無事故無災害で

本日PMから、当業界にとって最大の敵が上陸しそう( ̄_ ̄ i) 

無事故無災害で超えれるように、各現場の施工管理者は最大の配慮と準備をしておりますので、何事もなかったという結果になる事を願いつつσ(^_^;)

公共交通機関を利用し移動をされる方は、何かと不安かと思いますが、今日は無理をせずにですかね。

酷暑に台風、暴風雨と、自然の脅威には逆らえないですが、これまでも幾度となく、現場ではやれる事、やるべき事を周知徹底してきた事で、事故なくここまで来れているので、今回もそういう結果になる事を想定しています(^^♪

まずは、今日を凌ぐことに集中です。

それでは、また。

No.6871

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

年次講習会

本日は、(社)神奈川県安全運転管理者連合会主催する神奈川県安全運転管理者講習へ。

こちらの講習は、道路交通法第74条の3に基づき、一定台数以上の車両を使用する事業所に義務付けられた安全運転管理者の選任と、その資質向上を目的として毎年1回実施され、神奈川県では、県警や関係機関が主催し、定期的に開催されています。

そもそもの講習目的(義務)は、事業所における安全運転管理の徹底と交通事故防止を図ることなので、一般のドライバーに関しても同じ内容になります。

という事で、僕も田名事業所の正管理者という事で、毎年この講習に参加するのですが、10:00~17:00の缶詰講習なので、正直非常に心身共に辛いが本音  ( ̄_ ̄ i)

会場は、凡そ800席前後の規模にほぼ満席近く座り、座席も航空機のエコノミー席より小スペースに8時間の着座環境。

この内容を約6~8時間、集中して傾聴できるかと言えば、正直難しく、参加者のほぼ全員は、主たる業務をお持ちの方々ですので、この丸1日を平日に確保させる事も、このご時世を考えれば非常に困難かと。

という事で、この講習は動画講習にすべきだと、毎年感じていますσ(^_^;)

時間もコストも大幅に削減され、受講者も期間内に必須講座を受講し、その後は受講内容に関するテストでもデジタルで行えれば、少なくとも会場で傾聴している環境よりは、明らかに目的の成就に近づくかと思います。

・・・とは言え、まだまだ先になるだろうな(x_x;) 

それでは、また。

No.6833

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

気が付けば「初」らしくσ(^_^;)

次男の中学野球最後の活動日の観戦に行った相方。

閉会式後のグラウンドで2人で撮った画像らしいですが、僕にはチョット新鮮に感じたので、彼が野球に触れた幼稚園児の頃からの画像を、アルバムの中で漁ってみると、これが1枚もなく(T▽T;) 

これがチビと母が二人で撮った、ユニフォーム姿での最初の画像σ(^_^;)

まだまだ思考も行動も、然程出来のよろしくない部類であろう15歳でもあり、個人的には健全な時期に発症中の反抗期真っ只中の中学生でもあるので、恐らく言葉では一番の理解者である母への感謝を伝える事は出来ていないだろうなと父は察していますが、何となく笑顔よりの表情で、一緒に映る事が出来ただけでも、我が家の反抗期野球小僧の所作としては、父の評価は良しとしています(^ε^)♪

兄は自身の高校野球を終えた時に、それなりに成長した思考と経験から、何となく母へこれまでの感謝の気持ちの伝え方を、言葉ではなく行動と表情、日々の接し方の変化で示してした様に思うと、そのうちこのまま次のステージで自身の野球をやり切る事が出来れば、そうなるかもよと、相方へは伝えていますσ(^_^;) 

父が出来る事は育むまでで、成長や進化をさせて行く事は、これからも「野球」にお任せしようかとσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6825

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

トランプショック

トランプ関税が発令され、全世界中で巻き起こった「トランプショック」

僕は株取引はしておりませんが、paypayのポイント運用はしておりますので、先程覗いてみたら、保有ポイントが見事に半分になっていました\(゜□゜)/

さて、この施策は我が国の経済にどのような影響を今後及ぼすのか、期待とか不安という感情論も含め、個人的に気になりますね (-^□^-) 

自身の見解とては、リアルな生活圏とは全く別次元の話題に近いので、想像できませんけどσ(^_^;)

それでは、また。

No.6724

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

春恒例

本日は、毎年恒例の春季法要祈願祭に、当社の会長が住職を務めているお寺まで。

約30名超の参加者の方々の受付のお手伝いをさせて頂きながらの参加ですので、僕も参列される方々のお名前とお顔が一致する様になりました(^^♪

お天気に恵まれたせいか、本堂に向かう道中はあちらこちらで渋滞に。

それでも、下り方面でしたので、直接的な影響は受けませんでしたが、上り方面はそこそこのストレスを感じるだろうなという程度に。

次回は、7月の夏季法要。

年4回の行事ですが、毎回凛とする時間になっており、個人的には年次の区切り時としても良い影響かなと感じています(^^♪

それでは、また。

No.6705

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

全振りで(^^♪

先週の役員会議時に、今後の運営・運用に関するテコ入れとして、労働環境・実績等に対する改善策の主軸は、業務の殆どをAIに全振りするくらいの意識で事に当たるという指針になりました。

業務の大半が請負業務である以上、現時点でのこの考え方は、限りなく正解に近いと感じますが、言うは易き、行うは難きの典型的な指針でもあるので、ここからはチャレンジャー精神満載で挑むくらいで丁度良いかと(^^♪

既に取り組まれている同業他社の事例等も、ここにきて沢山あるので、やるべきですね┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.6702

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

3.11

あの「3.11」から14年が経ちました。

毎年、この日は「3.11」についての個人的なブログを書いていたと思っていましたが、過去見返してみると、書いていない年もあったりと、自分の記憶もいい加減だなと  ( ̄_ ̄ i) 

数年に一度、両親の居る仙台に帰省した際も、あの頃の事を話す事もなくなったくらい、色々な部分で復興したとも思いますが、まだまだ身の周りの環境は勿論、心身共に震災前の状況を取り戻せていない方々も多いかと思います。

完全に復興する事を心から願っています。

No.6696

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

ネガティブ予測→突破しよう♪

某業界紙の記事が非常に興味深く読めたので、要約すると、国土交通省が2024年度に行った調査結果をもとに、2025年3月から公共工事に携わる職人さんたちの賃金(労務単価)が引き上げられることを伝えています。

特に、大工さんの賃金は6.3%、左官(壁や床を塗る職人)さんは6.8%上昇するとのことです。

これは、建設業界での残業時間の上限が厳しくなり、その対応として賃金が見直された結果です。

また、地域ごとの大工さんの賃金も紹介されており、例えば東京都では1日あたり3万400円、宮城県では3万3900円とされています。

さらに、労務単価には事業主が負担する経費は含まれておらず、例えば労務単価が2万4852円の場合、事業主が実際に負担する総額は約3万5041円になると説明されています。

上記を勘案し、今後の建築業界における単価上昇がエンドユーザーに与えるネガティブ要素として考えてみた。

① 建築コストの上昇 → 住宅価格の高騰

大工や左官をはじめとする職人の賃金が上昇することで、住宅建築費全体のコストが増加する。

これは注文住宅、建売住宅、リフォームなどあらゆる分野に影響し、結果的にエンドユーザー(施主)が負担する金額が増える可能性がある。

特に、すでに住宅ローン金利の上昇が進んでいる中で、建築費の上昇が重なると、家を建てる人にとってはさらに負担が大きくなる可能性がある。


② リフォーム・修繕費の増加

新築だけでなく、リフォームや修繕工事の費用も上がることが予想される。

特に、以下のような工事では職人の技術が求められるため、単価上昇の影響が大きい。

  • 外壁や屋根の補修
  • 水回りのリフォーム(キッチン・浴室・トイレ)
  • 床や壁の張替え(フローリングやクロス)
  • 基礎・耐震補強工事

「ちょっとした修繕工事のつもりが、想定以上の金額になった」といったケースも増えたという、事例や記事が各メディアで増えるかも。


③ 工期の長期化(人手不足の加速)

現在、建設業界は慢性的な人手不足に陥っていると言える。

賃金が上がることで新しい職人が増えればよいのですが、それだけで解決できる問題でもない。

建築コストが上がりすぎると、新規の住宅着工件数が減少し、逆に職人の仕事が減る可能性があります。

そうなると、

  • 新築やリフォームを頼んでも、職人が見つからず工期が長くなる
  • 予約が取りづらくなる という問題が発生するかもしれません。

④ 中小工務店・職人の経営悪化

大手ハウスメーカーは価格調整や企業努力で対応できるかもしれませんが、中小の工務店や個人の職人は、単価上昇に対応しきれず経営が厳しくなる可能性があります。

  • 値上げすれば顧客が減る
  • 値上げしなければ利益が圧迫される

このようなジレンマに陥ると、結果的に小規模な工務店の廃業が増え、エンドユーザーが「信頼できる地域の工務店に頼みにくくなる」ことも考えられる。


⑤ 住宅市場の二極化

建築費の上昇が続くと、

  • 高所得層向けの高価格住宅
  • 低コストの規格住宅・ローコスト住宅

の2極化が進む可能性がある。

高価格帯の注文住宅を建てられる層は問題ありませんが、中間層が「予算オーバーで希望の家が建てられない」ケースが増えると、市場全体が不安定になる恐れもある。


結論:エンドユーザーへの影響まとめ

✅ 住宅価格・リフォーム費用の上昇 ✅ 工期の長期化や職人不足の深刻化 ✅ 中小工務店の経営悪化による選択肢の減少 ✅ 住宅市場の二極化が進み、中間層が苦しくなる

これらの要素を考えると、今後エンドユーザーは「いかにコストを抑えつつ、質の高い住宅を建てるか」をより慎重に考える必要があるので、これらの問題点の解決にあたる具体的なソリューションを実行できれば、決して悲観する市場ではなくなるはずで、自社が取り組むべきテーマとして、遣り甲斐もある。

会社一丸で頑張りましょう(^^♪

それでは、また。

No.6678

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

便利だろうなと(^^♪

業務効率化や合理化を図れるツールとして、AIに触れずにはいられない世の中になっているので、無理やりにでも、それらの情報には触れられる環境にしている事が重要かと(^^♪

当社に関しては、まだまだな環境ですが、チラホラとこれは便利だろうなと思えるAIツールは出来れば使用してみたいなと(^^♪

『 Copilot 』

エクセルやワードでの資料作成や情報整理等で使っていた時間が、このAIを利用する事で、大幅な時間削減が出来るのと、使い勝手が大変簡単そうなのは非常に魅力。

エクセルで組む関数も覚えなくて済みそうだし、そもそも苦手な方とは相性抜群かと。

色んなAIがあるので、何を選択するのが良いのか、そもそもそこが難しいとうのが、一番の悩みの様な方は多いのかなと思いますが、僕もその中の一人ですσ(^_^;) 

取り敢えず、無料のものは積極的に触ってですかね ┏( ^o^)┛ 

Copilotは有料の様ですけどσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6656

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

時短?のはずでしたがσ(^_^;)

今更ながら、会社指定の課題図書の朗読は、「音声」にしてみようかなと。

理由は、通勤・退勤時間の効率化を狙ってという理由から。

現在は、自宅から事業所までの移動時間が片道60~80分。

勿論、時間帯で前後30分程変わるのだが、電車ではなく、車両での移動なので、この時間は基本的に運転のみ。

であれば、車内で音読をききながらの運転であれば、非常に合理的かなと思い、早速3冊実行してみたが、慣れないせいか、視聴後の腹落ち度は非常に浅くσ(^_^;)

まだまだ明らかにテキスト朗読の方が、成果は勝っている現状すが、これも慣れだろうなと高を括って、しばらく継続しようかとσ(^_^;)

標準速度の聴き取りで、約4時間前後/冊なので、3日に1冊読めてコストは1,500円/月。

どう考えても、コスパは良いはずですので、そのラインまで乗りたいなとσ(^_^;)

それでは、また。

No.6654

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading
1 2 3 39