ちょくちょく感じる週末事σ(^_^;)

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所で連盟主催の公式大会予選の1回戦を。

先週に引き続き、春先の公式戦第3弾目の試合日程になるので、中学最終学年のこの時期は、予定的にも忙しくなりますが、中学野球期間の集大成的な時期になるので、この忙しさは喜ばしい部分かと。

学童野球は6年生時、中学・高校野球は3年生時が、多くの一般的な選手にとっては集大成になるはず。

特に高校野球の最終学年時は、野球という競技においての最後の真剣勝負になる選手も多いはずなので、そこの舞台に胸を張って立つ事が出来る様な醸成期間的な部分が所謂義務教育期間に該当する学童、中学での活動期間であるべきかなと個人的に。

我が家の次男坊も、中学最終学年の最後の真剣勝負の場に立たせて頂いていますので、あとは自身の努力量と質の精度を高める行動のみですので、結果が全て(^^♪

何事も、量の無いところに質は無いという認識です(^ε^)♪

今日は、予選トーナメントの1回戦。

とは言え、こういう試合の場面に出場という定義で立てない選手も、一定数居るのが実情な訳ですが、本当に立たせる事が出来ないのかなと、客観的な視点で思っちゃいますかね、僕はσ(^_^;)

言うは易き、行うは難きである様な感じに見えるケースもあるんでしょうけど、自分事でイメージすると、義務教育期間の競技活動であれば、実行は簡単だと思っている派。

その選手の未来の選択肢を増やす事であれば、やるだけだと思うので(^^♪

それでは、また。

No.6722

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

球春到来(^^♪

次男の週末少年野球2日目は、AMは東京都某所で全日本中学軟式野球大会地区予選の最終戦、PMは某大会トーナメント戦の1回戦と練習試合を。

昨日降り続いた雨の影響で、会場となるグラウンドコンディションが怪しいかなと思っていましたが、朝一の段階で、水溜まり一つないコンディション。

野球の専用グラウンドだけあって、素晴らしい環境だなと(^^♪

結果は、目標通り勝ち切る事が出来、地区代表を勝ち取り、5月から始まる東京都代表を決める予選トーナメントへ進める事が出来て、まずは一安心。

ここだけは、負けてしまうとそこまでなので、キッチリ勝ち切れた事は、内容は兎も角、選手たちを褒めて挙げられる事かなと思いますね\(^_^)/

うちのチビは、AMの地区予選は遊撃手としてスタメン出場し最後まで。

4度の守備機会がありましたが、その中の一つは考えて処理するべきプレーが、雑になった場面があったのは反省材料。

どうもチビは、その日のバッティングの精度に感情が引っ張られる部分が、日によっては色濃く出る場面があるなというのが父目線。

その部分のコントロールは、野球というメンタル競技では出来なくてはいけない部分ですので、中学野球環境のうちに、克服できるメンタルを獲得すべく努力と意識が必要だという事を、試合後のスタンドで何となく伝えましたが、そこはまだ中学生。

頭で理解は出来るが、確信的な部分を言われた相手が父親なので、素直には飲み込めない部分もあるんでしょうね。

分からなくはないので、父としてはその様な理解に至る時期を待つばかりですねσ(^_^;) 

PMの公式戦1回戦は、投手として先発し最後まで。

画像は、登板時のうちのチビ。

大会規定が複合バット使用禁止の大会なので、打者は金属バットもしくは木製バットで対峙します。

結果これまでよりも、打球速度や飛距離が減する投高打低の環境下になるので、チビが自滅しない限り良い勝負になるかなと思って観戦していましたが、結果、1-0の完封勝利に。

7イニングを94球、3安打、2四球、0失点。

昨年秋頃から先発機会が増え、その時から7イニングを完投した事は2度ありましたが、いづれも0-1、0-2での敗戦試合。

今回は1-0で完封勝利でしたが、チビの野球人生では完封は初体験。

本人は、その事自体には全く無頓着のようでしたが、打撃時もその境地に自身のマインドを置けれるようになれば、結果は変わってくるんでしょうけど、そうは簡単に出来ない辺りが、野球のオモシロさかなと(^^♪

それでは、また。

No.6715

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

アメニハカテズ(T▽T;)

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で終日練習。

という予定でしたが、予報通り生憎の雨日という事で、AMは天気を睨みながら自宅で自主練という事で。

当初の予報ではPMから天気も回復するという事でしたが、想像以上に雨足は長く、結果夕方まで降り続きましたねσ(^_^;) 

という事で、急遽室内練習場を抑えて頂いた様で、PMからはそちらに集合し3時間ほど。

場所の面積的に、チーム全員での活動は困難なスペースな為、新1、2年生は自主練とし、明日地区予選の最終戦を迎える新3年生だけで。

年間数試合、勝つ事に最も意義がある、内容よりも勝たないといけないねという試合があるとするならば、明日の試合はそのうちの一つかなと(^^♪

出来れば、空のコンディションは良い状態でやらせてあげたいなと(^^♪

それでは、また。

No.6714

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

そう上手くは行かないよね(^ε^)♪

次男の週末少年野球2日目は、AMは全日本中学軟式野球大会の地区予選試合、PMは球団行事に。

全国大会出場までの道のりは、地区予選3戦、東京都代表選考大会5~6戦を全て勝ち抜いて獲得できる切符。

勝ち上がる度に、当たり前に相手は強者になっていく仕組みがトーナメント戦。

そういう相手に8~9連勝すると思うと、立ち位置がチャレンジャーであればワクワクしかないかなと(^^♪

今日はその1戦目でしたが、チームとしては上々の滑り出しだった様な気がしています。

画像は、打撃時のうちのチビ。

遊撃手としてスタメン出場し、4回のみ投手として1イニングを、その後は交代してベンチに。

投打共に、今日は結果を出す事が出来ず、自身のスキルで最も足りない部分を露呈した場面が各所にあったと思うので、チビの結果だけ見れば散々( ̄_ ̄ i)

自分なりに考えながら本番を迎えた事は、父には伝わっていますが、日々結果を求めるマインドに自身が成っている事自体は否定はしていません。

マウンドでの立ち居振る舞い、雰囲気、表情等、チームが目指す【勝利】というゴールを達成させるためには、少なからず影響を与えるポジションを任せられているという自覚を、今以上に強く意識する事は、14歳の野球少年だと考えれば簡単ではありませんが、実力上位のチームの同ポジションの選手と自身を比較すれば、やれている選手が多い事実からも、やれない理屈はないという事に気づければ良いかなと(^ε^)♪

次戦は、翌週末の日曜日。

機会が与えれれば、そこで結果を出せば良いだけです。

という事で、チビの1週間の過ごし方が、父は楽しみですね\(^_^)/

それでは、また。

No.6708

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

9カ月ぶり(^^♪

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で終日練習。

明日から開幕する全日本少年軟式野球大会の地区予選に向けての最終調整。

まずはチームが所属する地区代表を取る事が最優先になる大会である所以は、ここから先は負けたらそこまでのトーナメント戦であるという事。

まだまだこれからの野球少年の多くが切磋琢磨し、その先のキャリアに繋げる事が、中学野球というステージでの本質的な目的だと思うと、負けたらそこまでという事実も仕方のない仕組みですが、一方で忍びないなとも思いますσ(^_^;)

画像は、長男が所属していた高校野球部の公式試合の場面。

今日から神奈川県の高校野球春季大会の地区予選が始まったので、会場まで観戦と応援を兼ねて(^^♪

会場へ行くと、そこには長男世代の選手たちと、保護者の方々も沢山来場されており、現役世代の保護者の方々と一緒に、昨年の夏の大会並みに、ワイワイガヤガヤと楽しく観戦してきました\(^_^)/

9カ月ぶりに見る選手たちは、カラダも一周りも二周りも大きくなり、技術面も勿論向上していたプレーを観た感想は、素直に感動したなと キタ━━━(゚∀゚)━━━!!! 

現役世代は関わりを持てた選手達ですので、また応援に行きたいなと思います(^^♪

それでは、また。

No.6707

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

雨天中止→半日座学(^^♪

次男の週末少年野球2日目は、東京某所でAM練習、PMは練習試合2試合。

・・・という事でしたが、予報通り生憎の大雨で屋外での活動は中止に。

という事で、AMは室内会場をお借りして、大会に向けてのミーティングを行ったそうです(^^♪

座学的な内容を半日みっちりやったせいか、いつもより疲れ顔で帰宅してきた様な(^ε^)♪

来週末から、中学最後の全国大会に繋がる地区予選。

楽しんで行こう\(^_^)/ 

それでは、また。

No.6701

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

仲間との真剣勝負も最後かも(^^♪

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所でAM練習、PMは遠征での練習試合2試合。

今日の最高気温予測が13℃前後だったので、微妙に寒いかなと思いきや、やっぱり陽が陰ると寒さは冬並みに。

僕は夕方から他の予定があったので、今日は1試合目のみの審判のお手伝いを。

お相手は年に1~2度、練習試合で手合わせ頂ける東京都のクラブチーム。

うちのチビと学童野球時代に一緒にプレーしていた仲間が所属しているチームなので、僕はそういう意味で毎年楽しみにしています(^^♪

グラウンドでは、相手チームの選手の保護者の方ともお会いして、近況も含めて談笑が出来るのも楽しみの一つ。

これもお互いの子供たちが、好きな野球を続けているからなので、有難い事です(^ε^)♪

画像は、うちのチビと学童野球時代に一緒にプレーした仲間との対戦場面。

チビが投手で、仲間が打者で。

恐らく、この先は都大会で対戦しない限り、お互いの中学野球での対戦は最後になるかなと(^^♪

約2年半で、お互いが投手対打者として4~5回の対戦があったかと思いますが、叶う事であれば、最後に都大会の舞台で真剣勝負が出来たら最高ですかね\(^_^)/

次男は1試合目は遊撃手としてスタートし、4回から最後までの3イニングを投手として。

打者としても、投手としても、現時点で求められる理想の結果には近づけられた試合ではありましたが、来週から始まる地区予選までに克服すべき課題も、監督から頂いた様ですので、当日の答え合わせが、僕は楽しみ(^^♪

明日も、練習試合が組まれておりますが、お天気的に恐らく開催は無理かなと思うので、そういう時の彼らの時間の使い方にも、僕は興味津々です┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.6700

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

一区切り_長男野球編(^^♪

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所で練習試合2試合と練習。

という事ですが、通塾先の模試がある為、今日は活動欠席で。

4月から新中3になるので、高校に進学した際に、2年半という期間を野球に全振りする為にも、ここからの文武のバランスは非常に重要になるかなと。

画像は、昨日行って頂いた長男の野球部卒業生を送る会での集合画像。

在校選手と父母会の保護者の方々での手作りの式典なので、その想いや温かみはキッチリと伝わった素敵な会でした\(^_^)/

笑いあり、涙ありの2時間半でしたので、やっぱりこうして彼らとの活動に関わるのも、保護者として最後になるのかなと思うと、寂しい気持ちにもなりましたねσ(^_^;) 

この子達との思い出は、数えきれない程あるのも、関わらせて頂いた結果。

当初は高校野球環境なので、保護者として直接的に関わる事はないという認識でしたが、長男の野球部はそうではなかったので、当初は否定的でしたが、結果、関わった方が良いですねσ(^_^;) 

僕は縁あって、この代の父母会長を務めさせて頂きましたが、指導者の先生方、選手、マネージャーの子供たちは勿論、ご父兄の方々には多大は協力を頂き、全く事故なく、ストレスなく、運営出来ました。

特に活動に関する予算に対して、保護者の方々全員からご理解とご協力を頂いた事で、無事に予定していた活動内容を実行出来た事には、感謝しかありません。

こういうプロセスも、選手達にも公開し、共有する事は、高校生にはプラスに働くだろうなと思いましたね(^^♪

式後の夜は、先生、在校生と卒業生の保護者の方々との宴が当然楽しい時間となったのも、彼らが好きな野球を続けてくれたお陰です。

長男にも感謝しかないですね(-^□^-)

それでは、また。

No.6694

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

祝卒業。

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で終日練習。

今日はPMから、雨から雪予報という事で、何とも不安定な空模様になりそうですが、そうなる前までは予定通りキッチリとグラウンドでメニューをこなした様で。

次男の花粉症も、例年よりはしんどいレベルらしく、もう暫くはこの環境化での活動になりそうですσ(^_^;)

さて、昨日は長男の卒業式。

僕は参加しませんでしたが、相方が撮影してきた動画を視聴しましたが、式の前半はこれまで通りの式典メニューに沿って、卒業証書を授与され、校歌を斉唱したりという、想像できる内容でしたが、式の後半は、卒業式実行委員というメンバーを中心に、生徒たちが式典の構成をしたメニューが始まると、これまでの堅い印象の卒業式から一転、今時の高校生が企画した内容が展開されたのを観ましたが、非常に良い構成で、約400名の卒業生全員と先生方が楽しんで実行されていた感じが、僕には良く伝わったので、非常に良い文化かと┏( ^o^)┛

画像は、卒業した野球部12名の3年生たち。

全員、高校野球を最後までやり切り、引退後の約8カ月の受験勉強対策に挑み、やり切った子供たちです。

みんないい顔してますね(^^♪

それでは、また。

No.6693

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

子も親も3年ぶりに集合し盛り上がってみた(^^♪

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所でAMは練習、PMから練習試合2試合を。

昨日に引き続き、非常に暖かい陽気の下で試合が出来た様で(^^♪

3週間後の地区予選に向けて、ここから毎週末に組まれている練習試合で、日頃の成果の答え合わせをしつつ、本番で求められる成果にこだわり、準備を進められればなと思いますが、山あり谷ありの野球人生を経験するのも、父としてはよろしい事かなと(^^♪

取り敢えず、カラダに故障を来さず、万全で勝負に挑める状態を準部する事はマストですが。

次男は、1試合の遊撃手としてスタートし、4回から7回までを投手として。

投球内容として、無四球無失点で4イニングを投げ切れたのは、結果としては上々ですが、まだまだ精度を増さないと都大会では通用しない面も多々あるかなと、僕は2塁審をしながら彼の球筋を観た感想。

日々積上げて、本番までに間に合わせろというのが、チビへのミッションですねσ(^_^;)

その日の夜は、長男の学童野球時代の子供たちとご父兄達と集合し、高校卒業祝いを(^^♪

15名が参加がし、各々がみんなの前で今後の進路と意気込みを(^^♪

全員が大学進学予定で、うち約1/2は硬式、準硬式等の野球環境で大学でも野球を継続する様で、それはそれで非常に楽しみ(^^♪

「出来る事なら高校野球まで続けてみて欲しい」と思っていたのですが、やり切られちゃうと大学でもやって欲しいという、勝手な欲が出るのは野球少年を持つ父アルアルかとσ(^_^;)

次は、20歳の時にみんなで呑もうという企画になりそうです\(^_^)/

それでは、また。

No.6687

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading
1 4 5 6 7 8 96