まずは足を運ぶ派です

本日はこちらの展示に参加する為に、東京ビッグサイトへ。

経営・経理・人事・総務DX推進展(バックオフィスDXPO)」

今年になって、複数回この様な展示会へ足を運んでいますが、画像の様な光景は初。

「あれ!?日程間違えたかな??」と、思わず頭を過るぐらいσ(^_^;)

開催初日のAMは、いつもこんな感じなのか、あるいは展示スペースが比較的に小規模の空間だったからなのか。

いづれにしても、コロナ禍を考えればベストな状態だったなと (-^□^-) 

バックオフィス関連のDX系の展示でしたので、これといって真新しい企画や製品、サービスはありませんでしたが、その中でも数社気になるサービスが。

こればっかりは、オンラインでの展示を開催しているケースも多くありますが、やはり現場で各担当者から直接デモ付きでコミュニケーションを図る方が、僕は理解が早い。

往復の時間や、この季節ですので疲労度や体感ストレスを差し引いても、プラスが多いと感じています(^ε^)♪

次回は、8/26(金)に。

暑いのは諦めるので、お願いだから雨だけは勘弁して欲しいσ(^_^;)

それでは、また。

No.5787
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

診断は欠かせません

 

先月実施した健康診断の結果が手元に。

全ての結果を数値で判定する為、理由問わず結果は明白。

基準値内であれば、まずは現状の生活リズムで問題無しとし、基準値から外れれば、有無を言わさず改善するという、至ってシンプルな判断基準。

年次行事である事も、この示される数値の信憑性がある要因だとすると、定期的に実施する事が最も重要であると思われます(^_^)v

この行為は、住宅も一緒 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

人体の健康状態の把握も、住宅の健全状態の把握も、定期診断が最も有効だと考えます ┏( ^o^)┛

「 アフターメンテナンス 定期診断 」

このサービスから得られる成果は、「安心・安全」という領域。

そもそも「家=巣」という機能を基本と考えた場合、人に限らず安心・安全が担保されてこそ、「家」という建造物の価値があるはず。

しかしこれは最低限のハードル。

その「安心・安全」に含まれるべきマストな項目は、「健康」という指標。

住宅は崩壊しないが、住んでいる家族は健康を害している・・・なんてことになれば本末転倒。

しかしながら、その様なケースは決して少なくない事例が存在しています。

15~20年前から、所謂「ローコスト住宅」という商品を提供されていたメーカー、ビルダーさんも、多くのケースがこの様な実情を踏まえてだと思いますが、目視出来たり触手できたりする部分を、無垢材や漆喰素材へ、販売価格が上昇しても仕様変更をされているのも頷けます。

既に工業化製品仕様で建築された方も、リフォームやリノベーションをお考えの際には、この様な視点からも熟慮頂ければ幸いです。

それでは、また。

No.5782
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

住み心地向上仕様です(^^♪

 

今日は各地で酷暑・猛暑日だそうで (x_x;)

地域によっては、気温が40℃を超えるところも出るそうで、もはや日本なのか?という風土。

自社の近隣地域も、確かに気温が高く、過ごし難い環境下ではありますが、流石に40℃までは気温が上がらないので、何となくいつも通り感ですが、それ自体がもはや異常値かもですね σ(^_^;)

という気候、風土が定着しそうな昨今ですので、せめて住空間ぐらいは快適に過ごせる場所で居たい。

その時に、着眼する点が住宅のハード面で言うと「断熱」という考え方。

勿論仰る通りですが、「断熱」の一択ではそもそも疑問。

我が国の風土を考慮すれば、ただ単純に気温が高いだけの風土ではなく、比例して「湿度」も非常に高い。

少なくとも、ここ首都圏で過ごす真夏の時期に、会話の中で「今日はカラッとしている」というワードはほぼ皆無。

所謂、高温多湿という環境下であるからだ。

なので、「断熱」に加えて湿度を減少させるのではなく、調整させる機能「調湿」性能が必須。

さらに効果を高めるのであれば、そもそもの直射日光から影響を受ける熱波を遮断する「遮熱」という機能を有すれば、効果は覿面。

そんなロジックを実現しないと、快適な住み心地を担保できないという仮説から、弊社の仕様はその全ての機能を担保できる仕様を提供しています。

現在施工中の現場では、その仕様を確認しつつ、体感頂ける企画を実施中ですので、よろしければ是非に。

それでは、また。

No.5780
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

備えあれば

 

台風が上陸するという事で、折角の夏期休暇で色々とご予定を組まれている方には、あまり嬉しくないニュースですね(゚_゚i)

当社の施工中の現場においても、夏季休暇を取られている現場代理人の方々は、台風による被害を被らない為の準備をそれぞれ行って頂いており、毎回頼もしい限り。

ここ数年、台風等による自然災害の様な現場での事故が皆無なのは、その様な準備をしっかり実施して頂いてるから。

屋外での製造現場は、建築中の建造物自体は勿論、環境への配慮もマストになるので、考える以上にストレスの掛かる現場であるという理解です。

現場での無事故無災害は、お客様からすれば実現出来て当たり前の評価ですが、その当たり前の実現の為に、様々な協力体制を敷いて頂いている弊社の協力業者会の皆さまと、現場担当者には感謝です(T_T)

僕は、2件の打ち合わせをリモートで。

非常に有意義な内容と、新しい気付きを頂けたので、今後のオペレーションで実践してみようかなと。

毎回そうですが、物事に取りかかる上での視点や角度を変えてみる事は重要ですね(-^□^-)

それでは、また。

No.5776
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

酷暑対策最適化

 

「暑さ寒さも彼岸まで」・・・と言いますので、この暑さはまだ先まで当然続くのが、我が国の風土としては正常環境。

にしても、毎日茹だる様な暑さに加え、高温多湿環境独特の過ぎし難さは、流石に慣れない方も多いかと。

元々そういう環境だったにしても、その加減というか、塩梅というか、過ごし難さ感が増していく昨今の環境を変える一つの手段は、住宅のハード面の向上。

所謂、性能UPです。

画像は住宅の壁面部に施した当社標準仕様の断熱材。

見た目は決して美しくはありませんが、効能は他の断熱材と比較しても段違いに効果大。

その基準は、日本の風土に適した効果を、ナチュラルに生み出せているか、否か。

空調機等の機械設備を用いて環境を整えるのも正解ですが、そことの比較は「ランニングコスト」「メンテナンスコスト」という、その好環境を維持する上での生涯コスト。

お財布にも、人体にも優しい投資が、住宅という生活空間で実現する目的で考えれば、最強かと思っています(^^♪

そんな環境を体感頂く企画を、常に準備させて頂いておりますので、よろしければ是非に。

それでは、また。

No.5774
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

機械的に

 

本日は、各事業部毎にまとめた人事評価項目と詳細内容についての決裁を。

下半期より、建築事業部の最終決裁は自身の業務となったので、一人一人内容を確認しながら承認を。

これまでとは違った指標を採用しているので、現場の方々からすると、戸惑いは無いまでも、細部については理解が不可欠なので、各上司とのコミュニケーションにおいては、不明と疑問は早期に解決する事を徹底頂ければと思います。

組織を機能させる上で、各役職・役割の責任を明確にし、結果について機械的に評価する。

それが実現できる仕組みと、それを実践させる実行力が、各マネジャーに求められる一丁目一番ですので、自身も含めキッチリやり切る事が必須です。

先日の役員会議時に共有した年内着地の予測は、明らかに先月からの比較で上方修正された物になっていますので、期待感も込めて残期間を突っ走ろうかと┏( ^o^)┛

そこに妥協も諦めも要らないですね(≧∇≦)

それでは、また。

No.5773
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

シン・モデルハウス進捗

 

昨日の役員会議でも共有があった「泊まって体感・家族で体験モデルハウス」 ※このネーミングは非公認です σ(^_^;) 

完成パースは、自社のホームページの新モデルハウスの紹介で使用していますので、何となくイメージは出来るかと思います。

・・・が、手前の建物は、モデルハウスではなくオフィス棟になります σ(^_^;)

という事で、今日は現場へ。

前面道路が非常に幅が広いという事と、2面道路に面している各間口も、非常に広く使用できるロケーションなので、完成後のビューはパースイメージより、バランス良く映えるかなと(^_^)v

施工中のオフィス棟も、恐らくフリーアドレスを採用した空間になるので、これまでのモデルハウスや本社でのオフィススペースと比較しても、業務効率や業務外ストレスは大きく変化するかなと個人的には。

両棟ともに今秋オープンなので、実は時間があるようで無いのが現状 σ(^_^;)

賛否両論ありますが、完成優先主義ではなく、期日優先主義の思考の僕は、例え工程が遅れて完成日が後ろに倒れても、期日が到来したらオープンさせて、そこで出来る最高のパフォーマンスで、お客様を迎い入れる方が、結果的に目指す目的の成就には近づくと考えている派。

この思考は、間違いなく社内では超少数派だと自覚しておりますが、オープン日を後ろに倒して良い結果になるという確度が上がるという理論は、少々無理があり逆にリスクしか無いかなと。

ご来場頂いた方々の安全を確実に担保するのは当たり前で、それ以外は当初の予定通りにグラウンドオープンさせる事に注力する。

急に間に合わなくなった・・・などという事は常識的に皆無なので、であれば、リスケの内容を計画し、それに応じたサービスを完全に行える計画で事に当たるだけ。

・・・そんな話をしていると、「遅れているのか?」「間に合わないのか?」という前提になりますが、現状の工程進捗上では遅れておりませんので、誤解なく σ(^_^;)

それでは、また。

No.5769
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

夏戦

 

あまりの酷暑続きで、今年は水不足気味かと思いきや、恐ろしい雨量に悩まされている地域が発生するほどになったりと、例年以上に難しい夏だなと。

自身に関しては、命の危険を然程感じる事無く、過ごせている地域ですので、せめて任された任務ぐらいは一生懸命に果たそうかなと。

菊池です。

という事で、本日は月例の役員・執行部会議を。

期末までの残期間で積上げる実績予定の吟味と、今後の取組みについての具体的な施策等が議題に中心ですが、中には歯切れの悪い解答も部署によってはあったり。

この歯切れの悪さの根源は様々ですが、やっぱり一番の理由は仮説の甘さ。

というか、その部分に時間を割かずに、現実に起こっている問題点や不具合を理解をするに留まっている部分かと。

困り事や解決できていない理由や原因じみた事は言語に出来るが、その対処や打開策については時間軸も含め抽象論のみ。

ここから脱皮しないと、取り敢えず目の前の事について動けばいいやのオンパレードなので、リーダーとしての業務としては?が付く。

自身を棚に上げるつもりはないが、この思考(仮説→実行→検証)を持たないと、ほぼ間違いなく行き詰まる時が早期に訪れる。

自身の経験値からですがσ(^_^;)

残り5ヵ月で到達すべき目標を達成させる事が、この会議に参加している方々の最低限のノルマだと思いますので、少なくとも現場で業務を進捗させている社員と、同じ目線と狙いの先はNGです。

この「夏」の成果が勝敗の分かれ道になりそうです(^^♪

やり切りましょう。

それでは、また。

No.5768
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

好みでお選びください(^^♪

 

本日も新コラムのご紹介。

「部屋の印象は床で変わる?おすすめの床材4種類をご紹介」

内装の主役と言っても過言ではない「床材」にフォーカスしたテーマです。

種類によって、様々な特徴が基本的にありますが、共通して言える事は、無垢材(自然素材)ですので耐用年数は限りなく、建物自体が解体されるまで (^_^)v

しかも、メンテナンスにおいても、然程神経質になる事なく、また高額な費用を要する事も殆ど無いので、建物の寿命があるとするならば、こんなに安価な建材は無いかと┏( ^o^)┛

なので、結果的には好みで選択頂いて全く問題ない分野です(^ε^)♪

但し、それなりの面積に渡って使用される部材だったりしますので、全体的な調和やデザイン、配置する家具との関係性等々、意外と専門知識を駆使するか、否かで、結果的にその空間の居心地等を左右しますので、是非、プロのアドバイスを最大限に参考にして選択して頂ければなと思います。

当社の担当者については、新入社員を含む全員が、資格保有者ですので、ご安心ください(^^♪

それでは、また。

No.5766
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

不変的な思考

 

本日は、画像の書籍の著者のセミナーに参加。

営業面の組織構築と事業の財務を軸にそれぞれ1時間づつ。

非常に分かり易く、業種問わず誰しもが知った方が良いだろうなと感じる事が出来たセミナーでした。

意外とこう感じる事は少ないので、2時間はあっという間。

早速、自身の事業に数字を落し込んでみると、当たり前に建設業もドップリはまる考え方だなと。

特に製造業ですので、固定費が膨らむことに鈍感な部分は正直あり、売上最大化を優先的にやって来た過去の数十年間。

その結果、7年前に企業存続の最大のピンチを招いた事実は、このセミナーの内容から鑑みても、そりゃそうだろとσ(^_^;)

現在は、利益最大化を優先に考える体質に、経営陣は変貌しつつあるかなという肌感もあります(-^□^-)

今後の自社の課題図書候補ですね(^^♪

それでは、また。

No.5759
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading