が分からないからこそ不安だ」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
▼詳細・お問い合わせはこちら
法人建物の維持管理サービスページ
安心・安全な施設運営のために、相陽建設が全力でサポートいたします。
それでは、また。
No.6799
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
先日、某業界紙に掲載された記事で、国土交通省(私たちの国の国土や交通に関する大切なことを決める役所です)が行った、とても有益な記事の内容が紹介されていた。
この記事では、「家を建てる人を応援するための税金に関する優遇制度(税金を安くする仕組み)」が、実際にどれくらいの効果があったのか、というテーマで。
この記事で掲載されたいた内容は、「国が税金を少し安くする以上に、たくさんの人が家を建てたりリフォームしたりするお金が動いて、日本経済全体にとても良い影響を与えている。」ということ。
具体的に記事では、例えば「住宅ローン減税」という制度について触れられており、これは、住宅ローンを組んで家を買ったり建てたりした場合に、払った税金の一部が戻ってきたり、安くなったりする制度のことで、この住宅ローン減税によって、国が税金として受け取るお金は減るものの、それ以上に何兆円ものお金が家づくりに使われ、それがさらに何倍もの経済効果(例えば、建材が売れたり、職人さんの仕事が増えたりする効果)を生み出していると報告されている。
他にも、記事では「省エネ性能の高い家」(例えば、断熱材がしっかり入っていて夏は涼しく冬は暖かい家など)を建てた場合の優遇措置や、子育て中のご夫婦や若いご夫婦が家を建てる際の支援策も、住宅投資を大きく後押ししていることが指摘されている。
つまり、地球環境に優しく、家計にも優しい家づくりを国が積極的に応援しているわけです。
さらに、今の住まいをより良くするための「リフォーム」についても同様に。
記事によると、耐震性を高めたり、バリアフリーにしたり、省エネにしたりするリフォームに対して、税金が安くなる「リフォーム促進税制」という制度があるだけでなく、国からの補助金(返さなくていいお金)や、お得な金利で借りられるローンなども、性能向上リフォームを強力に後押ししていることが確認されている。
今回の国土交通省との内容は、「家づくりを応援する国の制度は、日本経済全体にとって、そして家を建てる皆さん一人ひとりにとって、非常に有効である」という結論を強く裏付けるものであるという事。
これは、これから家を建てたりリフォームしたりする皆さんにとって、次のような大きなメリットがあることを意味します。
ぜひ、ハウスメーカーや工務店の担当者さんに「何か利用できる国の優遇制度はありませんか?」と積極的に相談してみる事は非常に有効。
きっと、皆さんの理想の家づくりを、よりお得に、そして安心して進めることができる提案があるはずです。
それでは、また。
No.6798
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★